2009/10/01 (木) 00:37:19 モヤトリアム=
計画(政策など)の内容が曖昧で、十分に吟味・議論されておらず、それでも「だって御旗に掲げちゃったもん」と無理矢理に実施しようとされ、非常にモヤモヤモヤモヤッとなっちゃっている様。
**
眠かったし、25:00から録画放送のACLの準々決勝、名古屋−川崎@NHK−BS1を結果知らずに観ようと企んで、仮眠する。
プラン的には成功したが「循環ゲーム」型の夢を見てうなされる。
何度やっても同じ結果だってわかってて、夢の外にいる本当のオレは辞めたくてしょうがないのに、夢の中のオレは何度も何度もそれに参加してしまう。
もちろん結果は同じ。
よくない夢だ。
2009/09/29 (火) 22:25:24 Closing time
さて・・・また閉まっちゃうわけなんだな。
もういちど開けるためには、まずはきっちりと閉めることなんだな。
モチベーション高く取り組めることではないが、しかし、きっちりとな。
2009/09/28 (月) 23:23:55 今度は美少女図鑑
でも見て、なごんどいてください。
→ http://www.bishoujo-zukan.jp/
あと美男時計、美人時計(仏版)も準備中らしいですよ。
え?
きしょい?
まあ、まあ、ええやないですか。
2009/09/26 (土) 19:58:59 とりあえず、一喜。
おらが村のJリーグクラブ、徳島ヴォルティスはJ2第42節の岡山戦に4−1で快勝、今季の勝ち点を63とした。
これにより、現在最下位(18位)の横浜FCの勝ち点=31&残り10試合のため、横浜FCが全勝しても抜かれる可能性がなくなり、ま・ず・は、4年連続の最下位となるサイアクの事態の脱出を確定した。
また17位の栃木も勝ち点32のため、今シーズンの16位以上も確定した。
クラブ自体は今季の目標を6位以内としているが、参入4年目までで初年度を除き3年連続最下位だったので、阿波っ子の強い願い=「ま・ず・は、最下位脱出」が果たされ、とりあえずホッと一息ついた。
なおJ2第42節は殆どのゲームが明日開催で、数字は今日時点のもの(いわば暫定)であるが、ヴォルティスは現在8位、勝ち点63。
7位札幌=64、6位水戸=67なので、クラブのオフィシャル目標も十分に射程圏内だ。
(ちなみに5位鳥栖=73&昇格圏3位湘南=78なので、そこらへんは流石に遠い)
こんなニュースは2ちゃんでこそ話題になるが、徳新にすら載らないかもしれん。
でもでも。
とりあえず。
めでたいのだ!
やんや、ぱちぱち♪
2009/09/25 (金) 23:17:54 さよなら>エブリナイトくりさまの日々
本文なし。
2009/09/24 (木) 21:45:25 宇宙戦争
昨夜途中まで観て、続きを録画しておいた「宇宙戦争(War of the worlds , 05 米)」を観る@NHK−BS2。
とどのつまり、スピルバーグ特集なのだ。
奥さん said「これって・・・『宇宙』戦争なん・・・」。
ハイ、そうです、アメリカ人にとっては、アメリカ=約束された場所=地球=宇宙=万能=永久繁栄=不老不死=新しい神々なんです。
宇宙人(=巨大イカ「ロボット」(藁)、エイリアン×ミュータント×昆虫他)が攻めてきて、トム・クルーズと子供たちとその他のアメリカ人たちが必死に逃げまどい、結果、意外過ぎる結末を迎えるパニック・ムービー。
結局薬局、スピルバーグがいちばんやりたいこと・ライフワークとは「激突」をバージョンアップし続けることなんぢゃないかな。
「宇宙戦争」が製作されたのが2005年、もうそっから4年経過した、そろそろよりハチャメチャなのをタノムぞよ。
「つじつまがあわない」とか「それってどーゆー設定?」とかはどーでもいいから、ありったけバカバカしいのをね。
2009/09/24 (木) 01:21:17 放送と通信の融合とかなんとか
ご存知のとおり、僕は黒沢かずこさん(本名・宗子、森三中、リーダー、そこそこタイプ(ポッ♪))に比べて1/2程度はラヂヲ好きなのであるが、最近大阪のAM局はいまいちイケてないため、ラジオ関西(神戸はハーバーランド発)&KBS京都に頼ることが多くなっている。
ラジ関もKBS京都もエリア・コード=24の設定に含まれてくれてるんだけど、実際には「入り(イリ)」が悪い。
北東角部屋(北&東に窓あり)ならノイズ混じりながらまだ聞き取れる範囲だが、リビング(南にのみ窓あり)の中ほどではじぇんじぇんダメだ。
あとTBSの「JUNK」って番組も気になる(ポッドキャストで聞けるみたいだけど、それじゃちょっと違うんだな)。
そこで、インターネットの検索サイトとして有名なあの「ゴーグル」等でAM放送受信の方法・コツを探してみた。
僕は作家の卵時代(←・・・)に約1ヶ月、心斎橋のビジネスホテルに缶詰にされていたことがあり、そのときに有線でJ−WAVEを聴いたりしてたので、最終的に金さえ払えば有線で聞くっていう方法があるもんだとばかり思い込んでいたのだが、USENのサービスを調べてみたところ、AMは流してないとのこと。
FMは国内なら地方メジャーはもちろんのこと、海外の有名局やら、例えば大阪ミナミのローカル局YESFMなんつーのまで網羅してるのに・・・。
そこで、更にインターネットの検索サイトとして有名なあの「ラ・ムー」等でAM放送受信の方法・コツを探してみた。
すると、驚くべき事実が次々に明らかになった。
先日、多様な情報を簡潔に整理して他者(あるいは他社)へ伝達する、画期的な書式を発明したので、その書式=箇条書きにて、お届けします。
・AMの電波は鉄筋の建物内へはほとんど届かない
・放送局により出力差があり、簡単に言うと都市圏の局以外の遠距離受信は難しい
・受信のコツとしては、室外にループアンテナを設置する(ネットワーク機器で言えばリピータみたいなもん、もっと簡単に言えば室外アンテナ)、高感度ラジオを使用する、がある
ふーむ。
し、敷居が高いな・・・。
上記の最後のポチよりは敷居が低いが、それでもやっぱり敷居が高めな方法を最後に紹介する。
・ベランダで聞く
・・・。
よく光浦靖子さんなんかが「昨日黒沢がうちに遊びにきたんだけどさー、ひとことも話しないで、ずーっとひとりでラジオ聞いてただけなのー」とか言ってるけど、黒沢さんは・・・そのときどきで聞きたい局の受信感度がいい女芸人さんの部屋を渡り歩いているだけなのだと思いますた。
2009/09/22 (火) 23:49:25 E.T.
を観る@NHK−BS2。
実は初見。
僕の世代では珍しいのかも新米。
地球外生物がカリフォルニアの子供と交流し、自作した電話で実家に電話をかけ、へなちょこなフライング・マシーンで迎えに来てもらって星へ帰るファンタジー。
古き善きアメリカが20世紀には本当にあったのだということを思い出させてくれる。
2009/09/21 (月) 23:57:08 Somewhere down the crazy river
「ひとつ質問してもいいかな?」
オレはカウンターの中の女に声をかけた。
と言っても、店の中はふたりぼっちなんだから、声をかけた相手は女かオレ自身のどっちかに決まってる。
「なんでもどうぞ、あたしが答えるかどうかは別にして、誰でも何でも聞く権利があるからね」
斜(はす)に構えた物言いの仕方のくせに気を使いやがって、とオレは思う。
「昨日の晩といまよりもさ、今朝シャワーを浴びた後のすっぴんのオマエの方が、ずっといい、とオレは思うんだけど・・・」
「ありがとう、気を使わせてごめんね。
質問はそれひとつでいいのかな?
化粧はね、綺麗に見せるためにしてるんじゃないのよ。
そりゃ、するからには『化粧自体』は綺麗にしようとは思ってるよ。
でも化粧はあたしにとってはホントは『接着剤』なんだ。」
「接着剤?」
「そ。
あたしがバラバラに飛び散ってしまわないように繋ぎとめとくための接着剤。
接着しとかないと、あたしの大事なモノ、あたしを形作ってるなんやかやが、バラバラに飛び散っちまって、取り戻せなくなる気がしてね。
2度と、永遠にね。」
「そうか。
そういうもんか。
女は皆そうなのかな?
オレはだいたいの女はすっぴんの方がよく見えると思うんだけどな」
「そう言ってくれるのは素直に嬉しいけど、そういう問題じゃないのよ、あたしの場合はね。
他の女がどうかは知らないけどさ。」
「ぶっちゃけ言うとオレにはてんでわかんないけど、まあ、いいさ。
もしまたオレがここに来ることがあって、それでまたオマエがオレを泊めてくれる気になるような奇跡が重なったら、オマエんちで、朝だけでいいから、オレだけに、ちょっとだけ素顔を見せてくれりゃいいからさ。」
「うん、いいよ。
あんたがまだ素顔を見たいなんて言いたくなるかどうかは甚だ(はなはだ)疑問だけど、あたしが素顔でいる間はあんたがあたしを繋ぎとめておいてくれるって言ってくれるなら信じて任すよ。」
「そうか。
無理させるようで済まないな。
オマエに任せてもらえるような男でいられるようにがんばるよ。」
「それは大丈夫さ。
男は女と違ってトシがいい年輪になっていくからさ、いい男はもっといい男に、ダメな男もいい男になってくからさ。
あんたはもういい男だから、間違いなく大丈夫だよ、安心していいよ。」
どこまでも気を使いやがって・・・オレもそうだけどな。
オレはこの「距離感」が歯痒くもあったが、同時にここまで入れてくれて嬉しくもあったので、そこで会話を止めて、長い間黙ってスコッチをちびちび舐めていた。
**
古(いにしえ)の鈍行寝台に飛び乗って川を下っておいでよ
河口の街で遊んでるオレをきっと見つけられるから
**
レコーディング・マン。
172cm/66.75kg。
< 計測に関する情報 >
気温=約27C゜。
夕食後、約4H。
サウナ(塩サウナ含む)少々&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=YAMATO DP-7100PW。
尚、排便に関する情報を記載する方がよりよいとは思うのですが、僕は便秘というわけではないが(気にしてないくらいなので)、毎日定時にというわけでもないので、前回の排便がいつかは記載しづらく、割愛してます。
以上です。
**
「おくりびと」(毎日テレビ)を観る。
まあまあ。
本よりも「オチ」を重視している分よかったかも新米。
静かに生と死について長考したい人は本をどうぞ。
2009/09/20 (日) 22:51:24 お気に召すまま
うってかわって・・・録画しておいた「黄金の洋楽ライブ ジャーニー」(NHK−BS2)を観る。
全米チャートNo.1に輝く「Escape」発表直後の81年の全米ツアーからヒューストン公演をシューティング。
元来のハードエッジ&プログレな部分とヴォーカルのスティーブ・ペリー加入後にもたらされたソフトさ・コンパクトさがいちばんうまく融合して成熟していた頃合いで、いわゆる「脂の乗り切った」パフォーマンス。
しかし、いっちゃん驚いたのは多毛症のスティーブ・ペリー(まあ、この頃はドラムのスティーブ・スミスを除いて、全員多毛症気味だが(長髪というよりも)・・・)の脇がつるんつるんなこと。
そ、そんなとこ、ケアしてたのね・・・。
で、次に驚いたのは、本編ではなくて、オマケで流された「Escape」以降のジャーニーのPV等の映像。
なかでもいちばんの驚きは「現在」なんですね。
そうです、新ヴォーカリストが、ね。
ジャーニーのコピーバンドで歌うのをニール・ショーンが YouTube で見つけて、呼び寄せて加入させたというフィリピン人のアーネル・ピネダさんですが、その経歴もびつくりなら、歌声がまたびつくり。
スティーブ・ペリーそつくりすぐる!
これは・・・「芸」としても一見の価値ありだな。
というわけで、意外と(し、失礼か?)楽しめた。
ちなみにアーネルさん、オイラとおないです。
がんがってもらって「Escape」「Frontiers」並のヒットを期待します。
もちろん応援します♪
**
近所のジョーシンに電球を買いに行ったら、シャープのネット・ウォーカーの実物が店頭に出てた。
OS=Linux(ディストリビューション=Ubuntu)でねとぶくの半分くらい(?)のサイズの「次世代端末」候補。
パスワード付きスクリーンセーバーかけてやがったのと、日曜で店員がてんてこまいだったので、さらっとスルー。
ちょっと小さ過ぎるかなあ?
2009/09/20 (日) 02:54:10 とっちらかったままで
克也さん、しょっぱなから「いま、どう?」なんて聞いちゃうから、チャボずうーっと泣きそうだったじゃん。
でさ、チャボの言いたかったことは「とっちらかってても全然構わないから、生活のために必要なことも出来るだけちゃんとやって、喪に服すのも各々のやり方・長さでいいからちゃんと向き合ってやっとこうぜ、オレもやるから」ってことかな、と思った。
ハハハ。
とっちらかってるな。
まあそれでいいだろ。
2009/09/19 (土) 23:32:00 太陽と月の下の往来
「やさしさ」について、本気出して考えるときがいよいよ来たようだ。
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げたダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ。
**
もうすぐ始まりますよ(※地域により放送時間は異なります)。
チャボがしゃべるでよ。
※首都圏の方には下記の放送枠もあります。
9月20日(日) 午後7時〜午後9時 InterFM
9月21日(月) 午前0時〜午前2時 bayfm78
2009/09/19 (土) 06:27:33 今夜R&Bを
告知です。
いよいよ今夜ですよ。
2009/09/18 (金) 23:48:53 あの娘にレター
たつろう夢日記。
誰かへのお祝い返しの数を揃えるために明石に釣りに行く with 礼儀・礼節の作法に明るい奥さん。
なぜ釣りかと言えば、既にお返しの品のサンプルが示されていて、それが生のお魚(25cmくらいだが、幅はすごく立派)なのだ。
ゆえにそいつを必要数量分釣るのだ。
明石といえばじょんさんということで、じょんさんが案内してくれる段取りになっていたのだが、現地に着いてみると、じょんさんいねえでやんの。
電話すると、ちゃんとこの日に備えて休暇を取得してくれてはいるが、障害対応中とのこと。
猟場もわかんないので、じょんさんちにあがりこんでしばらく待っていると、コールバックがあって、どうしても品川に行かなきゃいけなくなったので、明石に戻ってきて釣りの引率をするのは今日は不可能とのこと。
仕方なく、その辺の堤防で釣り糸を垂れるが、当然ボーズ(ちょろ涙)。
**
場面は変わって、翌日の学校。
なんで学校かって?
だって夢だからだよ。
僕は礼儀・礼節を尽くすために出来る限りの行動はしたものの、成果をあげられなかったことに負い目を感じている。
しかもなぜだか1時間目からテストだ。
でも僕はテストとかどうでもよくって、成果をあげられなかったことを一刻も早く奥さんに謝らなきゃという思いにトリツカレテイル。
そこで僕は「ハタ!」と膝に手を打った。
そうだ、テストのプリントの間に奥さんへの謝罪の手紙をシタタメテ、まわせばいいんだ。
なんとまあ幸いなことに、僕は2年1組で奥さんは2年2組だ(※現実世界では組を越えてプリントがまわされることはありません)。
英語の筆記体でもって思いの丈をつづり、だいたいこの辺かなっ、ってところに手紙をしのばせる。
しばらくすると、ソッコー奥さんが隣の教室からふっとんできて
「あんた、何ハズいことやっとんじゃー!ドアホかぁホンマ!」
と叱られる。
僕
「いや、謝罪の意を伝えるのは、出来るだけ早い方がええよなと思うて・・・それに皆にバレへんように英語の筆記体で書いてんけど・・・」
奥さん
「メールでええやろ、メールで!あと英語の筆記体て・・・余計にハズいっちうねん!」
僕
「(言う通りや、メールってこういうときのためにあるんや・・・と頭の中では思いつつ)ほなって出来るだけ早い方がええかと思うて・・・」
< ここで起床しますた >
**
ああ、アンヴィル(カナダのへヴィ・メタル・バンド)の映画、観ぃたいなぁ。
2009/09/18 (金) 05:09:08 ふっつ
ときどき思い出すんだ、もう10年くらいも前のこと、ぶらりとドライブしてて辿り着いた富津公園を。
いいところだったな。
またいつか行きたいんだな。
2009/09/16 (水) 22:41:13 グレコローマン・レコーディング・マン
9月になり、朝夕涼しくなってくると、来年の手帳がまちの文房具屋や本屋の店頭の平積みスペースに登場してくる。
僕も1986年以降、毎年使い切りの手帳を買ってきたわけだが(ビジネスとプライベートは別立て、ビジネスは取引先からの年末の御挨拶品を使用)、プライベートの方は殆ど書くことがなくなってきたので、1年で使い切りのタイプをやめて、ノート(A6=文庫本サイズ)にしてみた。
書き切ったとこでまた換えるって運用にしようかと。
そうやって日付や使用用途に縛られない方がアイディア・プロセッサーとして使えるやろう。
品番はノ−BU37Bとノ−BUC1T。
これでフリースタイル、と言いたいところだが、罫線が入ってるんで、タイトルは「グレコローマン」にした。
腰から下の攻防が制限されちゃってるのよ。
「制限」か・・・。
字はやっぱ大事だから罫線あっていいんだけど、出来るだけ絵で描いてみるっていうのも、いいかも新米。
**
タイトル「いつか読書する日」の意味は?
僕の解釈、っつーか、推測は・・・読書のように多くて1日数十ページの亀の歩みでも、30年続ければ部屋の3方の壁を覆い尽くすくらいの想いになるってことなんかな、と。
**
橋田壽賀子ドラマ「となりの芝生」最終回を観る。
姑(泉ピン子)が嫁(瀬戸朝香)をイビる話。
橋田ドラマのよいところは、最終回だけ観てもよし、途中だけ観てもよし、更には画面を見ないで音だけ聞いていてもよし(=ラジオドラマとしても十分に機能!)、という点だな。
**
別に手に入れたくてそうなったわけではないのだが、画像が手に入ってしまったので 2009/03/16の日記 に貼っておきました。
こいつです。
**
え?
新政権?
まあ(しばらくのあいだは)黙って、あたたかく見守ってやりますよ、and you
?
2009/09/15 (火) 23:21:02 旧敬老の日 / 87 shots
今日は旧敬老の日。
いまは敬老の日は数年前に始まったハピマン(ハッピー・マンデー)の祝祭日のひとつに選択されて、9月15日固定ではなくなってる。
今年はシルヴァー・ウィークとかマスゴミが呼ぶ5連休になるのでよいが、次にシルヴァー・ウィークとやらの大型連休になるのは2015年(?)、その次は202x年(?)だそうだ。
いまひとつやね。
じいちゃん、ばあちゃんとしては決まった日に息子・娘や孫が来てくれるとかの方がええんちゃうかなあ?
どじゃろ?
代わりのハピマンには他のまだひにち固定である祝祭日を充てるってことでいかが?と思ったが、そうなるとx月x日というのを移動しても差し支えないのは勤労感謝の日=11月23日になっちまう。
そではいかん。
勤労感謝の日は単なる表向きの名称、本当はおれさまの誕生日なんだ。
おれさまの誕生日=国民の祝日に決まってる。
動かせないんだ。
百歩譲って、おれさまの誕生日=おれさまの休日≠皆の休日、でもいいが、それではちいとばかしややこしいだろう。
そんなわけで「俺たちに明日はない(Bonnie and Clyde 1967 米)」@NHK−BS2を途中から観る。
ボニー(フェイ・ダナウェイ)がカワユス。
髪型とかワンピース姿とかが。
"こんなもんじゃない" 真島昌利。
2009/09/14 (月) 23:42:15 レコーディング・マン
172cm/66.45kg。
< 計測に関する情報 >
気温=約27C゜。
夕食後、約3H。
サウナ(塩サウナ含む)&たつぷり入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=YAMATO DP-7100PW。
前日フットボール1ゲーム、主審1ゲーム(いずれもフルコート(デカコート)、30分ハーフ)。
ほぼ全身に渡る筋肉痛。
以上です。
これから当サイトのコンテンツは、毎日毎日、半永久的にこればっかりが続きます(ウソかもしれない、ウソでないかもしれない)。
**
ピッチ走法とストライド走法。
2009/09/13 (日) 17:46:45 Some like it hot
2009−2010Tリーグ第4節、ダディーズ須賀戦。
カップ戦とサマーブレークと代表の親善試合(?)をはさみ、3ヶ月ぶりぶりなり。
予定=円熟の激しさでパーペキにデフェンス(←宮沢ミッシェル風発音)し、完封はもちのろん、相手に決定的な場面も作らせない、という「つもり」。
・・・。
現実=加齢と日頃のぐうたらによるフィジカルの低迷により(?)じぇんじぇん走れてない。
ほかのみながよく守ってくれて、1−1の引き分け(前半1−1)。
きむにいの見事なコントロール・シュート(やんやぱちぱち、ぱふぱふどんどん)。
2勝1敗1分。
このままではイカン、遺憾。
どう改善するか、は明日以降考えることにしよう。
**
後審=自分らの試合の後に行われるゲームの審判をするようにナガイさんからきつくオオセツカルこと。
いつものようにナカノさんに主審を押し付けて、ラインズマンやっとこうとしたのだが「いっつもオレばっかり主審やんけ!たまには自分がやらんかい、ゴルァ!」とけちょんけちょんにやっつけられ、主審をやる。
オーバー30のゲーム(パントスさん−パリワールさん)で知った顔多数なんで、あんまり(というかじぇんじぇん?)あれこれ文句言われない方だったが、それでも「ナイス・レフェリー!」と褒められることはありえないし、ふくらはぎもピッキピキで、楽しくないっす。
まあ仕方ねえべ。
プロのテニスみたいにIBMの機械が判定してくれへんかしら?
もっと言うとその辺のボーリング場みたいに全部機械が仕切ってくれへんかしら?
**
結果。
全く重馬場でない快晴で日焼けした。
**
最近はもっぱら「ガツンとみかん」。
この世の中で唯一確実なことは「赤城乳業株式会社のアイスクリーム製品は素晴らしい」ということであろう。
**
更新直後にブルー・スクリーン orz...
NB100 でははじめてでないかな?
後でチェックディスクかけとこ。
2009/09/12 (土) 22:33:08 重馬場か?
ひさびさの雨、いちにちじゅう降り続けるとは思わやんかたな。
はてさて、どないでっしゃろね?
2009/09/11 (金) 22:14:06 世界は今日で終わりなわけじゃない
911ですな。
その後、世界のあちこちで、政権もチェンジした。
世界のパワーバランスのありかたもチェンジした方がよくねえかな。
ちゅどん!ってな感じでさ。
(ちゅどん!はあかんか・・・あかんな・・・)
2009/09/10 (木) 21:33:26 Nothing but a miracle
かつて世界はひかりで満ち溢れていたんだ。
嘘じゃないよ。
でもいまはそうじゃない。
見ればわかるじゃないか。
**
iTunes がメジャー・バージョンアップ( 8.x → 9.0 )。
新機能あれこれらしいけど・・・ユーザー・コミュニティを覗くとまたまたデグレはなはだしい様子。
当然、様子見。
かつては革新的なソフトウェアで我々をびつくりぎようてんさせてみせたアップルだが、革新的なモノを求めるユーザーも、同時に、いや革新性よりもまず「互換性」「品質」を求めていることには気付かないまま突っ走っているようだ。
何より我々は iTunes にソフトウェアとして「革新的であること」を求めていない。
iTunes Store <--> PC + iTunes <--> iPod という構図があるから使っているだけのことで、PC
+ iTunes のとこは省けるなら省いてもかまわないのだ。
かまわない、というよりも、省く方向、ないしは、あくまで補完(保管)するためのユーティリティであって、なくてもかまわないカタチを、多くの人々は望んでいるのではないかと、僕は想像する。
じゃんねん。
2009/09/09 (水) 22:47:09 Everybody's got a hungry heart
日本代表の親善試合、ガーナ戦@ユトレヒトを観る。
ガーナはこの週末のW杯予選でアフリカ予選勝ち抜けを決めたばかりの中二日でのゲームだったりするし、(日本も怪我人が多いとはいえ)コンディションもモチベーションも日本の方が上のはず。
逆に、直前で予選突破を決めてるのはモチベーション的にはマイナスでなくって、超ノリノリやもしれんけど。
結果=4−3で逆転勝ち。
失点(及びその他のピンチ)は「身体能力の高さ」ってヤツにやられたっちうのが定説で、岡ちゃんも「そこはどないかしやな」言うてたけど、それって・・・わかりきってたことちゃうのん・・・???
まあ、よか。
よう逆転した。
ところで個人的に気になったのは、TV中継の解説の人らの意見が「それどうなん???違うと思うけど・・・」て感じだたとこかな。
ちなみに2試合とも民放での中継で、解説は松木さん・堀池さん・金田さんでした。
ちなみのちなみに言うまでもないと思いますが、早野宏史のダジャレまじりのふざけくさった解説よりは、はるかにマシでございます。
ナニワトモアレ。
南アW杯まで残り1年を切っているのだ。
僕がいま言えることは・・・エンジョイ・フットボール!(←何年使ってんねん!?>オレ)。
2009/09/09 (水) 00:24:00 When will those dark clouds all disappear ?
野間省一さん(講談社第四代社長)による「講談社文庫発刊の辞」もパロろうかと思ったけど、やめときました。
・・・ちょっと難しかったのでね。
**
よかったことだけ思い出して やけに年老いたキモチになる
とはいえ暮らしの中で いま動き出そうとしている 歯車のひとつにならなくてはなあ
**
カット@東京パーマ。
ぼくちんのカットは先生にしかお願いしないのよ。
そして、いまや先生はぼくちん以外は血の繋がった親族しか(それもごく稀に)カットなさらないのよ。
ねえ、これってさあ、ちょっとすごくない?
**
ところでさあ、これからは「Change」だけ言うのはナシにしてさあ、「Change
better」あるいは「Change better for the weak」とか、そーゆーふうに言うようにしませんこと?
2009/09/06 (日) 23:06:35 たつろう・フットボール・ライブラリ発刊に際して
先の国際親善試合、対オランダ戦の敗北は、現日本代表チーム・選手・監督・協会・リーグ力の敗北であった以上に、私たちの若いフットボール文化力の敗北であった。
私たちのフットボール文化が国際フットボール文化に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは身を以って体験し痛感した。
国際近代フットボール文化の摂取にとって、明治以降百四十年の歳月は決して短すぎたとは言えない。
にもかかわらず、近代フットボール文化の伝統を確立し、自由な批判と柔軟な良識に富むフットボール文化層として自らを形成することに私たちは失敗して来た。
そしてこれは、各層へのフットボール文化の普及滲透を任務とする真性フットボールバカ/ヲタの責任でもあった。
一九九三年以来、私たちは再び振出しに戻り、第一歩から踏み出すことを余儀なくされた。
ここでプロ・リーグを発足・軌道に乗せられたことは大きな幸福であり、これまでの混沌・未熟・歪曲の中にあった我が国のフットボール文化に秩序と確たる基礎を齎す(もたらす)ためには絶好の機会でもあった。
たつろうは、このような祖国のフットボール文化的危機にあたり、微力をも顧みず再建の礎石たるべき抱負と決意とをもって出発したが、ここに誕生以来の念願を果たすべくたつろう・フットボール・ライブラリを発刊する。
これまであったあらゆるフットボール関連メディアの長所と短所とを検討し、古今東西の不朽の典籍を、良心的編集のもとに、無料で、そして諸兄の受信端末にふさわしい形態として、多くのひとびとに提供しようとする。
しかし私たちは徒に(いたずらに)百科全書的な知識のジレッタントを作ることを目的とせず、あくまで祖国のフットボール文化に秩序と再建の道を示し、このライブラリをたつろうの栄えある事業として、今後永久に継続発展せしめ、フットボール学芸とフットボール教養との伝道として大成せんことを期したい。
多くのフットボール子の愛情ある忠言と支持によって、この希望と抱負とを完遂せしめられんことを願う。
二〇〇九年九月六日
**
えへっ。
角川文庫の各本の最後の方の発行関連情報の裏ページに掲載されている、角川源義氏(角川春樹氏のおとうちゃんで角川書店の創立者)の「角川文庫発刊に際して」をパロらせていただきました。
**
というわけで、角川書店じゃなくって、文芸春秋からの出版物だけど
Sports Graphic Number 736号 特集:勝利を掴む13の方法論、あの人のノートが見たい
夢をかなえるサッカーノート(中村俊輔著)
前者は雑誌なんで、立ち読みで吟味の上、ソールドアウトの前にと思って買いました。
なんかのアンケートに答えてもらったQUOカードと図書カードもあるし。
俊輔のだけじゃなくって、ボヤキのむ爺他、フットボール以外の記事もためになる、あるいは、読み応えがあるでよ。
後者は僕はあんまり買わないハードカバー(ソフトカバー)なんだけど、以下の理由で買いましてん。
中村俊輔は現役バリバリであり、いずれ文庫化、あるいは新書化される可能性は十分にあると思うし、その際にはスペインリーグへの挑戦・2010南アW杯の経験を踏まえて、追加稿がある気がするし、もし文庫化・新書化がないとしても(※ちなみにボヤキのむ爺の「野村ノート」は2005年発刊でベストセラーだが文庫化・新書化されてないママ)、改訂版が出る可能性だって高いと思うのだが、読者である方の僕自身が不意のフィジカル故障により、アマチュア・プレーヤーとしての寿命がいつ尽きるともしれないので、いま学び、向上することが必要と考え、アーマーゾーン!(はれ?楽天ブクスやたかな?)で発注したものであります。
**
それはそれとしてやね・・・おらが町のチーム、ヴォルティスは今日のホームゲームもヴェルディに負け、ここ5試合は1分4敗、そして1得点5失点(0−1、0−1、0−1、1−1、0−1)。
むむむーーー。
2009/09/05 (土) 20:57:49 飾り窓の国で
久々の親善試合、アウェーでのオランダ戦を(これから)観る。
オランダはお国柄もかなり強力だ。
大麻の所持・使用、積極的安楽死、16歳以上でポルノ出演・性行為とも、互いの同意があれば12歳以上でも性行為が、また国の許可を得れば管理売春、そして同性同士の結婚も合法なのである(ソース=Wikipedia)。
むむむー。
勝てるのか?>日本代表。
2009/09/04 (金) 22:47:55 It's a man's man's man's world
Meeting with JB。
ひさぶり。
濃い時間=イッツ・ア・ファンキー・タイム。
ファンキー・タイム=徳島にも展開するインターネット・カフェ、しかし、ここでは関係ない。
はてさて。
さてはて。
オレはただ・・・(中略)・・・飄々と・・・(中略)・・・るだけ。
2009/09/03 (木) 21:10:14 出荷止め
既報の通り、来週9・9にはビートルズの全オリジナル・アルバム12枚と「Magical mystery tour」(元々はEP2枚組)、ほんで「Past masters vol.1」「Past masters vol.2」のデジタル・リマスター盤が発売される。
(ビートルズのオフィシャルなオリジナル曲はこれで全てカバー出来ると言われる、片岡義男の「ビートルズ詩集」のあとがきにもそう書いてある)
そんなわけで、最近ラヂヲでもよくビートルズがかかってるわけだが、昨夜のFM802ではDJの女子が「これまでのミックスの盤は出荷停止になります」と言うていた。
ってなわけで。
「出荷止め」のウワサが本当かどうか知らないが、現行バージョン・・・買っといた方がいいんじゃね?
ちなみにうちは「嫁入り道具」として、揃ってます♪
2009/09/02 (水) 23:08:35 Free as a bird / Perfect liberty
さて、では「自由」とはいったい何なのか?について考えてみようか。
と言いつつ、いきなり日本語じゃないんだけど「自由」っていうと、英語では
"Freedom" と "Liberty" の2つの単語があるってことが浮かぶ。
それはオイラが(ほぼ)アメリカン・ポップ・カルチャーだけがカルチャーの時代に青年期を過ごした影響もあるかとは思うが、まあ、浮かんじゃうのよ。
欧米でも英米でもない、アメリカン、ね。
第二次ブリティッシュ・インベイジョンだって、全てMTV(あるいはMTVマガイモノ)から入ってきてるんだもん。
おっと話が反れた。
元に戻そう。
"Freedom"→ なんかぼやっとした博愛的な感じ
"Liberty"→ ポリティカルな意味で解放されていること、法治国家だが法に縛られて窮屈と感じることはそれほどない様
と、ちょっと日本語の「自由」とはニュアンスが違う気がするのよ。
あ、上記は辞書からではなくって、僕がそれぞれの単語に対して持ってる印象ね。
で、日本語の「自由」はひとつしかないために、どっちをも包含してはいるが、本来的にはどちらとも違うところを目指している気がしてる。
じゆう(ジイウ)【自由】
他から制限や束縛を受けず、自分の意志・感情に従って行動する(出来る)こと。
また、その様子。
〔民主主義社会では、社会秩序を乱さぬ限り、その人の主体的な意志・判断に基づく言動の認められる権利を指す。例「言論の―が保障される/―をはき違える」〕
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
辞書的にはこんなん出てきたけどどない?
国語辞典でも英和辞典でもなく、漢字のふるさとであるところの中国ではどういう意味なのか知りたいけど、中国語の辞書をどない引いたらええかわかんないので(手元にないし)、そいつはパス。
で、僕的には漢字からだけど「自らを由(よし)とすること」かと考えたりしてる。
以下、続く・・・かもしれないし、終わりかもしれないね。
**
"Shatterd" The rolling stones。
ハ!シュドュビ!
2009/09/01 (火) 21:34:58 Revolution rock
一昨日の選挙の結果、無血革命により昨日から日本も自由になったとのことで、早速今夜、国営放送のラジオでも外国のロックがかかるらしいので、試しにどんなんか聴いてみようかと思う。
ちなみにオランダ盤のLPならば、長崎県は出島を通じて、入ってきているらしいよ、既に。
基幹ISPの基幹ルーターの設定も変更されて、海外設置のサーバーも見れるようになってるらしいよ。
ダウンロードし放題らしいよ。
もう右派右派、もとい、ウハウハ。
正式な法改正&施行がまだなんで、ここだけの話だよ。
変わるの?
変われるの?