2010/04/30 (金) 22:23:23 今夜ボニーとクライドが
ボニー「結局な、ひとにモノを貸したら戻ってけえへんて思わなあかんで、お金もそやで」
クライド「そないいうたら、誰かに金を貸しとった気がせえへんでもないな」
ボニー「ほんなことはもうどうでもええやん」
クライド「そやな、思い出は熱いトタン屋根の上やしな」
ボニー「せやねん、アイスクリームみたいに溶けていきよったわ」
クライド「謎はついぞ解けへんかったのにな」
2010/04/29 (木) 22:40:05 アウトサイダー
じゅうぶんにあったまらせてもらったので、からだがぽかぽかして、それで風の通り道を見つけて涼んでたんだ。
おっと、でも、ここはちょっと風が強過ぎる。
すぐにからだが冷えて、鳥肌まで立ってしまった。
それでまた猿たちの仲間入りしたんだ。
血液がからだを循環していることを、ふたたび実感したんだよ。
悪くない。
もうすぐ5月か。
また走れる。
まだ走れる。
常温の美味いビールがオレを待ってる。
2010/04/28 (水) 23:19:18 沈まぬ白い太陽の塔、みたいな
□□………………………………………………………………………………………………
□◆ 富士通・野副元社長解任劇、録音テープを全文掲載
□□………………………………………………………………………………………………
富士通元社長の野副州旦氏が2010年4月22日に記者会見で公開した録音テープの全文を掲載する。
内容は、昨年9月25日の取締役会前に、野副氏と富士通幹部とのやり取りを、富士通が録音したものだ。
テキストは当日に野副氏が配布した資料を基に作成した。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100423/347446/
(日経ITpro News)
これはなかなか読み応えがある。
確かに三面記事的ではあるが、三面記事・三流小説・東スポ的下衆なリアリティもなかなか刺激的なんだわさ。
もうちょっと楽しみたい気がするのも正直な事実なのだが「16万人の社員」とか「上場廃止」とかいう言葉が出ると、そではさすがにインパクトがデカすぐると思う。
*_*
それは項目Aと項目Bをくっつけて別項目Cを作って、そのCをマッチング用の項目として用いればいいんですよ。
プログラミングやツールの使い方のテクニックではなく、いまどきはハードウェアのパワーで乗り切ればいいんですよ。
*_*
とは言いつつ、とはやりつつ。
21世紀の Information に Technology 革命(あるいは進化)はあるのか?とも考える。
僕はピツニーボウズみたいなのがテクノロジーであり、そう考えると、グーグルやマイクロソフトやアマゾンやなんかの「やりくち」は「ダサい」とすら思ってしまうんだけど。
どうかな?
2010/04/27 (火) 22:23:34 おいた!
って阿波弁・・・だよね・・・???
阿波っ子なら通じるよね、ね、ね???
今度ピッチで使ってみるべかな???
(※PHSのことぢゃないよ)
2010/04/26 (月) 22:38:30 造反無理
「長距離走者の孤独」アラン・シリトー氏死去
アラン・シリトー氏(英作家)英メディアによると25日、ロンドン市内の病院で死去。
82歳。死因は公表されていない。
英国中部ノッティンガムの労働者階級出身。
1950年代に出現した体制批判派作家「怒れる若者たち」のひとり。
代表作に「土曜の夜と日曜の朝」(1958年)、「長距離走者の孤独」(59年)など。
(読売新聞)
学生時代は古本屋でシリトー買い漁って読んでたな。
内容は反抗ワンパターンでどっちゃことないけど、物語の背景を丁寧に作る人だった。
造反有理より造反無理の方がかっちょいくないかい?
2010/04/25 (日) 20:51:11 OpenOffice.org
を入れてみた。
だがし・・・何に使うの?>オレ。
Office XP のサポートが切れたら(=セキュリティパッチが出なくなったら)、Calc
くらいは使うけど。
しかしこれがロハとはねえ・・・。
すごいねえ・・・。
*_*
クリさまの復帰した日曜8ch夜10時バラエティ的ニュース(or 逆)番組を観たいが、ミヤネのうざさがクリさまの輝きに勝ってしまっているという異常事態が発生しているため、もうふとんにはいって「Book3」を読もうかと思う。
2010/04/24 (土) 23:52:19 黒崎久志という男
Jリーグ中継、アルビレックス新潟−サンフレッチェ広島@NHK−BSnを観る。
最後まで双方のハイ・プレッシャーが続く好ゲーム。
3万人動員の新潟サポも熱い。
それはそれとして、Jリーグ初期の鹿島アントラーズでの活躍が懐かしい、新潟の黒崎久志監督の髪型がリーゼントをおろしたような不思議なカタチなのが気になった。
え?
文字通り、リーゼントをおろしただけなの?
そうなんだあ。
ところで、本質的な質問をさせていただくと「リーゼントって・・・かっこええかえ?」。
2010/04/24 (土) 15:47:43 柔の道の極意
"Couple days off" Huey Lewis and the news。
というわけで、柔の道を極めるべく「畳」そのものと格闘。
「柔の道は畳から」と猪熊先生もおっしゃった(事実はない)。
だがし、そこは相手は全ての柔道人を育ててきた「畳」そのもの。
初心者の僕などではなかなか一筋縄ではいかぬ。
だがし、わかったこともある。
それは「幅は同じだが、長さはひとつひとつ異なる」ということだ。
今日のところは僕がそれに気付いたところで「畳」そのものが手加減してくれたのだろう、6枚まとめておさえこみに成功、決着とあいなりました。
柔の道はサッカーフルコートダブルヘッダよりきびちーかも・・・。
それで柔道整復師っていうのか、納得。
明日もまんがいち元気があれば「段ボール」と格闘するかも、しないかも。
だがし、そこは相手は「段ボール」。
「段」はわからんでもないが「ボール」と全然違うくねえ?
カクカクしてんじゃんかよ。
世の中魑魅魍魎(ちみもうりょう)で溢れてやがるな。
"Who'll stop the rain ?" C.C.R.。
2010/04/23 (金) 00:06:22 いまさらながら
'00年代の(僕が選ぶ)ベストなカルチュアを発表しておきたいと思います。
'90年代はCD(アルバム)10枚を発表 したのですが、そんなに絞れないのと(残念ながら「ディケイドを代表する10枚」と考えるとじぇんじぇん物足りないのですよ・・・)、DVDフォーマットが身近になったことから、これをチョイス、というか、これが圧倒的。
「Shine a light」The rolling stones。
ストーンズ(≒ミック・ジャガー)の凄いところは、今更言うまでもないけれども、圧倒的なフィジカルだ。
ここでは過去最高の "Sympathy for the devil" が聴ける、観れるのだ。
'00年代に、だよ!
未視聴のひとはそれを想像してごらんよ、どれだけ凄いことか。
そして体験してみなよ。
2010/04/21 (水) 22:16:41 こんな気持ちに揺れてしまうのは君のせいかもしれないんだぜ
たつろう夢日記。
学校主催で中学の同窓会が開かれるという。
歩って10分もかからないのだが、何故だかおかんと寝たきりのじいちゃんを連れて、ほりどんが運転してクルマで出かける。
もうじいちゃんが外に出かけられるのはないだろうってことで、ちょっと小高い丘のうえにある隣の隣の駅まで出かけ、南側の斜面(=中学が見下ろせる方の斜面)の農道へむりくりクルマで入り込んでいく。
(※実際にはそういう場所はありません)
そうするとほりどんが運転下手なもんで、脱輪して、じいちゃんの具合も更に悪くなる。
なんとか脱出するも、じいちゃん連れたまま行かれへんやろってことになって、とはいえせっかくやから、じいちゃんの好きな隣の駅のうどん屋でメシ食って帰ろうってことになる。
ここでまたオレはいやな予感がする。
隣の駅のうどん屋も辺鄙なとこにあって、店の裏手に駐車場があるのだが、そのはじっこの方の奥は切り立った竹林になってるのだ・・・。
ほら、言わんこっちゃない、駐車も下手なほりどんは竹林に突っ込み、またもや脱輪&じいちゃんの具合ももういちだん悪くなる。
なんとか脱出するも、メシ食ってる場合じゃないってことで、おかんとじいちゃんを家に連れて帰る。
午前中からはじまってる同窓会だが、この時点で既に昼を過ぎてる・・・。
案内のおてがみには終了時刻は明記されてなかったが、盛り上がってなければ終わってしまってるだろうし、続いていたとしても午後は都合の悪いってやつらは帰ってしまってるだろう。
みな仕事や子育てやなんやらかんやらにいちばん忙しい年頃なんだ。
ほりどんは高校のともだちんこで今日のイベントは関係ないので、じいちゃんの世話を頼むがじぶんちでは介護経験とかないもんで、結構たくさん説明する必要があり、また時間が取られる。
そこに文句は言えないけどさ。
自宅から歩って中学へ向かい、学校のすぐ手前の踏み切りで校内放送が洩れ聞こえてきたときには、もう午後2時をまわってしまっていた。
校内放送は「とても盛況だった本日の同窓会ですが、残られておられるOB・OGの人数もだいぶと減ってまいりましたので、このあとの会場は10x号室と10y号室とさせていただき、他の会場はおかたづけに入らせていただきたいと思います」と伝えている。
仕方なかろう。
あいつやあの娘はまだいるだろうか?
そもそも今日は来てるんだろうか?
オレ抜きでみなじゅうぶんに楽しんだだろうか?
楽しんでるだろうか?
オレを待って、オレの不在のせいで、いまいち盛り上がれてないだろうか?
校門をくぐると10x号室に行くまでもなく、校門から自転車置き場までの広場にみなはいた。
しわくちゃになっちまったけど幼さの残る不思議な顔してた、みながみな。
しわくちゃなのは本当のしわだけじゃなくって、作り物ではない笑顔のせいかもしれないね。
そして、みながオレを歓迎してくれた、作り物ではなくって。
みなはオレ抜きでじゅうぶんに楽しんでた、けど、オレを迎えてもっと楽しくなったみたいだった。
それでオレはいままで味わったことのない不思議な気分になった。
いい気分ではあるが、なんだろう?志望校に合格した日、恋人ができた日、はじめてお給料をもらった日、結婚した日、昇進した日、ボーナスをもらった日、遅刻しなかった他の同窓会の日、どれとも違っててオレはちょっと戸惑った。
オレは笑顔ではあったと思うけど、ほんとうはどんな風に笑えばいいのかよくわからないまま、顔面の筋肉が勝手に動いてた。
だからなんだってことはなんにもないんだけど、ただただはじめて味わう不思議な気分の中にいたもんで、言葉にも表情にも表しようがなかった。
*_*
それで目が覚めてから、1日考えた。
考えたんだ。
新しくて懐かしいこの感じは、生まれるその前には知っていたんだろうと思った。
思ったんだ。
2010/04/20 (火) 22:10:09 驚異的な数字(magic numbers)
あるレコーディング・マンに関するデータ。
「データ」とは「ファクト(事実)」である。
(1)先々週の金曜日、夜@スパ銭。
入浴前(=夕食後)69.05kg
入浴前(小便後)68.80kg
入浴後 68.20kg
(2)先々週の日曜日、夜@ふつ銭。
入浴前(=夕食後、フルコートでダブルヘッダ(120分)後)66.75kg。
入浴前(小便後)66.60kg。
入浴後 65.60kg。
(3)先週の日曜日(つまり一昨日)夜@スパ銭。
入浴前(=夕食後、フルコートでダブルヘッダ(約80分?)後)67.85kg。
入浴前(小便後)67.65kg。
入浴後 66.00kg。
すごいね。
フットボールでの消耗って。
2010/04/19 (月) 23:54:47 家事のコツ
は、バッチ処理を常態化させず、少量をマメに回数まわしてこなして、バックログが少ない状態をキープすることです。
2010/04/19 (月) 00:26:26 光合成するやつ
の方が、しないやつよりいいよなあ、一般的には。
「一般的には」だよ、あくまで。
無理にしなくてもいいんだ。
「分相応」って言葉があるっしょ?
しょうゆうこと。
*_*
3週連続の第二京阪。
今週はチャボに逢いに出かけたのではない。
何故ならチャボは休んでいる(んだろう、たぶん)。
ということは、オレが走る番なのだ。
といっても、オレだって3週連続ではある。
それはつまりTリーグ、Tリーグときて、今日はきむさんのお誘いでアボジ・サッカー@宇治の京都大学黄檗グランド。
「『40代は黄色のパンツ着用』はJFAの公式ルールですよ!」ときむさんは言っていたし、他チームもちゃんと皆黄色、そして50代のひとはダイダイのパンツを着用していたので「ホンマなんや・・・」と0.5瞬信じそうになったが「サッカーパンツ 年齢別 色 JFA」でぐぐると・・・どうやら我々が今日参加した西日本OBサッカー大会の公式ルールのようだ。
またもやだましたのね!
だがし、疑って検索したおかげで、わかったこともある。
西日本OBサッカー大会のモットーは「友好第一」「勝敗第二」「疲れたら退場」「回復したら出場」。
本当に「西日本」オールエリアのようで、見つかったページは鹿児島のチームと大分のチームの結果とか載せてやった。
年齢別パンツの色=50歳代 橙、60歳代 赤、70歳代 銀、80歳代 金、85歳以上 紫とのこと。
で、そのページを書いたひとが参加した日には紫の方が3名(!)いたらしい。
すごすぐる・・・。
オレもがんがってピッチの上で 憤死 笑死 するのを目標にするべかな。
で、2試合やって1勝1分。
1試合目前半ボランチ(途中交代でIN)、後半左サイドバック(2−1(前半2−0))。
2試合目センターバック(0−0)。
つまりやはり固定。
そういえば相手チームにおととしにはTリーグに参加してためいきつうしんのひともいてた。
めいきつうしんさんは稲毛新聞とは違って、ちゃんとしてはると思う(想像)。
「あの」稲毛新聞が立派なウェブサイトを運営しているのにもびつくりしたが。
楽しんだのはいいのだが、3週連続&うしろ2週はダブルヘッダってことで、足の筋肉全般ぱんぱん&ひざがギシギシ動いている感じ。
とりあえずはたぷーり弛緩&ストレッチ@スパ銭。
*_*
ぼくのこと 見透かしてるのなら
黙ってないで そのこたえ 教えて 教えてよ
*_*
スポーツドリンクはゲータレードですよね、ごく一般的に言って。
2010/04/17 (土) 23:04:47 ザッツJ2クオリティ
初生ダービー with ふくちあん、リアルアニキ。
金取って見せるモンじゃねーぞ、まったく・・・。
四国電力の招待券だから金払ってないけどさ・・・。
うううむむむ。
*_*
うしかわって両方に関わってたっけ?
意外と(?)なんにも覚えてないのにびつくり。
2010/04/16 (金) 23:08:32 Maybe not so easy
さて「1Q84」ブク3の初版本をげと。
牛河て誰だったっけかなあ?
2010/04/15 (木) 21:56:16 何が正しいか知らない
何が楽しいか知ってる
2010/04/15 (木) 00:14:42 1985
「1Q84」BOOK3 は4月16日発売。
あ、備忘録です。
*_*
"1985" だけ、なんとか入手したい気もするし、それじゃ踊らされてる気もする。
2010/04/14 (水) 00:06:56 新しいシャツ
Yシャツを数枚新調したのだが・・・開けるのがめんどくさすぐる!
カラーキーパーやらクリップやら型紙やらボタンにはめこまれたブランド名が入っただけの厚紙やら、やらやらやら。
で、衣装賢明、もとい、一生懸命開梱すると、新品なのにくしゃくしゃ。
だめすぐる・・・。
昔のように待ち針で止められたりしてない分、安全にはなったけれども、なんなのよ、これ?
・・・。
ま、いいや、どーでも。
こげなことにイラッとしてる自分がバカバカしいですたい。
でも、おかしいものはおかしい。
2010/04/12 (月) 23:36:41 12×3(GO!!60 extra)
36周年を祝うって・・・12×3を冠したかっただけちゃうん?
ほんでそれはそれでE感じちゃうん?
というわけで4・10でんでん兄さんと出かけたチャボ@磔磔 with 翠川敬基(みどりかわけいき、cello)のレポをば。
磔磔8公演のうちで唯一ソールドアウトだった梅津さんとの初日とは違って、席間も余裕がある感じ。
デュエット・パートナーもチェロだし、ゆるっとした感じなんかな。
例によってチャボひとりでオープニング。
ここまで6公演の総括を語ってくれるが「梅津、片山・・・音楽的には素晴らしい、尊敬します・・・人間的には・・・軽蔑するけど(笑)」それが言いたかったんな>チャボ。
で「DADA」からキヨシローとの共作 "ランタン" でスタート。
チャボと磔磔の蜜月関係は第一期麗蘭からはじまったと思うが、僕にとっては大阪に住み始めた「DADA」のツアーからなんでなんだか感慨深いっす。
当時は「ひとりのキヨシロー」はまだしも「ひとりのチャボ」というのがうまくイメージ出来てなかったので、共作をチャボがソロでやるっていうのに不思議な感じがしてたな。
で、酒瓶かかえたおっさんが登場して、麗蘭の "夏の色調" へ。
おお!今夜は90年前後フィーチャーかえ!?とぬかよろこぶ。
が、課題曲 "ブルームーン" 以降は古井戸時代の曲?が続く(もちろんEんだけどね、ただ、思い入れがないもんでね・・・)。
それから "カビ" "フリータイム" と意外な(バンドでやる感じっしょ?)選曲。
チェロをバックにポエットリー・リーディング。
"だんだんわかった" ほか。
タイトル不明の長くて重めのやつが印象に残った。
「Miss M.M. に」ってエンディングに言ってたやつ。
チャボも死を扱った詩・曲がとっても増えてきたけど、おそらくその全てが特定の個人に向けて作られてる。
それはあたりまえっちゃああたりまえなんだけど「個人的なことを普遍的な方法で表現する」ってパブリックなものづくりをしてる人にとっては大事なことですよね。
「ホームタウン、新宿をモチーフの曲をひとつ」と "エピローグ" を。
個人的にはここは "新宿を語る 冬" かなあ?
どじゃろ?
「オーティスのアルバムでオレが一番聴いたのは『Immortal』だな、うん」と語り、本編エンディングは再び「DADA」から "Dreams to remember"。
僕的にはぶっちゃけ位置づけがよくわからない曲なのであるが。
通常のライブでは終演にサッチモの "What a wonderful world" を流すのに、あんまりにも異色な「今日歌いたい唄」の終演BGMがこの曲だったし、どういう背景なのかわかんないんですよね・・・。
残業はチャボのヴォーカルだけでニルス・ロフグレンのカバー "Take you to the movies tonight" から。
いい意味でだよ、ホントいい意味でチャボも軽やかになった、ホントに。
それからようやくRCナンバー。
なんだけどRCバージョンの "上を向いて歩こう" でした。
今回これ1曲。
今日は殆どなかったカバーで締めへ。
Little Stevie Wonder の "A place in the sun"、チャボは必ず Little Stevie Wonder って呼ぶね、大人スティービーは「違う」んだろうな。
「意外と思うだろうけど」とスプリングスティーンの "Hungry heart"。
意外だし僕ははじめて聴くけど、結構前からやってはるのはネットのセトリで見てたので知ってました。
オーラスは「てれ〜っとしたので終わるよ〜」とだけで知らない曲でした、これも古井戸時代かな?
年末麗蘭も期待、あれ?誤変換だ、ええと、来たいっす。
だって新しい夏の匂いを嗅いだんだもん。
チャボが嗅がしたんだよ。
ほんでバンドがはじまるの?
フォントに?
2010/04/11 (日) 19:58:01 The river is dry
2010−2011Tリーグ第2&3節、じうん戦、パントス戦。
結果0−5&0−5。
つまり・・・
・メンバーが足りません
・CKにどんぴしゃヘッドを決めた(味方のゴールにね・・・)
・おかうえのやさしさがタプーリつまった裏への浮き球のパスにセンターバックのオレがなぜか飛び出し、まさが褒め称え、相手GKもびつくりした完璧なトラップに、オレ自身もびつくりし、ループシュートは枠の左へ・・・(今日中にプラマイゼロの目論見も失敗)
・パントス戦の前半はオフェンシブな中盤をやるが、終了直後間髪入れずにやまぐちさんからダメ出し
・後半センターバックに戻ると、試合後にみなが「後半は安定してた、センターバックかな、やっぱり」とかおっさる
・以上の2点より・・・オレを完全に固定しようとしてない?してなくない?してなくなくなくない?
・今日のモリッチ
技術、今日は特にトラップが日本人の比ではないレベルにあることを見せつけていたが、リアルふくらはぎ痙攣
この頃毎回か?
オーバー30に参加しだした頃は痙攣してる「ふり」だったのだが・・・
つまり加齢
では前半戦の総括。
(定性的な目標)
けがなく、楽しむ。
とはいえガツガツやる。
→ まあOK。
(定量的な目標)
公式戦防御率1.5以下。
公式戦得点2、アシスト5以上。
(本気です)
→ 今日のフレンドリーマッチは公式戦ではないという立場に立つならば、ここまで3試合(OKFC含む)で2失点なので防御率はOK。
フレンドリーを公式戦とするなら得点1・・・いや・・・やめとこう・・・。
というわけでこれから紋々湯へ。
筋肉も関節もそれぞれそこそこ痛むが、今日は日焼けがいちばん痛みそうだ。
天気よ過ぎ&気温高過ぎやのねん。
いまごろになって雨降っても遅いのねん。
あ。
・おかうえの「ボヤキ」のコーナーがはじまりました、なにげに
2010/04/11 (日) 00:10:05 A place in the sun / Hungry heart
え?
今日はJリーグお休みだよね?
え?
お休みは徳島だけ?
それってさあ・・・リーグがお休みとニアリー・イコールじゃねえ?
む。
ほんで来週はダービー@ホームか。
四電から「万難を排してお越しいただけると幸いでございます」と丁重なレターが届いておったな。
むふ♪
ツダンは間に合うんかいな?
2010/04/10 (土) 13:40:17 あれこれ
昨夜、スパ銭@高井田。
東部大阪のスパ銭マニアたちはお得情報を得て八尾へ出向いているのかフライデーナイトにしてはとても空いていた。
おそるべしスパ銭マニアたち。
*_*
ごはん屋でんでん虫でなまぶし煮付け定食。
マイウウ。
*_*
洗濯バッチ処理。
*_*
先日 iTunes を最新の 9.1.0.79 にアップデートしてから(ネットでの評判はそれなりにチェックしたつもりだったのだが・・・)、よりにもよって iTunes Store で購入した AAC ファイルの再生が「我々は宇宙人だ」状態になっている(CDからインポートした MP3 128K は大丈夫)。
あかんだろ、これ。
*_*
いざキョート。
2010/04/08 (木) 22:23:34 ジャイキリ
録画しておいた「GIANT KILLING」(NHK−BSn(nは変数))の1回目を観る。
うーむ。
1回ではまだわからんな。
サッカー漫画は難しいが、サッカーアニメは更に難しい。
いやまだわからんけど。
2010/04/07 (水) 22:09:40 やるか逃げるか
さあどうする?ってどうしようもねえよなあ。
しかし、とりあえず言えるのは戦うのは監督じゃなくって選手なんで、約束事があるとしても「どうしても勝ちたい、どないかして勝ちたい」って姿勢はあるのか?っつーことですよ。
虻ちゃんの公開プロポーズを見た方がよかったかな。
さて・・・W杯まであと2ヶ月。
エンジョイ・フットボール!(とにもかくにもこればっかり)
2010/04/06 (火) 22:53:33 ブルスク、RTS5121.sys・・・。
いっかい出荷状態に戻すか・・・。
*_*
2008/12に購入後、11回発生。
・2009/09/13(日)
・2000/10/21(水)
・2000/10/22(木)
・2009/11/01(日)
・2009/11/02(月)
・2010/02/24(水)
・2010/03/07(日)
・2010/03/23(火)
・2010/03/25(木)
・2010/03/30(火)
・2010/04/02(金)RTS5121.sys
・2010/04/06(火)RTS5121.sys
2010/04/05 (月) 23:39:22 薬丸秀美ほか
薬丸秀美(旧姓石川)、荻野目洋子、伊藤つかさ、河合その子のどれが一番いいかと問われれば、宮崎あおいと答えます!
てゆーか正直なところは、どれでも食べれますが、石川秀美と伊藤つかさがちょっと抜けてるな、と思いますです。
いや、その「ほんの少し」ですよ、ほんの少し。
*_*
なあなあ。
チャボのライブ、行かへんかえ?
チャボをずっと聴いてきてなくたって、全然聴いたことありませねんだって、ぜってーめちゃめちゃに楽しめると思いますよ、ホントに。
2010/04/04 (日) 23:28:53 ダダイズム、再び
2010−2011Tリーグ第一節、ダディーズ何某(または何某ダディーズ)戦。
トピックありまつ。
今日からヤングからの「昇格組」が合流しました。
よろぴくね♪
あと今年からデカコートではなくなった。
デカコートはつらかったが、半面コートに戻ってみると、縦が短いのでデフェンスとしては緊張するっす。
いつか芝生のデカコートで45分ハーフでやってみたいの。
結果1−1(前半1−0、愚弟のネジコミシュート)。
後半、相手の猛攻に耐えに耐えたが終了間際にCKから失点・・・。
SGKにも防げなかったんだからしかたあるまい。
まあ内容をかんがみれば1−5くらいで負けててもおかしなかった。
おなかPPでゲームを迎えなくてもいいように精進しまっす。
あとOKFCで既に2節やってるけど、今年の目標をば立ててみました。
(定性的な目標)
けがなく、楽しむ。
とはいえガツガツやる。
(定量的な目標)
公式戦防御率1.5以下。
公式戦得点2、アシスト5以上。
(本気です)
以上です。
*_*
昨夜のチャボ@磔磔 with 梅津和時、たつのすけのレポ。
こないだの Jitterbug でのレギュラツアーとは全く異なる内容。
ゲストは何曲か一緒にやるだけかと思いきや、全部一緒にやった(オープニングだけがサービス曲、土曜日しかやらないというニルス・ロフグレンのカバー "Take you to the movies tonight" でチャボひとりだった)。
レギュラーツアー1本と磔磔をセレクトしたオイラの判断は正しかった、よかった。
早川岳晴とのレギュラーツアーとの重複曲はその "映画に行こう" と "Blue moon"(これは Duet でも全員と演るって言ってた)、"夏の口笛" "南行きの列車" のみ。
RCナンバーもレギュラーツアーとはセレクトが変わってて "ハイウェイのお月様" "キモちE" "国立市中区3-1" "ボスしけてるぜ" "スローバラード"。
8公演のなかでRCナンバーはいろんなの演るって言うてはった。
ほんで偉そうにこんなこと言うのもなんだけどチャボの "スローバラード" もサマになってきた。
アンコールのラストが印象的で梅津のピアノとたつのすけのアコーディオンをバックに梅津作曲、チャボ作詞の新曲 "祈り"。
これ・・・正式にリリースして欲しいっす。
あとカバーが多かった(けど、あんまり知らんかった)。
カーティス・メイフィールド(ピープル・ゲット・レディのひと)とかポーグス(アイルランドの、ね)とか。
サード・ソロ「DADA」の曲をポエットリー・リーディングのコーナーで取り上げてくれたのは「おっ」と思わせたが、エレクトリックのバンドで聴きたいのよう・・・と個人的には歯痒かった。
"はぐれた遠い子供たちへ" のスライドをまた聴かせて欲しいのよ。
It's only paper moon .
今年、あと3回(か4回)逢いたいよ>チャボさん。
*_*
レコーディング・マン
173.4cm(だろ?)/66.40kg。
< 計測に関する情報 >
気温=約25C゜。
食後、約5H。
サウナ&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=メーカー、品番不明(紋々湯のポリシーによる?)。
当日フットボール(Tリーグ=フルコート(デカコートではない)で60分)。
< 考察 >
やっぱ。
2010/04/04 (日) 01:33:28 第二京阪
3月20日(頃?)に開通したばかりの第二京阪をドリって京都遠征。
たしかにはやいわ・・・。
自宅のドアオーポンから40分程度で京都市内着。
でも横風が強くてちょっとコワイわ。
あと例によって例のごとく、料金所ゲートを通過する回数が多いけど、結局薬局いくら取られてるのかわからなくってビビるわ。
ま。
それはそれ。
2010/04/03 (土) 00:06:48 今日も
ブルスク。
RTS5121.sys。
うーみゅ・・・。
メタル聴いて少々のカタルシスを得るべか・・・。
あ、ラジ子に逢いに行ったら「エリア: KANAGAWA JAPAN」て表示されて、TBSとかJ−WAVEとか聴けちゃう(藁。
逆に802とか聴けない。
なんだそれ。
2010/04/01 (木) 21:47:22 アヒルぐち
の練習をしてみたが、うまくいかなかったし、かわいくなかった。
ぎゃふん。
End of 1Q .