2009/11/30 (月) 23:00:31 Beat goes on

やがて若くて綺麗な君の夢も アンティークなリズム奏で始める

それは悲しいことなんかじゃない
人は誰でもいつかアンティークなリズムの方が心地よくなるものだからさ

ま、それも新陳代謝のリズムが遅くなるからなんだけどね

とはいえ歳を重ねなければ見えない景色というのが確実にあるのだよ


2009/11/29 (日) 22:17:36 シャア・オラ

2009−2010Tリーグ第7節、パリワール戦。

結果、2−1(前半1−1)で勝ち、5月31日以来、約半年振りの勝利。

3勝3敗1分。

ようやく勝率を5割に戻した。

今日もメンバー足らずイルンジアさんから助っ人を借り、またおひさしぶりのメンバー3人(藤田jくん、モリッチ、ちんじゅくん)が参加。

今日のマン・オブ・ザ・マッチは、最終ラインからの絶妙なフィードで開始直後の先制点をアシストし、押し込まれる時間が長い中でDFラインを集中切らさず統率したオレさまをどうしても除外するとしたら、2得点のもとくんだが、それはそれとしてモリッチに注目してみたい。

*_*

モリッチ。

名前から予想出来るとおりセルビア人。
そのテクニックの華麗さから「東欧のブラジル」と呼ばれた旧ユーゴスラビア出身の、しかも黄金世代、オシム・チルドレンでもある。
我々は名古屋グランパスの現監督を務めるドラガン・ストイコビッチ氏からの紹介で彼を得た。

ちなみにストイコビッチ氏はまだ最終節を残す今季のJリーグにおいて、監督でありながらベスト・ゴールを決めている。
相手GKのパント・キックを直接蹴り返して決めた約40mのロング・ボレー・シュートは「彼はスパイクではなく革靴だった」との理由でノーゴールと判定されたばかりでなく「びっくりしたなあ、もう」との理由で退席処分の憂き目にもあった。
とはいえ、既に「伝説のゴール」なのである。

← 伝説のゴール

えっと・・・ストイコビッチ氏のことを書いていると、モリッチの分の脳内メモリがパージされてしまいそうなので、話を戻してと。

今日のゲームでモリッチが魅せたテクは(もしかしたら)ベオグラードと名古屋でストイコビッチ氏と共同開発した(のかもしれない)「しゃちほこダイブ」。

バイタルエリアでボールをキープする味方であるグテイ(≠スペイン人)の「行くで×10回」フェイントに惑わされ、そのうえ出てきたスルーパスは無理目(というか無理)であったが、それを最後まで真剣に追ったモリッチが繰り出した技だった。

ボールにモリッチが追い付くことはなく、無情にもゴールラインを割って、相手のゴールキックとなったが、皆の目は前のめりに倒れたモリッチの「カタチ」に釘付けであった。
それはまさに「尾張名古屋は城で持つ」と伊勢音頭に詠われたあの大天守閣のしゃちほこそのものであった。

← 本家名古屋城の金のしゃちほこ

もしもサッカーにスキー・ジャンプの採点に用いられている「飛形点」があったなら、モリッチの「しゃちほこダイブ」こそが今日の我々の勝ち越し点となっていたであろうことには疑いの余地がない。

しかし起き上がったモリッチが目にしたもの、それは「ノー・リアクション」であった。

ゲーム後、モリッチは「誰からも何の声もなかった」と不満をもらした。

結局のところ、モリッチが求めていたのは「大丈夫か?」「うぎゃははははははは」でも何でもいい、なんらかのリアクションだったのであろう。

そしてそれは「モリッチ=大阪人として」なくてはならないものであったのだろう。

嗚呼、悲しみのモリッチ。

来週も新しいパフォーマンスを期待してるでよ。

*_*

WBCフライ級タイトルマッチ、内藤大助−亀田興毅を観る。

ナイス・マッチは亀田が3−0の判定勝ち。

うおっさんとしては内藤を応援していたのだが、何度も繰り出される亀田のノーモーションの左ストレートが(それぞれは単発とはいえ)有効に見えたのは認めざるを得なかった。

亀田はこれで雑音を全て払拭出来たとは思い上がらず、防衛戦で誰もが認める強者と戦い成長して欲しい。
すぐベルト返上して階級変更とかせんとまずはポンサクレック・ウォンジョンカムとの指名試合をきっちりこなして欲しい。

内藤は・・・引退せんといて欲しいな。
リターンマッチを要求して欲しいな。
まだやれるやろ?
「まだまだ」とは言わへんから。

そ・で・か・ら・・・ここでは書けない別の意味で悔しい。


2009/11/28 (土) 21:40:16 The right time

まだまだはじまったばかり。

気を抜くでない。

どぅーん!
(意味は何か!?>オレ)

*_*

今日はJリーグ中継のある日。

次節最終節。

明日はTリーグのある日。


2009/11/27 (金) 21:46:50 もっと真剣に

ヘヴィメタルとハードロックの違いをメタルびと以外の人々に説明する責任があると思うんだ、オレたちメタルびとには。

*_*

ダビング10解除ソフト販売 著作権法違反容疑で東芝社員逮捕
11月26日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
 DVDレコーダーのハードディスクに録画したテレビのデジタル放送番組を、DVDディスクなどにコピーできる回数を10回に制限する「ダビング10」の機能を解除し、無制限にコピーできるソフトを販売したとして、愛媛県警は25日、著作権法違反の疑いで長野県佐久市に住む大手電機メーカー、東芝社員、xxyy容疑者(39)の自宅を家宅捜索した。
 県警は同法違反の疑いで、xx容疑者を逮捕した。ダビング10解除ソフトの販売の摘発は全国初。xx容疑者は昨年10月、インターネットを通じ、愛媛県の男性らにダビング10を解除できるソフトを販売、著作権を侵害した疑いが持たれている。

(※容疑者の氏名は伏せました)

東芝やるよなあ。
ひとり舞台だな。
オイラは東芝大好きよ、これホント。

参考 → 2009/11/11の日記へ


2009/11/26 (木) 22:21:52 脱出

半壊のコアファイターの間にあわせのシェードを外し、ランチで待つ皆を肉眼で確認できたときのアムロの気持ちってーのは、こんなんだったのかもしれないね。

ははは、そりゃ大袈裟か。

いやいや、こっちがリアルなんですぜ。

*_*

今年の鍋は豆乳ダシが流行り。

萌える。

燃えては危ないので気をつけるのが望ましい。


2009/11/25 (水) 22:16:42 ゴー!ゴー!ゴー!

プロアクティブ(国産ERPパッケージではなくて化粧品)のTVCMがキテますキテます。

あからさまなテープ早回しでサブリミナル効果を狙ったBGMはきゃつらの狙い通りにオイラの脳内でリピートしやがるし、化粧品のCMなのにグラビアでもバラエティでもブログでも見せたことのない疲れた表情を惜しげもなく披露する眞鍋かをりもイカし過ぎる。

別パターンCMの主人公がイトウユナの「弟」という人選もまたなんともいえない。

そして注文受付のフリーダイヤルの番号がCMによって違うのがまた不思議。
0120−321−555でCM中で「ゴー!ゴー!ゴー!」と景気付けするのと、ごくフツーの0120−522−522の2パターンは何故?

真矢みきさんや妊婦ウッチーの荒稼ぎぶりも気になるが、それらの件については別途。

ところでみんな「水野真紀の魔法のレストラン」で水野真紀を見たことある?
オレは・・・1回だけはあるかな・・・多分・・・いや・・・絶対見たんか!?と問われると・・・自信ないけどな・・・。


2009/11/24 (火) 22:12:44 Talk dirty to me

あーあ。
今日もJリーグ中継ないのんな。
いったいどうなってんねんな!?

でも Wikipedia ってホンマ便利なもんで「サッカー解説者一覧」ってエントリがあったんで、ちと抜粋&コメントするでつ(Wiki 記事は地方局まで網羅してるので、全部は・・・)。

NHK=川勝良一、木村和司、小島伸幸、早野宏史、原博実、三浦泰年、宮澤ミシェル、山野孝義、山本昌邦、名良橋晃、福西崇史

この中では山本さんが抜けてて、他は内容もトーンも優しい小島さん、自分の選手時代の目線を失わない原さん、関西なら何処でも贔屓目♪山野さんが続くかな。
木村和司は来年マリノスの監督に就任が決定(これは広島ヤ○ザ者として史上初の快挙)

日本テレビ=奥寺康彦、北沢豪、城彰二、武田修宏、前園真聖

武田とキーちゃんをWで使うことが多いが、あの2人がお互いを「武田さん」「北沢さん」と丁寧に呼び合っているのが可笑しくて、試合に集中出来ないので同時起用は止めて欲しい。
だってあいつらはかつて2人でギロッポンでヴイヴイい(以下自粛)。
また言うまでもないがゾノさまはW杯ベスト8の偉人。

札幌テレビ=大森健作

愛されてるね>大森。

ミヤギテレビ=柱谷哲二

なんで柱谷兄弟は東北地方に縁が深いんだろう?(※京都出身)
相当スイカがおいしかったんだろうなあ。

山梨放送=小倉隆史、中田一三、前園真聖

山梨は(戦前には)高校サッカーでは名を馳せたのだが、現在ではサッカーに携わる人は中田英寿氏だけになってしまった。

福岡放送=服部浩紀

ハットリw
こんなところに。
ああハットリギャルはいまいずこ?
(※ハットリギャル=横浜フリューゲルス時代にスタンドからハットリに罵声に限りなく近い声援を送ることで知られたサポギャル、オレは見たことない&いまネットで検索しても情報を得られなかったが、ニフティサーブのフリューゲルスフォーラムでは常に話題の人物であった)

テレビ朝日=川添孝一、セルジオ越後、堀池巧、松木安太郎、澤登正朗(※報道ステーションのみ)、名波浩

ここがいっちゃんダメダメかなあ。
川添さんと巧ちゃん以外解雇だな(ノボリは悪くないがふるたちいちろうが悪いので報ステは見ない)。
巧ちゃんもピッチサイド・レポーターから抜け出すにはあと10年が必要、普通は3〜5年もあれば育つものなのだが、巧ちゃんはやべっちFCをどんだけやっても成長しない超凡人なので、甘めでも10年の見積もりで。
セルシオ越前にはドMの固定ファンがいるかもしれんが、オレはいらん。

TBSテレビ=小倉隆史、金田喜稔、相馬直樹、水内猛、水沼貴史

ここもビミョー。
相馬さん以外は解説者っていうよりもただの「イベント屋」って感じ。

中部日本放送=相馬直樹、望月重良

望月さんは「畑山隆則」のリングネームでボクシングの世界チャンピオンにもなった偉人。
そして2000年アジアカップ決勝のサウジアラビア戦で決勝点を決めた偉人(これが唯一の代表でのゴール)。

毎日放送=本並健治

僕は毎日放送の放送エリアに住んでいるが、サッカー中継を観たことない気がする。
本並のトークは「流暢過ぎる」大阪弁なので、なかなかイケるんじゃないかと思うのだが。

フジテレビ=清水秀彦、風間八宏、山口素弘

ここは充実してる。
キャップ(山口)も鍛錬を積めば伸びる(かもしれない)。

テレ玉=清雲栄純、小島伸幸、信藤健仁、瀬田龍彦、宮澤ミシェル、戸塚啓、福永泰、渡邊一平

テレ玉ってなんだ?なんでこんなに(ビミョーに)豪華なんだ?と思ったらテレビ埼玉ですか。
レッズ色が薄いのが意外。

TVK=岩本輝雄

テル、元気にしとんかいのう?

というわけで。
フジが少数精鋭なのを除くと、結局NHKなのかよ・・・と思うが、ということはそのNHKで頻出する早野はやっぱりゴイスってことなの・・・???

ところで。
加茂じいちゃんはいま関西学院大学サッカー部の監督業やってるんだった。
また解説を聞かせてくれんかいのう。


2009/11/23 (月) 21:37:10 Not much too late for the sky

今日はJリーグ中継なし。

日本人の人生には2種類あって、1つはJリーグ中継があってウキウキ楽しい日、もう1つはJリーグ中継がなくって普通か詰まんない日、となっているのは皆さんご承知のとおりと存じます。

ゆえに僕にとって今日が普通の日であったことは喜ばしいことです。

*_*

今日で生まれて42年、ケコーンして13年、ホームページ開設してから11年。

チャットモンチーがメジャーデビューしてから4年、Guns N' Roses が「Chinese democracy」をリリースして1年、ブルーハーツが「Train-Train」リリースして21年。

光陰矢の如し。
Time flies like an arrow .

いつのまにかぼくらも わかいつもりがとしをとった
くらいはなしにばかり やたらくわしくなったもんだ

ま、ひとことで言うと、皆さんとオレ自身のおかげです。
ありがとう、どちらいか。

抱負?

特にないですが、敢えて挙げるとしたら「飄々(ひょうひょう)とやり続ける」ですかね、ハイ。

*_*

録画しておいたやべっちFCを観る。

マラドーナがアルゼンチンでリリースしている「神の手」という曲に驚愕する。

必ず成功すると ことあるごとに誓った
あの日 ピッチで オレは左手を使った
成功したいという 野心に操られ
若い雄ジカの夢は ワールドカップ
そして優勝台に立つこと
俺にはプレーがすべて
それが家族を守る手段
デビューのときから
声援が聞こえた
スターになるのが夢だった
ゴールと華麗な身のこなし
みんなが歌う
"神の手" の誕生
皆に喜びを分け与える
この国に栄光をもたらす


磨羅ドーナったら・・・。


2009/11/22 (日) 22:20:00 新しい神の見えちゃった手

Jリーグ中継、ベガルタ仙台−セレッソ大阪@NHK総合(地域限定)を観る。
2009シーズンのJ2優勝を大きく左右する1位2位直接対決。

解説は清水秀彦さん。
清水さんはフジテレビ専属だと思い込んでた。
清水さんの解説は現場感覚&論理的でいいな。

しかしなんでこんなに解説に注目してるんだろう?>オレ。

そーでーはー。
仮にゲームが詰まんなかったとしても解説で楽しめるからだよ。

同時刻BS−1ではJ1大分−川崎(解説=山野さん)を放送しているが、山野さんは関西のクラブのゲームに充てなきゃ魅力12割減でしょ(当社比)。

結果ロスタイムのラストプレーでの得点で1−0で仙台の勝ち。

素人さんをスタに連れてったと想像してみると、前半は「サッカーって点が入らなくても見応えのある試合ってあるんだね」、後半は「サッカーって殆ど点が入らないから面白くないね」とコメントされるであろう典型的な試合で「本当の」スコアレス・ドローで終わりそうだったけど、最後に動いた。
(※Jリーグでは2−2もスコアレス・ドローと言うのが定説)

というわけでビミョーなゲーム。

*_*

ところで「新しい神の見えちゃった手」については、以下のヴェンゲルさんのコメントにほぼ賛同いたします。

(1)フランス側もあれはハンドであり再試合を求めると言うべきだ。ああいう形で突破してもわだかまりが残るだけ。フランスが正当にアイルランドを破れば、騒動は二度と起こらない。
(※オレ注:フランスが勝つとは限らないのは言うまでもない)

(2)ひとりの選手の両肩にだけプレッシャーがかかる状況を、誰かがなんとかしてやらなければならない。それはサッカー協会や国としてのフランスの役目だろう。アンリがひとりで世界を相手にしている状況を放置してはいけない。

(3)何より腹立たしいのが2009年にもなってもこんな状態であるということだ。何百万人もの人が目撃しているのに、ひとりの人間が見ていなかっただけで彼を救うことができない。
(そして氏がかねてから主張している判定補助のテクノロジーを導入すべきだと話している)


ひとつめはちょっとどうかわかんないけど、ふたつめみっつめはまったく賛同。

とりわけみっつめはもはやゲームをスピーディにエキサイティングにするためには仕方ないとかなんとか言うてる状況でなくなって久しく、早くいろいろ試行錯誤して、ベターな方法を見極めていくべきだと思う。

*_*

2週に渡って録画していたちあきなおみさんの特番(NHK−BSn)を観る。

"四つのお願い" "夜へ急ぐ人" "朝日のあたる家" そして超有名な "喝采" 等々、びびびびびと来る曲・パフォーマンスももちろんあるが、演歌演歌したのはちょっと苦手・・・。

というわけで、ちゃんと全部観たけど、観たあと削除した。

ところで "四つのお願い" って1番と2番で歌詞が違うから(何番まであるか知らないけど)願いの数の総和は4じゃないよね?

ま、女のお願いなんて所詮そういうもんだよな。

我ながら決まった、か?

そうでもないか。


2009/11/21 (土) 22:15:44 テルドーナ

Jリーグ中継、清水エスパルス−ガンバ大阪@NHK総合を観る。

テルドーナ(伊東輝悦)と二川くんの試合前後の会話を想像してみる。

試合前。

テルドーナ「・・・」

二川くん「・・・」

試合後。

テルドーナ「・・・」

二川くん「・・・」

世の中に絶対というものはないのであるが、これは絶対正解やな、と我ながら思う。

それにしてもテルドーナはホンマ鉄人やな、ゴイス。

それにしてもそれにしてもNHKもシーズン最終盤の総合放送での上位のゲームの解説にいかにダジャレを言うかしか考えてない早野宏史を持ってくるとは勇気あるな。
NHKは山本昌邦さん以外にまともな解説者がいなくなってきた感がある。
(オレ的には加茂じいちゃんの「間」を楽しみたいところ)

*_*

Jリーグ中継、京都サンガ−鹿島アントラーズ@KBS京都の後半を観る。

解説が山野さんでなく、偏った解説が聞けないので、面白くない。


2009/11/20 (金) 22:14:00 リターン?

亀田大、年明けに再戦へ=WBAフライ級
 プロボクシングの亀田ジムは20日、世界ボクシング協会(WBA)がコロンビアのメデリンで19日に開いた総会で、同ジム所属の亀田大毅がWBAフライ級王者のデンカオセーン・カオウィチット(タイ)と再戦することが決まったと発表した。同タイトル戦を「来年1月か2月に開催する予定」としている。(時事通信)


えええ???

元チャンプの坂田健史(協栄)のリターン・マッチより先に???

おかしくない???

ちなみに現時点で当ニュースは時事通信のこの1件のみで、またデンカオセーン−坂田戦は内定状態としていた協栄ジムからのプレス発表は何もない。

ちなみのちなみに注目のWBCの内藤大助−亀田興毅戦は29日(日)。


2009/11/19 (木) 23:37:54 モヤ・・・っとな

いきなり強行採決ですか・・・。

これじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだこれじゃダメだ。


2009/11/18 (水) 22:10:29 ビーチク

いまだに活動履歴なしの Bump of chicken のコピーバンド Pump of kitchen のことはいったん棚に上げておいて、新しく「何でもあり」のビーチ・クルセダーズ、略して「ビーチク」を結成しようと考えている。

メンバーは今のところ、オレ(DeeJay、ダンス、CeeBee、広報他事務一般、渉外)、他は募集中だ。
パートは問わないが、センスは問う(かも)。

まずはここで Pump of kitchen の失敗(これから成功しないとも限らない)について考察しておきたいと思う。

「こりゃ気の利いた名前だわい」とBump of chicken のコピーバンドと定義したはいいものの、アンサイクロペディアに拠るまでもなく Bump of chicken は「すごいヴォーカルとすごいギターとすごいベースとすごいドラムスによるものすごいバンド」であることは明々白々なため、敷居が高過ぎたのであろう。
またバンドであるというのも活動範囲を必要以上に制限せしめたのではあるまいか。

そこでこの新しいユニットである。
当初はサノバビーチ(A son of a beach)という名前も考えたのだが、あまりにもあまりなので、ビート・クルセイダーズ(僕は1回も聴いたことがないのでどんなんか知らない)とフォーク・クルセダーズを下敷きにして、ビーチ・クルセダーズ、略して「ビーチク」としてみたのである。

パンキチに比較して、かなりパンピーウケする感じになったなと、我ながら思う。

当面の主たる活動は、このところ急激に冷え込んできたこともあって、マクドナルド(ヒーコーおかわり自由!)、保健室、喫茶店、自宅等での読書である。
(これが広報活動も兼ねていることは説明の必要がないと思われるので詳細については割愛する)

既にその活動が始まっていることは、約1年をかけてジョン・アーヴィングの「サーカスの息子(A son of a circus)」(約1300頁!)をようやく読了した今晩を狙って、この企画が発表されることや本のタイトルと新ユニット名の相関を考慮いただければ、容易に想像いただけるものと推察する。

中年のウォーキングのふりをしてビーチを練り歩き、夏は露出の多い女子を、以外の季節はイチャつくカッポウを覗き見るためのサークルではないのですよ。
そげなことはこれまでにとうに実践しているではないか。

しかしながら、思い返せば、この活動は2005年12月30日を起点に既に始まっていると言えなくもない。
いや1986年にマクドナルドではなくロッテリアにて始まっていたと言えなくもない。
シェイクと呼ばずにシェーキと呼びたいもんだよね、とオレはずーっと思ってるんだ。
君はどう思う?その点について。

それと「ビーチクはどこから来たのか、ビーチクとは何者なのか、ビーチクはどこへ行くのか」を考えてみて欲しい。

そのうえで入部を希望される方は履歴書(フリーフォーマット)に必要事項(と思われること)を記入して送ってください。
オーディションの日時は追ってお知らせします。
厳しいですが書類選考もありますので、皆オーディションを受けられるとは限らないことを、ご承知おきくださいませ。


2009/11/17 (火) 21:09:01 よそもの

最後のバラードまで
そばにいてくれる
ホントさ それだけで
感謝してる ココロから


*_*

ほんま感謝しとうけん。


2009/11/16 (月) 22:42:08 I never quit

if it's not 'FORCE QUIT'

?

even if it's 'FORCE QUIT'

*_*

CB=ゲームメーカーで。


2009/11/15 (日) 20:46:01 君は "ブルーハーツのテーマ" を聴いたか?

ひとっ風呂、浴びてきた。
僕の場合「浴びる」なんてレベルじゃ済まんけどね。

で、たっしーは(以下略)。

(4)場の雰囲気を盛り上げるため
(5)場の雰囲気を和ませるため

*_*

レコーディング・マン。

172cm/66.5kg。

< 計測に関する情報 >

気温=約22C゜。
食後、約8H。
サウナ&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=TANITA WB-110。
当日フットボール(Tリーグ=デカコートで60分&後審60分)。

< 考察 >

さて。
重さよりもぽっこりぽんぽんをどないするか?っちう話でもありまする。

*_*

こういうときには "ブルーハーツのテーマ" だよな、やっぱ。


2009/11/15 (日) 13:34:48 まけいぬ

2009−2010Tリーグ第6節、じうんざん戦。

結果、0−7(前半0−3)で負け。

2勝3敗1分。

マヂ、このままではイカン、遺憾。

残された改善案はM&Aか・・・。
あるいはいよいよ「カラオケ熱海」に相談・依頼してみるか・・・。

*_*

たっしーは何故に味方の決定的なシュートをブロックするのか?

(1)トラップのテクを見せつけたいから
(2)実は本職がデフェンスなのでシュートが来たらついブロックしてしまう
(3)もっと皆にいじられたいから

さて、どれでしょう?

*_*

グランド作って、後審もして疲れたび。
ひとっ風呂、浴びてくるべか。


2009/11/14 (土) 17:21:07 The price we pay

さ、代表の試合(対南ア)を観るために仮眠するべか。

これってえ・・・アレなんですよ、生放送じゃないんですよ、サタデー・ナイトなのに。

代表戦てえ・・・コンテンツとしての価値、駄駄下がりみたいですよ。

これってえ・・・協会の責任に帰するところ「も」大きいと思いませんこと?


2009/11/13 (金) 21:34:50 44MAGNUM

(1)日本のヘヴィメタル・バンド。
80年代にほんのちょっとだけ活躍したような気がした(かもしれない)。
僕はマグナムよりシェイカーの方が好きだったが、中にはマグナム派のやつもおった(かもしれない)。

(2)弾薬の一種。
44口径=11.2mm。

ハハハ。
1cmとちょっとです。
どんなパンツにも収まります。
っつーか、逆にオシッコしづらいだろ・・・って話ですな・・・。

(3)名古屋グランパス在籍の攻撃的MF(−44する必要がある)。
ブラジル人。
日本人はマギヌンと呼んでいる。


2009/11/12 (木) 21:49:21 天皇陛下即位20年

カット@ホーム。

東京パーマの先生を自宅に呼びつけてカットしていただくのは、校長先生の奥さんとオレだけ。

抑えきれない激しい優越感に浸る。

*_*

ゴムの伸びたパンツを廃棄し、ユニクロでボクサー・ブリーフを(サイズの試しに)2枚購入。

1枚はノーマル・タイプ、1枚はローライズ・タイプにしてみたのだが・・・ローライズ・タイプは果たしてオレさまの44マグナム・ポコチンが収納可能なのかどうかが気になる( ← リアル・バカ)。

*_*

20年ですか・・・。

いよいよ「昭和100年問題」も現実味を帯びる季節になったもんですな・・・。


2009/11/11 (水) 21:31:12 abunai

今日はニュースを2本。

SARVHが東芝を提訴,デジタル放送専用録画機の補償金支払い求める
 SARVHは2009年11月10日,デジタル放送専用の録画機(つまりアナログ放送は録画しない装置)の補償金を期限までに支払わなかった東芝を相手取り,東京地方裁判所に提訴を行った。
 SARVHはこれまでデジタル放送専用録画機の補償金を巡り,問題解決に向けて東芝と話し合いを行っていたが,「これ以上話し合いを行っていても進展がない」(SARVH)と判断した。SARVHは2009年10月21日に開催した理事会において,東芝を提訴することを賛成多数で可決していた。
 東芝は2009年2月にデジタル放送専用録画機を発売しており,この録画機にかかる補償金の支払い期限は同年9月30日だった。ところが東芝は「デジタル放送専用録画機は補償金の対象になるか疑義がある」と主張して,この録画機の製品価格に補償金を上乗せせずに販売し,この補償金を期限までに支払わなかった。
(日経ITpro)


著作権利者を守るのと、著作権管理団体なる中間搾取者かつ既得権益者が暗躍するのは、まったく異なることだ。

東芝と松下はホンマにエライ。
これ以上てめえらと話してもなんか進展あんのかよ?と思ってるのは東芝と松下の方だろうよ。

今後も注視したいネタである。
(上記記事でようわからん人は調べてみて欲しい)

**

顧客情報流出3万2359件=最大約23万件に拡大も−アリコ
11月11日17時1分配信 時事通信
 外資系生命保険大手のアリコジャパンは11日、顧客のクレジットカード情報の流出件数が3万2359件に拡大したと発表した。9月の時点では1万8184件と公表していた。また、同社コンピューターには約46万件の顧客情報について不自然なアクセスがあり、最大流出件数はこの半数の約23万件に膨らむ可能性がある。
 アリコは、海外にある業務委託先の社員1人のIDから、同社のホストコンピューターに不自然なアクセスが複数回あったとしており、「情報流出源である可能性が極めて高い」とみている。
 カード情報の不正使用件数は5日時点で5122件に増加した。金銭的な被害は発生していないという。


アリコにも問題はあるのだろう。
それは「ゼロではない」って意味で。

しかしそれよりもクレジット・カード決済のあり方のセキュリティ自身がホンマにもう限界だ。
金融業界はクレジット・カード決済という仕組みで経済活動することを続けたいのならば自ら改革しなければならない。
仕組み自体を、だ。
PCIDSSなんちうISOみたいな運用モノで脆弱性が撲滅出来るわけがないのは火を見るより明らかだ。

便利だから、とか、ポイントが、とかゆー理由でのカード利用はそろそろ控えるべきかも。
しかし生活に入り込んじゃってるんだよなあ・・・。


2009/11/10 (火) 22:47:03 ルビコン川を渡る

意外とさくっと。

オレは川を渡った
暗い夜の川を渡った
泥水を飲んで
溺れそうになって
助けられたりして
そうオレは川を渡った

オレは考え方を変えなかった
いくつもの川を渡った
両岸のやつらが
ずっとなんだかんだ言ってんだろ
「あいつは変わっちまった」
ちげーよ
オレだけがそのまま


なぜなの?
君と渡りたかった

オレは川を渡った
冷たい急な川を渡った
言い訳をしたり
ノラリクラリ誤魔化して
あきらめかけたりして
そうオレは川をまた渡った


"WATATTA" 作詞・作曲:忌野清志郎

詞のアレンジ by ミー。

*_*

今日の契約終了(≒戦力外通告)/引退情報。

契約終了:ゴン中山、鈴木秀人(磐田)。
引退:なし。

さて。
今年もそーゆー季節が来ましたな。

ゴン中山ね。
オイラ、おらが村のクラブ、ヴォルティス徳島を応援してます♪なわけだが、いくらゴンでももはやJ2でも厳しいよなあ。
ベテラン取るなら即戦力かつクラブを育ててくれる人かつケガがないかつ給料が安いあたりが必要条件かと思うけど、給料はそこそこ高額やもわからんけど、ウチは徳さんが全部やってくれる(くれた)んでねえ・・・。
(もちろんデフェンス面は三木が)


2009/11/09 (月) 23:20:34 フランキーは聖なる森を目指す

ということは・・・リラックスしなよっ!てことだべな。

*_*

レコーディング・マン@昨夜。

172cm/66.4kg。

< 計測に関する情報 >

気温=約24C゜。
食後、約2.5H。
サウナ&入浴後。
晩酌なし。
計測機器=メーカー、品番不明(紋々湯のポリシーによる?)。
当日フットボール(Tリーグ=デカコートで60分)。

< 考察 >

や、やっぱエクササイズが効くのかな?(だから効くんだって)

関係ないけど(いや、あるか?)紋々湯のおばちゃんよう、紋々の連中よりコワイ番台のおばちゃんよう、五千円札しかなくってそりゃ悪かったけどさあ、お釣りがあるんやったらそんな「銭湯でデカ札使うなんざあ、2千億光年早いんじゃ!ゴルァ!」ってな目ぇしやんといてーな。
「なんじゃーコラ!こちとら客やぞ!」なんて態度に出るつもりはさらさらないですけど「あのう・・・いちおう・・・お客と言えばお客じゃないですかぁ・・・僕みたいなんでも・・・」くらいには・・・思う・・・の・・・です・・・よ・・・。


2009/11/09 (月) 00:11:07 ふがいないやいやいやい

2009−2010Tリーグ第5節、トドス戦。

2ヶ月ぶりぶり。

トドスさんはサイクロンにオーバー30のチームを発足させる前には練習試合やら公式戦やらでよく対戦していたところ。
Tリーグには年齢フリーの部に参加してはったので対戦は遠のいていたのだが、彼らもオサーンを集約して今年からオーバー30にも参加してきはったので、久々に。

とどのつまり、彼らは(比較的)若く、速く、強いと思われ。

結果、1−3(前半0−1)で負け。

今日もきむにいの見事なコントロール・シュートあり(やんやぱちぱち、ぱふぱふどんどん)。

後半の後半で追い付いたもんで、流れキタと思ったんだけどな・・・。

そっから2失点はDFラインぐちゃぐちゃで、足は止まって・・・。

2勝2敗1分。

若干ボディコンも多めで、少しばかし荒れ気味ではあったが(ん?オレんとこだけ?あれ?そうなん?)、フィールドの格闘技なんだからこのくらいでよかろう。

負けは悔しいが、やってて楽しいゲームだったぞよ。

しかし、このままではイカン、遺憾。

どう改善するかは明日以降に考えることにしよう、例によって。

**

佳境のJリーグは、千葉が降格、セレッソと仙台が昇格。

契約情報もちらほら出てきはじめた。

**

ゲーム後にスパイクを脱ぐときに右足の人差し指がちょい痛い気がしてきてたが、紋々湯からあがってきたら・・・ドス黒くなっとるやんけ。

はて、どうやって冷やそうかいのう・・・。


2009/11/07 (土) 22:54:30 世界ぶらさがり読書選手権

3回もの延長戦の末、決着はつかず、引き分け・日没・順延になった。

その日の深夜、世界ぶらさがり読書協会は翌日に勝敗が決するかどうかに関わらず、翌日の競技をもって今大会の最終日とすることを発表。

また同協会は引き分けの多発について「英米の他の競技者の殆どが日本人であり、日本人競技者のぶらさがり読書技術・戦術の向上がその理由のひとつであるのも確かではあるが、日本語の特性そのものにも大きな理由があることもまた否めない事実である」として、翌年からマルチバイト文字で記載された書籍を選手権での使用の対象外とするルールも内定した。

有志で構成される日本人競技者会は世界ぶらさがり読書協会に対して「日本人及びアジア人の理事がいまだかつてひとりも採用されていないことは人種差別であり、またこのようなルールの内定は『言語の多様性』という人類の進歩ひいては生物の種の進歩に欠かせない要素の排斥である」として、強く抗議している。

あ、夢の話です。
たつろう夢日記 - absurdus - です。

「世界ぶらさがり読書選手権」って何?とか聞かれても・・・そんなもん僕にもわかりません。


2009/11/07 (土) 01:50:56 みてないけど

先日のナビスコ・カップ・ファイナル、FC東京−川崎フロンターレ戦(FC東京が2−0で勝ち)後の表彰式での川崎フロンターレの選手の態度がどえりゃー問題になっている様子。

“悪態”川崎Fに処分も!川淵&鬼武氏が激怒
11月4日7時2分配信 スポニチアネックス
(前略)
 試合後の表彰式。初タイトルを逃した川崎Fイレブンは悔しさを消化しきれないまま協会、Jリーグ幹部らが並ぶロイヤルボックスに向かった。
 そこでの態度が怒りを買った。大半の選手がロイヤルボックスから下りる際には首に掛けた銀メダルを外したが、もらったその場で外した選手もいた。また鬼武チェアマンによると、Jリーグ、協会幹部に背を向けたり、ふてくされて座り込んだり、手すりにもたれかかったり、セレモニーにふさわしくない態度も見られた。恒例となっているJリーグ、協会幹部との握手をしなかった選手までいたという。
(後略)


いっかいだけ感想書こうかな。

川淵キャプテン、鬼武チェアマンは現場に居ながら注意しなかったんだね。

試合直後に敗者に対してのセレモニーはいらないんじゃない?
ゲームにかける意気込みや、当日のゲーム内容やレフェリング内容等々によって、素直に受け入れられないケースは「多々」あるでよ。
っていうか納得出来る負けなんてないんじゃ?
少なくともカップ戦のファイナルにおいては。

フロンターレを責めるのも当然一理あるんだろう。
僕の意見が絶対正しいとは言わない・言えないけれども、試合直後に敗者に対してセレモニーを行う「段取り」と、敗者はそれをニコニコと受けるべきなのが当り前だと考える「思考」ならば、開催者も相当「ヌケ」てるんじゃないかしら?


2009/11/05 (木) 00:20:51 シリーズ「日本の工業を考える2」

工業の奴らはオオムネ硬派なので、昨日のような(事実とはいえ)ふざけた日記を書いていると、街でばったり出会ったときなどにガツンとやられるかもしれない。

ので、気をつけろ。

ちなみに MS-IME にて「こうは」を変換しようとすると「硬派」は16番目の候補でした。

ははっ。
硬派も地に落ちたもんですな。

おっと。
これも危険な発言か?


2009/11/03 (火) 21:15:03 シリーズ「日本の農業(工業?)を考える」

ココイチにカレー食べに行ったんですよ、ええ、ええ。

カレー食べるのに何故お店のチョイスがミショレじゃないのか?は、まあここでは不問にさせてくださいな。

僕は普通に空腹な感じだったんで、ごはん普通(300g)に茄子とうずら卵フライをトッピングしたんですよ、ええ、ええ。
安価な方とはいえ、2品トッピングするのは僕にとってはマーマー贅沢な方なんですよ、ええ、ええ。

で、ライスの量について、ですわ。

メニューの表記はこんな感じ。



で、但し書きで「600g以上も100gきざみでうけたまわります」みたいな感じで書いてあるんですよ、ええ、ええ。

僕としてはごく稀に大盛(400g)をオーダーすることもありますが、だいたいは普通(300g)ですよ、ええ、ええ。

オーダーを済ませて、スプーンで机をとんとん叩いてビートを刻み「♪まだかな、まだかなー♪」と歌いながら待っていると、お店の外に不穏なちゃりんこ軍団がやってきたんですよ、ええ、ええ。

野球のユニフォームを着て、エナメルのかばんには「工業」の文字が。
工業高校の野球部の奴らですよ、けんかするなら、3対1くらいでないと勝てませんよ、ええ、ええ(言うまでもないですが、こっち3に工業1ですよ、ええ、ええ)。

それが7人も来たんですよ、ええ、ええ。
でも、奴らみんなそんなに大きくない、180cmを越える子はいない感じ。
けんかするなら、10対7くらいでも勝てるかもしれません。

いや、けんかしないですけどね、ええ、ええ。

やがて、然るべき時間の経過の後、奴らのオーダーが始まりましたよ、ええ、ええ。

1人目 said「ロースカツカレーの800g(!)とフライドチキンサラダ」。

!?!?

2人目 said「オムエッグカレーの800g(!)となんとかサラダ」

!?!?

何人目か said「ロースカツカレーの900g(!)となんとかサラダ、あ、甘口で(!)」

!?!?

ええ、ええ・・・。

6人が800gで、1人が900g、トッピングはカツかオムか、更にチーズも加えるかどうかといった感じで、皆が皆、なんとかサラダ付きですよ、ええ、ええ。

僕は300gを食べ終えて、満腹中枢が十分に満たされていくのを感じていましたけど、お会計にはむかわずに、奴らのオーダー品が届くのを横目で見てましたよ、ええ、ええ。

カツがちっこく見える・・・まるでコロッケであるかのように。

おっと、どうも900g(甘口)君が店員のおねーさんに何か尋ねてるようです、ええ、ええ。

おねーさん said「900gは一皿に乗り切らないので、ライスx00gは別にお持ちさせていただきます」

!?!?

工業の奴ら・・・どんだけ燃費悪いねん!?

結論:減反してる場合じゃないかも・・・ええ、ええ。


2009/11/02 (月) 23:42:58 Difficult to cure でも Here I go again

はてさて。

そういうことです。

あ。

醤油うことです。

**

またもやブルスク(電源投入時)・・・。

RTS5121.sys ?

LANカードのドライバかしらん?

**

CXの件。

メーカーで修理の概算価格(≒最低価格)。

If 故障箇所 =

HDD then 12,600(技術料)+26,100(ハード代金)+5,000(レストア)=45,300

マザボ then 12,600(技術料)+20,600(ハード代金)=34,300

else 不明

end if

いずれにしても・・・Windows 7 のネットブック買うよね〜〜〜。
この場合は特殊なケースでサルベージの必要がないわけだし(ホンマにないかどうかは知らん)。

**

価格がコモディティ化したのはいいけど、内容もコモディティ化されちゃ困るでうよ。

**

突然。

冬到来&嵐。

予言:2010年中には日本沈没はないであろう。


2009/11/01 (日) 20:50:33 Old habits die hard

IDE #0 ERROR


Intel(R) Boot Agent FE v4.1.10
Copyright (C) 1997-2003. Intel Corporation

CLIENT MAC ADDR: 00 0E 7B F7 C3 07 GUID: 4C4C4080 BA08 11D8 8014 B0ED64021413
PXE-E53: No boot filename received

PXE-M0F: Exiting Intel Boot Agent.
Inseert system disk in drive.
Press any key when ready....

(エニイキーを押す)

Intel(R) Boot Agent FE v4.1.10
Copyright (C) 1997-2003. Intel Corporation

CLIENT MAC ADDR: 00 0E 7B F7 C3 07 GUID: 4C4C4080 BA08 11D8 8014 B0ED64021413
DHCP...(スラッシュ → パイプ → バックスラッシュを繰り返し表示して回転を表現の後) → PXE-E53: No boot filename received

PXE-M0F: Exiting Intel Boot Agent.
Inseert system disk in drive.
Press any key when ready....

(LANケーブルを抜いてエニイキーを押す)

Initializing and establishing link..._

Intel(R) Boot Agent FE v4.1.10
Copyright (C) 1997-2003. Intel Corporation

PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting Intel Boot Agent.
Insert system disk in drive.
Press any key when ready....

(電源キー長押しで電源OFFしかループを抜ける手段なし)

なんじゃこりゃー!?

あと、すんげー音が突然する。
隣の部屋で寝てる人が起きたくらい。
恐怖のランダム目覚まし(藁
スヌーズ機能なし(更藁

あ、僕のNB100の話じゃありません。

こうなるとサッドマックの方がまだ可愛げがあるのかな。
てかいまもサッドマックって出るんかしらん?
だってアーキテクチャーの問題じゃないよなあ、モトローラやIBMだから絵が出せるって話でもないっしょ。

**

結局のところ、どんな生もどんな死も、そもそも「圧倒的」なものなんだ。
RPM( round per minite )が減少気味のときにはわかりにくいが、いずれは君も気付くことが出来るだろうと「内なる声」は自分に向かって呟く。


なにごともつついっぱい。