Summer's almost gone ...
2006/09/01 (金) 01:37:54 Up on the roof
あんまり感じのいいことじゃないのはわかってるし、危なくもあるんだけど、通勤途中には歩きながら、ケータイでチェック可能なサイトのチェックをしている、朝の日課として。
たとえばオレっちの掲示板とか、mixi とか、ね。
そうこうするうちに着いてしまう程度の時間しか歩いてないんだけど、今朝はただなんとなく、上を見上げてみたところ、なんだかとってもキレイな空だった。
「いわし雲」っちゅうのかな、それがたかーくに広がってたんよ。
秋が近づいているのかな。
でもほんの少しの間また携帯の画面に戻ってさ、もう一度上を見上げてみると、そこには最近立ったマンションがでばってやがって、空はもう見えなかった。
たまには広くて遠い空が見たいな・・・。
ってなわけで・・・。
**
また昼飯抜き・・・。
**
Animax で再放送中の「Monster」の最終回。
ぶっちゃけ・・・よく、わからない。
ってか・・・じぇんじぇん、わからない。
解説してちょ>まっつん。
オレのココロの中にもモンスターが棲みついている。
ほんで、追い払う気もない。
**
「信頼」と「契約」。
2006/08/31 (木) 01:01:28 Richman and poorman
プアや・・・。
「貧乏」って意味ちゃうで。
コンプータなんだから、その計算が出来るか、出来ひんかくらい、先に論理的に判断出来ひんのんか?
「Excellent」から取った「Excel」なんでしょ?
あ、ぜーんぶコピって、別シートに「値のペースト」して、式セルをなくしてしまえばよかったんや・・・。
そげなことがボトルネックになるかなんて、知らんがな・・・。
**
「Monster」が、明日最終回。
ロベルトって誰?
ハラさん?
2006/08/29 (火) 22:37:07 電話相談員ブルース
"真夜中のテレフォン" をいかに減らすか、いや、必要なら夜間電話オペレーター(おっと
The The の "Helpline operator" みたいじゃん)になったってもええねんけど(※専任ならね)、インシデントの適正化はしなきゃ、だわ。
このままじゃ、気が狂う。
いわゆる、キチガイ。
**
ひさしぶりにブルースクリーンに遭遇した。
芸がないから、Vistaではレッド・スクリーンとかにすりゃあいいのに(投げやりな意見)。
**
こんなペースで休みに辿り着けるのだろうか?
休みが取れるほどおだやかな世界じゃない、し。
**
雷が激しく光っているので、今夜はこの辺で。
2006/08/28 (月) 22:00:01 Tomorrow comes easy
昨夜、博士太郎の「情熱大陸LIVE」とかゆー番組で、徳島出身子女のアンジェラ・アキさんの "Home" って曲を聴く。
これがデビュー曲で、かなり若いハズなんだけど、ルックスがメガネっ娘を意識している(?)以外は、その辺のフツーの若者が着てそうなちゃらいTシャツを着ててすら大人っぽいし「いったいいくつなんやろう?」と、ともに「ホンマにこの娘が阿波っ子なんか?」と思わせるが、歌とパフォーマンスはたいしたものだ(ルックス通りっちゃあ、ルックス通りか)。
博士太郎の野外フェスティバルで、あの「元ちとせマーク・コンテスト」で有名な元ちとせや、藤井フミヤや、ゴスペラッツ(ラッツから変な嗜好物を教えてもらっちゃダメよ>ゴスペラーズ)ら、中堅・ベテランも出演する中、ぶっちゃけ主役級の扱い。
会場でも "Home" の後半の盛り上がりに感極まって涙を流すオーディエンス(カメラは主に女性にフォーカス)があちらこちらに。
かくいうオレも、グッときて、ハッとした。
イイ!
ただ・・・。
同じく徳島出身のトリオ、チャットモンチーもそうだけど、歌はまあ全国区向けの作りで行くのはしょうがないとしても、せめてトークは阿波弁バリバリでいってもらって「阿波っ子色」をもっともっともっともっと前面/全面に出して欲しい。
徳島出身の有名な文化人(総理大臣やプロゴルファー、プロ野球選手はあえて除かせていただきました)、プロ・ミュージシャン、その他アーティストが「日本のジミヘン」ローザ・ルクセンブルグの玉城宏志や漫画家の柴門ふみくらいしかいないような時代じゃないんだ。
Think local & global , act local & global が出来る時代になったんだから、ローカルの味を捨てちゃだめよ。
あんな曲( "Home" )をデビュー曲に持ってくるくらいだから、実は徳島ダイスキなんでしょ>アキちゃん。
チャットモンチーもメジャーデビューするからって、東京に拠点構えることないじゃん。
まあ、人それぞれ、自由っちゃあ、自由、なんだけど。
**
そういえば、土曜日、生駒のボーダフォンショップが、早くもソフトバンクショップに変わってた。
3G、3.5G、ナンバー・ポータビリティもソフトバンクの出方次第なとこがあるので、買い控えやな(って、機種変するつもりなんぞ、さらさらあれへんけど)。
**
シマンテックのサポートは・・・。
どないなって・・・。
**
小さな一夜城を築き、ここをしばし去るのだ。
2006/08/27 (日) 23:46:51 Until the end of the world
レッスンNo.7。
おっさん、開口一番「練習してきた?」。
ウッ、オレ、閉口。
おっさん、察して「ま、それ聞くのが、ワシの仕事やからな」。
そりゃそうだ。
「ガッツリやってきました!」なんて言っても(って、言えるわけねえけど)、見ればバレるんだから、あえて聞くのがおっさんの仕事なんよね。
ってなことで、まあ、ボチボチ。
今日は "Amazing grace" の譜面をもらって、練習した(その前提となる「6度」に至っては、家では一回も練習してないが・・・)。
ふ、そろそろオレもロニー・ウッド並みってことかな(ないない>オレ)。
**
仲井戸麗市「Chabo solo live 1998」。
佐野元春「Heartbeat」。
時折激しく降る天気雨の合間をうまいことぬって帰宅。
しかし、生命体としては、確実にちきゆうの方が冥王星より、弱っていると思われ。
ま、そりゃそうだよな、みんなで(って、もちろんオレも含む)痛めつけてるんだもんな。
でも、クーラーやめられねえ、クルマもやめられねえ。
仕方ねえじゃん。
Mr.Children「Dome Tour 2005 I Love You: Final In Tokyo Dome」。
そのまま午睡。
**
自分のPCもまっさらぴんから構築しなおしたいところだが、かなり面倒なので、アニキにゆずるPC(奥さんのお古)の準備をする。
具体的には箱詰めして、必要なパッチ(っつってもSP2だけで、あとは Windows Update にまかせるつもり)をCD−ROMで用意するってだけ。
アンチウイルス、っつーか、セキュリティ系のソフトはどうしといたるかなあ。
ってか、これは自分で買ってもらうしかないかな。
あと、オヒスとかいんのかな?
パーソナルのライセンスはあるけど。
**
あれっ?
今週は「藤原紀香の1ボトル」オンエアないの?
なになに?
スポットなん?
マヂで?
あほか!?>関テレ。
F1なんぞクルマがぐるぐるぐるぐる回ってるだけの番組を垂れ流すくらいやったら、紀香ねえさんに5ボトルくらい呑ましとけ!っちゅうねん!
ってか、オレを呼べ!
いや、もとい・・・。
呼んでください。
2006/08/27 (日) 00:39:56 Wild sheep chase
会社フットサル@生駒むこうやま公園体育館、12:00〜14:00。
つまり・・・
おにぎり食ってから行くべきか
帰ってからガッツリ食うべきか
それが問題だ
ってなわけで・・・
結局薬局(さぶっ!)10:00過ぎに近所の「珈琲舎オレンジ・ジャージー」でモーニングを食す。
1杯づつ豆を挽いてくれる イカれた イカしたお店なのよ。
歩いて5分くらいなんだけど、そのまんまフットサルに行こうと、きっちり準備もしてクルマで行った。
産業道路も4車線のところで、路駐したって、誰にもなんの迷惑もかけない立地だ(平日は周りの看板屋さんとかが営業しているので、店の真ん前以外はNG)。
そしたら・・・マスター曰く、日曜日以外、毎日、民間の駐禁取り締まり委員(っていうのかな?)が1日に2〜3回は回ってくるらしい。
そんなアホな、思うて聞いてたら、早速来やがった。
マスターが日々、取り締まり委員の退治に注力しているらしく「お客さんのクルマで、ヒーコー飲まれたらすぐに出はりますから」と追っ払ってくれた。
あのう・・・4車線のとこ、いいからさ、うちの前の2車線に変わってからのところ、いっつも止めてるやつらが(なかには四六時中止めてるやつも)いるじゃん、そこやってよ、と思うんですが・・・マスター曰く、大阪市内担当らしく、4車線から2車線に車線減少する手前までがやつらのテリトリだそうだ。
なんのこっちゃ。
ホンマにピンボケ。
まえけんを拾ってむこうやま公園へ。
そんなに悪くないと思うんだけど、得点ゼロ、キーパーをやったらグローブしてるのに、左手親指をつきゆび。
やっぱグーで対応しないといけないのかな?
でも「指先セーブ」ってのもあるしな。
よくわかんねえや。
明日レッスンだけど、左手親指なら大丈夫だろう・・・。
ってか、それより、全然練習できてないことの方が問題だ。
マツシタさんの新深江ルーレット(※住んではるとこ知らないので仮名で「新深江ルーレット」にしときました)でのターン、即、シュートでゴール!はステキだった。
やっぱり全てはオレのエンジェル・パスからやな。
これからもふたりだけのコンビネーションを高めていきましょうね♪
んで、体育館、次の予定が空いてたみたいで、カラオケみたく1H延長したのだが、まえけんを送ってくため、ボクらは2Hでオワリ。
まあ、もちろん、ボクも延長したかったのだけど、先週日曜にフルコートで1000分、あ、まちがえた、100分やってるし、引き上げる。
腹、減ったし、疲れたし。
あ、お金払うの忘れてたわ・・・。
**
仲井戸麗市「Chabo solo live 1998」。
かっちょええ。
他に言うことない。
**
10:00にトースト食っただけだったし、フットサルやったし、めっちゃ腹減ったので、前から目をつけていたジンギスカンダンス( http://r.gnavi.co.jp/k417209/ )へ。
牛肉、信用できねえからな。
羊肉、食っとくかな、ってな感じで。
思ったよりクセはなく素直な味だが・・・やっぱり牛の方が美味い。
ちょっとクルマでしか行きにくいところだが、生ビールがいつでも何杯呑んでも198円/杯(但し、小ジョッキってサイズかな)なのもよい。
今度テクテク歩いていくべかな。
20〜25分あれば行けるだろう。
**
ほんで、その足で高井田のスーパー銭湯へ。
くそう、なんで、女子の方にしか岩盤浴がないんだよう。
いっぺん行ってみたいじゃねーかよう。
仕方ないので、みこすりはん、じゃなかった、あかすりでも受けてみようかと思うが、一番安い20分コースでも2,600円もするので、あきらめる。
夏休みお絵かきコンテストで、小学生女子(7才)も「なつはあかすり、あかすりきもちー!」って書いてたし、次回はきよみずのぶたいから飛び降りるつもりで、チャレンジしてみるかな。
しかし7才からあかすりにハマってていいのか?>かりんちゃん。
いや、そんだけすんごくEeeee!ってことなのかな。
そんなこんなするうちに、左手親指の付け根が腫れて、どす黒くなってきた。
冷湿布対応。
結論。
やっぱオレにはGKは無理だ。
**
「マスタリングTCP/IP(入門編)」を半分近くまで読み進める。
「ブルータ」って・・・そういう時代もあったよなあ。
これは歴史読み物ですな。
2006/08/26 (土) 01:42:23 気分がよくて、何が、悪い?
フットボール馬鹿どもと栄転マツオカさんの送別会@バドワイザーカーニバル天王寺。
オレ&遠くにちっちゃくバド・ガール。
ピンボケながら大ちゃんが店員の制止をふりきりながらがんがって撮ったうちの1枚。
大ちゃんが店員の制止をふりきりながらがんがって撮ったうちの1枚 part 2。
「気分がよくて、何が、悪い?」
(そんなフレーズ「風の歌を聴け」に出てきたっけかなあ・・・?)
P.S.
じょんさん、押し付け・逃げ帰りして、すみません。
ぶっちゃけ、どうしても、こっちが優先だったんです。
**
WBS
読み方:ダブリュービーエス
フルスペル:Work Breakdown Structure
プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図。「作業分割構成」「作業分解図」などとも呼ばれる。
WBSでは、まずプロジェクトの成果物をできるだけ細かい単位に分解していく。
その際、全体を大きな単位に分割してから、それぞれの部分についてより細かい単位に分割していき、階層的に構造化していく。
成果物の細分化が終わったら、それぞれの部分を構成するのに必要な作業(一つとは限らない)を考え、最下層に配置していく。
個々の部分を構成する一連の作業のかたまりのことを「ワークパッケージ」と呼ぶ。
WBSのそれぞれのワークパッケージに担当する人員を配置していけば、プロジェクトを遂行する組織図ができる。
これをOBS(Organization Breakdown Structure)と呼ぶ。
もうちょっとわかりやすく書けねえのかよ、と思いつつ、引用元も書いてないし>オレ。
チャレンジしてみると・・・要するにプロジェクトの成果物を明らかにすることがWBS(ワールド・ビジネス・サテライト or 和歌山・ブロードキャスティング・システム)であり、青果物が明らかになれば、必要な人員・組織も決まるってことだーね。
ん?
これはつまり演繹法か。
帰納法じゃなくて。
**
(前略)
能力の差は2〜3割です。しかし,モチベーションの差は1000倍と言われています。
(後略)
どっかのIT系メルマガの記事より。
ふむふむ、そういうことなんだろう、数値の精度はともかく、オレもほぼほぼアグリーするかな。
そういうわけで、オレもいろいろ考える。
いろいろいろいろ考える。
ホントにいろいろいろいろ考えるんよ。
オレさまは「考える葦((C)パスカル)」なんよ。
**
だからよう「気分がよくて、何が、悪い?」は、いいんだけど・・・「風の歌を聴け」にそんなせりふ出てきたっけかなあ・・・?
2006/08/25 (金) 00:15:49 さらば冥王星(星の命は儚くて)
早出。
オープニング・タスクがボクのオペレーションなんだけど・・・PC立ち上がるのがどんくさすぎる・・・。
スタートアップ・タスクが多過ぎるんや、と思う。
自宅PCも似たようなもんになってきてしまって悲しい。
386や486の頃から数十倍・数百倍も早くなってんちゃうのんか???
やっぱさらぴんに戻すべか・・・。
**
仲井戸麗市「Chabo solo live 1998」が届く。
Official bootleg シリーズの第二弾だが、これはとりあえずこれで打ち止めみたいで残念だ・・・。
ま、知らない曲いっぱいで、楽しみ。
**
梨、ウマー。
2006/08/24 (木) 00:14:37 Working bee
日曜の疲れがまだ抜けない感じ。
**
米タワーレコードが破たん、ネット配信に押され
【ニューヨーク=北山文裕】米CD・レコード販売大手「タワーレコード」を経営するMTS(カリフォルニア州サクラメント)が米連邦破産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を米デラウェア州の連邦破産裁判所に申請し、経営破たんしたことが22日、わかった。(読売新聞)
1986年に上京したときには、まずタワレコ、シスコに行くのを夢見たものだが・・・。
落日よのう・・・。
ちなみに日本のタワレコは米国のタワレコからは独立経営していて影響は受けないそうだが・・・。
**
Gmailが国内でも登録制に、招待状なしで利用可能に
2.7GバイトのWebメールサービス「Gmail」が、8月23日付で登録制に移行した。無料のGoogleアカウントを登録すれば誰でも利用できるようになる。Googleによれば先週からオーストラリア、ニュージーランドでも登録制に移行しており、日本での移行はそれらに続く3番目となる。(ITmedia)
ふーん。
アカウント、取ってみるかな。
しかし・・・これって・・・スパムの山を築き上げるんちゃうのん?
他のISPや企業のメールサーバーをパンクさせまくるのでは?
国産スパムの殆どが yahoo.co.jp とかだもんなあ。
**
梨、ウマー。
2006/08/22 (火) 23:09:38 キチンシンク
キチンシンク (Kitchen sink) は、プロレス技のひとつである。
相手のみぞおち目がけて自らの膝を突き刺す技である。ヒットさせる際自らの体が少し横に流れるところが格闘技の膝蹴りと違う。第一人者のジン・キニスキーはロープ際に追い込んだ相手を押し、反動で跳ね返ってきた瞬間にこの技を決めた。ジャンボ鶴田はダッシュしてきた相手へのカウンター攻撃として用いた。その後は小橋建太が河津落としに移行する際に使っていた程度である。
名称を直訳すると「台所の流し台」であるが、この技を受けた選手は前屈みの姿勢となり、この「凹型の形状が流し台に似る」説や、流し台は台所の中で動かしようのない設備である事から「台所の流し台のように相手を動けなくする技」説など諸説あるが、由来についての詳細は不明である。
(Wikipedia.jp より)
もっと調べやんかい!
百科事典なんやろ!
しかし、小橋健太までフォローしているところは、イケてる。
他のキチンシンク使いについてもどんどんフォローしていただいて、キチンシンク使いを全て網羅して欲しいものだ。
それにしても、ああ・・・大丈夫なのかよ、小橋健太・・・。
**
めんくり。
なんか・・・アピールしても、そんなに状況変わんないんですけど・・・みたいな。
そう言われても・・・新太郎先生もお困りの様子。
そらそうだわな。
**
それにしてもシマンテックのカスタマー・サポート(コンシューマ向け)はヒドイな。
ガマンして、もう1発だけ、返してみよう・・・。
無理だと思うけど。
アンビリーバボーだわさ、まったく。
2006/08/22 (火) 00:04:34 Boku ha yappari ase wo kaite ikiyou
暑かったなあ、昨夜〜今朝は。
走り回ってからだに熱が残っちゃったかな。
まず朝起きたら、Tシャツの首から肩までが、汗でぐっしょり。
作業明け早出でいつもより1Hほど早く会社に行けば、オヒスに空調が入ってない時間帯で、またまた汗ダッラダラ。
ポタッと滴り落ちたくらい(※マヂ話です)。
高校球児たちは、よう毎日昼間試合するわ。
ってか・・・日程の都合があるのはわかるけど、今日くらい休ましたれよ。
**
おにぎり食ってから行くべきか
帰ってからガッツリ食うべきか
それが問題だ
**
きむさんとこでグリングリンの目にあわせていただく。
きゅるるるるるる。
ぐおおおおおおお。
ほわわわ〜〜〜ん♪
(何のこっちゃ>オレ)。
**
汐留って・・・汐留PITがあったところ、だよな、間違いなく。
あの音のへしゃげたテント小屋。
どのへんやったかなあ。
国鉄汐留駅跡あたりだよなあ(あたりまえ)。
2006/08/21 (月) 01:54:54 No football , no fun
昨夜、CDTVスペシャル見て、そこで寝ようと思ったのだが、ついトランジスタ・ラジヲのスイッチをひねると、ゴールデン・ナイト・ショー(通称ゴナイショ@FM大阪 http://fmosaka.net/index_gns.html )で「夜更かし悪い子昭和のアニソン特集」をやっていたので、テイ子ねえさんの思惑にガッツリはめられて、更に夜更かししてしまう。
"来るぞ、来るぞ、来るぞ、来るぞ" "行けよ、行けよ、行けよ、行けよ" の繰り返しがいやがおうにも盛り上げるサスケと、ディレクターの方のリクエストのタイガーマスクのエンディング曲がよかったのだが・・・ディレクター・リクエストはないがしろに扱われ、曲がかかってる間もテイ子ねえさんがかぶせてしゃべりっぱなしという暴挙に。
いい曲なのに・・・。
深夜のFM大阪には、亀田−ランバダ戦のときのTBS並みの苦情電話が鳴り響いたことであろう。
アニソン特集のオワリでさすがに寝ちゃったのですが、ゴナイショサイトを今日再チェックすると
>>「冠婚葬祭」「テレビ探偵団」のコーナーもあります!!
などと不気味なことも書いてあります。
飛ばしてます、いや、飛ばし過ぎてます・・・テイ子ねえさん。
テイ子ねえさん自身のHP → http://www.teikowakamiya.com/
**
ってなわけで、昼もまわってから、起床。
休みだぜ。
ソレの何が悪いってんだ?
仮に、の話だけどさ「金曜日寝て、次、起きたら月曜の朝だった」だっていいじゃねえか。
**
サイクロン・オーバー30の練習試合@千早村民グランド。
20分、20分、15分、15分・・・(以下、繰り返し)で、計100分プレー。
フルコートはごっつ久し振りだ(ってか、フットサルもちょびっとしかやってないが)。
けど、最後の1本でも、中央をオーバーラップしてゴール前まで、ガッツリ走ったつもり(ラストパスを受けるときのトラップをミスって(やっぱ)決まらんかったけど・・・)。
まあ、ええわ。
とにかく、いま、オレに言えることは、フットボールやったら、エンジョイできるっちゅうこっちゃ。
きむさん、急遽助っ人ありがとうございます。
たくちゃん、はよ、30になりやー。
(オレは)ケガなくてOK。
明日、時間確保できたら、きむさんとこで、エグエグぐりんぐりん、やってもらうべかな。
それにしても・・・南河内郡太子町から、ついに村に降格(?)。
ここは・・・蚊があんまりにも強力過ぎるっちゅうねん。
しかし、盆も過ぎて暑さもちょっとマシになってるとはいえ、真夏の日曜日の夜に、明日も仕事あるっちゅうのに、18:00〜22:00までフットボールやってるっちゅうのは・・・ええね♪
そういえば、5箱大人買いしてたディスポーザル・コンタクトは残り1箱を切ったし、1年くらい前(?)に買ったスパイクも既に結構ボロボロになってきた。
ぶっちゃけ言うと、どんだけ使うことができるか(ケガなどであんまり使わないまま終わっちまうのでは?)と思ってたけど、また次のを買うべかな。
2006/08/19 (土) 23:33:46 いつか全てが愛しく感じられるまで君と歩いていく、いつか全てが等しく感じられるまで君と歩いていく
ニッチな市場を独占する素晴らしいソフトウエアも1人の天才が作り、1人の(すさまじい)おしゃべりさんが売ってまわって、衆目の認めるところとなったんですね。
すごい話だ。
昨夜の話だけど。
**
つゆぐちクリニック。
採血の結果を拝聴しに。
今日は最悪玉コレ値の値が出る日。
「レムナント様リボ蛋白コレステロール」っていうんや。
学術用語(と思われる)ので、まあそんなもんか、とも思うけど・・・「様」がそこに挟まってるのって正しいのかな?
つゆぐち先生曰く「多少総コレステロール値が高くっても、この値さえ適正なら、そんなに心配することはない、逆に総コレステロール値が適正でも、この値が高いようなら治療必要」みたいな(ニュアンスです、ニュアンス)。
ま、ほんで、結果は良好。
総コレステロール値:207(基準値130〜219)
HDL(善玉):73(基準値40〜77)
LDL(悪玉):107(基準値70〜139)
最悪玉:6.4(基準値7.5以下)
ってなわけで、悪いとこなし、リピトールを継続。
**
ごはん屋でんでん虫でサバの煮込み定食+氷いちごミルク(※特別メニュウ)。
ミルクはホリナカさん専用(3倍早い・・・のか・・・?)なのだが、ちょいと分けてもらう(パッケージに「堀中用」ってマジックで書いてあります(笑))。
**
セレッソ−Fマリノス@長居。
セレッソが激久方ぶりに2−0で勝ち。
先週の大宮戦も見たけど、そんときは(ちび)森島が出場停止だった。
今日のゲームの行方を決めたのも先制点も決めた森島で、森島の不在っていうのは、やっぱりでかいねんなあ、って感じ。
後半の後半は消えてたけど。
期限付き移籍の名波のデビューはありませんでした。
さ、明日は、こちらも激久方ぶりにサイクロン・オーバー30の練習試合。
がんがりまっせ。
2006/08/18 (金) 23:36:20 Hit the lights
「マスタリングTCP/IP(入門編、第一版)」の序章を読む。
まだインターネットの席巻がはじまる前、「一人一台化」とかそーゆー時代の物語で、懐かしくてよい(逆に経験してない人にはなんのこっちゃなのかな)。
現在、第三版になってるらしいけど、第一版がめっかって逆によかったかな。
**
あの「永久不滅ポイント」もてんちゃんが支えてるのか、いや、そこは別なのか。
まあ、いいや。
**
さて・・・フライデー・ナイト@大阪は・・・ヘヴィメタル!!!
2006/08/17 (木) 23:48:06 Master of puppets
「固定」の夏休みも明け、会社へ。
別宅(?)への出勤はあったとはいえ、なんだかんだ言っても5日間のインターバルが終わっちまっただ。
・・・。
ノーコメントだな。
**
「マスタリングTCP/IP」の入門編(第一版、現在は第三版)とインターネットワーク編を発掘。
かなり読み込まれている様子。
ホンマに良著ってことなんかな。
ちょっとどんなんか。
**
UNIXにはシェルがいっぱいあるのがややこしいねん。
ボクも現役の頃は、kshが好きで、cshとかいややったもんなあ(ってか、単純なハナシ、メインで面倒みなきゃいけなかったサーバーの、メインで使ってたユーザーのログインシェルをkshにしてたから、ってだけのことやけどな)。
なんで「楽しいUNIX」はcshベースで書かれてるんだろう?とかね。
WindowsにしろMacOSにしろカーネルがあってシェルがあるけど、シェルは1個だもんね(1個だよね?)
あとは、さらに、そのシェル上でシェルスクリプトを動かして仕組みを作る、ってのがややこしいんかなあ?
論理的な説明になってないもんなあ。
まあ、いいや、ハードがあって、BIOSがあって(BIOSってPC以外にもあんのかな?)、カーネルがあって、シェルがあって、アプリケーションがある。
普通はそんな感じ。
そんだけわかってりゃいいんでしょ。
ってか、この業界に入って10年以上経っても「キャラクター・ユーザー・インターフェースのくせにシェルって、どういうことやねん?」っていうのが、いまだに理解できてなかったりします。
2006/08/16 (水) 23:36:51 yumesuke
何故か夏休みには早朝に目覚めてしまったりすることがある。
ってなわけで、夏休みだし(ひつこい)「Niagara triangle vol.2」「Each time」を聴きながら、Symantec に問合せ1発入れておいておく。
やっぱりちゃらにしたい気分になってくるやんけ。
**
「mf various artists vol.1」。
佐野元春のエピック時代の事務所(?)M's Factory の出したコンピ盤。
佐野元春もいくつかの曲に変名を使い登場しているし、もちろんハートランドも全面的にバックアップしている。
この中の "ブルーベルズの'サマー'" という曲が秀逸で、お盆の前後くらいにぴったりな乾いた空気感を醸し出している。
雰囲気的に "Long hot summer" を下敷きにしている感もあり、グッドです。
一転して、The surf coasters「Surf panic '95」。
かっちょええ。
**
先日、喉頭ガンの治療に専念する事を表明したキヨシローがなんとアルバムを録っていた!
スティーブ・クロッパーのプロデュースでナッシュビルで録音(組み合わせが変な気もするけどまあいいか)された「夢助」というタイトルで、オフィシャルサイトでチャボとの共作 "激しい雨" が30秒ほど聴けますが・・・Eよ、E。
→ http://www.kiyoshiro.co.jp/ (※開くと同時にキヨシローがシャウトするので注意)
(オフィシャルで見たらちっちゃい画像(多分ピクセル指定で)なんだけど、せっかくなんでオリジナルサイズでどうぞ)
これ聴いて(って、10月発売だけど・・・)待ってるからさ、またライブで新しい歌、古い歌を聴かせておくれよ>キヨシロー。
**
覚書(ちょっとバージョンアップ)。
(1)作業前のバックアップ(regedt32のエクスポートで取得):マイドキュメントのreg_bkup\20060816\0816_1.reg
(2)オプティマイザ(NTREGOPT)をかける(バックアップなし、再起動必要)
(3)FacsyS Registry Editorで「孤立エントリ」削除後、再度オプティマイザをかける前のバックアップ:マイドキュメントのreg_bkup\20060816\0816_2.reg
(4)再びオプティマイザ(バックアップなし、再起動必要)
(5)ディスククリーンアップ&デフラグ(おまけ)
やっぱ、いっぺんキレイサパーリにしたい気がむくむくと・・・。
**
ディーラーで見てもらった結果、結局バッテリ、オイル(フィルタも)交換、あとオイル系、エアコン系のケミカルも注入。
それから、ガソリン満タン@中環平野の激安店。
これでがんばってくれているとは言いたくはないのだが、それでもがんばってくれていると言わざるをえない@137円。
全国平均は@144円とのことなんで。
あとさ、「豆」なボクは、燃費を「豆」に記録し続けているのだけど、バッテリを交換すると、トリップメータがゼロクリアされちゃうのね。
同じ電子メータでもオドメータはちゃんと引き継いでるんだからトリップメータもゼロクリアしないでよ!
**
日本−イエメン@新潟。
2−0で勝った。
3/4くらい寝てたので、特になし。
**
台風ですごい風。
ベランダの大切な「銭の木」が折れそうな勢いなので避難。
**
「1274:505」とはいったい?
2006/08/15 (火) 23:50:45 それぞれの自由、それぞれの責任
カウンター70000ヒットの証拠画像がようやく到着。
エッシャーの騙し絵みたいですが、貼り付けときます。
オイラの「豆」さを如実に物語る 歴史のページ にも。
ありがっと、おめでっと>いそぎんちゃくさん(&えぼしらいんさん)。
空けといていただくべき日を連絡しますわ。
ところで、この画像・・・公文書偽造罪に抵触するような違法行為が見受けられるようですが・・・?(もちろんウソですよ♪)
**
コイズミックスが今日815に靖国神社参拝。
特に言うべきことはない。
**
今日と明日は盆休みなので、PCの掃除=出荷状態に戻して、各種設定をやり直す、をやろうかと考えたりもしてたんだけど・・・めんどっちいのでや〜めた、のだ。
逆に各種ソフトにパッチを適用したり、リビジョンアップをしたりした。
それなりにしゃんしゃん動いてるからE−Janという考え方です。
ってか・・・。
いま使ってる Norton Anti Virus 2005 のライセンスが 09/03 で切れるので、更新手続きをしようとしたら、サポート切れになるので 2006 へのアップグレードをうながされ、2006 に入れ替えたんだけど・・・これだけで、ほぼ1日仕事やんけ!
もうちょっと「ひとにやさしく」なれないもんでしょうかねえ。
あるいは「マスタリングTCP/IP」あたりすらも読んでない人は、ホームでもネットワーク・コンピューティングを行ってはいけないのでしょうかね?
とはいうても、アンチ・ウィルス・ソフトとウィンドウズ・セキュリティ・センターとスパイウエア対策ソフトのバッティングは「マスタリングTCP/IP」を読んでもわからんだろうけど。
要するに人間の理解できる言葉になってない。
**
大滝詠一「A long vacation」「Each time」。
大滝詠一、佐野元春、杉真里「Niagara triangle vol.2」。
夏休みだからね。
**
<Jリーグ>スカパー 全試合の独占放送権獲得 5年間
CS放送のスカイパーフェクTV(スカパー)がサッカーJリーグの全試合の独占放送権を獲得することが14日、分かった。関係者によると、放送権の期間は07年から11年までの5年間。J1では、毎節行われる9試合のうち、地上波やBSで放送するNHKなどより優先して、放送する試合を選択できるようになるという。
(毎日新聞) - 8月14日22時35分更新
えええ???
こんなん許してええのん???
TV観戦も裾野を広げる大事なメディアじゃん。
コンテンツとして魅力があると判断され、リーグやクラブに入る放映権収入が増えるというのなら、それはそれでいいことなんだけど・・・。
**
洗車@GS。
バッテリーの電圧が10段階中の1=最低レベルにあるので交換いかがでしょう?と言われるが、前回はワイパーのゴムがへたってます、と言われて、でも別に不具合ないし、その後交換もしてないけど、今回OK項目になってるし、要するに「なんか売りたい」としか思えないので、パス。
ディーラーでチェックしてもらおう。
2006/08/15 (火) 02:07:52 千鳥が淵上空、オマエの焼け付くスクーターが飛んだ
Part 1 夜光虫は光っているが、可能性は輝いている・・・か?
うーむ。
やっぱりそうそうすべてはうまくはいかないもんで、最後の1発は残念ながら空振った。
悪くなったわけじゃないので、それは救いだけど。
しかし、HA構成なんて、全然ハイ・アベイラビリティじゃないっすよ、やっぱり。
2重化、冗長化なんて幻想ですな。
グリッドみたいな1個くらい死んでも全然OK、あと数百の残りでカバーします、みたいな作りにできるのならば別だけど。
まあそういう意味ではRAC構成は一歩(いやあ半歩くらいか)前に進んでると言えるのかなあ。
よくわかんねえや。
ま、とりあえず仮眠室へ。
どこだっていつだってグスーリ眠れるのがおいらの得意技さ。
帰りには西明石で途中下車して、岸壁で昼寝でもしようかな(しねえ、しねえ)。
西明石は、まだ明石大橋も出来てなくて、クルマも所有していなかった頃に、よく帰省やその逆(上京や来阪)に使ったルート(鳴門−高速バス−岩屋(淡路)−どんくさい船−西明石−JRで大阪方面へ)で、僕にとってはとても懐かしいのよね。
でもしんどいからまっすぐ帰るわ。
**
Part 2 原因調査中(けど、そんなに真剣でない)
ところで FOMA(mopera)からの FTP アップロードNGの件は、SP2 から Windows ファイヤウォールのデフォルト設定が変更されたことによると思われ。
必要なポートを例外として開けてあげないといけないのだろう。
なんでもかんでも締めちゃってくれてるのは、ある意味安心ではあるんだけど、コンシューマにファイヤウォールをいじらせるのはあまりにも無理があるよね。
仮に、だけど、SP2 を入れた後に、ホームページビルダーをインストールした、って順番だったら、ホームページビルダーのインストーラが開けてくれるんやろか?
いや、そうとは思えない。
しかし、Windows ファイヤウォールのログを見ると(多分)すごく守ってもらっているわけで、要するに安全なネット社会の成熟ってまだまだだよね、ってことか。
ってか、将来、ネットポリスとかも機能するようになって、そこそこ安全なネット社会になるはずだ、と楽観的に仮定すれば、今くらいが一番危険な頃合なのかもね。
**
Part 3 I'm electric(俺は電気)
東京・千葉で大規模停電。
(この話題がこの辺に登場することで、08/13(日)深夜や08/14(月)早朝も活動してることがわかっていただけるかと・・・)
まあ、明石からは一旦10:00退出。
ほんの20年くらい前には、停電も放送事故も断水も「ときどき起こって当たり前」の時代があったのにね。
いつからオレたち、こんなに「便利なもの」にがんじがらめにされちゃったんだろうね。
**
Part 4 庶民のファンファーレ
朝飯も食いたかったし、前に来たときにゲッチュウした15分無料券も持っていたので、大久保駅近くのまんきつで「スラムダンク」の続きを読んで、しばし休む。
22巻まで読み、ようやく次からインターハイへ。
**
Part 5 Some girls
佐野元春「Someday」(快速〜環状線〜近鉄)。
The rolling stones「Some girls」(自宅)。
べつに韻を踏みたかったわけではありませんよ。
両方の盤の内容(性格?)の違いをご存知な方ならおわかりいただけると思いますが。
まあ、なんとなく、そうなっただけのことですわ。
「オレの中の時間帯が切り替わった」ってゆーか、なんてゆーか。
その証拠に次は
The rolling stones「It's only Rock N' Roll」
でした。
**
Part 6 休息を経て
高井田のスーパー銭湯へ。
2Hの長丁場。
キモチワルイ疲労をからだから追い出し、代わりに心地よい疲労をからだに注入。
それにしても、最近スーパー銭湯もウワサの岩盤浴を導入してくれてるところが多いのだが、女子専用ばっかりなのがむかつく。
オレも試してみたいっちゅうねん。
帰宅後、Neil Young「Harvest moon」。
いつか僕も君に長い手紙を書くことだろう。
君は長過ぎると思うかもしれないけれど(いや、多分、間違いなく思うだろう)、僕にとってそれは決して冗長なものじゃなくて、僕の思いの丈を可能な限り、削ぎ落とし、凝縮したものなんだ。
そんなの言い訳に過ぎないことはわかっているけれど。
それに、未来に対して言い訳するって、我ながら、かっこ悪いな、とも思ってはいるんだけれど。
2006/08/13 (日) 21:15:48 お盆休みだよ、全員集合!(蛸食おうぜ!)
※ 通信の諸事情により、08/13(日)の日記は、08/14(月)16:20頃にアップロードしています。
JSTのまちに8:00入り(まあ9:00くらいでもよかったんだけど)なので、6時過ぎの電車に乗らないといけない(=起きるのは5時頃)のに、何故だか3時頃まで夜更かししてしまって、かなりしんどい。
いわゆる「正直しんどい」ってやつやね。
ナポレオンさんより睡眠時間短いやんけ(メ)。
って、オレが夜更かしするから、なんだけど。
何をしてたわけでもないし、眠かったんだけど、休みだから、つい。
えへへ。
ってなわけで・・・バブルの塔のテーマ曲をば(バビル2世の替え歌でどうぞ)。
♪
コンプータを守ってる
バブルの塔にやってきた
超悩殺壮年バブル青田
業務システムの稼働を守るため
3つのしもべに命令だ
(ワオ!)
作業リーダーのマスオさん、今回比較的スムーズね
営業さんは弁当差し入れありがとう
モデム変調、電話かけろ!
♪
おそまつさまでした。
**
昨夜は辞書的に中核派について調べてみて、加えてちょっと思うところを書いてみたつもりだったのだが、引用した部分もどうもやっぱりよくわからないし、書き添えた自分の文章も我ながらよくわからない。
昨夜と同じ内容かもしれないが、結局のところ、右翼だの左翼だのいう時代は終わったんだな、と思う。
やつら、一応存在し続けているけど、もはや圧倒的に少数でちからもない。
これの深堀はもういらん。
もっと違うことを学ぼうや。
例えば「ユダヤ人の歴史とイスラエル建国とその後現在まで」とかさ。
**
さて、不夜城の夜は文字通り終わりませんので、一旦、今日はここで締めてアップしますだ。
2006/08/12 (土) 23:52:06 今夜、きっと雨は大丈夫だろう
The rolling stones「Black and blue」。
**
ごはん屋でんでん虫でサバの塩焼き定食&氷シークワーサーを食す。
これ、毎週書くのめんどっちいな。
もう、単語登録しとこうかな。
**
The blue hearts「Dug out」。
**
レッスンNo.6。
全然(に近いくらい)練習は進んでないんだけど、来週は盆でレッスンが休みなことから、次のステップに進んで、これやっときなよっ!とばかりに、はっぱかけられる。
さすが丹下のオサーン、きびしいやんけ。
でもがんがるぜ、こればっかりは、オレでもよ。
再来週を楽しみにしとけってんだ。
ふんむ!(桜木花道風)
**
移動中は The blue hearts「The blue hearts」×リピート。
**
なんばからなので、久々に地下鉄で長居へ。
セレッソ−アルディージャをひとり観戦(フットサル、ニッポンハムカップに出た、年間パスを持ってない人らを全員誘ったが、全員ふられた・・・)。
結果、0−1で負け。
失点のミドル(昔はロングって言った距離だと思うけど)シュートはアルディージャの選手を褒めるしかないけど、セレッソは点を取れる気配がそもそもない。
大久保と途中出場の西澤が1〜2回づつ、個人の意思でつっかけるだけで、結局枠に飛んだシュートはゼロじゃないかな。
補強で次節から名波が加入するらしいけど、意識の改革こそが必要と思いました。
素人が言うのもなんですが、素人でも一応プレーヤーですから、それはねえだろ、ってえのが多すぎと思いました。
リーグはまだ半分、ぜってー取り返せるって。
下村は固定してこそ生きると思いますが、どうでしょうかね。
疫病神と言われようとも、来週も行きます。
**
さて明日は明石。
何時に起きたらええのんかな?
5時?
いや出発が5時で、起きるのは4時?
そんなんありえへんって(メ)。
**
中核派とは・・・
新左翼セクト「革命的共産主義者同盟全国委員会」の通称。1963年の革共同第三次分裂時、学生組織が革マル派系マル学同と比して少数派に転じたため「マルクス主義学生同盟・中核派」と名乗ったことに由来する。
1957年12月に黒田寛一・太田竜・西京司らを中心にして結成された革命的共産主義者同盟が分裂を繰り返し、1963年4月の第三次分裂をもって革マル派と中核派が成立した。
(後略、はてなより拝借)
うーむ・・・ぶっちゃけ、わからん。
要は「極左」ってこと?
オレはサヨでもウヨでもないんだよ。
その概念は古いんだよ。
ぶっちゃけ。
右も左もないんだよ、いまはさ、もともとの右と左の概念に照らし合わせばさ。
オレは中道のつもりだよ、もしかしたら、みんながみんな、そうなのかもしれないね、たとえばあべしんぞうだって。
いまの有権者の殆どは「本当の」右とは何か、左とは何かってことをそもそも知らないだろうし。
それに知る必要もないと思んだよね。
また後日、整理して語る(かもね)。
語らない(かもしれないね)。
2006/08/12 (土) 05:26:43 通り雨くらい、オレは気にもしないぜ
昨夜の呑み会(オガーくんの歓迎会)、そんなに呑み過ぎたつもりはないんだけど、今朝になってみると、脳の位置が安定しなくてうごめいてる感じで、あと、ふくらはぎがはってて、みょうちきりんだわ。
ウォーター・ローディング(毎朝、コンビニでクリスタル・ガイザー買ってんで>アガーくん)して緩和しよう。
**
彼女がふいにうつむいて、その顔が髪で隠れるとき、はにかんでいるのか、苦々しい顔をしているのか、ボクには未だにわからない。
それをひもときたいのか、ひもとくべきなのか、それとも、そっとしておくべきなのか、そんなこと自体さえもわからないボクに、彼女がどんな顔をしているのかを知る術はない。
いまのところは、と言いたいところではあるが、本当のところは永遠にわかることはないのだろう。
でも、それはそれでかまわない。
全てはミステリアスであるべきなのだ、という考えだってあるだろう。
いや「全て」は言い過ぎかもしれないが、どのみち全部は知りようがないんだから、どこからどこまでがわからないのか知らなくたって、いっこうにかまわないのだ。
それはそれとして、何故だかはわからないが、ボクは選択され続けている。
それは選択する側にとっても「該当なし」よりも、うれしいはずだ、と考えていいだろう、多分。
なにかしら検索条件が間違っているからなのかもしれないが、それは選択される側が案ずることではない。
(詠み人知らず)
**
@サンモール。
お兄さんはすげえよ、やっぱ。
オレもレッスンに通ってるだけで満足しないで、もっと実践に向かって突き進まなきゃだわ。
とにかく時間があればギターを抱きたくなって、人前で歌いたくなるようにならなきゃ、だわさ。
それにしてもケーちゃんも来てくれはるとは思わんかったな。
呼びたいけど、明日も仕事だから、遠慮してたんだけど、誰か酔っ払いがコールしたんだろうな。
ホリナカさんはオイラを見捨てて帰ったけどね♪
いいよ、いいよ、気にしちゃいないですよ。
いや、ほんとに。
**
「Monster」の再放送を04:30〜やってくれててよかった。
しかし、最終回まで欠かさず(あるいは欠けたとしても、重要な回を逃さずに)見続けるのはかなり困難な状況と思われ。
どうしてくれよう?
**
「限りなく透明に近いブルー」を通り越してしまった。
休み前だからE−Jan。
深く、そして、短く眠れば。
2006/08/11 (金) 01:15:26 ティーンエイジャーだった頃のように
学校は卒業したけれど「ハッピー・バースディ」は重ねてるけど、何を卒業したんだろ?
それはそれとして・・・
あきらめないでくれ、あきらめないから
あきらめないでくれ、あきらめないから
明日、晴れるよ
明日、俺たちは国境を渡っていく
あきらめないでくれ、あきらめないから
晴れるよ!
休み前だから(?)詰め込みタスクが多いなあ。
普段サボってるわけはもちろんないのだが「ハイ、次、コレ!」ってな感じでやっつけていかないと、って感じ。
ああ、もう、ガールフレンドになっておくれようっ!
仕度しなくっちゃ、もうすぐ夏が来る。
夏が来る。
帰るぜっ。
帰るんだよ。
ってか。
オレはティーンエイージャーだった頃と、なにひとつ、そうなにひとつとして、変わっちゃいないと「本気」で思ってるんだけどさ。
2006/08/09 (水) 23:19:47 Reason to believe
通勤途中、1円玉が落ちていた。
ボクは躊躇なく、そのまま通り過ぎた。
通り過ぎてしまった。
10円なら? 通り過ぎただろう。
50円なら? 通り過ぎただろう。
100円なら? 通り過ぎた・・・だろう。
500円なら? 拾ったんじゃないかな・・・。
さて、正解はないけれど、いつからオレは、この金額なら、と差をつけられるような「ド偉い」身分に成り上がったのだろうか?
おかしんじゃないかい?>オレ。
いや、金が落ちてたら、ぜってー拾うべし!って話ではもちろんないんだけどさ。
**
「要らない部品はありません」
**
□□………………………………………………………………………………………………
□◆ NTTドコモ,N900iL向けに050番号のIPセントレックスを提供へ
□□………………………………………………………………………………………………
NTTドコモグループ9社は8月8日,企業向けIP電話サービス「ビジネスmoperaIPセントレックス」を11月1日から開始すると発表した。同社のFOMA/無線LANデュアル端末「N900iL」の利用を前提としたIPセントレックス・サービスで,社内は無線LAN,社外では携帯電話回線を利用する。外線通話には050番号のIPサービスを利用する。
(日経IT Pro-News)
これだけじゃようわからんが、気が向いたらチェックしとくべきネタかも。
**
オシム監督の代表緒戦、トリニダード・トバゴ戦を見る。
前半の前半はE感じだったのだが、あとはもう疲れたのかよ、って感じ。
ぶっちゃけ眠かったっす。
まあ、ぶっつけの緒戦、こんなもんか。
**
採血。
悪玉を超越する「超悪玉」のコレステ値を計測するんだって。
ほんまかいな、そうかいな。
でも結果はお盆明けまでおあずけ。
2006/08/09 (水) 00:11:50 風が強い日
台風が来ていた → それた。
**
朝いちばん、昨日メールだけして書き忘れていたタスクを手帳に書こうとすると、握力が出なくて「みみずが這った字」になる。
へなちょこ。
**
<番号継続制度>導入日は10月24日に 携帯電話大手3社
NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンの携帯電話大手3社は7日、携帯電話会社を変えても、それまでの電話番号を使える「番号ポータビリティー制度」の導入日を10月24日にする方針を固めた。各社は、余った月額通話料金を無期限で繰り越せる新料金プランを打ち出しており、サービス競争が一段と加速しそうだ。(毎日新聞)
メアド・ポータビリティもついてたらなあ(ドメイン名から前が重複してたらどうするって?「あとがち」でEじゃん(暴論))。
あと、ウィルコムも対象だったらなあ。
2006/08/08 (火) 00:06:00 再び喧騒へ
寝室の空調を1時間で切れるようにタイマーをかけて寝ているのだが、土曜→日曜、日曜→月曜の2日とも、途中で何回か目が覚めて、タイマーをかけなおす羽目に陥ってしまった。
暑すぎる・・・。
そのうち淀川や大和川にもマングローブが生い茂るのだろうか。
それはそれで緑が増えて、光合成が行われて、空気がきれいになる気もするな。
**
うーむ・・・。
月曜の朝からコトがうまく進まないとは・・・ってか、月曜の朝だからコトがうまく運ばないのか。
それは理解はしたくないんだけど、仕方ねえ、ぐっと飲み込むとしても、あとがむちゃくちゃになるばい。
**
U21親善試合、日本−中国を見る。
反町監督のチームとして初陣。
えらいガツガツした試合。
アウェーでも、2−0できっちり勝ったし、それぞれのゴールは流れの中からで、素晴らしいものだったが、全般に攻め込まれ過ぎの印象。
特にサイドを何度も破られたり(それも1対1に負けて)、2列目からの飛び出しをフリーにしてしまったり、デフェンスに不安を残した。
ちゃらけてて走らないヤツってイメージだった梶山(FC東京)が、ピッチのはじからはじまでがんばって走って積極的にデフェンスしたうえで、チャンスメークもして、さらにはゴールも狙っていって、意外によかった。
さて、次は水曜日にA代表、オシムさんの緒戦ですな。
新鮮なメンツで、どんなゲームをやるのか楽しみ。
急造なんで、あんまり期待しちゃあかんやろうけど。
2006/08/06 (日) 23:09:06 慕情(再び)
仲井戸麗市「今日 歌いたい唄」を見る。
ポエットリー・リーディングをはっきり聞き取るには、ヘッドフォンが必要かも。
しかし、それにしても、もんのすごいパフォーマンスだ。
**
弔事(お通夜)@貝塚。
せっかく貝塚まで行くので、阪神高速湾岸線を使って(料金が上乗せになる手前の助松まで)、早めにクルマで出向き、二色浜パークタウンかなんかの奥の海辺を少し散策してみる。
釣り人やカップルや親子連れが集う中、喪服でひとりで海を眺めてる中年男はさぞや不気味であっただろうが、そげなことは気にしねえよ。
二色浜あたりの夕陽
テトラポットの上で待ってるよ(フナムシなんて気にしねえ)
テトラポットの向こうにフィッシャーマン、情け容赦ないフィッシャーマン
渚のボードウォーク、オレはもう38だけど、いつかはオレだって、渚のボードウォークの下にあの娘ともぐりこんで・・・
しかし、74歳だってよ。
早すぎるよ・・・。
20世紀の終わり頃に俺たち始まった、20世紀の終わり頃に俺たち始まったばっかり
帰りも助松から阪神高速湾岸線に乗って帰る。
浜寺あたりの風景はすごい。
大阪の風景にインスパイアされて、あの「ブレードランナー」を撮り、その後実際に大阪を舞台に「ブラックレイン」(言うまでもないが松田優作の遺作)を撮ったリドリー・スコット監督も、ここをロケハンしてから臨むべきだったのではないか、とすら思う。
明るいうちは、東側には川辺でボート(シングル・スカルやナックル・フォー)の練習をする若者達があふれるのんびりとした風景が広がり、西側にはコンビナート(っていうのかな、あれらは)の異様な風景が広がる。
夜になると、東側は暗くて見えなくなるが、西側はコンビナートの連なりに照明が灯り、異様さは倍増、3倍増、4倍増する。
「これは本当に必要で、存在べきものなのか?」という感じで、圧倒される。
高速走行していたので、当然写真は撮れないが、すごいな、あの風景は。
ってか、阪神高速湾岸線浜寺あたりの西側は特別にすごい気はするが、そもそも「高速道路」って、いろいろ楽しいよね。
殆どはいやんなるくらい単調なんだけど、たまーに、面白いのに出会える。
要するに、クルマを転がしてるのが好きなわけやね、オレは。
2006/08/05 (土) 23:44:00 慕情
梅雨もあけたし、アロハと半パンで行動。
アロハは家族にウケが悪い。
なにゆえ?
夏の正装じゃんか。
**
ごはん屋でんでん虫でサバの塩焼き定食。
これっきゃない!って感じ(他にもあるけどな、もちのろん)。
店内のFMからポール・ウエラーの "Long hot summer" がかかる(ジャムだったかスタカンだったか忘れたので「ポール・ウエラーの」ってことにします、いいでしょ?それで)。
夏なんだな。
夏が来れば、この曲をオンエアしている局がある限り、日本のFMも大丈夫、と思う。
**
レッスンNo.5。
南海なんば近くのビルの壁面の温度計は37度を指している。
華氏なら涼しいもんなのだが、摂氏ではそういうわけにはいかない。
もはや「うだる」ってレベルの表現で済ませてよいものか。
普段ヘッドフォンを使うこともないくらいの近所に通勤してるもんで、ヘッドフォンでCD聴きながら電車乗って、降りたら、聴きながらボチボチ歩いてレッスン場まで行くのも、楽しいもんだ。
今日のBGMは「絵」by チャボ、なり。
「絵」を聴くには、ちょっとまだ季節は早いけど、しゃーないじゃん、B面がええのよ。
おおくぼひさこさん(チャボの奥さんでRC〜ソロ、麗蘭まで殆ど全部の写真を手がけるフォトグラファー)の両親(あるいはどちらか)のことを歌ったと思われる
"慕情" の
今夜空に穴が開いたよ、僕らが通り抜けられそうな
っていう歌詞が、単にピンク・フロイド風に作ってみました、ってわけじゃないってことに、今頃になってようやく気が付いて、ハッ、とした夏の日だったわけで。
**
立ち読み。
ロッキンオン( http://www.rock-net.jp/rockinon/ )9月号で「90年代ベスト・ディスク100!狂騒の10年を彩った名盤、そのすべてをここに!!」って特集打ってたので、どんだけ聴いたかカウントしてみた。
100枚中、17枚だった。
いまひくんやコウソやドットコム和尚センパイに借りて1〜2回だけ聴いたもの(具体的にはジャミロクワイとか、マニック・ストリート・プリーチャーズとか、スエードとか)、買ったけど既にBOOKOFF行きになったもの(具体的にはアイス・キューブとか、ナイン・インチ・ネイルズとか)なども含めて、ね。
17/100っちゅうのが、多いかどうかわからんけど、少なくとも90年代の前半にはオレは新しいロックをそれなりには激しく求めていたし、17枚の殆どがやっぱり前半のものだったんで、なんかやっぱオレもおっさんになって現役のロックから遠ざかってしまったんかなあ、なんて思いつつも、届かねえもんは新人どもが異常に情けねえからであって、オレは何も間違ってない、という思いもあり(「届かない」は「メディアから届かない」の意もあれば「聴いても琴線に届かない」の意もあり)。
100枚の中には、ちゃんと The The の「Dusk」が入ってたんで、あながち偏りのあるセレクトでもないとは思うんだけどねえ。
ちなみに「ロッキンオン」でググッたら、一番上には「株式会社ロッキング・オン」へのリンクが出たけど、2行目にはフツーの人(多分)のブログの記事「ぼくのWeblog
: ロッキンオンはいつからだめになったのか」ってえのが出てきて、ちとワロタ。
ロッキンオンもダメになったんだろうけど、ロックがダメになったんだから、ロック・ジャーナリズムだけが元気でいられるわけないよね。
いまどき、ロックの情報を雑誌なんてメディアから仕入れるのは古いんじゃねえ?
いや、もちろん「雑誌」ってメディア自体は大好きなんだけどさ「ぼくのWeblog
: ロッキンオンはいつからだめになったのか」で書かれてる内容じゃないけど「ロックとはかくあるべし」みたいなタカビーな態度じゃだめだよ。
ロックに一般論なんかないハズ、だし、要するにマスなロック・ジャーナリズムなんてもんは、雑誌ってメディアに限らず、袋小路ってことかな。
まあ、結局のところ、ラジオ、テレビ、商店街の有線、とかとか、ちゃんと音が出るメディアから、カラダが仕入れる情報に頼るしかねえべよ。
あと友達から仕入れる情報か。
語ってるだけじゃダメだ。
**
弦を張り替え。
**
マジで、今日にでも、PCを出荷状態に戻して、セットアップしなおしたろうか、と思ったのだが、iTunesでダウンロード買いしたデータの移行の仕方がよくわからない。
コピー可能回数を減らさずに移行するにはどうしたらええんかな?
(だって、実際、不当にコピーしてるわけじゃないからさ)
「教えて!goo」などで検索するが、よくわからない。
誰か教えてちょ♪
2006/08/04 (金) 23:56:09 Pretend
やうやくワーキング・ウイークも終わり(いうても、ふつーのウイークエンドが来ただけやけどな)。
まあ、オレだってがんばってんのよ、オレなりにさ。
**
SP2にしたときに、激しくシャットダウンが遅かったりしたし、そろそろ一回クリーン・インストール、ってか出荷状態に戻して、セットアップしなおしたろうかな、と思いつつ、やっぱそんなの、めんどくせえ。
でも、近々、やるよ。
2006/08/04 (金) 00:26:15 まつろぐ
なんだかなあ。
1週間は長いなあ。
**
Animaxでの「Monster」の放送時間が近付いているので、さらばぢゃ!
ビバ!○法チューナー!
**
クリステル姉さまが夏休みに。
「くりろぐ」が「まつろぐ」になってた! → http://funapon.info/chri/
ものすごい反響だ。
2006/08/02 (水) 23:10:31 Winner takes all ?
ピリピリ。
**
亀田興毅−フアン・ランダエタ(ベネズエラ)を見る。
悪いけど、あれで亀田の勝ちはねえべ?
Yahoo!投票でも95%がランバダの勝ちって投票してたぞ(22:30時点)。
なんか、鬼塚や辰吉がやっぱりホームで初挑戦でいわゆる「微妙な」判定でベルトを獲って「あれ?そうなん?そういうもんなん?」って思ったのを、久々に思い出した。
まだ19歳なんだし、ここはひとつ、ちゃんとしたジャッジで、負けでよかったんじゃない?
ドラマ仕立てにしたいのもわかるけど、スポーツなんだし、あらゆるパターンのストーリーに対応できるようにしとかなきゃダメだよ。
まあ「亀田叩き」が始まるのは必至だから、またそれをバネに伸びて欲しいですな。
**
<靖国神社>A級戦犯の分祀検討へ 日本遺族会
日本遺族会(会長、古賀誠・自民党元幹事長)は2日、靖国神社に祭られているA級戦犯の分祀(ぶんし)の是非について、検討会を設置する方針を固めた。同日午後の正副会長会議で古賀氏が提案し、副会長らも応じる見通しだ。靖国神社は「分祀はできない」としているが、最大の支援組織である遺族会で分祀の検討が始まれば、対応を迫られることは必至だ。ただ、遺族会は自民党の主要支持団体でもあることから、分祀問題が総裁選の争点とされることを警戒し、設置時期や検討の開始は、総裁選後になる可能性もある。(毎日新聞)
遺族会も変わってきたってことか。
うさんくさい昭和天皇のメモより、こっちの方がインパクト大きいやろうなあ。
靖国には「分祀」って考え方自体がないわけでしょ。
2006/08/01 (火) 23:43:49 Big enough ?
明日、亀田の世界戦か。
「ホンマに笑えるところ」と「試合部分」だけを抽出して録画できないだろうか。
ってか、その時間までに帰るかな。
なんもなければ。