2006/11/30 (木) 22:25:11 日程クン

予測通りになってってるなあ・・・。
それでもいい気もするけど、ドラスティックに変わりすぎでは・・・。

なんともようわからんちゃ。

**

Windows Vista がまず企業向けにリリースされましたね(コンシューマ向けは来年1月30日)。
だからどうってことはないですが。

**

カズ 来季J1開幕は横浜ダービー!?
 来季の開幕カードはキング・カズVS横浜Mか、それともJ1王者か。Jリーグの鬼武健二チェアマン(67)は28日、来季開幕戦に向けて「面白いカードにしたい」と語ったもので、三浦知良(39)率いる横浜FCが来年3月3日の開幕戦で横浜Mとの横浜ダービーか、あるいはJ1王者(浦和かG大阪)と対戦するプランが浮上した。
 横浜FCとともにJ1に戻ってくる“キング”カズ。来季のJ1開幕戦の対戦相手に注目が集まるが、鬼武チェアマンは「昇格、降格がすべて決まっていない段階では何ともいえない」と言いながら「面白いカードにしたい」と期待を持たせた。
 Jリーグの対戦日程はコンピューターソフトの「Jリーグマッチスケジューラー」(愛称・日程クン)に、各クラブの要望(スタジアム使用の可否)や同一地域での試合が重複しないなど、さまざまな条件をインプットし、対戦カードが決定される。
 今季のJ1は12月2日で全日程が終了。そこから入れ替え戦でどちらが勝ってもいいように、2パターンの日程を作る。条件が複雑すぎると“日程クン”は約90時間もの稼働の末に「答えはありません」の無情な回答を出すこともあるという。
 04年から約2000万円をかけて導入された“日程クン”は、昨季は優勝を争う5チームの直接対決がないドラマを生み、今季は浦和対G大阪の最後の大一番を演出した。 そんな優秀な“日程クン”だが、開幕カードなど人為的に“条件”を入力することも可能で、「ダービーなら盛り上がる」(関係者)という声も上がっている。かつてカズがキングとして君臨したV川崎(現東京V)の宿命のライバル、横浜Mこそ“キングの帰還”を飾るにふさわしい対戦相手なのかもしれない。
(デイリースポーツ) - 11月29日10時56分更新


こ、これはマジ記事?

**

それはそれとして、昨夜のアジア大会@ドーハ、パキスタン戦はあらゆる意味で酷いゲームだった。
大丈夫か?
U21日本代表も、審判も、アジアのフットボールそのものも。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/29 (水) 23:23:29 浦島太郎、目が回る

SH900i に機種変して、2年が経過したので、タダで新しい電池パック(ホンマにヘコい)を手に入れたいのだが・・・わざわざドコモショップに出向かないとあかんの???
裏の手を画策中。

**

アジア大会@ドーハ、パキスタン戦を見るかな、どうしようかな。
段々若い世代がしょぼくなっていく感じがしなくもないけど、今回のU21(北京オリンピックを目指す年代)はどやろか?

おっと、ホンダのFKはえーっ。
開始3分で先制しちゃったよ。
しかし、パキスタンのGK、しょぼすぎでは・・・???

**

掲示板にスパムコメント、4件。


2006/11/28 (火) 23:45:53 Mean time to repair

がーん。
リペアが必要。
ちょっとしたことに思えるんだけど、実際どのくらいかは・・・???

(思わせぶりですが、ただの備忘録みたいなもんです)

**

掲示板にスパムコメント、3件。


2006/11/27 (月) 21:12:41 鰤帰し

たので、休み。

病院行くと余計疲れて悪くなるので自宅療養。

**

掲示板にスパムコメント、4件。


2006/11/26 (日) 23:45:41 マイケルへの伝言

きむさんのお誘いでフットサル@尼崎スポーツの森( http://www.a-spo.com/ )。
オサーンだらけのフットサル大会。

雨模様なのは残念だったけど、まるで天然芝のようないい出来の人工芝で、すんげーいいコート。
内容はまあまあ。

今度こそ今年はこれでシメかな?

**

帰宅すると、お届けものの伝票がポストに。
差出人を見ると・・・FM802・・・?
なんじゃらほい・・・?

え?
ま、まさか!?

宅配ボックスを開けて、荷物を受け取り、部屋でオーポンすると・・・。
マイケル・シェンカーの直筆サイン入りTシャツだー!
ありえねええええええ。
けど、ありえたあああ。

FM802 Rock on のサイトより。これがあたりました!

同梱されていたお手紙。この画像ではちょっと解読困難かな?

こんなこともあるもんなんですね。

ホンマ、ラッキー。
年末ジャンボも「来る」ような気がしてきた。
「きてます、きてます〜〜〜」みたいな。

FM802 Rock on のBBSにもお礼のメッセージをカキコしておいた。

しかし。
こんなにもラッキーなボクがそーゆーこと書くのもなんなんですけど。

これはものすごくうれしいんですけど、もし出来うることならば、大阪初日で予定されていて流れてしまったサイン会が欲しかった。
「サイン会」でなくて「握手会」で、証拠の品もなくていいから、マイケルと会いたかったんよ。

ボクはただマイケルに「今夜、最高のショーをありがとうございました、そして数々の最高のレコードをありがとうございました、これからも宜しくお願いします」と直接伝えて、笑顔で握手を交わしたかっただけなんだ。

マイケル・・・。
日本以降のアジア・ツアーも2公演はこなしたものの、最終公演の台湾もキャンセルにしてしまった。
日本公演は振替公演もやるみたいでサンプラ2日目だけの人たちのことを考えると、そらやってもらうべきなんだけど、でもでも、ゆっくり療養してもらって、また新しいあのサウンドを聞かせて欲しい・・・。

**

冷えて、腰も違和感があるので(てか、今日に至っては少し痛いかも・・・)、もんもん湯へ。

今夜も雨が降ってるし、人も少なめだったのだが・・・やっぱり、もんもん二匹。
やっぱ、どうしても納得いかんなー、もんもんが公衆浴場で堂々としてるのは(実際、おとなしくしてるんじゃなくて、でけー態度なんよ)。

**

JリーグはJ1もJ2も残り2節。
今日のトピとしては、横浜FCがJ2優勝で、来季のJ1昇格を決めた。
オイラは個性的な横浜フリューゲルスのチームが好きやったこともあって、横浜FCの立ち上げの基金にも参加したし、その後の運営とかよくは知らないんだけど、純粋な市民クラブがJ1に上がるっていうのは、すごく意義のあることだと思う。
オサーン中心なのが気になるが、来季、J1でもがんがって欲しいもんです。

**

掲示板にスパムコメント、1件。


2006/11/26 (日) 00:01:14 なんばまで2往復

レッスンNo.19。

練習課題。
・アルペジオの練習曲 "Prelude" コード進行は同じだが、弾き方のパターンを増やしている
・6度の音程の練習 → "Amazing grace" + "Love me tender"

ここは練習あるのみ。

家では全然出来てないけど・・・。

**

道中、チェーンが外れる。
信号待ちにひっかかりそうになったので、ブレーキをかけながら、前のギアを1速までシフトダウンしたら(そういう表現でいいのかな?)、内側に落っこちてしまった。
ままちゃりの頃にチェーンが外れたときの大変さを思い出してぞっとしたが(ぜってー自分では直せないっす)、これが意外にかるーく引っ張れて、すぐに元通りに。
でも、油が・・・。
こんなに簡単に外れるんなら、これからは軍手が必需品だな。
あと、スプロケットがとんがってて、指につき刺さった(大袈裟な表現でスマソ、刺さったのは事実ですが、たいしたことないっす)。

FM802からバンプの新曲(タイトル忘れた)、チャットモンチーの "シャングリラ" ときて、誰か知らんけどベッド・ミドラーの "The rose" のカヴァーとかかかって「ああ、もう冬模様やな・・・」って感じ。
チャットモンチーはやっぱ要チェックやな。

**

ごはん屋でんでん虫でマグロの竜田揚げネギソース定食。
まいう。

Xデーへのリクエストは、あみんの "待つわ"。
そ、そこにいったいどんな意味が・・・???

**

電気的コモディティ買い出し(単四蓄電池&DVD−RWメディア)@高井田ジョーシン。

併設のスーパーオートバックスにも立ち寄り、マフラーカッターを長時間に渡ってしげしげと眺め続けるが、店員が誰も相手にしてくれないので、すごすごと帰る。
ちぇっ。

**

セキュリティ関連ソフトウェアのアップデートなり乗り換えなりは大変だにゃー。

**

2006忘年会パート1@法善寺横町近辺。
ほりどん&まっつんと。
オサーンだらけの水泳大会(???)。

しばらく前に火を出しましたが、復活しました。

ちゃりんこで出かけて、家族に心配をかける。
すみません、次から電車にします。

**

掲示板にスパムコメント、1件。


2006/11/24 (金) 21:59:00 Oriental beat

昨日は祝日で休みで、今日金曜日だから、1日行ったら週末。
Eねえ。
これでなくっちゃ。

でも本当は今日は有給休暇を取得して4連休にして、帰省しようと思ってたんだけど、そこまでうまくはいかんわなあ。
ま、明日、まっつんも大阪に来る(らしい)し、帰省は年末年始に取っておくべかな。

**

今日から年末ジャンボ発売。
これを「夢」と呼ぶのもさびしい気もするが、大量の現生をお手軽に手に入れたいのもこれまた事実。
つまり・・・買うしかないじゃん!
10枚だけだけどさ。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/23 (木) 21:37:41 ... and I love me

今日で生まれて39年、ケコーンして10年(!)、HP開設してから8年が経過。
光陰矢の如し。
Time flies like an arrow.

なにも特別なことはなくって、風邪ひきさんなので、ひきこもり。
クボタさんのチケで長居に行くつもりだったけど( by R2 )、ちょっと無理。

**

Mr.Children「I love U("love" は、はあとまあく)」。

ひきこもりながらも "ランニング・ハイ" で、次のシーズン(?)に気持ちを馳せる。

**

ってなわけで、Jリーグ中継、浦和レッズ−ヴァンフォーレ甲府を見る。

甲府のゲームを見るのは2試合目だが、みんなとにかくよく走るし、ガッツがあるし、押し込まれていても安易なクリアはしない。
名前も知らないプレーヤーたちだが、いいチームだ。

結果、3−0でレッズが勝ったが、スコアから想像されるような退屈なゲームではけっしてなかった。
ナイスゲーム。

**

Neil Young「Prairie wind」。

**

掲示板にスパムコメント、3件。


2006/11/22 (水) 21:32:18 一夜城を築く

風邪のため、早退。
あれが減ったと思ったら、これが増えた、そういう事態自体は想定とおりなんだけど、混乱し過ぎている(そのため、昨夜、通院できなかった)。

とりあえず、今日のところは、早退〜通院〜点滴。
明日はじつくり休んで、明後日から、一夜城を築く(かもね)。

**

11/27(月)で SH900i に機種変更してから2年が経過する。
つまり・・・電池パック1個、無料でゲット!できる、のだ。
早く新しい電池欲しいよう・・・。

**

セルティックが中村俊輔のFKでマンチェスター・ユナイテッドを下して、CLの決勝トーナメントへ。
日本人としてはもちろん、セルティックとしても初の快挙らしい。
すげえな、どこまで行けるかな。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/21 (火) 22:48:48 あとがき

村上春樹訳の「グレート・ギャツビー」が中央公論新社から新書で出た&デリバーされた。
ある意味「ライ麦畑」よりびつくりだが、もうそろそろやるべきだ、と思わはったのかな?

まだ風邪ひきさんなので、とりあえずあとがきだけ読んで寝よう。

ちなみに僕も「華麗なるギャツビー」が一番好きな小説かもしれないなあ。
英語的に言うと「一番好きな小説のひとつ」というか。
いま、ちょろりと考えてみても、他にギャツビー以上に好きってものが思い浮かばないし。

ただし、僕はアフター・ギャツビーを生きたいのよね。

はて。
さて。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/20 (月) 22:56:40 Midnight tunnel vision

また風邪ひいちまったようす。

**

掲示板にスパムコメント、1件。


2006/11/20 (月) 00:41:56 Vielleicht Das Nachster Zeit :: Maybe Next Time

富田林CL、決勝トーナメント1回戦(オーバー30の方だけ)。
相手、じうんざん。

結果、1−7(前半1−3)で敗退。
惨敗。
グテイさんのトラップ〜ドライブシュート(?)は素晴らしかったのだが・・・(やんやパチパチ、やっぱりトラップが(基本が)大事や)。

さとしくんを止めたら、とかいう1個の問題ではなくて、基本・応用が(「速く走る」というようなことも含めて)たくさんの項目において、負けている。
仮に比較表を作ってみたら、たくさんどころか、全項目負けているかも。

うんにゃ・・・気持ちは負けてないもん!

さて、今年はこれで(サイクロン&サイクロンオーバー30としては)終わり。
Maybe next time と書いてみたものの、続けていくことはケガさえしないでいければ多分OKだが、強くする、(じうんざんに)勝てるようにするには、どうすれば・・・???

昨夜、地元神戸で滝二の監督の引退呑み会でガッツリやって、今日は欠席する予定だったひさやんにもむりくり頼んで来てもらったのに(実際、二次会途中で引き上げて、国分からタクシーで帰ったらしい)・・・。

・・・。

わからん。

から。

とりあえず、忘年会、する。
それはそれで「いるんじゃー」。

P.S.
サーファーのチームメイトの皆さん、目が悪い僕はサッカーのときはコンタクトをしていますが、普段はめがねです。
いつかサーフィンをしたいと思っているのですが、どうしたらいいのでしょうか?
裸眼では無理と思います。

**

決勝まで行く予定でスケジュールを組んでいたので、このあと11月末〜12月のスケジュールを組み直ししよう。

で、くぼたさん、ありがとうございます。
ふくちゃんも。

横浜珍道中期待してるよ♪>ふくちゃん。

**

炭湯、改め、もんもん湯に行く。
やっぱり、もんもん、2人。
しかも、もんもんは、もんもんでない人とも話している。
安易なもんもん批判は危険だ。

**

感無量なので、そのまま転載。
がんがれ>清志郎。
応援してるぜ>清志郎。
今日は Yahoo! Headline に出てるので、サイトへのアクセスがとっても重いけど → http://www.kiyoshiro.co.jp/ (開けたら清志郎が叫ぶので注意)。

清志郎 がん告白後初!飛び入り熱唱
 喉頭(こうとう)がんで闘病中のロックシンガー、忌野清志郎(55)が、都内でスポニチ本紙のインタビューに応じ、「抗がん剤でツルツルだった髪も今月から生えてきたんだ」と経過を明かした。マスコミへの登場は7月にがんを告白してから初めて。17日深夜には、ソウル界の大御所サム・ムーア(70)の来日公演に飛び入りし、医師の許可がないまま歌声を披露した。
 キヨシローが丸刈りで帰ってきた。「似合いますよ。これぞソウルメン」と持ち上げると、「ホント?うれしいなあ。前より毛が濃くなった気がするんだよ。ほら、まゆ毛とか」。と自分で指さしながらほほ笑む表情は、実に明るい。肌のツヤは以前よりも良く「子供に“パパ、本当に病気だったの?”って言われちゃった」と、うれしそうに笑った。
 がんを告白したのは7月13日。歌手の命である声帯付近にできた初期の喉頭がん。「人生経験と考え、新しいブルースを楽しむような気持ちで治療に専念できれば」と前向きに立ち向かった。
 予想以上に抗がん剤の効果があり「2回目の投与でかなり小さくなったみたい。いまは通院しながらの療養で髪も生えてきたしね。闘病は続くけど“元気だぜ!ベイベー”って感じです」と清志郎節を放った。
 17日には、60年代のNo・1ソウルデュオ「サム&デイブ」のサム・ムーアの来日公演(ブルーノート東京)へ。都立日野高時代、授業をさぼって渋谷公会堂へ見に行ったあこがれの存在だ。82年には共演も果たしている。
 陣中見舞いのつもりだったが、ステージ途中でムーアが清志郎のいる2階席までやってきた。「あとで呼ぶからステージに出ないか?」。15歳も年上の“巨人”の誘いには断れず「OK!」。闘病中、しかも、のどのがんと分かってはいるけど、歌いたかった。
 驚きの歓声が上がる中、名曲「アイ・サンキュー」をデュエット。独特の振り絞るような歌声は健在で、会場は総立ちに。ムーアも「病気のことは知っていたから正直心配だった。でもいざ歌ってみたらブッ飛んじまったよ。すごい、すごい!究極のサプライズだ」と大興奮。清志郎にとっては6月の米ナッシュビル公演以来のステージ。もう1曲歌おうとするのを関係者に止められたが「鳥肌が立った。新人時代に戻った気がしたよ。再起の第一声をムーアと一緒に歌えて幸せだ」と感無量の表情で振り返った。
(スポーツニッポン) - 11月19日6時4分更新


**

・・・。

あー、やっぱ、めっさ、くやしくなってきた・・・。
もっともっと速く、もっともっと高く、もっともっと強く、もっともっとうまくなりたい・・・。


2006/11/18 (土) 23:09:32 Have you ever seen the rain ?

レッスンNo.18。

練習課題。
・アルペジオの練習曲 "Prelude" コード進行は同じだが、弾き方のパターンを増やしている
・6度の音程の練習 → "Amazing grace" + "Love me tender"

ここは練習あるのみなのです。

R2で行ったが、かなり冷えるね。
手袋がいるね。

ラジオもいい感じ。
デリバー日には「なんだよ、やっぱりアンテナ兼用のイヤホンをつけなきゃ、電波の入りがわりーんじゃん」といちゃもんをつけたが、棒状のアンテナを立てなくてもいいのは、やっぱり持ち歩き時のアドバンテージだ。

**

ごはん屋でんでん虫でコロッケ定食。
ケチャップソース(ケチャップはごく少々と思われる)がゼツミョー。

**

Jリーグ中継、名古屋グランパスエイト−浦和レッズ(NHK総合)を見る。
裏のBSでは川崎フロンターレ−アビスパ福岡をやっていて、2位のガンバのゲーム(相手:ジェフ)が明日なので、まあ、放送カードのチョイスは適切ではあるが、川崎−福岡じゃ地味だよなあ、ってことでやっぱ、浦和の方を。

名古屋が意地で1−0で勝って、リーグを面白くした。
名古屋の本田いいね。
残り3節なり。

**

MSG、札幌公演は無事やり遂げたみたいです。
しかし、中野サンプラザを1回すっとばしたのは痛すぎる・・・。
やっぱり、おしマイケルなのかなあ・・・。

とりあえず・・・ピンク・フロイド(ロジャー・ウォーターズ抜きのバンドをそう呼ぶべきかどうかはともかく)のライブ見るべか@BS2。

**

明日、大事なゲーム。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/18 (土) 13:02:47 (速報)おしマイケル?

昨夜、帰りの新幹線の中でビールを呑みながら、MSGの「Rock will never die」を聴いていた。
「そういえば、今日は東京公演2日目@中野サンプラザだったな、金曜日だし、カプセルとかまんきつに泊まってしまえば、ダフ屋や当日券で見れないこともなかったかな・・・」なんて思い乍ら、眠りに落ちていった。

帰宅して「今夜のマイケルの調子はどうだったのかなあ」と takashi さんのHP( http://www.michaelschenker.jp/ )を見ると、掲示板への書き込みがどえりゃー量で増えている。
「東京はホール公演だし、人が多いからなあ、盛り上がりまくったんだろうナ」なんて、とぼけた考えをめぐらしながら、掲示板を読み進めると・・・マイケル・・・3曲目でギターほうりだして(落として?この辺の動きは正確にはわからない)、公演中止にしてしまったらしい。

返金か、振替か、も現時点では定かでないらしい。

今夜の札幌公演はやるとプロモーター(ザック・コーポレーション)は発表しているらしい。

どうなる、マイケル。

お・・・おしマイケル、なん?

日本でこのロゴ・バックドロップが見られるのも、いよいよ今回が最後なのか・・・???(もうどの呼び屋も呼んでくれないだろう、の意)。

とりあえず、最も(ギタープレイが)キレキレだった頃のUFOの「Strangers in the night」を聴き乍ら・・・。


2006/11/18 (土) 00:05:22 気絶するほど悩ましい・・・(作詞:阿久悠)

ユーザー会で東京出張。
明朝早いし(「早い」言うほどじゃないないけど)、浜松町だし(東京駅から近いの意)、ギリに行って、ちゃっちゃと帰る。

ギリに行くことにしたんで、朝イチ、きむさんに鍼打ってもらう(腰)。
もう違和感はないんだけど、もっと軽くなれば、もっとパフォーマンスあがるかと。

車中、フルブラウザでチャットにカキコしてみようとするが、失敗。
まだまだやね>フルブラウザ。

・・・まあ、ええわ、そんなもんやろ。

**

帰宅後、ホテイ×チャーの「僕らの音楽」を見る。
かっちょええよなあ、ギター弾けるって。
オイラもがんがろうと思うのだが、なかなかでごわす。
練習しやななあ・・・。

ま、ホテイはヒムロックが怖くて断れなくて暴威に入ったんだけどね。

ところで、最近知ったんだけど、金子マリはチャーの奥さんで、RIZEのメンバーのガキどもはチャーと金子マリの子供たちなんだって。

ほんでさ、金子マリ、最近アルバム出してて、清志郎の「夢助」にも入ってる "ダンス・ミュージック☆あいつ" やってんだよね。
佐野元春も曲提供してるし(しかもタイトルは "最後のレイディオ・ショー Radio Days" だって!)、要チェックかなあ、どやろ。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/17 (金) 00:06:24 Radio save my life tonight ?

新しいラジオがデリバーされた♪

そうか、外付けイヤホンがFMアンテナなのか。
ってことは、スピーカーを使うときでも、外付けイヤホンをぷらんぷらんさせてなければ、電波の入りが悪いのか。
うーみゅ、ビミョー。
まあ、なんせお外で使ってみるべか。

**

掲示板にスパムコメント、3件。


2006/11/15 (水) 23:34:17 ぶつぎり

日曜日ダブルヘッダ+α、月曜日MSGではしゃぎすぎ(R2で行ったし)で、再び腰に違和感があるので、きむさんところにケアに行く。
まあ、もともと月曜に診てもらったときに、出来るだけもう一回来るように、言われてたんだけどね。

この日曜日には富田林CLの決勝トーナメント1回戦で因縁のじうんざんと対戦することとなったので、万全にして臨みたい。
この違和感は、ピッチに出れば全然忘れちゃう程度なんだけど、実はパフォーマンスに影響がないとも限らないし、よくストレッチして・・・。

と、書きつつ、第三のビール(リキュール(発泡性)(1))を持って、ごろっとしながら、アジアカップ予選、日本−サウジアラビアを追っかけ再生で見るオレ。

ま、そんなもんでしょ。

ダラダラと見ていると、後半の途中で突然津波警報速報に。
で・・・そのまま、録画終了まで日本地図とか沿岸の固定カメラとかのまま・・・。
ま、しゃーねーか。

というわけで、ボクの日記もぶつぎり。

**

掲示板にスパムコメント、3件。


2006/11/15 (水) 01:17:32 昨日のレジスタンス

昨夜のセットリスト入手しました。
まあほぼ事前の情報通りですかね。

01 Assault attack
02 Ready to rock
03 Let it roll
04 Dust to dust
05 Love trade
06 Shadow lady
07 Lights out
08 Into the arena
09 But I want more
10 Too hot to handle
11 On and on
12 Only you can rock me
13 Armed and ready
14 Attack of the mad axeman

(Encore)
15 Arachnophobiac
16 Doctor doctor
17 Rock bottom


こうやって見返すと、選曲としては、これまであまりライブでプレーされたことがない(と思う)"But I want more" がよかったなあ(「神話」のB面1曲目に入ってる)。
わかってても盛り上がりまする。

あと、アンコールに "蜘蛛恐怖症男" はいらんでしょう。
ギターソロも何故かウェインだし。
ウェインが悪いわけじゃなくって、MSGのライブでしかもアンコール曲でソロ弾かされては、どんないいプレイしても無理・・・。
日本公演の前は本編セットリストで "Lost horizons" 演ってたようなんで、アラクノと入れ替えてくれてもよかったんだけどなあ。

で、まあ、マイケルは、今夜も名古屋で「ちゃんと」がんばったみたいですな。
移動日入れてあげなきゃ、そりゃ「ワシ、もう、疲れた、帰る」になりますがな。
名古屋では、サイン会はそもそもなかったそうです。

**

U21代表の韓国戦@韓国を追っかけ再生するが・・・爆睡。
前半ボコボコにやられていたが、1−1で引き分けたみたい。
アウェーで引き分けるとはなかなかやるじゃん(じゃないの?)。
韓国のベンチにホン・ミョンボ、日本のベンチには井原正巳が、コーチとして入閣してるのが時代の流れか。

明日はフル代表のサウジアラビア戦か。
同じテツを踏んでしまいそう・・・。

**

掲示板にスパムコメント、4件。


2006/11/14 (火) 00:41:43 飛翔伝説 〜 No strangers in the osakan night

朝、ちょっとだけ出社(ええと、半年前から有給取得予定にしてましたが、まあ勝負は夕方からってことで)。
気になるから。

**

きむさんところで、オーバーホール。
パワーホール(長州力の入場テーマ)みたいなもんかな。

おかげさまで足はまあ筋肉痛が残る程度なんだけど、腰と肩の「コリ」がひどくて、今日は肩にも鍼を打っていただく。
別に腰や膝と一緒っちゃあ一緒なんだけど、脳とか耳(準備する音が聞こえるんでね)が近いので、ちいとばかし緊張する。

最後はビル・ロビンソンばりの風車式バックブリーカーで・・・。
ボクは気丈にカウント・ワンで・・・。

そういえば今日は「今里ジャニス」は聴こえてこなかったな。
「今里ジャニス」については、また機会があれば書きます。
ちなみに別にたいしたこっちゃないっす。

**

その足でつゆぐちクリニック(内科)へ行って、インフルエンザの予防注射1回目(やっぱ30分くらいかかっちゃうな)。
チイサイイタイ。
それにしても、冬場(いうても、あたたかいけど)は、下手に内科行くと、余計悪くなりそうですなあ。

**

Michael Schenker Group「World wide live 2004」(DVD)。

マイケルの位置を確認する。
これは2004年のポーランドでのライブを収めたDVDだが、マイケルの位置はステージの左側(客席から見て)ですな、基本的にヴォーカルがクリス・ローガンからヤリさんに変わっただけのはずなので、今回も左側の確率が高いのでしょう。
ただ、1986年のマコーリーのときの武道館で、奇跡的にアリーナ1列目が取れたときには、マイケルは右側固定で、僕のその奇跡の席は左寄り、ベースのロッキー・ニュートンさんばっかりが笑顔を振りまいてくれて、それを完全無視してマイケル様の方ばかり見るわけにもいかず(いや、それでいいんだけど、いちおう・・・ね・・・)、若干悔しい思いをしたのもあって、今日は真ん中を目指して陣取ろうかと、いや、そんなに何もかも思い通りにいくわけないだろう、とかとか、いろいろ、想像しながら。

むふふ、楽しいねえ。

いずれにしても、スーパーロック84@南港特設より、武道館アリーナ一列目より、絶対に近いぜ!
来てくれさえすれば・・・。
ご機嫌さえよければ・・・。
暖かい、いや、熱い声援を送りますよってに・・・ああ、マイケル様、なにとぞ、とかとか、いろいろ、想像しながら。

むふふ、楽しいねえ。

**

会場はなんばHatch(湊町リバープレイス)なので、当然R2でお出かけ。
前回の反省を踏まえて、千日前通りは使わずに、遠回りだけど今里(地下鉄の方ね)から長堀通りへ。
車道も空いてるし、歩道も広いし、快適〜〜〜。

で、とりあえず加茂に寄り道。
ウインター・シーズンを目前に控えて、スパッツとか、昨日ひさやんがはいてたストッキングの下につけるサポーターとか、チェックしに(高いから加茂では買わない)。
スパッツ、6千いくらもすんのか、たけー。
ふくらはぎ用のサポーターのようなものは見つからず。

で、同じ物を、スポタカでもチェック。
4千台。
加茂高過ぎ。
サポーターはバスケグッズのコーナーにありました。
バスケ用やん。
片足分で2千いくらもすんのか、たけー。

ショップを見て歩くのは楽しくて、つい買ってしまいそうになるが、現物のチェックが済めば、買物はネットでええやろ、いや、ネットがええやろ。
だってさ、多分、ぜってー、安いんだもん。

**

さて、早めになんばHatchへ。
「お、グッズ売ってる、そんなに種類ないやろうけど、まだ空いてるから、一応見てみるべか」と寄っていってみると、まあまあ種類あるし、もう何枚か欲しいなあと思ってた長袖Tシャツもあるし、なにより「あの」MSGロゴなもんで、やっぱ欲しくなる。
一応、並んで、近寄って見てみて、よかったら買っちゃおうと、並ぶと、7,000円以上お買い上げの先着200名に終演後マイケルのサイン会の権利が!&まだ余裕で間に合うし!

ってなわけで、長袖Tシャツとパーカーを買って、52番の整理券を手に入れる。

チケ&サイン会整理券!

サインしてもらうものがないので(R2止めたとこまでマイケルが来てサインしてくれたらいいのだが)、会場内で売ってた、来日に合わせて(?)再発になった紙ジャケシリーズから「Rock will never die」15曲フルバージョンを買う(LP時代のをそのままCD化した9曲バージョンを持ってるけど、いつか15曲バージョンが欲しかったからね)。

なんとか左はじ(ほんまにはじっこ)のステージから7mくらいのポジションを確保し、オープニングの民族小移動で、ステージから5mくらいの少し内側へずりずりっと。
結果、ばっちりマイケルの正面をゲット!

ま、十分長文書いたので、あとは後日セットリストをどっかから調達するとして、トピックだけ。

マイケルは序盤ローディーを呼んでなんやかや言ってたし、自分でマーシャルのツマミをいじくってたし、ギターの音量も低かったと思うし、少しヤバい雰囲気だった。
加えて、ヤリが "Lights out" の後半で、入るタイミングと歌詞を忘れてしまって(ご当地ソングにして盛り上がるところなのに!)、マイケルは最初はローディに文句言ってただけだったのが、ヤリがローディに注意されてもリカバーできないと見るや、ヤリを呼んで耳元で直接指導、かなりヤバい感じかと思われたが、その後は持ち直してくれて、いいライブになった。

マイケルがサビの歌詞を口ずさむような曲では(=マイケルがオーディエンスを見て、盛り上がってたら、微笑む)、みんな(おれも)拳を振り上げて盛り上げ、ソロに入るとうしろのみんながマイケルが見やすいように、みんな(おれも)拳を下げる。
さすが、マイケルファン、わきまえてる。

"Attack of the mad axeman" でスライドバーをローディーと受け渡しする姿が、後手にタッチを交わすチャボと蘭丸みたいでかわゆかった。
そのスライド・ソロもバッチリ。

結局もうばっちり盛り上がって、買ったばっかの長袖Tシャツは汗でびっしょり。

よかったよ〜〜〜>マイケル。
無事に楽しく終わって。

ありがとう!>マイケル&その他のひとたち。

**

で、終演後「やっぱマイケルに会うんだから」と、びっしょりのシャツも着替えないでそのままに、お外に並んだのも束の間、会場の人から「アーティストは今日が公演初日で体調不良で疲れたため、もう帰られました、まことに申し訳ございませんが、サイン会は中止です」だって。
最初こそ、怒号も少し出たし、「マネージャーでもいいから!」なんて声も出てたけど(マネージャーはいらんて、せめて「レブでいいから!」やな)、さすがはマイケルのファンたち、さーっとおとなしく引いていきました。
ライブがきっちり全部見れただけで、十分ってことですな。
200人もサインさせてマイケルを疲れさせたり、暴動を起こして気分を害したりして、残りの公演がポシャると、全国のマイケルファンに申し訳ないですもんね。

ってなわけで、大阪からは盛り上がって送り出しましたよ〜〜〜。
最後までがんばってね>マイケル&他の地域のオーディエンスのみなさん。

残りのロードがどうなるかわからんけど、サイン会中止でも、大阪が初日でよかったんやろうなあ・・・多分。

さ、ま、今日は寝よ。

明日以降にやる気が残っていれば「マイケルから学んだ一穴主義」について、もうちょっと書いてみようかと思ったりしてます。
ちいとばかし象徴的な出来事もあったし(思わせぶりですが、たいしたこっちゃないです)。

ほな、最後に、せっかくなので、ジャケ写を(いまの)。



マイケル様ったら、あ、相変わらずのセンスで・・・(UFO時代はよかった・・・)。


2006/11/13 (月) 01:21:03 No satisfaction

サイクロン&サイクロンオーバー30の富田林CL第三節。

ヤングサイクロンの方は既に敗退が決まってるのかな?
タハラ、マンザイシが来てくれて、移籍したチームでいじめにあった(※ウソです、いや、ホントに、いやいやホンマですって)タカギも復帰して、少しづつ古いメンバが増えてくるも・・・3節通して来てるのは、結局たにむら兄弟とオレ、あとオオシロくんだけかな?

で、今日もまた0−7と大敗し(相手:ゴーアヘッド)、今日ダブルヘッダだったオーバー30の1試合目のラインズマンをやってくれてたタハラはゲームを見ながら「ウチ、オーバー30の方が強いッすね」言うとった(もちろん、マジじゃないだろうけど)。

でもなあ、メンバーのみんなは遊んでるわけじゃなくって、ケガ・仕事・家庭等が理由のようだから、なんともいえないよなあ。
どうなるのかなあ、このあと・・・。

**

オーバー30の方は、1試合目いちばんきっちり勝つべき相手だったイルンジャーさんに3−0で勝ち。

2試合目はダディーズすが(漢字わからんし、ネーミングも意味不明)さん。
前に揉めたチームなん?
ボク的には始まって、顔を眺めてみて「ああ、そういえば、泣きそうな顔しながら、必死にまさに向かっていってたおっさんがおるなあ」ってくらいの感じだが、相手は結構ガツガツきよる。

それでも前半グテイさんの素晴らしいエグリ(えぐったねえ)から点取ったりして2−0でリード。
守り切るじゃなくって、そのまま攻めて、勝つべきゲームだったが、後半追い付かれて引き分け。
勝たなあかんゲームやった・・・。

チーム名を並べみての計算通りに勝てるゲームなんてないのが、僕らのチームなんで、こういうゲームもあるけど・・・満足できない。

来週から決勝トーナメントだけど、相手はいきなりじうんざんかもだって?
望むところじゃん。
名前をどうこう並べてみたって、っていう前の文と相反するけど、強いはずのところとやりてえじゃん。

「ときに気持ちが技術を凌駕する」だべ。
そして気持ちをアゲるには、それ相応の準備が必要だ。

タイトル獲ろうぜ>みんな。

**

激混みの内環(309)をちんたらちんたら北上して帰宅後、粗品をゲットしに巡回。
マツダのディーラーの下取り査定額ゲームで、家庭で岩盤浴セット(この商品の説明は難しいので割愛)をゲット。
ジョーシンで醤油1本ゲット。

お誕生月の景品はあらかたゲットしたかな。

**

懲りずに第二寿湯へ。
今日は風呂の中にはもんもんはおらんかったものの・・・。
番台で390円(高い!よなあ・・・1986年に比べると)支払って、中に一歩踏み込むと、服は着ているが(特攻服に漢字や模様がないような服)目付き・態度とも明らかに「スジモン」の3人がどっかと座り込んで、周りの客ににらみをきかしてやがる。
よう見たら(って見やんでも)番台のおばちゃんの、無愛想なだけでなく、迫力すら感じるたたずまいも「極道の妻」なのだと解釈すれば、全て説明がつく。
そういうことだったのか・・・。
(第一)寿湯か、余喜温泉に復帰してみようかな・・・。

**

ま、とりあえず、明日20年ぶりの生MSGで盛り上がっていくべ。
大阪が初日なので、無事に始まるのかどうかも心配だが、いまのところファンサイトを見ても(オフィシャルが全くアテにならないところもマイケルらしいっちゃあ、らしい)ヤヴァい情報は入っていないようだ。
頼むぜ>マイケル。
とにかく無事に。
穏便に。
でも、熱く。

**

掲示板にスパムコメント、3件。


2006/11/11 (土) 21:07:44 There's a darkness on the edge of town

レッスンNo.17。

練習課題。
・アルペジオの練習曲 "Prelude" コード進行は同じだが、弾き方のパターンを増やしている
・6度の音程の練習 → "Amazing grace" + "Love me tender"

ここで長い間立ち止まっている状況。
練習しないと、どうにもならない。

今日の通学B.G.M. = Niel Young「Living with war」。
確かに聖歌隊のコーラスは結構入っている。
バージョン違いも欲しいけど・・・もうふたこえくらい安くならんもんかのう。

降雨のため、R2はお休み。

**

ごはん屋でんでん虫で十穀ごはん定食。

**

Bruce Springsteen & The E.Street Band「Live in Barcelona」。

**

Jリーグ中継、浦和レッズ−横浜Fマリノスを見る。
「見る」っていうか・・・よく寝た♪

**

掲示板にスパムコメント、3件。


2006/11/11 (土) 01:30:10 そして神戸

呑み会@神戸(三ノ宮ちと手前、岩屋)。

なにゆえ神戸かというと・・・「そして神戸」だからだよ。
「なぜか埼玉」「横浜たそがれ」みたいなもんだよ。

**

クイズダービーの3枠で有名な漫画家のはらたいらさんが63歳で死去(肝不全のため)。
若すぎる・・・。
三択の女王、竹下景子さんは何を思う・・・?

**

ニール・ヤングの大傑作「Living with war」が聖歌隊によるコーラスを省いた(ん?省いた?そんなに入ってなかった気がするけど)RawMix+全曲パフォーマンスのDVDの2枚組で出てるみたい。
うーむ、どうすっぺかなあ。

**

誰ひとりとして望んでないだろうけど・・・。
ピンクのリックドム、じゃなかった、口内炎3連攻撃。
これ、マジ、つらいっす。
直接アルコール療法しかないっすね。

キモッ!

**

掲示板にスパムコメント、4件。


2006/11/09 (木) 23:08:18 No time , this time

口内炎。

**

急に冷えまんなあ。
それでも暖かいんだろうけど。

**

フジテレビ系で放送された(繰り返しされている)忌野清志郎「This time」を見る。
関西テレビではフジテレビから1ヶ月近く遅れての放送。
何やってんだ>関テレ。

10月に出たニューアルバム「夢助」のレコーディング・ドキュメント。
14年ぶりのスティーブ・クロッパーとの本格的コラボ。
ナッシュビルってロケーションはカントリーのイメージなんで、ちと違ったんだけど、結局出てきたのはバリバリのメンフィス、スタックスサウンドで、要するにこいつら、これしか作れねーんじゃん、って感じで・・・安心させられる。

ちょっと誰の何のアルバムかわかんなかったけど、チャボへのお土産のCDに、クロッパーさんに頼んでサインを入れてもらうシーンに感激。

のどの癌のことなんて、このときはホントに知らなかったんだろうなあ。
レンタルサイクルでスタジオに通い、タバコをふかし(やめりゃあいいのに・・・)、東京から細野さんにバックコーラスだけ送らせて、クロッパーさんたちと遊ぶキヨシロー。

あれから新しいニュースがないんだけど、どうしてるのかなあ・・・。

**

掲示板にスパムコメント、3件。


2006/11/08 (水) 23:34:46 To tell the truth

誰か個人のせいにしない。

**

米国産輸入牛肉に不許可部位「胸腺」混入
 厚生労働省と農林水産省は8日、大阪港に陸揚げされた米国産牛肉に、輸入が認められていないリンパ組織「胸腺」9キロが混じっていたと発表した。
 両省は、出荷したスイフト社グリーリー工場(コロラド州)の牛肉について、国内流通を一時停止するとともに、同日、米国政府に対し、詳細な調査と再発防止措置の実施を申し入れた。米国産牛肉の輸入再開が決まった7月27日以降、輸入条件違反が見つかったのは初めて。
 両省によると、10月30日、同工場から輸入された冷蔵牛肉や冷蔵タン760箱(約11トン)の中に、「胸腺」が1箱紛れ込んでいるのを、農水省動物検疫所大阪出張所の職員が確認した。
(読売新聞) - 11月8日22時29分更新


約束は最も崇高な結晶である。
米国産にこだわって、ここまで待った吉野家さんがかわいそうだ。

**

掲示板にスパムコメント、4件。


2006/11/07 (火) 22:22:21 雲が南の空をとっても早く流れていくから

ってな理由ではもちろんなくて、風邪が理由でいっかいやすみ。
やっぱり、昨日の病院で余計に疲れちゃったせいかな・・・?

それに「いっかい」どころでなく、既に限りなく「にかいやすみ」に近い?
ま、それはそれとして、とにかくやすみです。
明日には復旧するでしょう。

**

掲示板にスパムコメント、4件。


2006/11/06 (月) 22:38:26 まちぼうけ

からだがだるい。
くしゃみと鼻も少々。

朝にルルを飲んで出かけたせいもあるのか、眠さも激しくって、10時頃〜診療室で休ませていただき、起きたのは17:00頃。
ときどき「この会議どうする?」って連絡が、先輩から来たけど、全部休ませてもらった。
こんなことなら、ちゃちゃっと帰って、病院行くなりすればよかった・・・。

ところが・・・。
迷ったんだけど、一念発起(っていうほどでもない)して、病院に行くと、これがもう激混み・・・。
風邪の診察(必要なら一発逆転の点滴も)、コレのクスリ補充、インフルエンザの予防注射の予約も出来て、一石三鳥と思いきや・・・18:30頃に診察券を出してから、薬局を出たのが20:30頃・・・。
疲れたっす・・・。
もう、寝るっす・・・。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/05 (日) 22:47:15 My city of ruins

噛み切り、もとい、髪切り。
何ヶ月ぶりやろう?
前回うまいこと切ってもらったおかげで「もうしばらくいけるだろう」と一昨日まではふんでいたのだが、ちゃりんこに乗ると横が長いのがうっとおしいので(耳を半分くらい隠す程度まで伸びてきた髪が、めがねの蔓に絡まったり、ほおにかかったりして)、結構短くした。

で、まあ、いつもどおり行きつけの八尾のバーバー・アキでのカットだったので、布施−八尾(多分8〜10km程度)をR2で爆走。
ポジションは、これでいいんかなあ、グリップの角度も含めて、ってとこなんだけど、ギア&チェーンのメカ・ノイズ(かちゃかちゃかちゃかちゃ)が気になるなあ・・・。
取説には150kmくらい慣らし運転をしてくれ、って書いてあったので、徐々に消えていくのかなあ・・・。

散髪後、アキの兄ちゃんが教えてくれてた裏道のカレー屋(カフェがメインなん?)KUKURU( http://kukuru.chu.jp )に行ってみる。
店の前でメニューを偵察していると、むこうからやってきた背の高いおっさんに「あれーっ!ひさしぶりでんなー!」って、抱き締められた。
誰かと思えば、ウチの会社の八尾の独身寮(寮はもうとっくに移転してて、今年には遂に更地になった)のとなりにあるホンダのディーラーのイシヤマさん(イシヤマさんだったよなあ、確か)。

「いやーっ、戦友と再会したような気分ですなあ」とイシヤマさん。
戦友って・・・オレももちろん知らんけど、おっさんも戦争知らんやろっ!

これまた弊社の八尾工場(これまたもうなくなって、12月にはその跡地に巨大ショッピングセンターがオープンする予定)の裏にある、けっこう老舗の蕎麦屋さんの兄ちゃんが独立して、うちの近く(ほん近く)にオープンさせた蕎麦屋にちょくちょくきはるとか、これまたうちの近所の小阪楽器布施店に来てて、なんとまあオイラがギターを買ったときや、その後の弦の交換とかでもお世話になってるマキノチーフと懇意で、八尾プリズムホールの小ホールで一緒にライブやったりしてるって(完全に負けてる・・・)。

なんとまあ世間は狭いですなあ。
(まあ実際狭い範囲ですから・・・)

こちらはメンテしてもらってたシビックを昨年不幸な廃車にしてしまったこととか話した。
「また寄らせてもらいます」とか、ありえない(だって、お店自体には用ないし・・・)こと言って、バイバイ。
でも、楽しかったな。
また、カレー食いに行って、偶然会うっていうのがいいかもね。

**

コモディティの買い出し。

**

誰かオイラと Skype しよーぜー。
ってか、どーしたらいいかおせーてくれるのも、セットでたのむよー。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/04 (土) 22:29:27 それから「大丈夫」と彼女は言った

あらかじめ、お知らせしときます。
今日は、大多数の読者の皆さんに不評な、長文です。
ご了承ください。

**

さて 一昨日の日記 で佐野元春の「The videos Epic years 1980 - 2004」を評して、「あらゆるメディアを駆使する佐野元春であっても、ヴィデオクリップは・・・恥ずかしい(笑)」と書いたが、あれはまだ89年の「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」あたりまでのクリップしか見てなかった時点のだった。

あのあと(って、あの時点で午前3時なんだけど・・・)、まだ続きを見ていたのだが、90年代以降のクリップはレコーディング風景やらをバックにしてるものが多く、自然な感じで、E。

"Bohemian graveyard" 以降かな。

このクリップ集は「Cafe Bohemia」のオープニングナンバー "Wild hearts(冒険者たち)" からスタートするのだが(年代順に並べてあるので「Visitors」からのナンバーが、その後に登場するのはおかしいだが、意図的なものだろうか?いや、ありえないな、本人監修とはいっても)、それらのあたりの「こわばった感じ」と比べると、まるで別人のように、肩の力が抜けて、ナチュラルな映像になっている。

あまり話題になることのないナンバーだが、"Bohemian graveyard" は佐野元春のキャリアの中では、重要な意味を持つ曲ではないかと、ボクは思っている。
なんたって「ボヘミアンが集うカフェ」から「ボヘミアンの墓場」に変わっていって、しかも、その曲調たるや、まるでマーチのように陽気で、それでいて、バックに流れるオルガンは葬式のように荘厳で、不思議な曲なんだもんな。

"Bohemian graveyard" が収められている92年のアルバム「Sweet16」は溌剌としたロックンロールを取り戻した(失ってたのか?というと否なんだけど)もので、リリースが92年だからアナログ盤はなくって、もうCDでしか出てないんだけど、6曲づつでAB面に分けられることが容易に想定できるアルバムだった。
その中で、ジャングルビートに乗せて "夢見てる Sweet16" と歌うタイトル曲がA面2曲目なのに対して、"まるで夢を見ていたような気持ちだぜ" とかつてあった「何か」をはっきりと過去のこととして、でも陽気に歌い切ってしまう "Bohemian graveyard" がB面2曲目の位置に配置されているのも、意図的なものだったのだろう、とボクは思う。

ってなわけで、何が言いたいかというと「このヴィデオクリップ集は "Bohemian graveyard" 以降の90年代のクリップが見物ですよ」ってことです。
ハイ。

それと「初期3部作以降も、佐野元春は聴き続ける価値があるよ、そこで止まっちゃってるのはもったいないよ」ってことです。
ハイ。

**

というわけで、11/03(金)は23時から出勤。

完徹(オール)なので、マクドに寄って、100円ヒーコーを飲んでから行く。

殆ど客のいない店内だが、50前後のカップルがいて、大きな声でオサーンがオバハーンを口説いているのがおかしい。
いや、この人生110年時代(ウソ)、50前後で色恋沙汰をクローズしちゃいかんのだろうけど、なにもマクドで大声でしやんでも・・・。
いや、おもろいから、いいんだけど。
しかし、もう終盤にさしかかってたようで、さっさとお帰りになられたのが、残念だった。
出勤しやなあかん時間まで続けられてて、こちらが先に立ち去らなければならないと、もっと残念なので、いいんだけど。

問題なく終了で、O/Lは11/04(土)の7:00台に上がるも、予定通り09時まで立ち会い。

珈琲舎 Orange Jersey でモーニン食って帰宅。
朝日があばばいので The police の "Bring on the night" のメロディが脳内リピート。
"これ以上、昼間の光には耐えられそうにないんだ" ってね。

帰宅後、朝っぱらから「その他の醸造酒(発泡性)1」であるところのサントリージョッキ生を呑みながら「Live in Barcelona」から、徹夜明けにふさわしい "Dancing in the dark" "Spirit in the night" "57番街での出来事" "Into the fire" etc を聴く。

**

仮眠(惰眠?快眠?)の後、レッスンNo.16。

練習課題。
・アルペジオの練習曲 "Prelude" コード進行は同じだが、弾き方のパターンを増やしている
・6度の音程の練習 → "Amazing grace" + "Love me tender"

楽譜−音階−左指−右指が全然つながらず、ヒドイ出来。
そりゃ練習してないけど・・・。

おっさん、一応慰めてくれた。
看護婦さんとかで夜勤明けに来る生徒さんもいるけど、やっぱりアタマが働いてなくて、おんなじ(レベルはそれぞれ異なるのでしょうが)なんだって。
ただし「練習すべきことは教えてやれるけど、練習するのはあんた自身だから、がんばりや」と釘をさすことも忘れない。
さすがだぜ>おっさん。

さて、いつもレッスンには電車で行っててんけど、今日はちゃりんこ(R2♪)で行ってみた。
R2にとっても遠出ははじめて。
布施−なんば間は推定8〜10kmってとこかなあ。

家の前の道(産業道路=千日前通り)がそのままなんばまで続いているので、往路は素直にそれで行ってみるが、鶴橋近辺とか日本橋〜なんば間とか、歩いた方が早いくらい走りにくい(人&路上駐車(クルマ&ちゃりんこ、両方))。
ルート考えなきゃ。
復路は下寺町のあたりから東へ抜けてみる。
悪くはないが、もう少し研究が必要だ。

それから、ベスト( or ベター)なポジションを決める必要がある。
これは、試行錯誤もさることながら、やっぱり自転車屋さんに見てもらった方がいいかなあ。

あとは娯楽的な部分になるけど、名刺サイズラジオを手に入れて、FM聴きながら行きたいなあ。
ヘッドフォンじゃ危ないから、音はスピーカーから出してさ。

他にはパーツいらんな、とりあえず、いまのところは。
ハウルさんは「ウエアもヘルメットもサングラスも欲しい、あれもこれもそれもどれも欲しい」と言うてはったけど、オイラはライトすらいらん(暗い中走らんもん、GIANTのは他のメーカーの同等品と比べて、反射板が最初からちゃんとあちこちに付いてるのもポイント高かったんよ)。
泥よけもいらん(雨の中走らんもん、もし不幸にもそうなっても、背中に泥の線が入るだけやん)。
ベルすらもダサいので外してやろうと思っていたのだが、今日街中を走ってみて、必要なものだと認識したので、一旦そのまま。

まあでも、このままハマっていくと、いろいろ欲しくなるんだろうなあ。

あ、ひとつあった。
もっと長いチェーンロックが欲しいっす(2mくらいあればいいかな?)。
どこに出かけてもフレームと出かけた場所にあるフェンスなりの固定物をガッツリつないでおきたいから。

**

お誕生月に入りまして、お世話になっている(あるいはお世話している?)各社さんからDMが届いています。

そんなわけで、今日はDMを持って牛角へ。
味は落ちて、値段は・・・まあタン以外はすえおき?

まあ



ってことで。

**

帰り道、輸入中に行方不明になっていた、いそぎんちゃくさんへの70000ヒットカウプレのモヤイ像を発見しました。
無残にも中はくりぬかれ、モヤイ象なのに「麒麟」と落書きされ、居酒屋前のオブジェと化していました・・・。
これってワシントン条約違反じゃ・・・(絶句)。
取り返して送付した方がいいでしょうか?>いそぎんちゃくさん。



**

Skype 使うのって、やっぱヘッドセットみたいなんいるのん?

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/03 (金) 21:50:17 ボヘミアンの墓地から再び

祝日でごはん屋でんでん虫が開いてないので、3番街の串かつ屋たどつでランチ。
カキフライ定食500円。
サラダにはカラーピーマンもたつぷり。
他、とんかつなど数種類の定食が500円です。
安いです、ちゃんとうまいです。
おっちゃんは、多度津出身で、脱サラ組で、だからってわけではないですが、いや、だからってわけもあって、がんがってうまくいって欲しいです。

**

ナビスコカップ、ファイナル、鹿島アントラーズ−ジェフ千葉を見る。

先日も、以前からも、ナビスコいらね、という意見を書いてるのだが、ゲンキンなもんで、ファイナルはやっぱ面白い。

2−0でバーチーが勝ち、ナビスコ連覇。
ナイスゲームだった。

**

このあと、明朝まで仕事。
呼び出され系ではなくて、計画された系(=まだまし)。

スプリングスティーンのDVD「Live in Barcelona」から数曲( "Badlands" "She's the one""Mary's place" etc )を見て「気付け」してから出かけます。
生で見たいところをDVDでガマンしてるんだから(って、余計にガマンならねえっつーの)、ボクのささやかな希望、ホントにささやかなんです "Bobby Jean" を演った日のライブをシューティングして出して欲しかったんです。
でもまあ、盛り上がる。

**

掲示板にスパムコメント、2件。


2006/11/03 (金) 02:57:05 蠅の王

掲示板にスパムコメント、3件。

**

ラムちゃ〜ん、ダメだっちゃよ、おいたしちゃ(by あたる)。

**

佐野元春「The videos Epic years 1980 - 2004」。

迷ったけど、エピック時代のヴィデオクリップ集を買った。
そもそも見たことのない映像が殆どであり、貴重ではあるが、あらゆるメディアを駆使する佐野元春であっても、ヴィデオクリップは・・・恥ずかしい(笑)。
80年代ってこんなだったんだよなあ、という懐かしさはあるけど。
ベスト盤をCDで聴く代わりに流してると思えば、まあよしかな。

ってなわけで、デイジー・ミュージックからの新しい音源(アルバム)が待たれる。
まあでも、今年は「星下路上」のツアーファイナルのDVDでオワリなんだろうけど。


2006/11/02 (木) 01:46:24 Ain't too proud to beg ?

掲示板にスパムコメント、2件。

**

25分は長過ぎ。
腰に違和感が生じるぞよ。
このタイミングでの数字の説明は必要だし、マーマーわかりやすい話ではあったのだが。

**

「できることをやる」が、どっちかというと、オイラのやりかたなんだけど、「やるべきことをやって」って言うてたりするんよね。
矛盾なん?
仕方ないん?
大人の世界なん?

**

それにしても、やっぱり稟議ってば大変。

これだけ(どれだけ?)資料をなんべんもなんべんもなんべんもなんべんもなんべんも書き直して、「会社のお金を使わせていただいて、これこれをさせてくださいませ、へへー」ってお願いして、通ったら通ったで(って、通すねんけど)、そのあとはまた馬車馬のように働いて、それを実行して、計画が狂えば叱られて(事情があってもさ)。

仕事なるもの、有言実行であるべきだし、お金を使うのにそれなりの決裁権限の人に「ええよ」と言うてもらわないといけないのは、至極まっとうなことのはずなのだが、アタマでわかってるつもりでも、不条理感を感じるのはなにゆえ?

稟議起案にパワーを割きすぎなんかな、ウチの会社は?

いうても、他を知らんから、わからん。
そんなことを考えても不毛や。
明日また続きをやるだけや。

fin.

**

アトリエピエロ のタカギくん、ご無沙汰っす。
メールありがっと。
オイラとフットボールして遊んでくれる場を設けてくれたら(できれば定期的に、ね)、お助けしてあげやんこともないぞよ。
(ウソウソ、わかる範囲で教えてあげます、そんな詳しくないけど)

**

っというわけで、麗蘭の年の瀬のチケは最終日12/30をゲットした(正確には、当然まだ入手してなくて、決済した)。
帰省が遅れるけど、今年は(と、言い切っていいのか、わからんが)特別なんよ。
チャボは、あの「今日、歌いたい唄」から、56歳にして新境地を切り開いたし、キヨシがあんなことになっちゃってさ、年の瀬にさ、チャボからコメントを聞きたいんよ。
そら、最終日じゃなくても楽しめるけど、やっぱさ、最終日って特別じゃん。
なんと今年は "雨上がり" や "夜の散歩" をソロのライブでも、ときたま演るみたいだし、去年も最終日だけ "年の瀬" があったし。

**

さて、と。

やるべきことを、できるだけやる。

それでどうよ。
ゆずってゆずってトレードオフしたつもりなんだけどさ。