2007/10/31 (水) 23:54:04 モバイルワールド

回線1本停止。
電波ももう届かない。

**

おくちの中が荒れ荒れ。

ホワイ???

**

「School of Rock!」のクライマックスは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のクライマックスみたいだった。

おばかなハリウッドにばんざい!だな(いや、ホントに)。


2007/10/30 (火) 22:20:46 QoL(Quality of Life)

いろいろ不安になりますよね・・・。
世情を見てると・・・。

免許の更新に行かなきゃ。
今回もブルーか・・・。


2007/10/30 (火) 00:57:22 あれほしい

ペディキュアするわけじゃないけど、足の指を広げるやつ。

どうも隣の指同士が干渉するんよね。


2007/10/29 (月) 00:07:22 幻想の旅人の唄

麗蘭「Welcome home!!」を観る。

ファースト・アルバムが出る前の最初のツアーの最終日、磔磔公演を収録した映像で(※ホントのラストは日比谷野音なので、野音はボーナスの追加公演?)、そもそもこの映像で麗蘭は終りで、アルバムは出す予定ではなかったはず。

てか、ほんとのそもそもはツアーだけの予定だったはずで、今回のDVDのVHSからの復刻版ライナーにも、ツアーが好調なんでヴィデオを出すことにしたって、書いてあった。

アルバムを出そうっていうのも、ツアーの後で決まったことだったと思う。
蘭丸が生パーカッションでなくて、打ち込みでやろうってアイディア出して、チャボが乗って。

それで、このライブでは、チャボが繰り返し「最後だ!最後だ!」って言ってるのが、今となってはなんかおかしい。
小さなハコでのライブが中心とはいえ、麗蘭はRC(※チャボ在籍期間)より、ストリート・スライダースより長く続いてるんだから。

まあ、そんなことはいいんだけど、この「Welcome home!!」がリリースされたのはヴィデオの時代で、DVDなんて存在すらしてなかったので、この映像は長いこと廃盤になってた。

で、こないだ、ようやくDVD化されて、ボクは初めて観たんだけど、チャボが殆ど(全然?)スライドを弾いてなかったり、"ココナッツバター" では自分のTシャツを引きちぎって上半身半裸になってハンドマイクでオーディエンスを煽ったり、ちょっと落ち着いちゃった今とは違う、ハジけっぷりが見れて・・・すげえエキサイティングだ。

あと、"今夜R&Bを" って、R&Bの巨匠の名前、バンド名を数十も連呼する曲があるんだけど、当時の雑誌メディアでしか読んだことのなかった、そのリストの最後に「ストリート・スライダース、RCサクセション」って歌うバージョンを初めて聴いた。
ファースト・アルバムやその後のライブでも、もうその2つのバンド名は歌われなくなったので、ものすごく期待していたんだけど、そこは(ボクの中では)意外なほどあっさりと流れた。
あまりに自然だったからだなあ、と思うです。

うん、また、麗蘭、観たいね。
観続けたいね。

**

東大阪市長選挙に行く。

投票所であるところの近所の小学校に塩爺の書が掛けてあった。

そ、そんなにとっても上手では・・・ない・・・かな・・・。

地元の表のヒーロー、塩爺であるが、正確に言うならば塩爺は駅の南側の人で、北側はここでは名前は出せないお方が牛耳っておられるので、あんまり北まで出張らん方が身の為やで>塩爺。

あかん。
この話題はヤヴァ過ぎる。

ちなみに、帰り際、関西テレビのOLのねーちゃんに「出口調査」というやつを受けた。
初体験なり。

**

ドコモの動向の話の続き。

その後、ドコモのプレスリリースも2chも読んだけど、905以降に「インセンティブなし、但し、通話料下げる」のプランを選択出来るようになるが、それ以前の機種はというと、現行料金プランのままで、その「インセンティブなし、但し、通話料下げる」の方が安いのに選択出来ないとのこと。
そのプランスタート時に、既に2年以上同じ端末を使ってる人には、プラン適用OKとかせーよな。
ますますヤヴァイぞよ>ドコモ。

また705が905より先に出ると思ってたけど、先に905が出るみたいで、だから「905」以降って言い方をしてるようだ。

つまり704(ついでに904も)の価格について「11月になったら上がる」はデマじゃないかなあ。

ま、いいんだけど。

なんか「機種変したい熱」も少しさめちったな。
今使ってる機種は、バッテリのモチが不満なだけだし。
あと、ぶあついことも不満っちゃあ不満やけど、まあ「携帯」出来てるわけだし、そっちは我慢出来るかな。
つまり使い続けようかな・・・ってゆー目もないこたあないなあ。
MNP導入後の混乱はまだまだ収まりそうにないんで。


2007/10/27 (土) 22:16:21 アンダルシアに憧れて

裏取引@立ち入り禁止の波止場の第三倉庫。

**

その後、せっかく久々になんば/日本橋方面に出てきたし、近々機種変したいと考えているので(ケコウ長いこと考え続けていますが)、ケータイ価格調査をさらっと行うが、今のところのターゲットの N704iμ で FOMA->FOMA / 24ヶ月以上使用の機種変だと、判をついたようにほぼ15,000円(販売店もDocomoショップも)。
14,800円ってとこもあったし、価格表示なしなので店員に聞いたらば、15,000円と答えながらも「今日決めていただけるんなら、もう少し勉強させてもらいます」いうお店もあったけど・・・。
「もう少し勉強」がどんだけか聞いてないけど、どうせさあ、幅が・・・小せえんだろ・・・。
ソフマップさんに至っては、Docomoショップより高い値付けだった。

「日本橋だから、競争があって、安い」は過去の神話と化した。

ってか。
公正取引委員会さんよう、こんなんでいいんかい?(なんつって)。

**

地元に戻った後、再度価格調査&在庫調査。

ジョーシンではタイガースフェアってことで13,800円まで下げられるようだ。

実はもうひとつ候補機種があって、N703iD なんだけど(FOMA->FOMA / 24ヶ月以上使用の機種変で4,000円ほど)、こちらはもう流通在庫しかない模様で、日本橋では全然見かけない、地元でもお目当ての黒はもう手に入らない。
これだと今、手持ちのポイントで全額まかなえるんだけど・・・。

11月から既発売端末すら価格が今より上昇するようになるのかどうかもよくわかんないし、「販売店インセンティブあり+端末価格安+通話料高」or「販売店インセンティブなし+端末価格高+通話料低」のプランは来春発売の 905 シリーズからの導入ってことで、スケジュール的には、その前に先に 705 シリーズが発売されると思うんだけど・・・うーみゅ、ユーザーとしてはいったいぜんたいどうすりゃいいのよ?

こういうわけのわからん状況になってくると、ソフトバンクがわかりやすいし、実際安いんじゃなかろか?とか思っちゃうよなあ。

**

裏取引でゲットしたブツは明日吸ってみよう。
むふふ。


2007/10/26 (金) 22:55:44 I'm down on my knees

きむさんぐりぐり+つゆぐちコレステ。

ちょっと優しくなったんじゃないすか?>きむさん。

それにしても、もうちょっと、膝、休ませなきゃなあ。


2007/10/25 (木) 23:48:39 One plus one

今日も新アイテムが。
(※ボクはゲーマーじゃないです、ってか、全くやりません)

**

ドコモのケータイの価格動向が読めない。
905/705 が 11/01 発表とのウワサもあるので、そこまでは動きないのかなあ?


2007/10/25 (木) 00:33:58 生命力 - Out of utero - 強く儚い者たち

チャットモンチーのセカンド・フル・アルバム「生命力」がデリバーされた。

まだ半分くらいしか聞いてないけど、やっぱすげーよ>えっちゃん。
どっかのインタビューで読んだけど(メディアへも露出しまくりで、何で読んだのか、あるいは聞いたのか、忘れてしまった)、今回はファーストまでと違って、ギターのオーバーダブを極力せずに、ライブでやってるアレンジで録ったとのことで、確かに少々スカスカな感じの時間が長いけど、それさえもポリスっぽいちうか、何をやっても「当たってしまう」ノリノリな感じ。

は、いいんだけど、もちろん、うれしいし、これからヘビロテなんだろうけど・・・そして、そんなことはボクだけなんだろうけど・・・。

えっちゃんがカート・コバーンと重なって見えるのよね。

繊細でトゥー・シャイなのに、才能が溢れ出て止められない感じ、危険な感じがするんだよね。
フェスへの多数出演や、その間をぬっての作曲・レコーディング・プロモーション、急速にメジャーに駆け上がっていってる状況。
城東高校の同級生であるベースのあっこちゃんの「『私がえっちゃんを守らなきゃ』って思ったし、今も思ってる」って、これまたどっかでの発言も気になった。

えっちゃん、大丈夫かな?

非凡ではあり続けて欲しいけど、それよりも壊れてしまわないで欲しい。

誰のことかは伏せますが、40男にストラトキャスター衝動買いをさせてしまう、影響力も恐いものがある。

ただ、楽しんで聞いていればいいんだろうけど、なんだか心配で・・・。

**

その他、YUKIの「Single Collection "five-star"」、ドストエフスキーの「地下室の手記」(最近流行りの新訳モノ)もデリバーされた。

Judy and Mary 解散後のソロのYUKIちゃんは、やっぱロック色が後退してたので、パスしてたんだけど「あの声」にやられちゃってるもんで、買っちゃいましてん。
要するに「ロリコン」なんかな?>オレ。

「地下室の手記」は今回はじめて読むし、ボクのホームページのメイン・コンテンツであるところの「日記」に同じタイトルを冠させていただいていますし、「ドストエフスキーっぽくていいかな」と思ってつけたのも事実なんですが、実際にそのまんまの「地下室の手記」って作品があるっていうのは、実は知らなかったんですよね。
いや、これ、ホント。

ドストエフスキーの本は「カラマーゾフの兄弟」(新潮文庫版)しか読んだことがないし、それも大学生のときだったこともあり(?)、正直なところ、よくわからなかったんですよね。

さて、タイトルも頂戴した「地下室の手記」はどんなもんなんでしょうかね。
あんまり大きな期待はしてないけど、もっと有名な「罪と罰」や「白痴」より先に(※多分です)新訳本が出てることからも、まーそれなりにはイケるんじゃないかと。

**

もう一度、チャットモンチーにインスパイアされた話題に戻ります。
直接の関係は何もないんだけれど、僕の心の中では「繋がった、繋がっちゃった」もので。

全てのものごとはいつまでも続くはずがないことを頭ではわかっていながら、その事実のひとつをリアルに認識することを無意識に避けてきたことを、遂に決定的に突き付けられることはやはりそれなりに大きなショックで、僕らは「生命力」を育てながら生きていくのか?それとも削りながら生きていくのか?よくわからなくなって、混乱しています。
問いが適切かどうかも、その答えもわからないけれど、僕は「生命力の火」を出来るだけ長く、強く、明るく灯しつづけたいと、強く願ったのです。

そして、強く願い、受け入れる決心をしながらも、どうしても「せつない気持ち」を抱くことは避けられなかったのです。


2007/10/24 (水) 00:41:15 Send me some lovin'

それにしても、スパムメールが多いなあ。
フィルターも効かしてるし、フィルタにひっかかってるやつもやまほどあるのはあんねんけども、同じようなタイトル、内容なのにすり抜けてくるやつが多過ぎるよう。
うじゃいなあ。

どないかならんもんじゃろうかのう?


2007/10/23 (火) 01:16:17 テトラポットの上



長く続くテトラポットの山、それはボクに「梱包」で有名なポップアートの巨匠(?)クリストを思い出させた。

最近はどんな仕事をしてはるのか、それ以前に生存しておられるのか、元気でおられるのか、それすらも知らないのだけれど、1992年に、ここ日本は、北関東で実施されたアンブレラ・プロジェクトを終了数日前にレンタカーを借りてまで見に行こうと計画していたのに、強風で一部のアンブレラが飛んで観客(と、呼ぶのが適切かどうかわかりませんが)に当たって、怪我人が出てしまって、打ち切りになり、見られなかった寂しい思い出がよみがえってきました。

まあ、クリストの生作品、そして、アンブレラ・プロジェクトはしょーがないのでさておいて、テトラポットってものは海岸に並べられるもので、潮のかおりをからだいっぱいに吸い込みながら、青空の下、テトラポットの上でただ座って何も考えないでいる時間はひとつの至福なんだけれども・・・フナムシさえいなければ・・・。

昆虫ってばさ、やっぱ基本気持ち悪くって、中にはまだ許せるやつもいる(男の子ならクワガタとか、ね)っていう感じだと思うんだけど、フナムシってば、ゴキブリに次いで許せないポジションに位置していると思いませんこと?


2007/10/21 (日) 21:10:18 禿げしく疲労

ので、寝ます。

ぐーぐー。


2007/10/20 (土) 23:42:10 Debut !!

再びスタートライン(あるいは、それよりうしろ)へ戻った、もしくは、まだ半歩すら踏み出してなかったのかもしれないね。

かまわない。
気にはする。



つまり。

21世紀の始め頃に ボク 始まった
21世紀の始め頃に ボク 始まったばっかり


2007/10/20 (土) 01:15:33 やってやるって!

はてさて、越中詞郎風にでも気合入れるべかな。

サンキュー>メーン。


2007/10/19 (金) 01:23:41 ポリ公

再結成ツアーが海外ではじまってからずいぶん経つけど、日本ではスタートするときしか話題にならなかったし「スルーかなあ、スルーだよなあ」と思ってたら、来年2月に東阪のドーム1回ずつの2公演決まりましたな。

ドームって・・・大丈夫かな・・・。
ちなみに大阪は・・・

 2008年2月10日(日)大阪:京セラドーム大阪
 料金:プレミアム席 30,000円/S席 13,000円/A席 10,000円/B席 8,500円(座席指定)


で・・・要するに・・・チケ代・・・超高過ぎる・・・。
(東京公演もチケ代は同じ)

DVD「Synchronicity Concert」をヘビロテで見るべかな・・・。
ヘビロテでなくてもええか、大阪公演当日に1回だけ家で(ほぼ)シンクロした時間で見るとか。
うん、これ、いいかも新米。


2007/10/18 (木) 00:33:08 背中を押してるから

楽器を弾くということは、勇気を出すことと同じだと思うんだ。
間違ってもいいから、失敗を恐れず勇気を出して弾いてみる。
これは何の楽器でも同じだよ。
もしかしたら間違えるかもしれないけど、それでも僕を見てほしい!と思う気持ちがなによりも大切なんじゃないかな。
バンドがゴキゲンに演奏していれば、そのグルーヴとかヴァイヴレーションは、必ずお客さんに伝わるから。
バンドというのは波を、小さなさざ波を作ることなんだ。
その波は会場の隅々にきちんと伝わっていく。バンドというのは波動なんだよ。
(談:佐野元春−ごく最近の)


背中を押してくれるねえ。

いつもサンキュー>元春。
&面白い仕事するやん>@ニフティ。

→ http://hmc.nifty.com/cs/interview/main/070628000168/1.htm

**

インターナショナルAマッチデー。

大阪長居でも久々のA代表のゲーム(エジプト戦)があった。
スタジアムに行きたかったけど、モロモロあって自宅でTV観戦。

大久保がA代表21試合目にして初得点+2点目。
長居でよかった、長居がよかったんちゃうちゃう?

ジュビロ前田も代表初得点。

ついでに(と言っては、もちろん失礼だが)加地も得点。
加地ってば「お前そんな器用なことが出来たんか?」っていうような得点だったが、よく考えてみれば加地の得点ってリーグでもみんなそうかも。
おもろいヤツやな、この淡路島野郎(いやいや、愛情込めて、ね)。

4−1って圧勝のようなスコアだったけど、エジプトはよく走るし、自陣スペースの殺し方とか、人への当たり方とか、強いチームだった。

さて、ほんで。
この後は、U−22の北京五輪のアジア最終予選、カタール戦@ドーハがある。
今日勝てば予選突破に向けて圧倒的優位に立つが、そうそう甘くはないだろう。
世界大会の予選は全試合天王山やね。
これまでのレギュラーボランチ(梶山&本田拓)がケガ・累積警告でいないので、そこを誰がどうカバーするかがみどころ。


2007/10/17 (水) 00:29:41 いいことがあってこその笑顔じゃなくて

めんくりS+きむさんとこ(左膝延命(?)治療、いやいやおれさまの膝はまだ死んでない)。

しかし、きむさんは、もはや「マジックハンド」を超える「ゴッドハンド」やな。

ん?
マジックハンド?



マジックハンド・・・って・・・これ・・・やな。
こりゃ失敬。

**

テロ特措法についての国会審議で、福田首相が共産党議員に対して「いくら議論したってね、賛成とは言わないんでしょ、結局」の逆切れ発言。

おもろいやんけ。

ボクが思うには、国連決議があろうが、集団的自衛権だろうが個別的自衛権だろうが、以下の憲法9条を「解釈」も何もなく、素直に受け止めれば、インド洋での給油はやめて引き上げるしかないんだけど。

(以下、9条条文)
1. 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2. 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


現在開かれている国会が予算委員会だっていうのがちょうどいいじゃない。
9条がどうのこうの、イラクがどう、アフガニスタンがどう、じゃなくって「お金の観点」に絞って話せばいいじゃない。
それどうよ?

インド洋での給油活動をやめると、来年度国家予算で国防費から福祉やら医療やらにどんだけまわせるか、債務超過の動きはどうなることが予想されるか、石油業界をはじめ民間経済への還元金額はどうなることが考えられるのか等々、金額で定量的に示してよ>野党の質問者の人、だいたいでいいからさ(もっと言えばデタラメでもいいからさ)。

んで「そんなの、おかしい、自民党の試算ではxx,xxx,xxx,xxx,xxx円の経済効果があるから、続けた方がええねんや」って答えなさいよ>福田首相・石破防衛大臣。
もし勇気があるのなら、給油をやめちまったらアメリカさんからどんな目にあわされることになるのか、定性的なこともしゃべってくれてかまわないっすよ。

だいたい、いわゆる「宙に浮いた年金対策」についてだって、かかる金額のことは語られないし、その他の質疑にしたって与党からは「数字」が出ないんだもん(場合によっては質問する野党からも、感情的な意見だけで数字がないことも多い)。

予算委員会って、数字を話し合うところじゃないの?
使い物にならない(に決まってると、ボクは思う)名寄せプログラムの開発なんぞに税金使っていいって誰が決めたん?
使い物になってない(に決まってると、ボクは思ってる)コールセンター費用に税金使っていいって誰が決めたん?

新たな財源が必要なときに、まず消費税率を上げることから考えるように見えるけど、なんなんあれ?
消費税導入のときに、福祉目的にのみ使用する、って付帯決議付いてなかったっけ?

変な国だよねえ、まったく。

**

ってなわけで。

「Jimmy Cliff in The harder they come」Original sound track(Various artists)。


2007/10/15 (月) 22:57:39 Rivers of Babylon

"Rivers of Babylon" って、トラディショナルだったんですね。

映画「ハーダー・ゼイ・カム」のときに、ジミー・クリフか、誰か仲間によって作られたんだとばかり、思い込んでました。

By the rivers of Babylon
Where he sat down
And there he wept
when he remebered Zion.

Alpha the wicked, carry us away
captivity require from us a song
How can we sing King Alpha's song in a strange land ?

So let the words of our mouth
And the meditations of our hearts
Be acceptable in thy sight
over I

By the rivers of Babylon
Where he sat down
And there he wept
when he remebered Zion.

Alpha the wicked, carry us away
captivity require from us a song
How can we sing King Alpha's song in a strange land ?


で。

ここはバビロン?or ザイオン?


2007/10/14 (日) 23:35:49 By the rivers of Babylon

へぇー "Rivers of Babylon" ときましたか。

なかなか。

**

ここにきて基本的なことを変えるのはしんどいけど、凹んでいられねえ。
(テキトーに)いけるところまで、っつーことかな。

なんにしても次につながるべよ。

「時間畑のハイウェイ」って、どーゆー意味だかわかんねーけど、それ、ぶっとばしてみるべよ。


2007/10/14 (日) 04:22:17 Still crazy after all these years ...

普段の日より長い時間ラジオを聴いていたわけでもないのだが、ポール・サイモンの曲がオンエアされるのを3回も聴いた。

"Still crazy after all these years"
"Graceland"
"明日に架ける橋"

なんかあったわけではなさそうだけど。

**

この時期にお誕生日の人が多いのはなんでだろう?と考えるとおのずと答えは・・・。
(ジョン・レノン、チャボ、ショーン・レノン、橋本絵莉子etc・・・例が少ない?マーマーマーマーえじゃないか)


2007/10/12 (金) 22:35:27 鉢植えに似た嶋大輔さん

を見かけました。

タカハシジョージさんと人違いしているわけではない・・・と・・・思いますが・・・。

声をかけて、握手を求めましたが、さすがスター、無視されました。
そこで・・・。

男の勲章(作詞・作曲 Johnny)

(※)
つっぱることが男の たったひとつの勲章だって
この胸に信じて生きてきた

泣きたくなるよな つらいときもあるけど
いつも俺たちがんばってきた
時の重さに 流されそうになったときでも
歯を食いしばり 耐えてきた

ガキの頃 路地裏で見た 夜空にきらめいた
流れる星を見て 誓った思いを忘れちゃいないぜ

(※繰り返し)

氷のように冷たい 世間の壁が
いつもさえぎる 俺たちの前を
胸に描いた この夢は ハンパじゃないから
かじかむこの手 握り締め

ガキの頃 赤トンボ追いかけてた時の
萌えてた瞳は 今でも俺たち忘れちゃいないぜ

(※繰り返し×2)

つっぱることが男の たったひとつの勲章だって
この胸に信じて生きていく


・・・。

ついでなので・・・"ジェームス・ディーンのように(作詞・作曲 Johnny)" も行こうかと思いましたが、非常に残念なことに、ボクの記憶をもってしてもメロディが思い出せないので、割愛させていただきます。


2007/10/12 (金) 01:01:56 内藤

が、圧勝した(KOはならんくて、判定だったけど)。

現時点では亀田陣営からは協栄ジムの金平会長のコメントしかないので、また明日以降の会見や報道を楽しみにしたいと思うが、まあ内藤が(あらゆる面で上回って)勝ってよかったんじゃないかな。

まず、チャンピオン・サイドについて。

これでマネーもガンガン入るようにしてあげて欲しいよ。
世界チャンピオンやその国のチャンピオンが、エンターテイメント的人気を得ていなければ、アルバイターを主たる職業として暮らすしかない状況を改善しやな。
相撲協会も酷いけど、プロ・ボクシングも日本の協会がなんとかしやな、衰退していっちゃうと思うっす。

内藤は熱くなっちゃう場面もあったけど老獪だった。
次は指名試合になるんだと思うけど、出来るだけ多く防衛を続けて欲しいね。

また、今日のTV中継の解説には、WBAフライ級世界チャンピオンの坂田が来ていたが、そもそも同じ階級に2人の世界チャンピオンがいるのがやっぱ変だし、特にフライ級の場合、それが2人とも日本人だということで、変さが際立つし、いつか全階級のベルトが統一されることはないんかいな?
2人の世界チャンピオンがいるっておかしいよ(プロレスならええけど)。

続いて、亀田サイドについて。

解説の赤井さんや鬼塚も言うてたけど、18歳でこんだけ出来るって、やっぱすごいんやろうと思う。

亀田パパや兄弟との結束や愛情、感謝もいまどき素晴らしい。

だからこそ、内藤や坂田の日本人に限らず、外国人の対戦相手に対しても、ちゃんとリスペクトして欲しいし、仮にスカウティングの結果、リスペクトに値しない格下の相手であっても、バカにするような発言は控えて欲しいと思う。
もちろん、ボクシングはスポーツではありながら、最もリアルファイトに近いといえる格闘技なわけで、極端な話「ぶっ殺したる」という気概でもって臨まないといけなくって、だから、ああいったパフォーマンスや発言も出てくるのだろうけど、一言で言うと、やり過ぎ&失礼だよ。
自らをおとしめているだけだよ。
ああいった行為は、今日の試合を機に止めて欲しいな。

あとは、解説陣の元チャンプが言うてはるように、10代でここまで出来るってすごいんだと思うんで、我流一本やりじゃなくって、先達たちの技術やらなんやらを吸収して、名実ともにビッグ・チャンピオン(ズ)になって欲しいけど、どうなっていくのかねえ。

まあ、なんにせよ、楽しみです。


2007/10/10 (水) 23:59:17 亀田

明日、内藤大助−亀田大毅のWBCフライ級タイトルマッチやね。
ミスるとこやった。

相変わらずオサワガセの亀田一家だけど、そろそろ(内容を伴う)結果出していかやんと、いいかげん、いいかげん、やで。

半官贔屓じゃないけど、昔、坂本博之を応援しとったのと似たようなイメージで内藤を応援しちゃうっす。


2007/10/10 (水) 00:09:47 ロッキン丼

7月10日に FM大阪に「チャットモンチーの『ロッキン丼』をネットしてくれよう」と要望メールをした後、当然リアクションはなかったわけだが、実は9月からFM大阪もネットに加わっていたようで、番組改編後の10月からも継続、毎週火曜日の20:30〜20:55でオンエア中!

たまたま今日はじめて知って、初生リスニングしたのでした(生じゃなくて録音だけど)。
これから出来るだけ毎週聞くどー。

まいうー。

もうねー、チャットモンチーってばさー、なんせロックバンドとして音・曲・詞がかっちょええ、次にメンバーのキャラがめっさゆるゆるで新しい(新しい・・・かな・・・?)、ほんで徳島出身ってーのは、もはやその次の付加価値になってきている感あり、ですよ。

セカンドアルバム「生命力」(10・24リリース)が待ち遠しいっす。


2007/10/09 (火) 01:07:44 移動

昨夜22:00台(JST)にフジテレビ系プレミアAの企画でドバイで中田英寿にインタビューしていた滝川クリステルが、今夜23:00台の同じくフジテレビ系ニュース・ジャパンにきちんと出演していた(出演?でいいのかな?)。

偉いね>クリステル。

ボクはその間、半径数メートルの範囲しか移動してないっすよ。

(※少しばかり嘘を含んでいます)


2007/10/08 (月) 05:25:31 雲の影

たつろう夢日記。

朝、しゃきっと時間通りに起きれずに、端折っても端折っても準備が間に合わず(いつも履いているスニーカーが見つからない、等、しかも外は土砂降りの雨だったりして)、家を出発するときには、電車やバスに間に合わない時間になっていて、途方に暮れる。

それで大事な試験の時期なのに遅刻はするし、それでいてトラブル対応(?)で本来予定のクラスでの授業が進まず、日中の時間が押してしまうので、へとへとになって帰宅して、疲れてまた試験の準備をし切れず(というか、とっかかりを全然教えてもらってないんだから、そのまま突っ込んでも0点はわかりきってる)、それでもあたふたして、でもやっぱり日頃から授業も自宅での学習も出来てない(そもそも着手できてない、科目は数学と理科)ので、どうしようもなくって、やっと諦める頃には寝るのが遅くなって、また朝になって、しゃきっと時間通りに起きられずに、端折ってした出発準備だけするでも遅刻する状況で、ひとりでかかえこんでるのも辛いので、おやじとおかんに「試験勉強が十分出来てない、というか、まったく出来てない、0点間違いない、ごめん、しかも遅刻間違いない」って弱音を告白して、ってサイクルを繰り返して・・・。

そこで「とにかく起きなきゃやべーよ」ってこころもちで、実際に目が覚めるのだけど「あれっ」て思うくらいの早朝(5時とか6時とか)だったっていう(ここは現実ね)、パターンの夢をここ何日か、ちょくちょく見てる気がする。

なんかのメタファー(暗喩)かな?
ってか、メタファーなんていうほどのこともない、直接的な最近の過去のプレッシャーの集約かな?

(※10/07の早朝に起きてすぐにボケたおつむで書いた原文ママなので、なんかおかしい気もしますが、まあ原文ママがよかろうってことで、そのまま掲載してます)


2007/10/06 (土) 23:21:40 Go , Johnny go

多少カタチになったような気がして、いい気になってたって、実際はまだまだまだまだだよ。

スピード、正確性、総合力。

まだまだまだまだだよ。


2007/10/06 (土) 00:42:31 Up to no good

Quicktime for windows に脆弱性があるっていうから、アップグレードしようとしたのに、Apple Software Upgrade がご機嫌斜め。



ってな具合で、ようわからんエラーが出て起動出来ないので、コンパネ → プログラムの追加と削除 から修復を実施 → 復旧。

「修復」なんて機能を使うの、はじめてやわ。

ちょっとアップルさんよう、何度も書いてるけど、for windows のソフトもちゃんとテストしてから、出荷なりアップロードなりしてくれよう。

現状はあんまりにもひどい(と、ボクは思う、よ)。

疲れちゃったよう。

という日記を書いてるボクが着ているのは6色りんごのTシャツなんやけどね。


2007/10/05 (金) 00:13:50 King biscuit time returns(?) @ Funky802

レギュラーDJのマーキーさんって方がお休み(出張?)のため、チャボがFM802で2時間の生代打DJ。

言うまでもなく、選曲もバッチリやし、麗蘭の新曲のオンエアもあったし、更には生弾き語りで "Sweet home Chicago" "いま I love you を君に" を演奏までしてくれちゃって、もうサイコーっす。

ううううう、レギュラー化して欲しいぜい。

**

スーパー行ったら、ギネス×FCバルセロナの企画で、3本買ったら選手のサイン入りグラス(もちろん印刷やけど)がついてくるってーのやってて、プジョルのが欲しかってんけども、いまは第一弾の期間中、プジョルは第二弾に登場ってことで、まずはロナウジーニョのグラスをゲット。
結構肉厚なグラスでよかった♪(※ビアグラスって肉薄で洗うとき気を使うのが多いからね)

いま進行中の第一弾はシャビ、エトオ、ロナウジーニョで、次11月下旬がセカンド・レグってことで、プジョル、ザンブロッタ、アンリの予定だって。
11月下旬?
遠いぜ。

それに・・・メッシは・・・???
凸は・・・???

まあ、ボクはプジョルのさえゲットすればいいですけどね。

というわけで、11月下旬やで!という自分用備忘録ってことで。

しかし・・・ギネスってイギリスのビールやんねえ???


2007/10/03 (水) 23:46:52 放映権など(Know your rights)

テレ朝が放映権持ってるんなら、ACLの準決勝、レッズ−城南一和を地上波&リアルタイムで放送してくれよう。

「決勝進出したら」とか言わないでよう。

番組改編の時期だからこそのチャンスじゃんかよう。

みんな( ← 対象があいまい>オレ)ぜってー、ACLもJリーグも見たがってるってばよう。

**

イケそうや、とふんだら、一気にイテまえや、ちうことなんかな。

それにしても、ロケンローってのはさあ、やっぱ「発明」やたんやね。

反復!反復!
継続!継続!

ま、とりあえずは・・・そろそろ・・・寝ようかな・・・。


2007/10/02 (火) 23:10:27 Magics are still here , there and everywhere

マイ・コエンザイムQ10( CoQ10 )が絶滅。

**

KDDI新料金11月導入 従来より3割安
10月2日10時36分配信 産経新聞
 KDDIは2日までに、携帯電話の端末販売価格を2万円程度高くする代わりに、通話料金を安くする新しい料金プランを11月にも導入する方針を固めた。新プランは1台の端末を長く使い続ける人にメリットがある。一方で、頻繁に買い替える人に有利な従来のプランも併存させる。業界最大手のNTTドコモも12月に新料金プランを導入する方針で、消費者の選択肢が多様化する。
 KDDIの新プランは、これまで同社から端末販売店へ支払ってきた1台当たり3万6000円程度の販売奨励金を2万円程度削減し、通話料引き下げの原資に充てる。これにより、従来プランで1〜2万円台だった端末価格は新プランで3〜4万円台に上昇。価格を「1円」「0円」へと極端に値引きするセールは、新プランではできなくなる。
 反対に通話料金は、代表的なプランで30秒当たり14円から10円程度へと安くなりそうだ
 総務省の研究会は今年9月、通話料金の一部を多額の販売奨励金に充てる現行料金プランが不公平などとして、通話料金と奨励金を明確に区分する「分離プラン」を、平成20年度をメドに部分導入するよう携帯電話各社求めた。KDDIの新プランは分離プランの考え方を取り入れており、来年の本格導入へのステップとなる。


基本料・通話料・オプション設定費用等のランニングが下がるのは大変ありがたいのが、
・現在使用中の端末にも適用していただけるのか?
・機種変しようかと思案中なんだけど、これのせいで704シリーズの端末価格は下がらないままいっちゃうのか?
等々、タイミングに関する不安が。

それと、大きなお世話かもしれないが、先月(9月)に総務省から言われた(前から言われてはいたんだろうけど、正式には先月)要求を、11月や12月に実装出来るとは、普通に考えると無理だとしか思えないんだけど。
総務省方針もいいけど、社会インフラに近い部分もあるし、ユーザー意見もよく聞いたうえで、決めた方がいいんじゃないの?
総務省が骨子案を出して、パブコメを求めてもいいし。

ってなわけで、これまでのやり方も残すなんて中途半端なんじゃなくって、通話料と奨励金を「きちんと」分離した方がいいんじゃないかと思いませんこと?
引用したニュースの最後の行の「来年の本格導入」とはいったい?

**

きむさんとこでエグ指&鍼&お灸のフルコース治療。
左膝に水が溜まって・・・。

こんなん言うてもしゃーない&どうなるもんでもないが、人間の膝はヤワに出来すぎていないかね?

**

TOTO BIG の件。

前節は国内のくじ史上最高額(宝くじ等の他のくじも含めて)の1等6億円が出た。
で、まあ、残念乍ら、それはぼくぢゃなかったんだけども、それでもまだ15億のキャリーオーバーがあるってことで、今週もチャレンジ。

カモン!>6億円 to me。

**

Bruce Springsteen & The E Street Band の新作「Magic」がデリバーされた。

とりあえずプレーヤにセットしてリピート流しっぱ(「とりあえず」ちうのは『歌詞は後で読むぜよ、まずは音から』って意味)。

ひとこと。

いいぜ!>ボス。


2007/10/01 (月) 23:03:48 時代は変わる、プライオリティも変わる、忘れ去られる、既得権になる

今日から世の中いろいろ変わったけど、メインは郵政民営化スタートかな。

僕がTV・Webを見てる感じでは、約1週間くらい前から、ぽつぽつと、主に民営化によって生ずる問題点が報道され始めたように思う。

振込手数料の大幅な値上げや、過疎地では今まで郵便配達員があわせて行っていた貯金・保険の業務が出来ない(事業分割のため)など。

また、うちでも、一部郵貯に入れてた定期で先月までは満期が来るたびに自動継続だった商品が、今月からは自動継続不可なので満期が来たら取りに来なはれ、というような内容の案内が来てた。

こんな「サービスのデグレ」を起こしながら、システム改変・組織改変にかけた費用は天文学的な莫大さであろう。
そんなん(システム改変・組織改変)はさあ、あとの話やろう???
まず、すべてのサービスを継続しやなあかんのちゃうん?

また、他にニュースで見たところでは、都心(銀座あたり)では、それぞれの通りのカラーにあわせてポストを塗り替える等、とても今日必要と思えないことをやってるし。
のん気過ぎるんちゃうん?

政府に勝手に決められた納期で、誰も決めてくれない業務分割・新業務フローを作り上げていった(に違いない)現場の人らを責めるつもりは(あまり)ありません。

そこで、知りたいことがあるんすよ。

あのコイズミックスの郵政選挙の際に「大筋賛成、しかし現状の自民党法案にはいろいろ問題がある」というようなコメントを出していた、大勢の郵政民営化反対自民党員や野党の議員さんで、改正法案を提出した人や党ってあるの?

聞いたことないよねえ。

まじめにやってくださいよ、ホンマ・・・。

**

またまた原油価格があがって、ガソリンの最高値が更新されるっつー話なんで、昨夜のうちに駆け込みで、ガソリンを満タンにする@中環平野の激安GS。
@134円でした。
この価格で決して満足したくはないのだが、この辺ではプリカを購入する以外の手口では最安値に近いだろう。

ちょっとさあ、第三次オイルショックだよね、これって。

ティッシュとトイペ、買い占めに行かなきゃ、だわさ。

**

10月になったので、ケータイ(ドコモ704iシリーズ)の価格調査してみるが・・・変わってねえ(下がってねえ)・・・。

あっちもこっちも、価格動向をつかむのが難しいにゃー・・・。