2012/10/31 (水) 23:43:07 チラ見
部活。
今日の課題は昨日記載のとおり「首振り」。
が。
一朝一夕ではできません。
振ってみても何も見えてないし。
そのあいだガッツリ立ち止まってるし。
てか目が回るかと思った。
チラ見なんぞは見たうちに入りません(メ)。
ただし。
今のところは、です。
「いつもの」成長痛です。
タカムラさんから見て、半身になれてない(正面向いてる)ためにリアクションの初速が遅れてしまってる(んじゃないか)ってことなんで、意識して続けてみよう。
ところで卒業したはずのエースシミーズ(リードギター、十万(ry)が今日も北方から馳せ参じてくれたのだが接触プレイあり(放置プレイみたいなもん)。
僕のやわらかい肘が入ってしまったみたいだが、シミーズ、肋骨大丈夫かな・・・。
*_*
また当たった♪
GJ♪
2012/10/30 (火) 22:52:22 Shake your hip fine
さあBOYS。
次の課題だ。
オマエたちはてっぺんを目指さないのかい?
目指す?
そうかそうか、それならオレとともに行こう。
BOYSの素質・資質・タレント・ほにゃほにゃはまったく問題ない。
オレの教えに従えばトップに行ける。
信じて無心に励み、ときに立ち止まって深遠を想像してみればいい。
それで、だ。
BOYS。
MYBOYS。
このまえ戦術マニアから助言をもらっただろう?
根性論者と戦術マニアとどっちを信じるんだい?BOYS。
オレはいまなら戦術マニアだ。
根性論の限界はすぐに体感できるからね。
根性論でどうにかなることより、戦術でどうにかなることの方が多いとオレは思ってる。
そこで。
明日の課題は「ケツを振り、首を振ること」だ。
ケツを振るのはよりセクシーなフットボールをするためだ。
それだけ。
首を振るのは予測される次の動きに対して、スピード的に有利な半身の体制をとりながら、まわりの状況を把握するためだ。
BOYS。
というより、オレ=A BOY。
首、振れてないぞ。
モダン・フットボールの基本中の基本なのに、戦術マニアが指摘してくれるまで(やってみようと)意識したこともなかっただろ。
うまくいこうがいくまいが、首を痛めようが痛めまいが。
明日首振ってみろ。
ヘドバンできたえてきただろ。
2012/10/30 (火) 01:00:53 Same old song and dance
ゴリゴリっと行くべよ。
そこで・・・御三家だっ!
あれっ・・・?
ひとつ足りないの・・・。
そでは・・・仕方ないのよね・・・。
2012/10/27 (土) 22:58:12 まどろみの世界
さてはて。
枕元ラヂヲを新調した わけだが、前の Panasonic RF-ND150 が気に入らなかったわけではない。
僕の所有するラヂヲとしてははじめて地域コード設定(大阪=24)できるやつで、クリっとやれば大阪地区で受信できる次の局へ、という機能はよかった。
アナログ・チューニングもいいけど、あれはべんりやった。
あとこいつは必ず90分で自動電源OFFという特徴があって、床に入ってスイッチ・オーン、ほんの数分でzzz...という生活パターンではなかなかよかった。
いかんせん、ハードな使用に耐えきれず電池蓋がバカになって輪ゴムで止めやなあかんようになったのと、必要のない時刻表示常時ONで電池のモチが悪いというのが致命的だった。
そして賛否両論あるのは合点承知の助だが、90分自動OFFだと早朝にまどろんで目覚めたときにつけっぱなしのラヂヲから思いがけない名曲が・・・てなことがないのよねえ。
難点は夜にはじゅうぶんに聞こえてた音でも朝になると近隣の世間のノイズも大きくなり聞こえなくって、ラヂヲつけっぱってことに気づかないで、次の夜に床に入って気付くまでつけっぱってことが起こりえることかなあ。
うむ。
それは難点だ。
*_*
さてと。
冬布団(かけ布団)出すべかな。
2012/10/26 (金) 01:10:46 ローリング・ミストーンズ・レビュー
というユニットが昔あってですな。
いや僕もよくは知りません。
彼らは芸達者かつ本質を知っているので、別にミストーンで聴衆を苦しめたわけではないと想像するのですが。
ミストーンにこそ味がある、とは申しませんが、最高の珍味はミストーンを織り交ぜたものでこそ、とか。
さあまたあした。
2012/10/24 (水) 23:57:54 レイムダック
部活。
人気者のエースシミーズ(リードギター担当、約10万35歳くらい)が脱退したためか6人。
フットサルは5人でやるもので、足りてるやん、と思うひともおられるかもしれませんが、5人対5人でやるものなので、足りてないのです。
でも俺らは6人いれば十分。
3対3、かっこつけて言えばスリー・オン・スリー。
楽しい。
イケてる。
これからはスリー・オン・スリーの時代だ。
まあ・・・
でも・・・
遅くなってもミタくんが来てくれてよかった。
5人でもがっつり遊ぶけど、やっぱ5人と6人の差は大きいっすよ。
ちなみにそのエースズロースも北方より参戦。
脱退しても帯同するようです。
可笑しいね。
*_*
組織やチームがレイムダックするのはツワモノのせいですよ、歴史が物語っています。
「ツワモノ」っていうのが適切な呼び方なのかどうかわかんないけど。
2012/10/21 (日) 23:23:10 まえのめりつんのめり(OKFC7)
対対州園(=平野区の焼肉屋)。
10/07のデンジャの助っ人のとき の焼肉屋たちの印象が慢心を産んでしまったのか?
09/30の前節の逆転負け が迷いをもたらしたのか?
少なくとも前者はなかったつもりなんだけどなあ・・・。
結果0−4(前半0−1)の惨敗。
僕自身がそのキーマンつーのも名誉なようなそでないような・・・。
3節ジャックナイフ戦に惨敗(0−7)した後、僕をCBからアンカーにあげる南アW杯阿部アンカーシステムに移行して守備安定(以降の3試合の失点=1、0、2)してたけど、攻撃も停滞(得点=1、1、2・・・悪くない・・・か???)してたのは事実。
得点の方はスタッツほど攻めてないもん、ほぼワンチャンスだもん。
次に手をつけるのは最終ラインをあげて全体をコンパクトにっていうのはまっとうな考えではあるだろう。
ラインアゲアゲなの大好きな僕をもっかいCBにっていうのもまっとうな考えだと思うんよ。
だがし・・・。
多分ひとことで言うならばコミュニケーション不足。
別に練習までしとかやんでもいいし、フォメお知らせメールに書けてなくてもいいけど、少なくとも試合前ミーティングで「今日はこういうやり方をする」を伝えるだけでなく、みなが納得でゲームに入れていれば、まったく同じ結果でもこのモヤモヤ感はなかっただろう。
仕方ない。
コミュ不足も結果も「成長痛」だべ。
俺ら背が伸びる早さのせいで痛んでるんだべ。
次もまったく痛くないことはないだろうが、でも、次はいける。
根拠はある、言葉では表現しにくいだけ。
*_*
ウチらの次のゲームはデンジャ−FC北浜だった。
デンジャからのひとり助っ人要請は聞いてたが、FC北浜さんからも4人も助っ人依頼@当日w。
デンジャは昨年優勝チーム、FC北浜さんは昨年最下位&今年俺らと現在同じ勝ち点ながら得失点差でゲベ2のチーム。
僕はFC北浜さんの方でやっぱCBで出場。
今度はラインコントロールがばっちりはまって(そら、外してくれて助かったのもあったけど、7〜8本はオフサイド取った、結果デンジャ前線をゴールから遠ざけた)押し込まれながらも完封、1−0で勝ち。
リーグの小山さん said「自分のチームではなかなかできないもの」。
せやなあ。
なんでやろ???
お言葉、重いっす。
2012/10/20 (土) 18:25:16 エイター
僕は自他共に認める筋金入りのエイター(関ジャニ∞の熱狂的なファン)なので、次のPC購入は Windows7 をとばして Windows8 にしようと思っています。
え?
マック?
あなた、関東人ですか?
違う?
そうですか、芸ノー人ですか。
芸ノー人の方ってマッキントッシュ「持つ」のがステータスかなんかと勘違いしてはるんですよね?
まあ、そんなことはいいですよ。
あなたとケンカしたいわけじゃない。
僕だって東芝ダイナブックやパナレッツノートに MacOS が載ってるやつが売ってたらそっちを買うかもしれないですよ。
ええ、ええ。
とにかく「様子見」です。
なんせまだ出てないわけですし、どちみち買い換えるのは1年以上先でしょうからね。
でも正直言うとひさびさに物欲をちょっとだけ刺激されています。
ラジオ買ったばっかりつってもあれは1,600円ですし。
おっと「大人」な発言か。
*_*
さ、明日、パーペキなライン・コントロールしちゃるでよ。
焼肉屋の集合体にはさすがにベイルみたいな選手はいないだろう。
Jリーグ中継観て予習しよう。
プレミアリーグ中継も興味深いカード(チェルシー−トットナム)なのだがいかんせん遅すぎる。
2012/10/19 (金) 00:35:58 理由
助けたり護ったりするのにさしたる理由はないよ。
いやほんとに。
強いて言えば助けられたり護られたりしてきたからかな。
そういうもんだと思うんだけど。
そういうもんだからややこしいとこもあるのかな。
よくわかんないけどうまくいくことばかりでもないし。
いろいろ考えるの好きだし、考えさせられるのも嫌いじゃないけれど、そこにはアレが必要だよ。
2012/10/17 (水) 21:02:04 The boxer and the radio
ラジオ買った(正確には買ってもらった)。
家にたくさんラジオある。
でも欲しかってん。
ソニーの ICF-51/W。
かっちょええねん。
ちっこいねん。
軽いねん。
これは「モノ」としてはこれまで手に入れたラジオの中で最高傑作やもしれん。
「スキ」がない。
配送されたんは 20:30 頃やった。
佐川の絶対に「佐川男子」には登場しやへんオクレさんみたいなおっちゃんが土砂降りの中を届けてくれてん。
早速電池入れて電源入れてん。
「さすがや、おっちゃん!ウルフマン・ジャックからスタートやで!」と興奮して
FM COCOLO にチューンしたけどまだ 20 分ばかし早かった。
カマサミ・コングがしゃべってやった。
ええわ。
コングでもええ。
文句なしやわ。
最初の曲は "The boxer" がかかった。
ガイモンとサーファンクルのやつじゃない。
カバーバージョンで誰のんかわかれへんけど、スライドをバックに唄ってやった。
ライラライ、ライラライて(藤崎マーケットちゃうで)。
ラジオサイコーやわ。
ラジオ愛してる。
またもっとすげー次のラジオを探さなきゃだわさ。
2012/10/17 (水) 01:28:08 革命
同じナンバーのカードが揃って革命を起こしてみたところで、大富豪は大貧民になるだろうけれど、大貧民はいきなり大富豪にはなれやしないよ。
もちろん「ほとんどの場合には」と注釈がつくし、ローカルルールの具合にもよる。
ただ言えるのは革命って言葉ほどのインパクトを与えないよ、場全体に対しては。
そげなことよりゲームを楽しもう。
続けて続けて続けて。
しゃべってしゃべってしゃべって。
動かして動かして動かして。
アクションしてリアクションしてアクションして。
いすわってひっかけてつぶして基点になって。
2012/10/15 (月) 23:55:10 at that promenade that night
これが決定版でしょうか?
< sorry no image >
ICF-51/W を発注しました(正確には発注してもらいました)。
2012/10/14 (日) 22:21:20 Only you can rock me
「Obsession」の考え方を用いれば簡単に説明がつくことだが、残念なことに説明したところでどうなるものでもない。
ただなんらかの説明をしなくてはならない。
ここは学校じゃないんだから。
自分の中で説明がついたのはひとつの進歩ではあるかもしれないが、それだって仮説に過ぎないんだよなあ。
とりあえず・・・。
70m独走の練習するべか。
え?あかんの?
年初に立てたリフティング50回の目標も達成してないのに、ほんなんあかんて?
いや、それはそれ、これはこれでええんちゃうのん?
擬似マルチタスクで。
え?どっちも実戦で使えん?
ぎやふん。
おわり。
2012/10/14 (日) 00:02:01 黄金の月
などなくても
っていうのは
また巡ってくるから
とか
もう十分にいい月と出会ったし
とか
暗闇の方が都合がよくなったから
とか
どうせそんなとこだろう?
月がないんだから甘過ぎる期待はいっとき捨て去って一夜城を築いてみるかい。
くぐりぬけたらまたこのうたうたってほろ苦い気分を演出すればいいじゃないか。
2012/10/12 (金) 18:52:47 沼島
と書いて「ぬしま」と読む。
魅力的な島だ。
行くか、行かないか。
移るか、移らないか。
観るか、観ないか。
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/koushitsu/chiikiokoshikyouryokutai.html
とりあえず・・・仮眠だな。
キックオフは四時。
日本時間四時。
2012/10/10 (水) 23:24:09 トップ・スコアラー
部活。
先週は中間テスト前で部活なしだったので2週ぶり。
それと「エースシミーズ(リード・ギター担当)、部活やめるんだってよ」ってことで(え?やめないの?やめないのに送別会やってるの?)、送迎の意も兼ねてもうずっと人大杉。
18人+α。
そのおおぜいのなかで左臀部の痛みも残るおいら、今夜のトップ・スコアラー(多分、いや、もしかしたらハセガーくんかもしんないけど)。
6〜7点は取ったかしらん???
きもちんよか〜〜〜。
こういう日は「ここにこぼれる」「ここに走り込めばボール出てくる」「面さえちゃんと作っとけば決まる」ってなのが全部当たる。
むふむふ。
よっしゃさらに調子にのってと・・・あれ?
来週はまた部活なし?
実力テストあんの?
ちっ、やってらんねえな。
やっぱ学校の部活じゃなくてアワオドーレのユースに行くべきだったな。
2012/10/10 (水) 00:08:32 ふるい
ぼくをふるいにかけるのかい?
それについてぼくは何か言ってもいいのかい?
まずは。
かけられたくはない。
それでもかけるって言うのなら、ひっかかって残りたいのか、流れ落ちたいのかの希望なんてないよ。
そう、希望はない。
そこには絶望があるだけなんだから。
軽々しく「絶望」なんて言葉を使うんじゃないと、きみは言うかもしれない。
かまわんよ。
言葉尻の話ならば別の言葉に言い換えてもかまわんさ。
でもここに至ったことは絶望以外のなにものでもない。
恥だ。
僕らの友情が終わらざるをえないのならば。
*_*
誰が部活の話をしてるって???
whatever ... nevermind ,
2012/10/07 (日) 18:45:13 おとなだらけおとなだけの運動会(2)
排水管高圧洗浄作業に立ち会い&仮眠の後に15:50キックオフのデインジャラスの助っ人@ふたたび鶴見緑地。
今度は土のグランド。
スパイクで踏み荒らされたあとの凸凹さえなけりゃ(あるわけだけど)別に人口芝とそう変わらない。
もちろん見た目は劣る。
使用後にとんぼかけも必要(なところもある)。
でもそのくらいはかまわんさ。
仮眠してるときからふくらはぎがぴくぴくぴくぴくぴしてたが、無事に40分フル出場。
ポジション=ストッパー、顔がランパードくりそつのスウィーパーのひとをいっこうしろに置いて。
最初の方、欲かいて、ビルドアップにも参加しようとちょろちょろしてたらオレんとこでひっかけられて、ショートカウンターで失点。
それからは1トップのマンマーク専念でがっちりサンデー。
結果1−1の引き分け。
1失点が自分のミスからっつーのは残念だが、1日合計100分プレーして、けがなし、痙攣なし、失点2はマーマーっしょ。
勝ち点が2っつーのもちょっとさびしいが、しょーがない。
不思議の引き分けあり。
あとは・・・スカパー無料放送でニューキャッスル−マンUが24:00頃から観れるわけね。
疲労困憊でぐーすか寝てるやもしれんけどね。
*_*
今日はラジオつけるとビートルズばっかしでいとよろしですわね(デビュー50周年らしいっす)。
2012/10/07 (日) 11:09:49 おとなだらけおとなだけの運動会(1)
たにさんオファーで帝稜シニアに助っ人参加。
ファーストインフォメーションでは東住吉区のなんとか高校グランドで14:00台だったのだが、最終報では鶴見緑地に7:30集合8:15キックオフに変更。
早朝フットボールが最近のトレンドか???
で。
鶴見緑地っつってもいつもの土のグランドじゃなくって・・・
これだっ!
人工芝コート、スタンド付き。
ほんとにこれ。ほんとにほんと。
60分フル出場で堪能いたしました。
ずっとセンターバックで結果は1−1の引き分け。
ま、どんな地面でも、どんな重力でも、ボールさえあればオレはやるけどね。
2012/10/07 (日) 00:10:24 ぽたぽた
してたらこんなんめっけた。
ほんまかうそかは知らん。
調べもしやん。
矢印の場所に行ってもない。
看板の写真撮ったらそそくさーと立ち去ったった。
むふ。
早くおらが村のJリーグクラブと同じカテにおいで>ガンバたん。
2012/10/05 (金) 19:04:12 Livin' on a prayer
もやもやした気分が高まっていく中、くちづさみながら出勤しとったんよ。
ほいたらふと気付いてしまったんよ。
1986年、夏、プールサイドにジュジュはいなかった。
ただそれは不在だっただけのこと。
これからは「いなくなった」は永遠に失われることを意味するかもしれない。
we gotta hold on to what we've got
it doesn't make a difference
if we'll make it or not
おれたちはいままでに手に入れてきたものにしがみつく
これからおれたちが成功するかどうか、未来にかかわらず
それはもう変わらずに既におれたちの手の中にあるのだから
we've got each other
and that's a lot for love
おれたちにはお互いがいるんだし
愛のためならそれで十分じゃないか
we're half way there
livin' on a prayer
おれたちはまだ道半ば
祈りながら生きていく
take my hand
and we'll make it I swear
livin' on a prayer
(last verse)
we gotta hold on if ready or not
you live for the fight
when it's all that you've got
心の準備ができていようといまいとやり続けるしかない
けんか(※あるいは戦争とでも訳すか?)しかないんなら
けんかで生きてくしかない
そんな発見っつーほどじゃない。
最初の hold on は what we've got に「しがみついて」の意味だった。
最後の hold on は「とにかくやり続けるしかない」の意味だ。
結局薬局
what we've got =既に手に入れたものとは何なのか?
それは本当に色褪せないものなのか?
逆にお荷物になってしまっていたりしないのか?
お荷物なのはオマエ自身じゃないのか?
変わらなきゃいけないんだってよ、既得権益が足枷になっていないか?
足枷じゃないのに足枷扱いされていないか?
この歌は有効なのか?
この歌はかつて有効だったときがあったのか?
食い物にされていないか?
糞の山を築いてきたかのように扱われていないか?
かつて信用できたひとたちはいまでも信用できるのか?
だいたいオマエはオマエ自身のことを信用できているのか?
いつまでどんなふうに命の灯を灯し続けるつもりなのか?
そんな構えた生き方はしないつもりなのか?
2012/10/05 (金) 00:00:43 fill it up , fix it up
と書いたところで、あるいは歌声を響かせてみたところで、誰かがやってきてこの隙間を埋めてくれるわけではない。
向こうから近付いてくるとかそんなん夢のまた夢。
ありえないっす。
埋めなきゃいけないわけでもないが、離れててもいいことない。
よく言うやつで「つかずはなれず」ってさ。
never close , never far
しょせんは踊らされてるひとびとの前で、オレも踊らされてるふりするべか。
あるいは本当に汗まみれになって踊らされてやるべか。
そしたら何か見えるかもよ。
gdgd言ってないで、そして理由はなんであれ、だべよ。
誰も埋めないなら、オレが埋めるか。
踊らされても、ノってやって、楽しんでるフリして、踊っていればいいんだ。
踊らされてない、自分自身のプランで踊ってるやつがどれだけいるっていうねんなって話。
ていうか、結局のところ、踊るって誰かが誰かにさせてうまくいくことじゃないっぺよ。
ダサいダンスは見たくねえ、したくねえ。
けど最初っからダサくねえダンスができるわけもねえ。
2012/10/04 (木) 00:24:55 you let somebody do the dirty work for free
"Dirty work" の最後にミックが超早口でラップつーかトークつーかまくしたてるところ、ちびるほどかっちょよくて何て言ってるか知りたいんだけど、歌詞検索してもあの部分は出てこない。
(もちろん歌詞カードにも)
誰か知らない?
プレイング・タイムで 3:05 あたりから始まる短いとこだけど、エフェクターもかかってて聞き取るのもきびしいのよ。
2012/10/02 (火) 23:38:17 better days
なにもかもがいいってわけじゃないだろう。
なにもかもがわるいってわけでもないだろう。
拒否ってばかりはダサいけれど、受け入れてばっかりじゃ「思う壺」って感がなきにしもあらず。
ここはひとつ「加速度」で遊んでやろうじゃないか。
シリアスそうな顔してさ。
変身、変心、返信、ヘンシン。