2013/05/30 (木) 23:33:44 あせる

朝起きて仕事に出かける。
何も言うことはない。
帰って着替え、鏡をのぞきこむ。
シャツを着替えるみたいにこの髪や顔も変えられたらいいのに。
火花も飛ばせないのに火を起こすことなんてできやしない。

みたいな感じで唄ったのはスプリングスティーン。

暗闇で踊っている名もなき主人公は夜勤から帰ってきてバタンQで寝ちゃうわけだけど、オレは昔ながらのタイムスケジュールで暮らしてる。

つまり朝起きて仕事に出かけ、帰って着替えるとバンコラン、じゃなかった晩御飯をいただくわけだが、着替えてさっぱりしてバンコラン、じゃなかった晩御飯をいただくともう汗だく。
Tシャツはびっしょり、みたいな。

「多感な頃」は甘酸っぱくてよかったんだろうけど「多汗な頃」はあかん。

いいこと思いついた。
もう寝る前まで裸でええかな。
就寝中はぽんぽんが冷えたらよくないことになるのでシャツを着る(言うまでもなくシャツ・インで)として、それまではいらんやろ。

*_*

ところで眠いゲームでした。


2013/05/29 (水) 21:31:03 がなるバラッド

あとそれから。
オリジナルのアレンジに近かった "Heartbeat" を「がなりうたい」しはつたのにびつくりした。

「誰もいない街路に朝の光こぼれて」と、がなり
「でもまだ四時半だぜと小さなカサノバ」と、ウィスパー

みたいな。

彼のライブがいっちゃん凄かった時代は See far miles part2 〜 The circle までの
・本人の気分も(多分)ふっきれて
・バンドのアンサンブルもクライマックスに達して
・「最大限まで振り絞って」歌っていた
時期だと思っているので、あの頃のような「がなり」が聞けるのは、部分的にではあってもうれしくはあるのだが、バラッドでがなられてももひとつそこに込められてる意味とかよくわかんないわけ。

それはそれとしてオリジナルに近い "Heartbeat" 聴いててフィルム・コンサート「No Damage」のことを思い出したわけ。
いっちゃん魅せられた瞬間風速んときにはもうNYに旅立ってはって不在で、そもそも徳島くんだりには来てくれなくって(呼び屋の夢番地が徳島は飛ばすわけ)フィルム・コンサートを見たわけ。

これについては
・君はフィルム・コンサートを見たか?

・何故「No Damage」はDVD等で再発されないのか?
につながっていくわけだが、それはまた次号にて。

(※だいたいどこにもつながらないでおわるパターン)


2013/05/27 (月) 19:39:23 おこごと的な、オレも変わった的な、スペシャル的な

(おこごと的な)
・新作から6曲・・・ちょっと物足りないような・・・
・「Coyote」からもなし、90年代からもなし・・・はっきりと物足りないような・・・
・"ビートニクス" は大事な言葉のはずなのに、タイトルの割にちょっと内容はチープじゃない?
・"君と一緒でなけりゃ" も今はいらないかなあ、作ったときに「The circle」に入れといたらよかったのに
・"ポーラスタア" で声が出てなかった、舌も回ってなかった
・声が出ない、舌が回らないは仕方ないとしても(仕方なくないけど)、相変わらずの歌詞間違いはプロとしてどうなのか、堂々とプロンプターを使っていいと思う
・もう "99ブルース" いらないっす、どっちゃことない詞・曲、へんてこなリズム、各人がソロを取るので長い、三重苦です
・カジュアルな服装の方がかっこいいですよ

(オレも変わった的な)
・ずいぶんと長いこと "Someday" のチャッチャチャがいやだった、やんなかったりもしたけど、そんなことはもうどうでもいいかな、普通にだったり思いっきりだったり、チャチャチャする

(スペシャル的な)
・なんだかんだ言うてもさすが圧巻のスペシャルナイトでした、大阪の盛り上がり過ぎオーディエンスもいつもながらGJ!(オレも大騒ぎ、いつもでっかい音で最後まで拍手してるのオレです、すみません)


2013/05/27 (月) 00:48:01 31回目のこけら落とし

で、ご本人にとっては30回目だったらしい。





今年のライブはこれで終了かな?

フェスティバルホールはそこまでしやんでもというくらい前のと似せて作られていました。
看板なんかは耐震補強とは関係ないのでふきふきして使いまわしたんじゃないかしら?


2013/05/25 (土) 00:15:05 a customer or a visitor

もしか五階屋百貨店、あ、もとい、誤解があるとアレなので、このごろ、また以前から、誰についてのまるでお小言っぽいモノを書き連ねているかということをバラしておくと、それは僕自身であるのです。
本当です。

ほかの誰かからきっかけやヒントを頂戴することはよくある、というか、自身の経験なんてへなちょこ極まりないものなので、ひとさまスタートの方が多いのかもしんない。
ひとのふり見て、っつーやつで。

長くなるとピンボケしちゃうので、締めると

やがて闇と光とがひとつに結ばれるまで
クロスワードパズル解きながら
今夜もストレンジャー
This is a story of my life


ってとこかな。


2013/05/23 (木) 23:23:34 奇異

「流れ」で "People are strange" を聴いている。
わずか2分10秒の小品ではあるが訴えかけることはどストレート。

君は今、何かしらものごとがうまくいかないと言う。
そしてそれは珍妙な取り巻きたちが理由もなく君を苛むからだと。
そればかりのせいじゃあないけれど、決して小さくはない要因のひとつだと、君は分析する。

正しい。
そのとおりだ。

ただもうひとつ「事実」があることに君は気付いていない(いや、気付いているかもしれない)。
それは彼らの目から見ると、君もまた珍妙であるということだ。

21世紀においても戦争っていうのは、昨日までは楽しく一緒に遊んでいた、顔見知りだが名も知らぬ友達の友達が君の頭を冗談ではたくところから始まるのだ。

奇異な世界。
できるだけ意味性の感じられないただの道化であり続けたい。


2013/05/23 (木) 01:25:51 一年ホッキ

一念発起して大きな決定をしたことであって、なるべくならポイするようなことではないから。

続けることで何かしらいいことが期待できる可能性があるから。

*_*

これは真か?

裏か、逆か、対偶ではないのか?

その可能性を考えてみてもいいんじゃないか?

*_*

このところ毎夜、就寝前に 真木よう子さんのを 観てから寝ています。

この短さがいいよね〜〜〜。
何かいいこと。


2013/05/22 (水) 00:24:09 Let me sleep all night in your soul kitchen

ドアーズのキーボードのひとが死んだ。
ジム・モリスン以外はどれが誰で何の楽器の担当で、UCLAでジム・モリソンとバンド結成を企んだのが誰なのかも知らない。
ジム・モリソンと一緒にこのバンドは1970年代初頭にパリで終わりを迎えたのだ。

でもまあいいじゃないか。
今夜ジム・モリソンを唆したのかもしれない男のこと「も」偲んでドアーズを聴く。
ハートに火をつけてのオルガンを、水晶の舟のピアノを弾くその男のシルエット「も」思い浮かべてみる。

いろいろあっても、何にもなくても、ひとの時間は似たり寄ったり。
辛い思い出と甘い思い出が大なり小なり積み上がっていく。

そんなどやこやをパタパタタイプしてるヒマをモラルのハンマーでぺっしゃんこにぶっつぶして濃く生きろってのもありなんだろうけど、オレはやっぱりいい女の魂のキッチンでぐーぐー寝ていたいね。

だから明晩は「Strange days」を聴こうかな。
明後日は「Waiting for the sun」を聴こうかな。
新しく誰も死ななければ、だけど。


2013/05/19 (日) 15:34:36 名前勝ち

2013OKFC第二節、OFC戦@鶴見緑地。

テメエら、名前がややこしいねん、負けた方がOKFC/OFCを返上して、チェリーボーイズに改名な!と名前をかけて戦ったというのはうそで、ふつーに試合。

それもうそでふつーの試合にもなってまへんねん。

というのも相手5人。
つまり成立せず。
5人+他チーム助っ人6人の11人とゲーム。

正味のゲームは1−0(前半1−0)で勝ち(リーグ戦としては3−0で勝ち)。
しょうのの28年のサッカー人生の集大成となるミドルシュートが美しく決まった。
このレベルのシュートはもう今後28年見れない予定らしい。

これでオレ今年通算、2勝19敗3分。

こうなるとひとつ勝つと勝率の上がり方がハンパないなw。
モチベがあがりますw。

でもこれから暑くなるので「やけくそでもなんでも走る」という僕固有の戦術が衰えていってしまうかも。
平日部活でやってたインドアフットサルなら糞暑くても走れるんだけど、おてんとうさまの熱さはきっついからなあ。

ま。
まずはリカバー。

*_*

ところで2〜3万円のデジタルビデオカメラで 昨日の真木よう子さん くらいのって撮れるのかしらん?
無理か。
無理だよなあ。


2013/05/18 (土) 03:11:08 kyo ha nanika iikoto

これみて週末にとちゅにゅーだ。



動きは少ないけど、これが「動画」ってもんでしょ。
昨日のサバスのは完全なる静止画だけど。
いや待てよ・・・サバスのことだからちょっとだけ動いたりしてんのかな・・・こええな・・・。


2013/05/16 (木) 22:55:07 zap zat sonofabitch again

これはキテる。



低く這いずり回るぜ。
音だけっていうのが素敵。

I love heavy metal very much .


2013/05/16 (木) 01:05:28 Jリーグの功罪

今日で20周年か。
素晴らしい成功をみなで祝いたいと思うが、残念乍ら苦言もある。

当初の10クラブから42(くらい?)まで増えた。
来年には3部も作ろうなんつう勢いだわさ。

だがし。
ちょっと待った!

プロになるべきでないレベルの選手もプロになってるんじゃないか?
それでいいのかい?
本当に?

バブルがはじけて第二のフリューゲルスが出てきてしまうのではとか、増え過ぎた選手たちのセカンドキャリアは十分にあるのかとかではなくて。

おれっちのチームの週末のゲームには現時点では10人しかメンバーが集まってない。
Jリーグにおれっちレベルの選手が流れてしまっているからでは?(仮説)

「Jリーグは盛り上がったので、次はシニアリーグお願いします」と中田英寿も言ったぞ(嘘)。


2013/05/15 (水) 00:56:06 誤審について

(1)そういえば先週の浦和−鹿島戦のこおろき(漢字出やへん)のゴールがオフサイドで誤審であったと「日本サッカー協会が」認めた。
(なんでJリーグじゃなくって日本サッカー協会なのかな?)

(2)判定は覆らず、

(3)抗議に対して出た小笠原・ダヴィへの警告も撤回されないという。

(4)また当日スタジアムでリプレイが流されたのも混乱を大きくしたとして、微妙な判定の際にはリプレイを流さないようにすることを各クラブに求めたとのこと。

(5)リプレイにより判定を覆すことは規約上認められていない。

さて感想。

まあ(1)に対しては「よくやった」としとくしかないのかなあ。

(2)は覆してもしょうがない。
こおろきのをノー・ゴールにして、じゃあゲームは2−1で浦和の勝ちで成立させるのか?いやノーゲームとして再戦か?とか、どうにもならん。
収拾つかん。

(3)はよくわからん。
誤審と認めるほどなのなら撤回してあげたらいかが?
これについては(2)と違って浦和もリーグ運営もダメージ受けないわけだし、とも思う。
けど、もしかほしのせんいちのようなヤ○ザまがいの絡み方だったとしたら、やっぱいくらなんでも態度的に問題があるわけで、じゃあ小笠原・ダヴィとほしのせんいちの線引はどこ?って話で。
やっぱ収拾つかん。

(4)なんと見事な隠蔽体質だ。
本当に群衆の危険管理に有効なのならやむをえず了解する。
が、笑っちゃう。
いま21世紀だよね?

(5)明らかにダメダメで間違っていても規約優先。
素敵だぜ、法治国家。
法の下でしか平等(とかなんとかよきこと)は実現しない幻想。
やっぱ笑っちゃう。
いま22世紀だっけ?

トータルとしては「きっかけ」生まれてよかったんじゃない?


2013/05/15 (水) 00:03:14 She makes me happy

awesome .



このテイストならアルバム聴いてみたいかも。
いや・・・ま・・・PVだけでいいかな・・・。

しかしあいかわらずですなあ。
「あいかわらず」はいいことですよ。
本人以外にはほとんどわかんないくらいほんの少しだけ変えていくのが・・・なんつーか、アレですよ、アレ。


2013/05/13 (月) 22:18:53 比重が重いやつ

比重が重いのがきてる。
おれなんか結構「第三者的」なのに、この比重の重さだよ。
やだなあ。
やだとか言ってたらダメだなあ。

真水(1:1)だって入り過ぎると重たい。
比重が重たいやつはちっちゃくて、質量はたいしたことなくても、入ってしまっているだけでずっしりと存在を感じる。
おれに似つかわしくない重さのやつがいやがるって。

おれは時の流れさえも必ずしも均等ではない(等差数列ではない)と考える相対性理論信奉者だけど、こればっかりは時の流れが比重が重いやつを転がしてくれるのを待つしかない。

bye-bye いくじなし。


2013/05/12 (日) 23:22:28 ただの流行り廃りさ

それから長い時間が経った。

ある日偶然、インターネットで彼の日誌を読んだ。亡くなっても故人の日誌が残っているなんて、少し 残酷 素敵だと思った。


ただの流行り廃りだとしてもさ。
またもや誰かの考え方や文章のパクリやパロディだとしてもさ。

*_*

おかーはんの日にみなの無事を祈る。


2013/05/11 (土) 14:12:33 悲しいことばっかり

でもないことなくもないかな。
どうかな。

いちいち驚愕してる場合じゃない。
けど「いちいち」なんかじゃない。
烏合の衆じゃない。

*_*

それはそれとして「悲しいことばっかり」がどこかで停滞している。

*_*

今週1日営業日短かったけどなんやかんややったなー。
なんやかんやはなんやかんやですよ。


2013/05/08 (水) 01:20:33 美談は美談として

GWのJリーグ、大宮−広島戦で大宮FW富山選手と広島GK増田選手が激突し、ピッチに救急車が入り22分中断する事態となった件で、1日経った今日も引き続き両チームの選手・サポ等の対応が素晴らしかったと報道されている。

それはそのとおりと思う。
リプレイを見ても悪意のないプレーであることは明白で、こういうので荒れたり、妙な雰囲気になってもしょうがないので、キレイにクローズしたのは本当に素晴らしかったのだろう(※激突シーン以外のリプレイは見てないので断言できませんねん)。

それとは別にGWのJリーグはこのシーンを含め、きちんと検証されないといけないシーンが多かった思う。

ここでは増田選手のプレーがダメだ。
大NGだ。
ボールと富山選手の両方が十分に視界に入るプレーでありながら、遅れて入り、そのうえにカウンターで頭対頭。
これが「球際の激しさ」であるならば「激しい接触プレー」そのものを悪とする他ない。

他のゲームでも脳震盪で交代する選手、流血で大事をとって(?)交代する選手がままみられた。

これではダメだ。
個人攻撃ではなくて、ひとつひとつを取り上げて、見えてる方とブラインドな方があれば見えてる方がよけなきゃダメとか、手を打たなきゃダメだ。
これでしょ!って答を持ち合わせてはないけど、みなで考えなきゃ。
急いで。

美談「だけ」で終わらせてはダメよ。

(言いたいことははっきりしてるんだけど、まとまんないのでおわり)


2013/05/07 (火) 00:44:18 愚零闘武多

nexus 7 の話。

連休後半初日にはセットアップが(いちよう)完了したのだが、三段活用するには遠く及ばず、まったく予告どおり(正確には若干異なるポイントがあります、それは昭・・・)ようつべでプロレス観てた。

検索バーに文字入力するにもヨチヨチという感じなので仕方あるまい。

グレート・ムタの試合の数々を(と言ってもそんなに多くない)。
鮮明に覚えていたつもりの広島で馳先生を担架上で流血KO〜そのまま退場の試合が意外としょっぱかったり、長州が噛ませ犬演じてたり、今見ると当時と違う発見がある。

この調子でプロレスを、主に昭和プロレスを観続けることで・・・やがて一流のタブレット使いへと成長していけるのだろう。
そうだろう。
間違いない。


2013/05/06 (月) 02:08:08 百二十分は必ずしも十二分でない

2013−14Tリーグ、パントス戦。

パントスさんの成り立ちは知らないのだが、若者たちがうようよいてオバ30に昇格(?)してきてやる。
なので正直しんどい。

1−5(前半1−3)で惨敗。
前半CB、相手アタッカー陣を殆どつかまえられず・・・。
距離感悪し。
後半GK、フィールドプレイヤーのGKらしく、ビルドアップに参加しようとしたり、裏抜けは許さんかったり、手ではなく足を出すアクロバチックセーブ(※当てるが失敗に終わる)を披露するも2失点。

今年通算1勝19敗3分。
うーみゅ。
うーみゅ
うーみゅ。

事務方的キャプテンをやってるためにいまはOKFCを優先しているが、ココロの優先順位は
1.サイクロン
2.OKFC
3.トトリ
4.帝陵シニア
だし、Tリーグはどこに勝つのもかなりムズい感じのちから関係になってしまっているので、逆に(逆?)と・り・わ・けTリーグでこそ、なんとか勝ち星が欲しいのだが・・・やっぱムズい。

次、次。

*_*

ちなみにいちおうココロの優先順位はあるのだけれど、たとえば仮に4つとも重なったら、人数が足りてないところのゲームに行く、というのがもう一歩先のありたい姿でごわす。

*_*

その後、パリ−ダデのゲームで、パリの助っ人もやる。
こちらも負け。
DFライン上げ過ぎ。
頭越えるボール蹴られてかけっこになったらほぼ負けるのわかってるのに上げ過ぎ。
ま、ひとさまのところ。
そーゆーやり方なんなら仕方ない。
それくらったときでももうちょっとどないぞしたかったが。

*_*

結果、GK30分を含むものの120分間プレー。
時間的には十二分だが、いいプレーが随所にあった、あるいはいいプレーというほどでなくても堅実でしっかり守れてたらよかったんだけど、どうもしっくりこなかったなあ。

というわけで、120分でも十二分でなし。

けがなくこんだけやる点(だけ)は自己評価していいけど、もっと成長したいッス。
もっとうまくやれるはず。

結果・・・

だいぶ日焼けした。


2013/05/04 (土) 22:29:32 ドタ参

ドタキャンはよくあるが、世にも珍しい(?)ドタ参が何人も出る盛況の(ほぼ)OKFC練習試合@みんな大好きJ−Green堺。

晴天&素晴らしいピッチをみなさん楽しんでいただけたようで何よりです。

招聘dクス>ふくちゃん&くんぴのみなさん。
またたのんます。

次回は(練習試合まで待たず、リーグ戦で)どないぞビデオカメラを調達・撮影して 酒の肴に プレーの分析をしたいものです。

さて、ではまた明日。

土のグランドも悪くないんですよ。
ほんとですよ。
ボールとにんげんさえいれば楽しいんですよ。
ほんとですよ。


2013/05/03 (金) 14:42:03 nexus 7

を買った。

スマホも持ってないし、タブレット端末も会社で累計5秒くらい触ったことがあるだけだ。

の割にあさーりつながった。

だがし。

何ができるのかさぱーりw。

とりあえず布団に持って入ってつべで昭和プロレスでも観ようかと思う。
それはそれで夢のような技術進歩じゃないか。
インフォメーション・テクノロジーじゃないか。

あとはおいおいをいをい老い老い。

この買い物気分に乗ってハンディビデオカメラも買うべかっ!と、クリツククリツクしたりしてみるが、サッカーしてるのを自撮ってみたい以外に用途ないからなー。
それに何度も何度も撮ってみなくっても、とりあえず1回自分がどんなプレーしてるのかを見られれば、そこにある課題ははっきりくっきり盛りだくさんわかるだろうし。

ところでハンディビデオカメラをOKFC主要メンバーが殆ど誰も持ってないのが意外だった。
いまどきのパパはみーんな持ってるのかと思ってた。

ヒゲじゃない方の中村さんが16mm映写機を持ってきてくれるらしい(嘘)。
そういえば撮り鉄でし・・・(嘘の上塗り)。

*_*

憲法96条を改正しようぢゃないか!

第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

アンダーライン部分を「4分の3」に。
ここに間接民主主義の暴走を止め得る直接民主主義のちからを残しとかないでどうするよ。

てか。
憲法改正より、他にやること山積だろ。


夏の匂いはまだかいな?



くんくん。