2007/10/01 (月) 00:29:11 紛争勃発?
先日、近所で「おっ、こんなところに古本屋があるんや(っつっても『昔ながらの』ってんじゃなくって、入り口は狭いけど、奥行きは深く、広くて、結局BOOKOFFっぽいお店)」って、偶然立ち寄った古本屋で、宝島社文庫(そんなんあったんや)の「紛争勃発」(黒井文太郎 編・著)っていう、その本が出版された2000年6月時点での代表的な世界の紛争、及び、火種を集めた「世界紛争マップ」を解説した本をちらっと立ち読みして、それから気になってて。
その「気になってて」が成長しちゃったもんで、買っちゃいました、さっき。
ちなみにエルサルバドルとホンジュラスのサッカー戦争(通称)はもう紛争としては終結してる認識みたいですね(Wikipedia
の情報でも)。
かつて89〜90年頃までは有効に思われた「Think global , act local」っていうようなスローガンとか、その頃のイデオロギーみたいなものって、経ってる時間(年数)の割には、いまはえらく古い感じがしちゃうのは僕だけですかね?
「語感」として古臭くなっちゃっただけっていうんじゃなくって、うまく言えないけど、もう「軸」が変わった感じ。
冷戦の終り、なんだかようわからん90年代、未曾有のテロの時代の21世紀、といった変遷を受けて「我々はいま、何を語り、どう行動すればよいか?」と考えるときに、拠り所とするところが、ほんの20年前頃のスローガンやイデオロギーでは、少しばかり(?)違和感を覚えるということなんですが。
うーん、まとめも答えもないし、この辺でやめとこ。
ただ今夜書いておきたい気持ちを凝縮してなるたけシンプルな言葉にしてみると「誰とでも笑顔でいたいな」ってことですね。
大丈夫。
うん、大丈夫なはず。
2007/09/30 (日) 00:54:06 見張塔、サーチライト
曇天の夕空は「どす黒い黄色」という色あいで、それはまるで映画「ブレードランナー」のような印象だったけど、僕たちが作り出した空間は
"彩り" あざやかでしたよ。
大丈夫。
2007/09/28 (金) 23:42:27 Virginity
僕はレベッカの曲の中でいちばん好きなのは "Virginity" だな。
次点は "Lonely butterfly" で、3番目は月並みだけど "Maybe tomorrow" ですな。
土橋のキーボードが前に出過ぎになってきた後期の曲はあんまりピンと来ない。
君はどう?
**
「人が人肉を食用としないのは、人肉はあまりにおいしくて、(人と人が殺し合うことを)止められなくなるからだ」という説があるらしいが(※真偽不明です)、君は本当だと思う?
**
おっと。
9月末の土日ですな。
つまり郵政民営化の移行が週末に行われるわけですな。
TVのニュースでは、郵便局員のおばちゃんが局内のポスターをはがしながら「ホンマ、もう、やることいっぱいですわ、明日も明後日も徹夜でやらなー」言うてました。
でも、もっとヒドイ目に合うことになるであろう人達がいることを、僕は知っています。
多くの人がそのことを知っているだろうと思います。
断言口調で書いてしまいましたが、多分間違いないと思います。
だってさ・・・君はそんなことがすんなりとうまくいくと思う?
**
いずれも答えやコメントを絶対必要としているわけではありませんが、もしか何かご好意で書いていただけるようでしたら、ご遠慮なくBBSの方へどうぞお願い致します。
2007/09/27 (木) 22:07:02 The hurting
人間なんだから、成長していきたいと、強く思っています。
2007/09/25 (火) 22:53:53 ノクトビジョン
ノクトビジョン(noctovision)は暗視装置と訳され、文字通り暗闇で視界を確保出来る道具であり、主に軍事目的に使用されることが多い。
この装置の使用により、物理的・同時的な空間を(ある程度)埋めることは可能であるが、同じ「暗闇」であっても、非同時的な空間、つまり未来を垣間見ることは、言うまでもなくできない。
(非同時的な空間のうち、過去については、こういった装置をそもそも必要としないため、省略する)
もちろん、月もない戦場での夜とは異なり、未来が必ず「暗闇」であるとは限らないのではあるが。
ってなわけで、左下方がビミョーに欠けていてまんまるではないが、まあ十分に見事な十五夜お月さんを、ベランダから眺めて、遠吠えして、オジー・オズボーンの
"Bark at the moon" を口ずさんで、眠る。
2007/09/24 (月) 21:59:31 Holiday @ Village Vanguard
きむさんとこでメンテナンスしていただいたあと、ひさかたぶりに布施サティのヴィレッジ・ヴァンガードに立ち寄る。
雑貨や雑貨とも呼べない不思議なものやらが沢山あるのはもちろん楽しいのだが・・・ちょっと本の量が少な過ぎやしないかね?
棚割りとしても、絶対量としても。
一応(ってゆーのも変やけど)いまも「本屋」なんでしょ?
サブカル的で雑多な「モノ」に突っ走るのは簡単だけど、仮にそういうものが全くなくなったとしても「本の品揃えさえあればヴィレヴァンはヴィレヴァンであり、かつ、それで問題なくやっていけまっせ」じゃないとまずいっしょ。
ヴィレヴァンが持つメインのテイスト(アイデンティティと呼んでもいいかもしんない)が、本屋から雑貨屋へ、雑貨屋からおもちゃ屋へ変わりつつある気がするですとよ。
まあ、いいけどさ。
結局、ヴィレヴァンで気になった本があっても、いまやアマゾンで買うし( ←
をいをい>ワシ)。
ってゆーか、布施サティは閉店する、というウワサは本当なのかな?
2007/09/24 (月) 09:42:00 イメージ
8センチCDの憂鬱。
**
イメージはインザーギ、現実はしばたつろう。
イメージはマルディーニ、現実はしばたつろう。
イメージはアデバヨール、現実はしばたつろう。
それがどないやと?
それでかまわんじゃろ?
リハビリも現状維持ももちろん必要だけど、まだまだ進化/深化もするぜよ、ってことです。
**
自民党総裁選の事後評価や組閣にはあんまり興味ないけど、東大阪市議会議員選挙の結果はどないやったんかいな?
って、誰も知らんか・・・。
選挙前後の各党の議席数の推移を知りたいんだけど。
ホンマ、日本の選挙って、情報少なすぎ。
ネットで投票させろとまでは(まだ)言わないけど、あのうるさい名前の連呼の選挙運動、殆ど役に立たない選挙公報等より、玉石でもいいからネットでいろんな角度の情報が得られるようにして欲しいんだけど。
立候補者本人や陣営の人の公式じゃなくってもいいですよ。
むしろそうでない方が、市民の立場から、中立やったり、偏ってたりで、情報としては有用かつ面白いかと思うです。
まあ、2ch的な掲示板のようなのは別として、情報ソースは明らかにして欲しいですけどね。
ってか、ある程度定型的な情報の開示は選挙管理委員会の役割ちゃうのん?(現在のは少な過ぎ&いい加減すぎ&遅過ぎ&・・・)
まあ、今回は終わっちゃったし、そのうちなんとかしてよ・・・。
2007/09/23 (日) 01:31:18 Civil disturbance
明日は東大阪市議会議員選挙ですわ。
市民として生活するうえでものすごく困ってることはないのだが、東大阪の市政は荒れている。
比較的大きな都市では珍しいと思うのだが、東大阪市は市長が共産党の長尾さんという方で、一方議会は共産党の方は少ない、という「ねじれ」状況(議会に相容れなかった田中康夫長野県知事のような感じかと)。
今回も議会の解散時期にあわせて、市長を不信任で失職に追い込む(それで来月もまた選挙だよ・・・)という胡散臭い状況になっている。
公式のペーパー「東大阪市政だより」にしろ、各党(って、共産党と公明党だけかな)のポスティングチラシにしろ、もはや「怪文書」と化している。
議論するのは必要なことだけど、これじゃ最近流行りの「学校の裏サイト」みたいなもんだよ。
国政がダメなのも萎えるけど、地元がダメなのも萎え萎えだなあ。
選挙公報にしたって、4〜50人にも及ぼうかという候補者について、1人あたり10cm×10cm程度でスローガンだけ書かれてるだけじゃ、どう選んでいいかわかんねえよ。
僕らの「生活のカタチ」を作るものなんだから、もうちょっとちゃんとやって欲しいよなあ。
**
2008年の手帳を既に購入。
2007年がどう転んでいくかもさっぱりわかんないのにねえ・・・。
**
「バトル・ロワイヤル」高見広春を読了。
あの分量を1週間で読ませるのはすごいな。
プロットが優れているだけじゃなくって、オピニオンというか、気持ちというか、そういうのもつっこまれていて、いい作品だと思う。
惜しむらくは・・・次の作品が出てない、あるいは出そうにないことかな。
あと、重要なキャラの中で、その考え方のバックグランドが見えにくい人が(少しだけど)いるのが残念。
**
GPS、最寄基地局で居場所を教える「イマドコかんたんサーチ」
9月20日20時15分配信 RBB TODAY
NTTドコモグループ9社は10月1日より、iモード端末を利用して探したい相手のおおよその位置を確認できる「イマドコかんたんサーチ」サービスの提供を開始する。
「友人が待ち合わせ場所に来ないので、今どこにいるのか知りたい」といった場合、iモード端末を使って、探したい相手の電話番号を入力(もしくは過去に検索したリストから選択)するだけで、位置(FOMA端末の位置)を地図と住所で確認できる。探したい相手が904iシリーズやキッズケータイなどのGPS端末の場合は、GPSを利用して位置を確認する。GPS端末でない場合は、FOMAの基地局を利用しておおよその位置を確認することができる。なお検索できる回数は1日あたり5回(成功・失敗問わず)まで。
事前の契約・設定が必要な「イマドコサーチ」に対して、「イマドコかんたんサーチ」では事前契約・設定の必要はない。ただし、検索がなされるたびに探される側の許可が毎回必要となる。またiモードからのみ検索可能で、PCからの検索には対応しない。
提供開始は10月1日午前9時。申し込みなどは不要、ただし検索側・探される側ともにiモード契約が必須。月額基本料は無料で、検索料(位置検索が成功したときのみ)1回あたり10.5円となる。なお事前に設定することで、検索要求を個別に拒否したり、誰からも検索されないようにすることは可能となっている。
別にやましいことがあるわけではないけど(強調するのもなんですが、ホントですよ)、これってどうなん?
ちょっとゆるすぎないかい&サービスのアナウンス〜開始までが短すぎないかい?(議論不十分では?)
大袈裟だけど国民総背番号制(住基ネット)と「時計じかけのオレンジ」のロボトミーのあいだあたりにある危険なにほいすらただよふんですけど、ほんとこんなにさらっとはじまっちゃっていいの?
**
でんでん(兄)さん、コーチ、ありがとうございます♪
2007/09/21 (金) 23:50:26 Dream , after dream
ようやく今日、はじめて6億円への切符を手にした@ファミマ。
お店はヒマでカウンター内でくっちゃべってた割に、僕が「あのう、TOTO BIG買いたいんですけど、はじめてなんで教えてもらえますか」と話しかけると、店員のおばちゃんは「・・・あ・・・今日は機械が・・・」みたいな不安げなリアクション。
ローソンで言うLOPPIみたいな専用端末でオンライン入力して、プリントアウトされたレシートをレジに持ってっておばちゃんに渡して、レジ内の発券機でまたチケットみたいなんを出力してもらうっていう、まさにローソン・チケットなんかと同じ方式。
意味不明&理解不能な業務フロー&多機能なため(?)わかりにくい専用端末のUI(ユーザー・インターフェース)はどうなんでっしゃろね?
まあ、でも、今回は手にしましたよ、無事に。
可能性だけはね。
おばちゃんの狼狽ぶりは、システムがあいもかわらず「6億円景気トランザクション」に耐えられないキャパだからなのだろう。
購入口数選択以外の専用端末のオペレーションはおばちゃんが全部やってくれたのだが、おばちゃんの操作そのものはスムーズだったので、ちゃんと最後まで動いてくれるかどうかが心配だったのだろう。
まあまあ、でもでも、今回は手にしましたよ、無事に。
可能性だけはね。
**
で、TOTOといえばですね、最近「90年かけて見つけた答えです」のキャッチコピーでシックなイメージのTVCMを放映中の創業90周年がおめでたい(いや、ほんま、継続は力なり、偉いです)東陶機器さんの「NEOREST」というブランド名の洋式便器?ウオッシュレット?なんですが・・・あのう・・・90年中70年くらいは和式を主に作っておられたんですよね・・・。
もちろんこの製品を生み出すための技術等々は、和式において培われてきたものがあってこそなんでしょうけれども、どうも違和感がぬぐえない・・・のは、僕だけ?
まあ、いいんですが。
いや、よくないかな?
正直言うと、洋式にはいまだに馴染みきれないでいる僕、だからといって、たまに外で和式を使うと、これまた違うと感じてる僕。
ベストとは言わないけど、ベターなスタンダードのカタチはもっと違うところにあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?(答えやコメントは別にいりまへんですよ)。
2007/09/20 (木) 23:12:06 彼岸過迄
めんくりS。
9月も下旬に差し掛かるが、だからと言うて、ここに記載出来るようなことは、なにもない。
「きっかけ」は自分で動いてつかむものである場合はもちろんあるし、大方の「きっかけ」はそうやってつかむものなのだろうとは思うけれど、その訪れをじっと待つものである場合もあると思われ。
ちょろちょろしないことも時に肝要。
「継続は力なり」が真ならば、なおのこと。
いつでもまっすぐ歩くのみだ。
おいらの目の玉が向いてる方向が前なのだ。
2007/09/20 (木) 01:31:09 Right and wrong
友人・知人からのメールで迷惑メールフィルターにひっかかるのが出てきた。
アドレスをセーフリストに登録してってるけど、ホンマ油断ならんなあ。
(そういえば1回ぴあからのメールもひっかかっとった)
僕のも他のプロバイダではひっかかってるちゃうやろか?
前にも書いたかもしらんけど From ヘッダが僕のメールアドレスになってるスパムが結構来るもんなあ。
めんどくせえ世の中だ。
郵政省(とりあえず9末まではそう呼びゃあいいのよね?)はちょきんやほけんを事業にするんじゃなくって、原始メール+電子メールを生業にすりゃあいいのに。
トータル・メッセージング・サービス、ちうか、そんな感じで。
できひんやろうけど。
まあ、総務省方針とかなんとかで、独占されてもおかしなことになるから、ええか。
ってゆーか・・・どうでもええか。
ってなわけで。
皆さんも迷惑メールフォルダをたまには見てみた方がよいかと思いますですよ。
見方はプロバイダやメーラーの設定によっても違うので自分で調べてくださいませ。
2007/09/18 (火) 22:53:47 アンジェラねえさん
アンジェラねえさんの2枚目のアルバム「Today」がデリバーされた。
デビュウアルバムの「Home」よりは、バラエティに富んでていいと思うんだけど、僕的にはやっぱり若干不満があって、それは何かというならば、
・どれも同じ曲に聴こえる。
(「バラエティに富んでていい」と書きつつなんですが、まだもうちょっと)
・バンドはいらないんじゃないかなあ・・・。
あるいは、バンドバージョンもいいけど、ピアノと歌のみバージョンも(アルバムまるごと)出すとか。
特に代表曲 "Home" は「バンドがうるさいなあ」と思っちゃっいますし、他の曲もほぼそう聴こえちゃうです。
・(最後はめっちゃ個人的な感想だし、言いがかりみたいなものですが)僕の場合、徳島出身でほぼ同期のチャットモンチーと比べちゃうので(そら、もちろん、全然違うけどさ)、ぶっちゃけヴォーカルが弱いかなあ、一本調子過ぎるかなあ、と思うです。
えりちゃんの「エモい(?)」ヴォーカルの方がパンチがあるですとよ。
他メンバー作詞の曲を歌っても「エモい」んやからすごいよなあ、と思うです。
(※「エモい」の意味や使い方が合ってるかどうかは自信がありません)
ってなところかな。
いや、でも、がんがって欲しいっすよ。
ここまで書いてみて、何がもっと問題なのかがわかった気もする。
ぶっちゃけ簡単な話で、アンジェラねえさんと僕の相性がよくないのではないか?って感じ。
アンジェラねえさんのCDを、そろそろ置き場所やら置き方を考えないといけないくらいになってきたCDの中からピックアップして聴く場面ってものが、僕にはあまり考えられないんですなあ。
はてさて。
どうしたものか・・・。
それはもちろんアンジェラねえさんのせいではないんだけど、僕には "Home"
以外はガッツリフックしてないんですよねえ・・・。
あと、ガッツリフックする曲やアルバムの音や詞やその他なにがしやらが醸し出すはずの「温度」とか「色」とかが、僕にはまだ希薄な気がして・・・。
なんか・・・けなし過ぎ???
いやいや、応援してますですよ、ホントに。
2007/09/17 (月) 23:51:23 shutdown -s
やー困った。
こんなときは・・・とりあえず・・・電源OFF(再び先延ばし体質)。
2007/09/17 (月) 00:33:01 shutdown -r
うーん、困った。
とりあえず・・・明日にしよう(先延ばし体質)。
2007/09/16 (日) 01:07:54 ムチャブリ
久々にJリーグ中継、川崎フロンターレ−大分トリニータを見る。
加茂周さんが解説で、トークの間が空きすぎて放送事故にならないかを心配していたが、今日は元気&順調に話しはる。
ので、安心して聞いていたのだが、前半15分過ぎあたりから、すごいガラガラ声になって、結局今日もやっぱり心配する。
出てきはらないと、それはそれで心配なので、これでええねんけども・・・。
ゲームはロスタイムに点を取り合って引き分けるスリリングな展開で好いゲームだったが、TV中継の主役は今日も加茂さんでした。
NHKのJリーグ中継は奥が深い。
**
それ、マジムリだってば・・・。
ど、ど、ど、どーすれば・・・。
ど、ど、ど、どーしよう・・・。
腹をくくって、当日に臨み・・・ドタバックレかな、やっぱ・・・。
2007/09/15 (土) 00:21:37 落陽の島国
ってタイトルで今日は何かしら書いてみたろかと思ったが、もうどうでもいいやって感じだし、8ch(フジテレビ系)の「僕らの音楽」で馬場俊英が "Boys on the run" を歌うのを見たのもあって「いやいや、オレだって逆転の1発を狙ってるんだぜ」って思って、やめた次第ですよ。
まあボクは野球をしませんがね。
2007/09/13 (木) 22:28:27 斜陽の島国
1 西に傾いた太陽。また、その光。夕日。夕陽(せきよう)。斜日。
2 勢威・富貴などが衰亡に向かっていること。没落しつつあること。「―産業」
(大辞泉)
継続していくっていうことの困難さ、内なる敵に対処することの困難さ、エトセトラは、まさに文字通り「身を切って」、見せていただきました。
はてさて。
それで、その次は?
2007/09/12 (水) 22:25:59 混乱の島国
あべしんぞうが総理大臣を辞職した。
わざわざ僕が書くことでもないが、7月末に参議院選挙が終り、2週間前に内閣改造をし、昨日の参議院選挙後初の臨時国会初日で所信表明演説をし(超曖昧模糊な内容だけど)、今日から各党代表質問を受ける、という中での辞職。
はてさて?
ぽんぽんが痛かったのかな?
いじめがつらかったのかな?
**
代表(A代表、U22代表、なでしこ)は盛り上がってる。
全部いい結果( or 内容)ではないけど、前進してる。
A代表は今年最後の親善試合を久々に長居でやるんやね(エジプト戦)。
2007/09/11 (火) 22:51:26 I'm dialing 911
電話したって通じやしねえよ。
911のことなんて語りゃしねえよ。
**
とはいいつつも・・・ハンムラビ法典(Wikipedia)から少しばかり引用をば。
「目には目を、歯には歯を」との記述は、ハンムラビ法典196・197条にあるとされ、旧約聖書、新約聖書の各福音書にも同様の記述がある。
現代では、「やられたらやりかえせ」の意味で使われたり、復讐を認める野蛮な規定の典型と解されることが一般的であるが、「倍返しのような過剰な報復を禁じ、同等の懲罰にとどめて報復合戦の拡大を防ぐ」すなわち予め犯罪に対応する刑罰の限界を定めること(罪刑法定主義)がこの条文の本来の趣旨であり、刑法学においても近代刑法への歴史的に重要な規定とされている。
アメリカを批判するのは簡単だ。
簡単過ぎる。
でも、僕らだって憲法を曲解してまで加担している(と、僕は考える)わけだから、声高に言うのも(少しは)気が引ける。
そんなわけで、この一見したところでは過激な(と、僕も勘違いしていました)「ハンムラビ法典」に、今こそ(いろんな意味で)参考になり得ると思われる記載があったので、それを紹介して、今日はここまでとしたいと思います。
2007/09/11 (火) 00:20:36 終りの季節
喜馬○○はGJ。
(※GJ=グッド・ジョブ)
**
704系も価格落ちてくるのかなあ?(2年以上使用の FOMA to FOMA で、15,000円台)
ちなみに N703iD だと、4,000円程度。
うーむ。
**
急激に秋の気配。
それで yanokami による "終りの季節"(細野晴臣のカヴァー)を聴く。
それで yanokami による "終りの季節"(細野晴臣のカヴァー)が効く。
2007/09/09 (日) 23:53:12 iLife ?
先週末に iPod の新しい製品群が発表され、あわせて iTunes が 7.3 から 7.4 にアップグレードされた。
ぶっちゃけ、iPod も使わない(必要ない)僕にとって、iPhone だの、ほげほげ
touch(ちょっと、ちょっとちょっと?)とかどうでもええねんやんか。
僕としては、古い(新しい)曲が安く単品で買えて PC で聞けるので、ソフトとしての
iTunes for windows とショップとしての iTunes store を使ってるだけなんですよ。
iTunes for windows の品質の低さ(テスト不十分と思われるデグレ等)については以前にも書いたので割愛しますが、今回のバージョンアップについて、アップル社サイトのディスカッションボードや
mixi の iTunesコミュで(少しだけ・・・なぜかホントにほんの少しだけ)話題になってるのは、アップルがこの
7.4 から予告なく Windows 2000 SP4 への対応を終了したこと。
どちらのボードもやはりアップル信者様が多いようで、
「MS だって Mac 用のソフトの開発をどんどん打ち切っている、古い OS への対応を切っていくのは常識だ」
「Intel Mac を買って、OS X と XP のデュアルブートにすればいい」
とかの意見が出て、質問者の Windows 2000 ユーザーも特に反論したりしていない(どころか、受け入れていたりする・・・いまのところ、ですが)。
まあ、Windows 2000 のサポートもまもなく終わるし、適切なタイミングでサポートを切るのは当然の流れではあるけど、事前に十分なアナウンスが必要でしょ。
上の方に書いたように、僕なんかだと PC 上で iTunes を使うだけなので、もしかこんな対応をされたら、たちまち終わっちまう。
どうも上記のボード等を眺めてると、アップルは iPod を使っていない僕みたいなユーザーはサポート対象ユーザーとみなしてなくて、サポートはユーザー同士のディスカッション・ボードでしか受けられないようだ。
僕も iTunes store にお金落としてるんだけどなあ。
というわけで、アイディアは優れていると認められる iLife なるものが、より浸透するには、アップルが宗教団体のままではダメで、排他的・選民的思想を排除しなければならないと考えるわけです。
せっかく BSD ベースの OS への移行、Intel CPU の採用、ミュージックビジネスへの参入の成功と大きな変化をやり遂げてきたんだから、もう10歩、いや、5歩くらいのオープンへの移行を果たしてもらいたいもんだわさ。
「アップルが『オープンへの移行』?」ってクエスチョン・マークを浮かべる人々も多いであろうが、メインフレームは別とするとして、現在のコンプータ業界で最もクローズドな環境・姿勢を貫いているのは、他ならぬアップルじゃないっすかね?と僕は思うだわさ。
2007/09/08 (土) 23:16:27 What the fxxk are you saying ?
<米大統領>対北朝鮮「平和条約も可能」…核計画放棄条件に
9月7日22時39分配信 毎日新聞
ブッシュ米大統領は7日、「北朝鮮の金正日総書記が核施設を完全申告し、核兵器計画を放棄すれば、朝鮮半島の新たな安全保障協定を実現できる」と述べ、核廃棄実現を条件に北朝鮮との平和条約締結が可能となるとの認識を示した。APEC出席のため訪問中のシドニーで、韓国の盧武鉉大統領と会談後、表明した。
別のニュースによると、ちびブッシュ(※パパ・ブッシュに対して、現行の米国大統領を「ちびブッシュ」と記載します)とのむひょん韓国大統領の会談の前にはのむひょんさんと中国のこきんとう主席の会談があって、事前にほぼ同内容の結論に達していたらしいので、脈略としては筋が通ってはいると見られる。
また、もちろん、休戦協定から平和協定(米朝韓中の4カ国で締結と見られると時事通信は伝えている)への移行自体はよいことに違いない。
しかしながら・・・。
日本の(あるいは世界の)メディアにも問題があるのかもしれないが、
・当件をちびブッシュが代表して表明すること
・6カ国協議を進めようと努力している中で、ロシア・日本を抜かして平和協定を結ぼうと動くこと(※北朝鮮も同様に抜かされているといえる)
に非常な違和感を覚えるのは僕だけでしょうか?
また、TVニュースや Yahoo! ヘッドラインを見ると、注意してないと、流れていくような報道しかされていないのは、いったいどういうことだろうか?と思う。
あべしんぞう&自民党の「カネ」問題を、重箱の隅までほじくりほじくりするニュースも面白さ的にはいいセン行ってはいるんだけど、それよりなによりこっちでしょ。
第二次世界大戦〜米ソの代理戦争に至る外的要因が、朝鮮戦争及び半島分断の主要因だとしても、現在の時点でちびブッシュときむ2代目がそれぞれの現在の時点での利害のために平和協定に向けて中心的に動くのはどうかと思うのです。
元はといえば日本が撒いたタネだと考えるのが筋ですし、偉そうなことは言いにくいですが、あくまできむ2代目と韓国大統領の間で、外野の干渉なしで、まず合意に達することがスタートだと思うのですよ。
・・・。
この辺でやめときます。
今日の話題の方向とは直接リンクしませんが、村上龍の「半島を出よ」が幻冬舎から文庫になって出てますので、皆さん読んでみてはいかがでしょうか。
単純に、という言い方は語弊がありますが、面白いですよ。
また、ウォーミングアップに「昭和歌謡大全集」(同じく幻冬舎文庫、ヲタク学生集団とカラオケ主婦集団が東京都調布市を舞台に激しい殺し合いをするという、バカバカしいけどなんだかようわからん種類のカタルシスが得られる(かもしれない)小説)を読んでおいたら、なおよいかもしれません。
それは「昭和歌謡大全集」の残党が「半島を出よ」に結構登場するからです。
「愛と幻想のファシズム」では北海道が偽装クーデターの場所として選択されたが、今回の九州閉鎖も、妙なリアリティがあって、住んでる人には悪いけど、九州と北海道はこのご時世、住むにはなんだか恐いよなあと思ったりしちゃいました。
まあ、あと、東京も。
**
夏もそれなりに酷使したので、デミ男の点検。
1速、バックが入りにくいのはともかくとして、3速で「ガリる」ことが多い気がするので、ミッションオイルを交換。
ちょっと激しく攻め過ぎかな(ないない>オレ)。
**
ってなわけでですね、昨夜のAマッチもやっぱりすっきりしなくって、モヤモヤしましてん。
とはいえ、懲りずに、よりモヤモヤする可能性の高い北京五輪アジア地区最終予選、サウジアラビア戦(アウェー 26:10〜)を見るです。
ところで、素朴な質問。
A代表の常連になってもうて、今も欧州遠征に行ってるFC東京の今野くんだけど、北京も出られるんですよね?
A代表との兼ね合いもあるでしょうけど、最終予選呼んだ方がよくねえ?
それとも1回五輪本選に出場した選手は、U22でもオーバーエイジ枠扱い(=本戦にしか出場出来ない?)になるのん?
2007/09/07 (金) 23:43:14 路上には・・・
危険が満ち満ちている。
散乱するチップスター、それをよけても飛来するチップスター缶。
もしかオーナーがアニキやったらマヂ切れしてんで。
**
・・・。
ってなわけでですね、27:25〜の「日本×オーストリア」(3大陸トーナメント)を見て、内容・結果ともすっきり出来るもんであればよいのですが・・・。
2007/09/06 (木) 22:59:06 Devil inside
○○○○○病院(流石に問題があることが予想されるため、ほぼ伏せ字)で、4時間強待ちを食らう。
むかつくが、あきれるレベルまで達したので、あきらめて、ほんで、落ち着いて・・・「『反面教師』とは、まさにこういうことを指すのだろう・・・」と、逆に自分を戒めようと思うでございます。
**
さて、東の方にお住まいの皆さん、台風9号、かなり強烈みたいなんで、お気をつけて。
TV中継の方々も堤防前からの実況中継とかやめようよ、もう・・・。
マジ、あぶないってば。
2007/09/05 (水) 21:29:30 Radio Nowhere
10月からの郵政民営化の案内が来ている。
それも日本郵政公社からと最寄の郵便局から重複して。
ゆうびん、ゆうちょ、かんぽの3カテゴリに分けられているが、分量はざっくり2:4:4って感じ。
業務の分量がメインフレーム(大型汎用コンピュータ)の台数で決まるわけではないが、過去の日記に記載した各業務へ割り当てた驚愕の台数比率も参照いただきたい(
2006/03/10の日記 )。
リンク、読んでいただけました?
素朴な疑問です。
日本郵政公社、そして、郵便局ですよね?
手紙とハガキを届けてくれたらええんちゃうんですか?
要は「ゆうびん」業務だけなら147台もいらなくって1台で済むんちゃうんですか?(※管理系システムも必要でしょうが、ややこしくなるのでここでは話題の対象外とします)
ちょきん?
ほけん?
それって・・・「郵政」なんですかね?
国鉄はようわからんけど、電電公社もかなり制度的優遇を受けてるよね?ブランドだけじゃなくって。
孫さんが外からぶっ壊そうと躍起になって、がんばってくれてはるけど。
郵政、せっかくここまでむちゃくちゃにしてんから、民営化したら国が変な守りしたらあかんで。
なんやようわからん「郵政」も含めて、携わってる人の数やら、動いている金やら考えると、すぐにドラスティックに変えるとややこいけどさ、ちょきんは銀行屋に、ほけんは保険屋にまかしといて、撤退したらええんちゃうのん?
また社会保険庁が「年金横領」問題で揺れてるけど(懲戒免職や論旨解雇で済む話ちゃうって)、郵政もぬるま湯でいったり、裏通りをいったりしやへんように「本来業務は何か?」を考えて、いらんもんはぶっ壊しましょうよ。
そんなえらそうなこと言う立場にないけどさ、この重複送付の民営化案内パンフレット、そしてその内容に苛立ちを隠せないオイラなのでした。
2007/09/04 (火) 23:46:51 Searchin' for a reason
白ロムも新品・現行機種だと高いにゃー。
(調査途中)
2007/09/04 (火) 00:52:24 Most beautiful girl in the world
南風のことを「まぜ」っていうのは方言なん?
**
シフター&ギアのワイヤー調整は自分でするもの?
ロードレーサー乗りじゃなくって、クロスバイク乗りでも?
**
お好み焼きが地上最強の食べ物だと思うのは僕だけ?(大阪と広島の甲乙はつけがたい)
**
機種変したい欲望がやはり残るのだが 704 シリーズの機種変どきは?(価格面で)
**
うただひかるが「イタイ」と思うのは僕だけ?
**
しょこたんの「ギザ・カワユス」について。
ギザって「ギガ」からきてるんやって?
いまどきコンシューマだって「テラ」でもびつくりしねえんだから「ペタ」をベースにすべきじゃねえ?
逆に「ナノ」ベースとか。
カワユスに付ける副詞ならばなおさら。
**
きむさんは「S」「どS」「どどS」などと罵られることに快感を覚える「どM」なのでは?(仮説)
2007/09/03 (月) 01:15:46 (次の)夏を待ってる(既に)
僕の大豆イソフラボンも絶滅した。
**
インターナショナル日焼けデイ = 一般的には夏休み最終日。
まだまだ暑い?
うん、暑い。
たまらんちゃ。
でももう次の夏を待ってるのです。
「Chatmonchy has come」チャットモンチー。
「Flesh(Disc2)」Judy and Mary。
それでやね、39歳から成長するには?
よりうまくなるには?
(練習あるのみ)
こんなんじゃダメなんす。
じぇんじぇん足りないんす。
(練習あるのみ)
これまでにも、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も(ハァハァ・・・)自問してきたのだが、やはり答えは出ない。
(いや、だから、練習あるのみだってば)
しょせん完成形は存在しないので「トライ&エラーの繰り返し」はええねんけど、途中でどっか「サクセス」を挟みたいところ。
それはそれとして、あっちの方は0人とは・・・(絶句)。
これまた絶滅危惧種ですな・・・。
**
9月2日は「くじの日」ってことで、過去1年間のハズレくじをチェックするが、やっぱハズレ。
ちぇっ。
2007/09/01 (土) 23:56:49 絶滅
僕の亜鉛が絶滅した。
**
それにしても、最近のヤンガー・ジェネレーションはフルコート・フットボールに興じるのに飽きちゃったのかねえ。
ゴン中山(おないどし)じゃないけど、オイラ、もっともっともっともっとうまくなりてえ!けどねえ。
フットサルは単なる遊びや(真剣な遊びやけどね)と。
やっぱフルコートでないと、と。
まあどっかどうしようもなくぶっこわれたりしたらあきらめるけどさ。
そうえいば今日はズーカーがキレイなゴールを決めましたね。
ゲームは負けでJ2降格まっしぐらですが。