2009/11/01 (日) 01:19:24 つついっぱい無の近似値から

圧倒的な生(あるいは圧倒的な死(の予感))を目前にして、君は自分の存在が果てしなく無に近い役立たずだと感じる。

誰もが通る道なのに、こんなにも役立たずなのは、君が出来損ないだからだと。
いや「出来損ない」という言い方では、両親にも責任の一端を担わせているようで、それは違う、と君は思い直す。
面倒なことならどんな小さいことでも全部、とにかく逃げ回ってきたからで、それは自分自身の小心のせいなんだと君は思う。
そして、オレだってそれを肯定するくらいの分別はあると、君は粉々に砕け散った自信のピースのひとつを拾い上げて、太陽にかざしてみた気分になる。

いつもはシニカルでおしゃべりな「内なる声」も揺れ動く君の自浄力のプラスの振幅に期待して口をつぐんでいる。

そうだ、君は役立たずでも、無の近似値でもない。
誰もが通る道ではあるのは事実だが、誰もが初めて通る道なのもまた事実なのだ。

まるで酸っぱい胃液のような味がする逃げ出したくて堪らない気持ちを我慢して飲み込んで、君は彼女の手を握り、彼女の顔を見つめる。
宇宙の誕生から23世紀までとも思えるくらいの長い時間が経過したように感じる。

「内なる声」は結局言葉を失う。
「内なる声」は所詮は観念の中で生きている。
少なくともこの件に関しては、彼が君に偉そうに言えることは何もないのだ。

君は今、圧倒的な生(あるいは圧倒的な死(の予感))とつついっぱい対峙している。
決して「無の近似値」などではなく、彼女を圧倒してすらいるのだが、君がそれを実感するには「立場の逆転」を待つしかないのだろう。

**

ブルスク。

ブルマ&スクール水着のことじゃないよ。
ブルースクリーンね。



win32k.sys 云々で検索しても、もひとつ要領を得ない。

うーみゅ。
10月の定例パッチ以降なのははっきりしてんだけど(タイミング的に)。


2009/10/30 (金) 23:30:54 人々は何故

金曜の夜にヘヴィメタルを聴かないのか?

そーでーはー。

悲しいかな、FM802の聴取地域ぢゃないからじゃない???

オレは聴くよ。

※ ただし・・・DEATHはDEATH専門にてお願いしたい・・・DEATH・・・。


2009/10/28 (水) 23:03:28 モンドロッチャ

34:13!

CDに収録可能なアレを全部詰め込みやがったんだな。


2009/10/28 (水) 00:27:01 次の声

ダム造りはビーバーに一任する。

なお、そのためのビーバーの輸入・放流はワシントン条約の範囲のいかんに関わらず、これを認めない。


2009/10/26 (月) 23:45:24 U2部入部

エンドレス・リピートしてんのかと思ったら、運よく(悪く?)最後の1回のアンコールだった。
やっぱ見方よくわかんね。

しかしこれはゴイスよ。

このストリーミング中継を「ライブ体験」と呼べるのかどうか?なんて考えるのは欧米のロック・ミュージシャンがオセアニア・ツアーをやる「ついで」、あるいは単独で集金OKで、安全で、ちょくちょくやってきてくれるロック天国の日本(※アジアでは特に)に住んでるからだよ。

いまや放送や(ブートレッグや違法コピーも含めての)パッケージよりもインターネットの方が世界の津々浦々まで届くと思うし。

これでビルマの、あるいはチベット自治区の、イラクの、アフガニスタンの市井の人々がどれだけ勇気づけられることか。

セトリを見ると "Sunday bloody sunday" も演奏されたようだが、これは北アイルランド紛争のテロで一般市民の「2人」が犠牲になったニュースに衝撃を受けて書かれた曲のはず。
昨日のイラクでの自爆テロは現時点で死者155人、負傷者500人と伝えられている。

・・・。

で。
オンデマンドではどうやって観るのかしらん?


2009/10/25 (日) 23:17:14 at the moment of surrender

若年性アルツハイマーをテーマに据えた渡辺謙さんの映画「明日の記憶」を観る@TBS系。

もちろんテーマは興味深いのだが、ここではそれとは関係ないことをひとつ。

どうして日本映画のアフレコは21世紀になってもこんなにクオリティが低いんだろう?(特にアウトドアでの撮影の場合)

アフレコじゃないとダメなのかな?
仮にそうだとしても、もうちょっとなんとかならないのかな?と思うんだけど。

せっかくがんばってはるんだから、素人にもアフレコだってわかっちゃうのは超残念。

**

U2部、明日だった。

ちょっと考えればわかるお・・・>オレ。

2回の再放送(再ストリーミング?)があるとか、1回目以降はオンデマンドで観れるとか、情報が錯綜しているが、そもそも仮にリアルタイムだとしても見方がよくわからない件。


2009/10/24 (土) 23:12:37 降格決定ゲーム

Jリーグ中継、京都サンガ−大分トリニータ@NHK−BS1を観る。

大分は勝たなければ降格が決まる厳しい状況だが、前へ進む力が感じられず、引き分けで降格決定。

何度観ても降格決定ゲームは異様な雰囲気で・・・ぶっちゃけついつい観ちゃう。

多数の怪我人、ホームスタジアムのピッチ不良で更に輪をかけて怪我人の増加、大口スポンサーのマルハンが「パチンコホール業はJの理念にそぐわない」という理由で遂にユニフォームにロゴを入れられないまま撤退を決定等々、外的要因が多過ぎたとはいえ、今日のゲーム内容を見れば・・・仕方ないかも・・・。


2009/10/23 (金) 22:02:01 美人過ぎる市議、ほか

として八戸市議の藤川ゆりさんが有名、かつ、確かにとっても美人でいらして「xx過ぎるyy」のパイオニアなわけだが・・・その他の雨後のタケノコの「xx過ぎるyy」はてんで「xx過ぎ」てない件。

**

U2のツアーの最終公演(−1)がまるまる(って聞いたと思うんだけどな・・・ちょっと自信ないな・・・)U2部(=ようつべ=youtube)でストリーミング中継される件。

10/25(日)12:30(J.S.T.)
http://www.youtube.com/user/U2official#p/u/

**

かっこが多過ぎるのは個性(かもしれないね)。

**

ブルースクリーンなし。


2009/10/22 (木) 23:00:17 How can we sleep when our beds are burning ?

普天間飛行場の辺野古への移転問題。

関空でいいじゃん。
大阪に金も入るし、FENも聴ける。

治安面で問題があるなら、関空島に閉じ込めときゃええし。
地盤沈下したら(もうしてるけど・・・)「おめーらの平均体重が重すぎからじゃ、ゴルァ」て費用負担させたらええし。

そしてもちろんジュゴンも守れる。

**

NUMO(原子力発電環境整備機構)とやらのTVCMがウザい。

「もう、目をそらす訳にはいかない現実があります。
あなたはどう考えますか?『電気の廃棄物』問題」


てやつ。

西東京とかでいいじゃん。
八王子とか奥多摩とか。
東京都民がいちばん電気使ってんねんから。
それに「絶対」安全なんでしょ?

「原子力発電からも廃棄物が出ます」
「日本が原子力発電を使いはじめて、約40年」
「まだ処分場がありません」


・・・。

偉そうに「初めて問題提起させていただきます」みたいな顔すんなや。

だいたいやねえ、それを決められてへんうちに発電始めるなよ、ちうねん。

**

マイクロソフトのパッチを適用して、リブート後、OSも上がって、いくつかアプリを起動中にブルースクリーン。


2009/10/21 (水) 22:38:04 めいぼ=めばちこ=ものもらい

Boot / IPL 時にブルースクリーン。

え?
パソコンで IPL って言わない?

知ってるわよ、そんなこと。

**

南田洋子さんが死去。

長門裕之さんの「アフター介護」が気になる。

**

iTunes Store で小籔千豊座長の "プリン" を売ってないかな、と思って「プリン」で検索をかけたら「東京プリン」と「プリンス」がヒットした。

東京プリンは予想通りだが、プリンスは気付かんかったな。

え?
それはプリンスに失礼だろ?

おっしゃるとおりですね。
ごめんな>殿下。

**

ところで「Yahoo! みんなの政治」ってサイトでの

「政府が10月20日に閣議決定した郵政民営化見直しを推進する『郵政改革の基本方針』のうち、最も実現を期待するのは?(2009年10月21日〜)」

のテーマでの投票、現時点で

「郵政民営化の見直しは不要」が61%で圧倒的首位なんだけど。

ちなみに2位は「郵便、郵貯、簡保の基本サービスを全国公平に、郵便局で一体的に利用できるようにする」の15%。

**

おっと。
もうすぐ Windows 7 発売なのね(22日発売、0時からどっかでイベントもあるのかな?)。

どんな新しい機能が満載なのかな?

え?
特にない?

へぇそうなの。
知ってたけど。


2009/10/20 (火) 22:10:55 郵政国有化にNO

いや、民営化は前回の選挙で国民がGOと判断したことだし、今回の選挙で勝ったからって民営化の見直し=国有化への戻しなんてしていいことじゃないよ。

何度も言うし、言うまでもないと思うけど「郵政」とは本来、郵便事業でしょ?
貯金や保険、旅館業のどこがどう郵政なの?
(意外なことに他国でもセットになっているところがある様子)

例えば佐川やヤマトが物流業での売上・利益がアタマウチに達したからって、次に参入する事業が金融、保険、旅館業なわけがないよね?
(ネットサービスのみの金融・保険を除く)

民業圧迫も、既得権益へのかじりつきも、国民じゃなくって政府&霞ヶ関の共有財産になってる資産も、解放しなきゃいけない。

そんなタクワエがあるから毎年赤字財政とか平気で出来るんだよ。

まず「郵政」って言葉から「郵便事業」に変えなきゃいけない。

そのうえで郵便事業は価格が高くてもラスト・ワン・マイルまで僕たちの「キモチ」を届ける事業であるよう国が仕組みを考えればよい。
99%は佐川やヤマトにアウトソーシングして、ラスト・ワン・マイルだけ地方公務員がやったっていいんだ。

ってか、何なんだ、この話は?

とりあえず現政権はその人生をも翻弄した西川さんと取締役陣に謝罪するところから始めるべきと思うです。

**

レコーディング・マン。

172cm/68.2kg。

< 計測に関する情報 >

気温=約24C゜。
食後、約4.5H。
サウナ(塩サウナ含む)&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=YAMATO DP-7100PW。

< 考察 >

先週末はエクササイズなし。
や、やっぱエクササイズが効く、というか必要なのかな・・・?


2009/10/19 (月) 22:34:46 We've got no wings to fly

僕らは空を飛べない形
彼の悩みを推し量ることすら出来ない

彼は自由に空を飛べる影を持っていた
飛べないことはスランプや老化じゃなく
アイデンティティの崩壊
レーゾンデートルの喪失

皆があっと驚くような発明をして見せたのに
歩いてでこそ見える景色があるってことに気付けなかった

実は単なる速度の違いなのに
ワープ出来ると勘違いしてしまった

空間湾曲術が存在しえても
湾曲空間を通り抜けることは誰にも出来ない
それはズルイことだから

ただ、結局のところ、彼が僕らとは異なると思い込んだのは
彼自身の思い上がりなのか?
僕らが彼を祭り上げてしまったのか?
そのことは永遠の謎になってしまった

**

間違えているのは僕の方かもしれない

彼はいまごろ切り離された影と手をつないで
自由に湾曲空間を創造してはワープを繰り返す

アイデンティティとレーゾンデートルを「初めて」得て
十分に穏やかだった今までよりもっと穏やかな
微笑みを浮かべている

誰も知らない
誰もわからない
それでいい

**

加藤和彦氏と剛竜馬氏が亡くなった。


2009/10/18 (日) 19:09:04 問題、それはプロブレムであり、クエスチヨンでもあり

以下のうち、頻繁な登場が歓迎されないものはどれでしょう?
(1)ラバーソウル
(2)ラバーカップ
(3)ラバーダック


2009/10/17 (土) 22:49:17 ひとりなべ

鍋の季節ですな。

ひとりなべもよいですな。

八尾独身寮のひとりなべもよかったですな。

すき焼きのときには、卵をとっておいて、具を全部食べてから卵を鍋に落とし、半熟になったところで、ご飯にかけて食べたりしたものですよ。

これでまえけんが普通に読了するのに必要な時間でスポーツ新聞を手放してくれたら言うことなかったのだが、まえけんは「どんだけスポーツ新聞を一字一句逃さず読むねん!?」ってくらいスポーツ新聞を読み続けていやがったし、鍋やステーキの豪華メニュウはイイヅカさんのさじ加減により月曜日に集中していたため、水戸黄門等を見たり、あるいは仕方なく朝日新聞を読んだりしながら食したのであります。
(それにしてもオレもひつこいな)

ていうか、ながら食べする必要もなかったのでありますが、ひとりニコニコ食べてるのもなんなのでね。

**

なんかピリッとしないな。


2009/10/16 (金) 21:51:36 エイリアンVSプレデター

をTVでやってたので観ようかと思ったが、バカバカしさは間違いなくよさげではあるのだが、エイリアンもプレデターも観たことがないので、やめた。

全く観ずにダメと判断するのも悪い気がしたので、開始5分頃〜10分頃まで観てみたが、引き込まれなかったので、やっぱやめた。

オイラはここらへんがスピルバーグのすごいところだと思うのよね。
つまり「激突」にしろ「宇宙戦争」にしろ「シンドラーのリスト」にしろ、途中から&観る気があるわけでもなく見始めて、引き込まれてついつい最後まで観ちゃって、そして何度も観てるっていうね。


2009/10/15 (木) 22:38:44 サンスト

秋の夜長にNHKのサイトでサウンド・ストリートの過去音源を聴いてみたりする。

企画自体はありがたいんだけど、曲がかかると数秒でフェードアウト、権利管理団体とかなんとかかんとかがクソなんだよなあ。

キヨシローが渋谷陽一の番組に持ってきたのがソウルばっかりなのがGJ!


2009/10/14 (水) 21:52:07 マッチメークほか

スコットランド、トーゴが2010W杯予選を通過してようが、最終節までもつれこんでようが、そして今回現実となった予選敗退決定してようが、フレッチャー(スコットランド、マンチェスター・ユナイテッド)もアデバヨール(トーゴ、マンチェスター・シティ)も来ないし、ガチのフル・メンバーは来ないし、ガチの真剣勝負もないよ。

トーゴに至ってはW杯予選の日程からいくと、約1日もかけたフライトで、かつゲームの1日前にしか来れないのはそもそもわかってたはずで、そこまでしてアフリカンとやる必要が・・・???

単純な話でアジア以外の地域とはスケジュールが合ってないんだ。
「強化」ならば「日本に勝たないといけない理由(ワケ)」を持つチームとマッチメークしないとダメだろう。

それはつまり、先日のオランダ戦のように強豪国とアウェーでか、韓国・オーストラリア・北朝鮮のアジアのW杯出場決定国と組むか、じゃないかな(北朝鮮と親善試合というのはいまは難しいだろうけれども)。
オーストラリア・韓国・北朝鮮が同時期にどんな強化試合を組めてるのか知らないけど、日本と似たような状況じゃないのかな?

公式戦だった香港戦は当然別として、この2週間を「練習」にしてしまった協会の責任は重いと思うよ。
犬飼会長もビッグマウス&強気の発言ばっかりでなくて、自己反省・自己組織批判もしてみたらいかが?

**

あと細かいところでは、CBに新しい選手を招集しておきながら(清水の岩下選手・・・って僕はTVですら一度もプレーを観たことないけど)、実戦テストしとかないのは何故?

W杯本戦に中澤・トゥーリオが出れないときに今野・阿部のユーティリティで「補っておく・補える」っていうポジションじゃないと思うし、コンビネーションの熟成がより必要なのはFW(森本等)やサイド(徳永等)よりCBだと思うけど。

槙野も代表クオリティじゃないと判断したのなら、吉田麻也とか水本とか森重とかあたりを試してみやんでもいいのかね?
召集以前のクオリティだと判断してんのならしょうがないけど。

**

結論。

「勝ち試合」より「ガチ試合」が観たい(し、現場人(監督・スタッフ・選手)もしたいのでは?)。

我ながらうまく決まった、か?

そうでもないか。


2009/10/13 (火) 21:37:51 ティーンエイジャー

それは無理なんだ。
世の中には(言葉では)言い表せないこともあるんだ。
そしてそれはそれでいいんだよ。


2009/10/12 (月) 23:22:13 one plus one (and one by one)

(前略)

彼女が駒込駅に姿を見せたのは十一時を十分ばかりまわったところだった。階段の脇に立っている僕を見て彼女は力なく笑った。
「間違えちゃったんだ」僕は彼女と向き合うようにして、そう言った。彼女は黙っていた。
「何故かはわからないけれど、とにかく間違えちゃったんだ。どうかしてたんだよ、きっと」
「・・・・・・・・・」
「それで待ってたんだ。君に謝ろうと思って」
彼女はコートのポケットに両手をつっこんだまま口をすぼめた。
「本当に間違えたの?」
「本当って・・・・・・、もちろんさ。でなきゃこんなことになるわけないじゃないか?」
「わざとやったのかと思ったわ」
「僕が?」彼女が何を言おうとしているのか、僕にはよくわからなかった。「何故僕がそんなことをすると思う?」
「知らないわ」

(中略)

「悪かったと思う」と僕は言った。冷ややかな夜の風が、夕刊をばらばらにほぐして、フォームの端まで運んでいった。
彼女は涙に濡れた前髪をわきにやって微笑んだ。「いいのよ。そもそもここは私の居るべき場所じゃないのよ」

(中略)

彼女は指先で涙の跡を拭ってから両手をコートのポケットに戻した。「・・・・・・ありがとう。いろいろごめんなさい」
「君が謝ることなんてないさ。僕が間違えたんだ」
そしてその夜、僕たちは別れた。僕は一人ベンチに座ったまま最後の煙草に火を点け、その空箱を屑かごに投げた。時計はもう十二時近くを指していた。

僕がその夜に犯したふたつめの誤謬(※ごびゅう=まちがえること。まちがい。)に気づいたのはそれから九時間もあとのことだった。

(後略)


「中国行きのスローボート」村上春樹。

いずれにしろ、何をとやかく言ってみても、失点を取り戻すには得点しかない。

**

レコーディング・マン。

172cm/66.3kg。

< 計測に関する情報 >

気温=約24C゜。
食後、約2.5H。
サウナがっつり。
計測機器=メーカー、品番不明(紋々湯のポリシーによる?)。
当日フットボール(20分×5本=100分!)。

< 考察 >

や、やっぱエクササイズが効くのかな?


2009/10/11 (日) 20:57:18 Acceptance(特別な誕生日)



オイラ、チャボのサイトでショッピングしたことがあって、ちょこちょこDMもらうんだけど、今回はこの写真をポストカードにしたものが添付されてきて、写真下部には「Birthday Live 59 years old 今年は独りでステージに立ち "君" に歌を捧げる。」てコピーがある・・・。
(なお「詳細はこちら」ボタンを押してもどこにも行きません)

というわけで、今夜はチャボのバースディ・ライブ。

大きな存在の友達の年齢が増えなくなってはじめてのバースディ・ライブ。
チャボ・・・大丈夫かいな・・・?

当然、僕は約500マイル離れたところにいて参加できないので、明日あたりネットでファンサイトを巡ってみるべかな。

ちなみにチャボの誕生日は正確には10月9日。
ジョン・レノンと同じ日なのはチャボの自慢で、ちょくちょくMCでも披露されてますな。

ちなみのちなみにショーン・レノン(フル・ネームはショーン・タロー・オノ・レノン)の誕生日も10月9日ですな。
ショーンもいまや34歳とは・・・ていうか・・・34に見えないくらい老けてるんだけど・・・。


2009/10/10 (土) 21:35:58 だめだこりゃ

日本代表の親善試合、スコットランド戦を観る。

2011アジアカップ予選=公式戦=ほぼベストメンバーの香港戦から中1日ということもあり、今夜はほぼサブメンバー。

いや・・・しかし・・・サブメンバーだからって・・・ここまでチームが劣化するとは・・・。
ゴール決めたからってはしゃいでる場合じゃないでよ>本田さん。

結果、萎えた。


2009/10/09 (金) 20:48:27 2010度予算策定方針

を不肖乍ら、漏れが述べる。

不肖の放蕩息子の言うことであるが、これは「庶民の真実」である。
ココロして訊くがよい。

では、述べる。

「赤字予算は認めない。

噛み砕いて言うと、歳入の中に借入金勘定を入れることは、認めない。

もまいらが経営しているのは、倒産してもかまわない(かまわなくはないが)1法人ではないのだ。
もまいらが経営しているのは『国家』なのだ。
転覆は許されないのだ。

ということで、モヤトリアムも高速無料化も子ども手当てもあれもこれも『凍結』を命じる。
そして複数年度会計導入も当面『凍結』する。
単年度黒字を達成出来ないものが、複数年なら出来るというのは、いかにも『まやかし』である。

それ(黒字予算)を達成するための策定方針案を述べることも出来るが、賢明なはずのもまいらに一旦任せてみようと思う。

以上である。」

これを笑った者、2010年度には不可能と思った者は、今すぐ議員・公務員の職を辞し、ハローワークを用いて就職活動しながら、橋下徹大阪府知事に師事するがよい。
まんがいち、知事がそんなポテンシャルの低い人間を受け入れてくれるならば、だが。

**

ガソリン満タン、単価=119円。

やはり中環平野のCT石油は激安だ(道路を流してみた感じでは平均125円くらいかと思われ)。


2009/10/08 (木) 21:12:26 チリのこととか

ほら、よく病院のロビーとか、カフェとかに雑誌置いたーるやんか。
それで Sports Graphic Number 誌の737号をぱらぱら流し読みしてたんですよ。



CL等の欧州系とかJリーグとか代表とかの特集やったらときどき読むこともあるけど、南米てスルーしがちやんか。

それがね近藤篤さんという人(フォト・ジャーナリスト?)が書きはった「代表復権までの20年 チリ『アステンゴを探して』」というチリ・サッカーのここ20年の歩みをロハス事件を絡めて書いた記事がとても秀逸だったんですよ。

20年前のアステンゴ選手の写真から近藤篤さん自身の手によるもので、ほんと「執念の一本」であり「Number の記事ってえ『決め付け』とかあ『脚色』とかあ入ってぇ、なんせ『気取ってる』やんねえ?」という風潮の中で、読まれずに埋もれさせてしまうのは勿体無いと思うのですよ。

ビエルサ現代表監督にまつわるエピソードも面白いし、現在のアステンゴさんがロハス事件をものすごく簡潔に語る(※実際にはながーかった話を近藤篤さんが簡潔にまとめはったのかもしれない)際の「潔さ」もハッとさせられる。

たまにはサブ記事も読んでみるもんだな。

というわけで、とにかくチリっちう国は興味深い、ということですよ。
「形」を見ればわかりますよね。

※ Number 誌のオフィシャル・ブログでの記事紹介 → http://number-blog.bunshun.jp/editors/2009/09/11/totsugeki/

**

セカイカメラは確かに面白そうだが、爆発的な成功に向けては、もちろん課題がある。

デバイスが iPhone だけではダメだ。
ハードウエアのパワーはしばらくは進化し続けるのと、ケータイ端末のプラットフォームも Android やらなんやらで共通基盤化が進むので、メジャーな基盤に対してAPIを提供すればよいだろう。

どこまでもついてまわる電池の問題。
対応基盤の中にPCも含めてくれれば、そもそもそんなに場所フリーなわけじゃなくって、ACアダプタのコードの範囲内を行動半径として、QCAMみたいなもの(Webカメラって呼び方は好きくないな、Webばかりが使いみちじゃなかろうも)を使うのもありかと。
そうなるとローカル・コミュニティだけでも遊べたり、ビジネスにも応用効きそう。

あとセキュリティね。
CGMを運営者がチェックするDeNA型は無理があり過ぎる。
例えばグーグルなんぞはSEPにどう対応しているのだろうか?
人手は可能な限り排しているとは思うんだけど。

ただ、面白いのはあくまでセカイカメラであって、拡張現実(AR)ではないと思う、今のところは、だが。


2009/10/06 (火) 21:31:46 太陽と大地の恵みと牛と豚

に感謝しながら、しゃぶしゃぶを食す。

思いがけず(?)とても幸せな気分が訪れる。

謝謝。

**

プロボクシングWBA世界フライ級選手権「デンカオセーン・カオウィチット×亀田大毅」を観る。

なんか拍子抜け。


2009/10/05 (月) 21:34:24 スーパーボディコン

嫌がってないと書いたが(あれ?書いてない?書いてないっすね、てへっ♪)、なんだかんだとわざわざエクスキューズをつけるってことは、やっぱ本心では嫌がってるのかも新米。

逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ。
ボディコンにもガッツリ勝って、そのうえでバテずに走れるようになるのだ。

そのまえにボディコン出来てるのは、スピードやボールの受け方でそこそこ互角であるからであって、ボディコンすらさせてもらえないようなことをなくすことが、ボディコン自体の向上の前にありますな。

さ「超過激宣言」でイクぜ!

ん?
ボディコン論ですか?
ええ、ええ、対女性のことぢゃないですよ、フットボールのことですよ。
ボディ・コンシャスじゃなくって、ボディ・コンタクトです。
英語で言うと、ノット・ボディ・コンシャス・バット・ボディ・コンタクトですね、ええ、ええ。

なので、アマチュア&うおっさんについては、ルール上はファウルでない(≒ボールに行ってる)場合でも、あんまりハードなボディコンは抑制すべきでつ。
「あの」Tリーグでさえもスライディング・タックルは、ファウルでない正当なタックルであっても、間接FKとするという独自ルールを設けているくらいですからね。

あ、ところで、肋骨ヒビいってなかったっす。
打撲ですらもなくって、ヒネリ?等の筋肉系だろうとのことで、冷湿布のみ。
せやなあ、いちおう昨日から貼っといたらよかったなあ・・・。

**

議事録をこちらが積極的に作成するのはイニシアチブを取るため。

だから議事録作成をめんどくさくしないためにもgdgdな会議にしない。

なお議事録作成の目的のうち、めんどくさくなくっていう点が最大なのであれば、ホワイトボード板書を議事録にするちうのもアリだが、イニシアチブを取る点を最大とするのならば、紙の方が失くす可能性が高い(あるはずだけど探し出せないのは失くしたのとニアリー・イコール)のと、電子化してメールしとけばメール文中に「認識違いがあれば言うてね」と添えることで「言った・言わない」も補完できるので、その方がよりよしと思う。

あ、いっちゃんお手軽なんはICレコーダーかも新米(僕は持ってないので、あくまで「新米」)。
でも録音してるからって気を抜くと進行自体はgdgdになっちゃう鴨。

それはそれとしてICレコーダーはそろそろ持っててもいい加茂。

※加茂には鴨より多くの種類があり、大変興味深いのですが、ここでは多くを語ることが許されていません。「完全なる」言論の自由というものは結局は存在しえないのです、あしからずご了承ください。


2009/10/04 (日) 23:35:03 レコーディング・マン。

172cm/67.65kg。

< 計測に関する情報 >

気温=約26C゜。
食後、約4.5H。
サウナがっつり(最後は汗が出にくくなるくらい)。
計測機器=メーカー、品番不明(紋々湯のポリシーによる?)。
当日フットボール(小学校サイズ?20分ハーフ1.5試合)。

< 考察 >

やっぱエクササイズが効くのかな?

だんだんと背中が痛むわ・・・。
ビールのためにボールを追って走るのか、ボールを追って走ったからビールを呑みたいのか、そんな「にわたま論」は置いといて、骨折・ヒビ等の発生当日はアルコールがいちばんよろしくないと、なんかで聞いたので我慢する。

さわいのおっちゃん、よう似てやるわ。

ちなみに裏面はこちら → 2009/06/21


2009/10/04 (日) 17:59:29 ボディコン

エクササイズ=パントスさんの練習試合@河南町総合グランド。
小さめのコートで8人制 or 9人制(20分ハーフ)。

パントスさんていつもTリーグ(オーバー30の部)でやってるとこなんで、てっきりオサーンの集まりなんやと思ったら・・・相手が大学生等でめっさ若い・・・=しんどい&ちんちんにやられる。

さらに2試合目はバテて、途中交代させてもらいました。
気温が上がってきたのも辛かったが、対面する180cm以上の兄ちゃんとボディコン(=ボディ・コンタクト)が多かったもんで・・・ボディコンは激しく消耗するわ・・・(もちろんそれがフットボールの醍醐味のひとつでもあるが)。

怪我なし but 冴えもなしで、まあプラマイゼロでよしにするべか、と思っていたのだが・・・復路のクルマで背中が痛み出す・・・。
こ、これは・・・アバラにヒビいった系の痛み・・・。
数え切れないくらいやってるので(って、5〜6〜7回程度、正確な回数を忘れただけのことです)間違いない気がする・・・。
明日、おいけさん(整形)行くか・・・。

**

復路、内環状線平野付近、前の軽が へんちくりんな いっぷう変わったルーフしてやるなあ、なんか見覚えがあるような・・・と思ったら、あ〜ちゃんだった(パヒュームでもぺヒュームでもないよ)。
助手席にはのっちでもかしゆかでもない、僕個人としてはよく見知った顔の女子が乗ってた。

ハンドルデコるのもええけど、排気ガスけっこう白いの吐き出してるよ、大丈夫かえ?>あ〜ちゃん。

布施までドリ対決も最後まで前へ出ることは叶わず。

嗚呼、ドリフト走法は本当に速いのか?
グリップ走法の方が速い(&エコノミー)じゃね?
こないだ偶然に薬師寺保栄の痛車番組(?)で実車のドリフト走行を観たけど、あれってば激しく遅くね?

あと痛車番組(?)のホスト=「いつも」薬師寺保栄というのも不思議。
いったいやつは中部地方でどんな地位を築いているのだろうか?
どうでもいいけど。

**

とりあえず紋々湯へ行ってくるべか。


2009/10/03 (土) 23:46:48 15の夜

十五夜。

15の夜<黄金の月。

黄金の月などなくても、ってことですよ。
夜空に月が2つあろうとも、ってことですよ。

まあ、そら、15歳が盗んだバイクで走り出しちゃうサビをはじめ、インパクトはものすごいもんがあるけどさ、やっぱあかんやろ、それを尾崎△(=おざきさんかっけー)で結論づけてしまっては。

**

レコーディング・マン。

172cm/68.4kg。

< 計測に関する情報 >

気温=約26C゜。
食後、約6H。
@ホーム。
計測機器=TANITA HD-654。

あれーーーっ?
おかしいぞーーーっ。

< 考察 >

必要なのはダイエットではなくエクササイズなり。
あと、食事療法。

**

ところで塩サウナで思い出したのだが、深大寺そばの一休庵でバイトしてたときのバイト仲間ではしばりなって娘がいて、幼児体型を気にしてやった。
「はっ」と目を引くくらいキレイな顔立ちやったけど、まあ、その、確かに、うん・・・いや、オレはそうは思わないんだけど、本人が気にし・・・。

で、ある日(夏場やった)「かゆいかゆい」言うてやるので「どうしたの?」と聞くと、サランラップに荒塩を塗って腹に巻いていると言う。

塩って・・・そ、そんなに効果あるのん?
てゆーか・・・そ、そこまでやるん?

ま、単なる昔話ですわ。

**

三谷幸喜の「ザ・マジックアワー」を観る@フジテレビ系列。

映画の中に映画があるっちうまるでマトリョーシカみたいなややこしい設定で、デル・ベキ男が主演だって聞いてたんだけど、実はデラ富樫っていうのが主人公で、聞いてた話とちと違うけど、まあだいたいくりそつなもんだからよしとするべか、って感じ。
さ、明日もデル・ベキ男たちと台本もカメラもない撮影だ。


2009/10/02 (金) 22:17:51 レコーディング・マン。

172cm/68.65kg。

< 計測に関する情報 >

気温=約27C゜。
食後、約4H。
サウナ(塩サウナ含む)&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=YAMATO DP-7100PW。

あれっ?

< 考察 >

10月1日が「てんいちの日」だからといって、2食もこってりラーメンを食うのはどうなん?
しかもスープもほぼ全部。
しかもしかもそれ以外にも食事ありとな?


2009/10/01 (木) 23:36:37 モヤトリアムと信用

引き続きモヤトリアムの件。

モヤトリアム法案の詳細がどうなるのか、話題になってるだけで、まだその方向性はまったく定まっていない状況であるが、とはいえ・・・。

「ウチ、モヤトリアムとやらを、ありがたく利用させていただきやす、ハイ」って手を挙げはった中小企業に対して、銀行等の金融機関はモヤトリアム宣言までの融資については法律どおりに振る舞うとしても、モヤトリアム宣言以降は貸し渋りしやんだろうか?

たとえばふつーの会社の経営者は、得意先の中小企業がモヤトリアム宣言してるバヤイに「念の為」に、取引額の上限に制限を設ける・現金のみの取引・支払サイトの短縮等の「要請」を担当営業マンを通じてさせやしないだろうか?
一応「要請」って優しく書いたけどね、本当は「強要」ぢゃないだろうかね?

たとえば金融裏社会では、モヤトリアム宣言をした個人のリストが「アナザー・ブラック・リスト」として出回り、消費者金融で(もしかしたら銀行等でも)借金不能になったりしないだろうか?

いや〜〜〜モヤモヤモヤモヤッとするよね〜〜〜。

だいたいなんでこれが突然降って沸いたのかというと「しずかちゃんの国民新党の公約だから&実行力があるってことを示したいから」というのが定説なんでしょ?

政権交代したからってさ、あれもこれも出来るなんて思ってないし、して欲しくないことだって多いですから、まずは優先順位をすりあわせてくださいよ>鳩&亀(福は・・・いらんじゃろう)。

鳩&亀て・・・ものすごく福福しい感じなんだけどw

あれ?
福福しい?
なるほど、そこで登場すんのかw>福。

**

Meeting with thin man , long tall thin man (ex. big man).

**

おらがふるさとを舞台にはじまったNHKの朝の連ドラ「ウェルかめ」の阿波弁・・・酷過ぎるっちゃ・・・。

いくらなんでも・・・っちうレベルだべよ。
阿波っ子は見るに堪えないと思うんだけど、どないじゃろ?


くりさま不在。