デクラレーション!

9月は(少なくとも)月の半分は休む!


2005/10/01 (土) 00:51:16 のぞみかなえたまえ

めっさひさしぶりに東京へ。
ヒコーキは怖いので、新幹線で。
いまや新幹線が品川に止まる時代だしね。

多分初めて乗る700系のぞみ(のぞみ自体が初めてかも)。

東京と言えばココ!の新橋SL広場をJRのホームより激写。夜、酔ってここをうろつくと、TVカメラに写れる可能性大と思われます。

そんな新橋。

さて、ワタクシは「移動性疲労症」という特異な病気を患っておりまして、疲れたため、今夜はこれにて終了させていただきます。

あ、帰阪してから、会社に酔って、もとい、寄って、お礼メールをテキトーに文章を捻り出して送信&席替もこなす勤勉なオレ。

で、席替なんですけど・・・中学校の頃とか(って、多分、小学校も高校も)くじびきで毎月やってて、楽しかったよなあ、とか思い出してみたりして。
多分中学3年のときだったと思うんだけど、たまたま3ヶ月連続で同じ女の子と僕が前後ろの席になっちゃって、クラスのみんなにひやかされて(なんでひやかされやなあかんねん!とは思うけど)、テレテレだったような淡い記憶を辿ってみたりして。
そんなんしてみたりして。
してして。

今、会社の席もくじびきで決めるってゆーのをやってみるのも楽しそうではあるのだけど、あの頃も前の方の席が当たると「ついてねー」とか思ったもので、今の方がだんぜんハズレのときのリスクが高いので、それはやめておいた方が無難と思われ。
ってゆーか、会社でくじびきで席替はありえない、ってゆーか。

さ、明日もフットサルがんばろう。


2005/09/29 (木) 23:10:12 はじめのいっぽ

歯医者の予約をキャンセルしてまで(おそうじだけなんでボク的には全然かまわないのだが、多分もう4〜5回はキャンセルしていると思われ、申し訳ない)、とにもかくにも「調整」する。

ザッツ営業の第一歩なんかね。
いや、広義のビジネスマンの基本なんかね。
いやいや、社会人の基本なんかね。
いやいやいや、大人の基本なんかね。
いやいやいやいや、人間の基本なんですかね。

もちっとかる〜くでけへんもんかとも思うけども、仕方あるまい。
助け、助けられ、お金をぐるぐるぐるぐる回転させて、我々は生活していくわけなんでね。

というわけで、明日は何年ぶりやろ、東京へ。

♪泣きたいくらいに憧れた 花の都 大東京 薄っぺらなボストンバッグ 北へ北へ向かった♪

**

ドライブモードが「公共モード」に
 NTTドコモは9月28日、「ドライブモード」をより広い状況で利用できるよう音声ガイダンスを変更し、名称も「公共モード」に変える。11月17日の午前10時から。
 これまでドライブモードをオンにすると、「運転中のため電話に出られません(略)」と運転に特化したアナウンスが流れていたが、より幅広い状況に対応したアナウンスに変更する。11月17日以降、「ただいま運転中もしくは携帯電話の利用を控えなければならない場所にいるため、電話に出られません。のちほど、おかけ直しください」というアナウンスに変わる。
 「運転中だけでなく携帯電話の利用を控えなければいけない場所にいることを、かけてきた人に分かってもらえるサービスが必要だという声に応えた」(ドコモ)
(後略)
(ITmediaモバイル) - 9月28日17時30分更新


これっているよねー。
ドライブモードが一番使いでがあるもんねー。
バイブもしなくて静かだし、そのくせ、能動的には電話・メールとも着信の確認はできるし。

なんも手続きしやんでも勝手にメッセージ変わってくれるんやろか?
そうなんやろうなあ、多分。

**

シー‐アイ【CI】
《corporate identity》企業の個性を明確にして企業イメージの統一を図り、社の内外に認識させること。コーポレートアイデンティティー。

シー‐アイ‐エー【CIA】
《Central Intelligence Agency》米国中央情報局。一九四七年、国家安全保障法により設置された大統領直属の機関。国家安全保障会議に必要な情報を提供することを主任務とし、他国の国家秘密の探索や情報収集、政治工作、反米的団体の監視などを行っている。

シー‐アイ‐オー【CIO】
《Congress of Industrial Organizations》産業別労働組合会議。AFL(米国労働総同盟)の産業別組織委員会が独立して一九三八年に結成。五五年、AFLと合併し、AFL‐CIOを結成した。

シスク【CISC】
《complex instruction set computer》複合命令セットコンピューター。実行する命令形式が複雑で種類も多く、中央処理装置の構造が複雑になり処理速度が遅い。

リスク【RISC】
《reduced instruction set computer》目的に合わせ中央処理装置を制御する命令数を削減、簡素化して、処理を高速化する形式のコンピューター。

全て「大辞泉」より。

さて問題です。

問題1:この中で「アレッ?いまどきそれが正解?」と思うのはどれでしょう?

問題2:多くの皆さんのパソコンに入っているインテルとかゆー会社のCPU(中央演算処理装置)が採用している技術はどれでしょう?

ま・・・別に答えはわかるし、いらんですよね?
例えば犬養毅について学ぶ方が、圧倒的に得られるモノの質が高いと思いますし。


2005/09/29 (木) 00:51:28 Tramps like us , baby we were born to run

うおおおおおお、まもなく9月も終わりやんけ。
どないしよ?
って、いまさらどうにもならん。
つじつまも合わせられるものと合わされへん(合わしようがない)ものがある。

どうしよう・・・。

「どうにもならないことなんて どうにでもなっていいこと」(甲本ヒロト)。

これでいくか、またもや。

**

いまや悪名高い感じのSME(ソニー・ミュージック・エンターテイメント)から、ボス、スプリングスティーンのメルマガが届く。
11月に、あの「Born to run(明日なき暴走)」の 30th Anniversary Edition がリリースになるとのこと。
アルバム自体はリマスターのみ、余計なボーナストラックつけられたりするより、好感一通。
目玉は2枚つくDVDで、その中でも1枚目はブルースにとってUS以外ではじめてのライブとなる当時のロンドン公演をフルで(!)収めたもので2時間10分の長尺とのこと。
現在もマネージャを続けるジョン・ランドゥに「ロックンロールの未来を見た、その名はブルース・スプリングスティーン」の名言を吐かせ、ローリングストーン誌の記者からマネージャへ転身させたほどの当時のブルースのライブですよ。
期待するなと言うのは無理でございますよ。
もう1枚は「Born to run」製作時の E.Street Band メンバも含めた関係者のインタビュー集。
これの内容によるが・・・やっぱ、字幕つきの日本盤かなあ・・・。
翻訳、翻訳入りのプレス、装丁等を待たないといけないので、入手できるのは遅くなっちゃうんだけど・・・(&高いんですけど!)。

**

TVBROSより、むこう2週間のテレビ番組をチェック(除く、普通のJリーグ中継)。

10/04(火)21:00〜23:24「ダウンタウンのガキの使いSP笑ってはいけない高校」(読売テレビ)
10/06(木)22:00〜23:24「電車男・アナザーストーリー」(関西テレビ)
10/08(土)19:00〜21:18「サッカー日本代表欧州遠征 ラトビア−日本」(ABCテレビ)
10/09(日)14:00〜16:00「2005JOMOオールスターサッカー」(ABCテレビ)
10/10(月)15:00〜16:50「高円宮杯全日本ユースサッカー選手権大会決勝」(ABCテレビ)
10/12(水)22:45〜25:00「サッカー日本代表欧州遠征 ウクライナ−日本」(ABCテレビ)

・・・結局、殆どサッカーです。
ABCテレビ=テレビ朝日、がんばるなあ。

**

で、前回の固め録画から「Rushball05」をちら見する。

Bump of chicken だけのつもりだったが、チバユウスケ(元ミッシェル・ガン・エレファント)の ROSSO も見る。
ロックとしかいいようのないサウンドとシャウトだけの歌は相変わらずすんげーかっこいいのだが、なにかもうひとつ乗り切れない。
それは何かと言うならばやね、ハァーベンベン♪
ズバリ「メジャー感」かな。
ベースかドラムが元ブランキーかなんか知らんけどやね、もっと「メジャーな音」出さなあかん、とオレは思う。
いや、悪くないねんけどな。

あと Ego Wrappin' を見る。
マアマア。
ヴォーカルの子、なんて名前か知らんが「誰とも違う声」を持ってるのって得やなあ。
1曲だけのオンエアはかわいそう。

で、他にも10いくつのバンドが出てる(オンエアされてる)んだけど、全部すっとばして、Bump of chicken へ。
いきなり "天体観測" から。
カッケー。
そして "ダイアモンド" なんだけど・・・え?2曲だけ?
そりゃないんじゃない・・・。
遅くまで起きて見たのに、そりゃないよ・・・。

ちなみにオーラスの Dragon Ash も1曲だけでした。


2005/09/28 (水) 00:34:40 亡霊が出るというお屋敷をキャタピラが踏み潰した

神戸は三田までDC(まあ、デザイナーズ・キャラクターだか、ドメイン・コントローラだかの略だとでも思っておいてくださいな、でもいまはアクティブ・ディレクトリっていうのかな)の見学に出かける。

風光明媚。

詳細省略。

三田屋本店(ロールスロイス(模型じゃなくて実際走るやつ)とか能の舞台とかあり)で肉を食べさせてもらう( http://www.sandaya-honten.co.jp/ )。
ええんかな・・・?
ええんちゃう・・・?

昔(いうても、バブルの頃は学生やってたので、21世紀になってからの話)おばちゃんがついて炊いてくれるすき焼きやとか、バニーちゃんがコース料理を運んでくれるエスクァイア・クラブとか連れてってもらったこともあるけど、こーゆーのひさしぶりやな。

「官」では驚くべきことではないのかな?>杉村太蔵くん。
オレだって料亭に行ってみたいぜよ。

JR福知山線の脱線事故現場を無事通過して帰阪。
現場ではめっちゃ徐行運転やった。
マンション1Fにかけられたビニールシートもそのままで、まだまだ生々しくて「たましい」みたいなものがうろうろしているような不気味な感じがしたとですよ。
当日の被害者の方は一生電車に乗られへんのちゃうかなあ・・・。
直接関係のないオレですら、できるだけ乗りたくないと思うもんなあ・・・。

ちょっと考えさせられた小旅行でした。

(運転士の方も含めて)冥福を祈ります&(JR関係者を含めて)残った人たちがなんとかうまくやっていけることを祈ります。

**

火曜サスペンス劇場の最終回「事件記者三上雄太・火サス25年の歴史に幕、ラストにふさわしい涙の本格人間サスペンス、刑事の娘の禁断の恋が招く殺意の十字架!犯人逃走援助懲戒免職」は見ずに「電車男」の最終回を見る。
マアマア。

**

夜更かしライブ缶「ブルースギター夢の競演 Lightning blues guitar 05」(NHK−BS2)を見る。

鮎川誠を中心とした "Satisfaction"(言うまでもなく、ストーンズの代表曲)からスタートし、"Fire"(これは説明がいるかも、ジミヘンのナンバー)、"The sky is crying"(エルモア・ジェームス、この辺になるとおいらも聞いたことないっす)、蘭丸のオリジナル曲(コーヘイ、MCしゃべっとるぞ、こんなにしゃべりたがりが多そうな中で)。

チャーのショート・インタビュー「最初に痺れたまんま、痺れてるから」。
オレが痺れます。
そのチャーが大村憲司に捧げてディランの "Knockin' on heaven's door"。

チャボがチャーを「日本のロックの宝だ」と招き入れて、チャボ×チャーで "Feel like going home"。
チャボ・・・「Time」がCCCDなのが悔やまれるよ・・・。
演奏後、チャボが退場するときにチャーが「紛らわしいけど、チャボ」って言って送るのがおかしい。

再び蘭丸を呼び込んで、チャーの "視線" って曲。
蘭丸はこのステージに立ててうれしいやろうなあ。
しかも、最初の方ならちょろっとだけやってもいいぜ、って扱いじゃなくて、次はオマエに頼むぜ、ってな扱いだもんな。

ファンキー過ぎる "Come together"(プライマル・スクリームではありません)、ゴスペルのようなハモンドに乗って始まった "The weight"(The band)、最後は全員ステージに横並びで順々にギター弾きまくり。

最初のシナロケあたりは学園祭かよ!と思ったりもしたが、段々と溜息に変わっていった。
ああ、オレもギターが弾けたらなあ・・・。

このNHKの番組をDVDに焼くのもテだが、フルレングスで欲しいので、江戸屋レコードのサイトもチェックしとこう。
今夜はもう遅いので、また明日。

**

誰かウワサの家庭用プラネタリウム「ホームスター」買ってねえかなあ。
欲しいけど、その前に、ちょっとどんなんか、様子を見てから決めたいのんよ。


2005/09/27 (火) 00:03:06 Talking in your sleep

ううう、カラダが、た、たるいよう。

来週はヤング1試合も含め、3試合あるんだけど・・・大丈夫かな・・・。

**

内科。

今度は「いびき」の相談。
「今度は」って、前はなんやねん?ってツッコミがありそうだけど、まあ、わかっておくれよ、男37ともなれば、あちこちガタが出てくるわけで。

いびきは、時折ひどく、今週末も普段なら我慢して放置してくれる奥さんから、さすがに眠れないから、と何度か起こされたほどなので、ちと、まあ、相談から。
(起こすのは悪くないっす、横で眠れないほど激しいいびきをかいてる方が悪いっす)

次回、睡眠時の血中酸素量を測定・ロギングする器械を借りる予定。
その後、最悪は耳鼻科で手術(!)対応。
軽ければクスリとか、またまたマウスピースとか。

**

オータムジャンボ宝くじに一縷の夢を賭ける。

カモン!2億円!

**

夢は夢として、現実の話もせねばなるまい。
来たる10/01(土)は「てんいちの日」。
ラーメンチェーン店「天下一品」でラーメン食うと、ラーメン無料券が貰えます。
2億円は諦めて、ラーメン無料券でもゲットしとけ、おまいら庶民はよ。

**

ま、これでも見て、なごんでください。

くりろぐ → http://funapon.info/chri/

まつもとまさやとありがさつきのダンナさんもあわせて取り上げてくれれば完璧なのだが、ま、意味ないか。

しかし「肖像権」とは・・・?
画像が表示されにくい方は、がんばってリロードしてみてください。


2005/09/25 (日) 23:48:37 隔たり

寝過ぎ。

起きたら12:00まわってた。
スパサカをなんとか見たあと、ヘビメタさんにも起きられず、寝てしまったというのに。

まあ、ええねんけど。

寝る子は育つ。
逆に言うと、寝ない子は育たない、わけで。

**

というわけで、タイムスタンプはいきなり夕方に移って、サイクロン・オーバー30の練習試合@太子。

2戦2敗・・・。
0−4、1−2・・・。

オフェンスも正直チャンスらしいチャンスは殆どなく、得点1も助っ人さんの超ロングシュートだったのではあるが(狙って打ったものだと思われる)、DFの中央としては6失点はやられすぎ。

ちんじゅさまのチームとは隔たりを感じる。

精進と、基本フォーメーションの確定と、そのフォーメーションでのコンビネーションの熟成が必要だ。
要するに練習が必要だ。

なかなかメンバーも固定できないので難しい状況ではあるが、来週からの大会で、試合を通じて、作っていくしかあるまい。

あいだあいだで小学校で練習できやんですかね?>だいちゃん、しょうちゃん。
人が集まるかどうかわかんないですけど・・・。

**

帰り道、太子の山を降りても、空気はかなり涼しく、めっきり秋模様。
もう既にちょっときびしい涼しさだったけど、今シーズンはこれで最後かなと、窓全開で帰ってくる。
BGMは Mr.Children「I love U("love" は、はあとまあく)」、馬場俊英「Boys on the run 4 songs」。
ミスチルは今回もよい出来で、聴き込んでいくのが楽しみだが、まずは "隔たり" という曲の歌詞の凄さに驚く。

**

「堂本兄弟」と「やべっちFC」を見て寝る。
「くるところまできた」という感じの堂本剛のルックスが凄い。
ジャニーさんもいい加減切れるで、と思ったりするが、いかがなものか。

そういえば帰り道に寄ったコンビニに「Switch」の新しい号が出てた。
コンビニに「Switch」っていうのも、なんだかびつくりだが、20周年記念号で特集が福山雅治ならそれもありってことか。
ってゆーか、ですね、20周年特集でボクが特集して欲しいと思うのは「新井敏記」初代編集長、そのひとであります。


2005/09/25 (日) 00:46:52 傷つけあうためじゃなく 僕らは出会ったって言い切れるかなぁ?

馬場俊英「Boys on the run 4 songs」。
Bon Jovi「Have a nice day」。

ってゆーか、激しく寝てたけど。

**

ごはん屋でんでん虫で白身魚のフライ定食。
最後のひとつを食ってしまったようだ。
あとのひと、申し訳なかとです。

**

洗車@GS。

1,000km近い旅をしてきたばかりで、虫の死骸とかが、フロントにかなりこびりついてたので「手洗いコースとかにしなきゃいかんかなあ、今回は高くつくやもしれんが、仕方なかんべ」と思いつつ、状況を説明すると「じゃ、虫取りコース350円付けときますね」ということで、そんなコースあんねんや、とケコウ安くつく。
が、実際どうしてるかは見てないので「虫取りコース」なるものが、どのような清掃方法なのかはわからないっす。

**

2005Jリーグ第25節、ガンバ大阪−鹿島アントラーズを観戦@万博と言えば大阪。
Jリーグも13年目やったかな、なんだけど、かつ、そのあいだ殆ど大阪に住んでたわけなんだけど、万博に行くのは初めて。
はっきり言わせてもらうと、それは「弱かったから」だ。
しかし、今年の場合、もうリーグ終盤に差し掛かって、首位と2位の直接対決やからね。

こういう緊迫したシチュエーションのゲームを生で見てみたかったんよ。
こういう「なにか大事なものがかかった」ゲームを見るのは、95年(だったと思うのだが・・・)の天皇杯決勝セレッソ−ベルマーレ戦、97年のW杯予選最終戦日本−カザフスタン戦、2002年のJ2からの昇格がかかったセレッソ−アルビレックス戦、以来かな。

しかし、万博のスタジアムって・・・しょぼい。
何がしょぼいかと言うと、今夜は超満員なのに(過去最高の入りらしい)22,884人だし、誰があそこで陸上競技をやるのか知らないが陸上トラックがあってサッカー専用スタジアムじゃないし、ゴール裏は取ってつけたような小ささだし、サイドのスタンドは個別の席になってなくてぶっちゃけ「詰めて座って」方式だし、トイレも少ないし(ハーフタイムには男子もかなり行列ができる)、パナソニックがメインスポンサーなのにオーロラビジョンもちっちぇーし、放送の音も割れ割れで聞き取りにくいし。
(※ 全て長居スタジアム比)

でもまあ、座席が詰めて座る形式だったり、座席下の通路の子汚さとかが、Jリーグ初期(って神戸ユニバー比、ですわ)を思い起こさせて、懐かしい感じ。
W杯も終わっちゃったので、予算もつかなくて、なかなかでけへんとは思うんだけれども、できることならば、陸上トラックだけはなくしてもらって、フットボール専用スタジアムにしてもらえるとありがたい、と思いました。
あとはまあええわ。

キックスピードに挑戦するが、82km/hに終わる。
谷村兄弟とも92km/hだったので、僕の記録は182km/hの間違いだと思われ。

ゲームはシーソーの3−3で期待通りの面白さだったが、後半終了間際に勝ち越し点を上げたガンバが、あとはロスタイムを凌げばいいだけなのに、最も注意すべきアレックス・ミネイロに人をつけずにフリーにしてて同点にされたっていうのが、ダメダメ。
これでは優勝はできない、とフツー話はつながっていくのだが、もしか今日のゲームから教訓を得て活かすことが出来れば、最後までいけるかも、いや、どうやろう、といった感じ。

な?
1シーズン制、おもろいやろ?
チェルシーみたいなん出てきたらややこいことになるけど、やっぱ基本1シーズン制やで、とおいらは思うわけで。

**

さて、それより、自分のプレーする方が重要や。
明日、オーバー30の練習試合、そして10月に入れば公式戦に突入。
がんばっていきまっしょい!


2005/09/24 (土) 08:32:00 Seems like 100 years ago

会社の創業100周年記念式典@大阪城ホール。

あの大阪城ホールを借り切りですよ。
いい意味でも悪い意味でも、このなんていうか「バカパワー」が、たかが1企業なるものを100年も継続させることが出来る源泉なのであろう。

というわけで、ぼくちんがその「バカパワー」を浴びて、実際の行動でどのように表現したかというと、新世界に呑みに行って、なんばに移動して、終電を逃して、まんきつで徹夜して「スラムダンク」の読み残しを制覇するつもりが、やっぱりIH予選すらこなせないで寝てしまって、とほほと朝帰り。

で、シャワーを浴びた後、朝食代わりにガリガリくんを食べてるってわけ。

ま、そんなもんよね。


2005/09/23 (金) 01:04:42 自首したって誰も聞いてない まして罪なんて軽くなんかならねえ なら 息途絶えるまで駆けてみよう 恥をまき散らして

1週間ぶりの出勤。

276通の未読メールって・・・(サーバーからのシステム系お知らせメールも含む)。

ううむ、締め切りが過ぎているので、早くしてください、みたいなメールも来ているが、その依頼自体をもらった記憶も記録もないのだが・・・。

スケジューラの操作ミス(ミスを起こせてしまうシステムっていうのが本来は悪いねんけどな)で、一瞬大騒ぎしたり・・・。

とかとか、いろいろとありつつも、ほげほげほげほげとこなしていく。

そうこうするうちにビル・トッテンに会えるかもよ、名刺交換も出来るかもよ、記念撮影もできるかもよ、蝶ネクタイを1ケ貰えるかもよ(最後のはありえないと思われるし、別にこっちだって欲しくもない)。

**

「話せばわかる」

素晴らしい言葉だ。
熟考した上で捻り出すことは出来るかもしれないが、殺されるかもしれない場面で、とっさに言うのはかなり難易度が高いと思われ。

犬養毅さんは、政治家として、日清戦争、大日本帝国憲法制定、日露戦争、第一次世界大戦、普通選挙法、満州事変、という激動の時代を生き、満州事変後の1931年に首相となり、戦争を終わらせようとちからを尽くすが、それが逆に政治にも大きなちからを持つに至っていた軍人の怒りを買い、1932年に5・15事件で軍人に暗殺される(78歳)。
これにより政党政治が終りを迎え、軍部独裁の傾向が強くなり、誰も軍部に逆らえなくなって行く。


2005/09/21 (水) 22:57:46 "スケッチ '05 夏" チャボの「休み」についての唄と、河内のいつもの夕空が夏の終りを知らせてる

引き続き「西村屋」。

普通の宿ならば、早朝に起きてイソイソと朝風呂へ、そしてバイキング形式で朝食をいただいて、レイトチェックアウト言うても11:00くらいなものだが、ここ「西村屋」(どっかの旅行会社の9月特別プランです、念の為)では朝食も部屋食、そしてチェックアウトは12:00で、それから別室で蒋介石、もとい小懐石の昼食をゴチになってから、出発って段取り。
朝食部屋食の後、チェックアウト・昼食までは、さらに外湯巡りが出来ますって仕掛けなわけ。
少しばかり通り雨に降られたりもしたが、昨夜も書いたように、外湯巡りは、季節的には今頃か、今から1ヶ月後くらいまで、初秋の頃がベストではないでしょうかね。
お腹一杯で動けなくなるまでカニ食いたいねん、っていう方は、冬に来はって、旅館もカニ食い放題をチョイスされた方がよろしいかと。

**

昼食後、京都に入り、天橋立へ。
ここもまた風光明媚でよいところだが、おやまへ上がるのは面倒なので、ちょちょっと浜を少し散策してオワリ。

日本三景、あとは宮島訪問を残すのみです。



松林ってココロ和みます。

お恥ずかしい話ですが、満潮になったら、水の下に潜ってしまうものかと思い込んでました、天橋立って。
もっと立派に確立されたものだったのですね。
いや、お恥ずかしい。

**

あとは綾部宮津道路〜舞鶴若狭自動車道〜中国道〜近畿道で東大阪へ ぶっとばす 制限速度+10km以内を(基本的には)遵守し、戻るのみ。
デミちゃん、がんがってやー、ぶるるーん、ってなもんで。

今回の旅行の総走行距離、943.1kmなり。
トリップメーターが2個ついてると、意外にべんりなり。

**

さて、今回の旅行で、これまで未踏の地だった島根と鳥取の山陰地方を全面的に制覇・統治し(?)、残る未踏の地は鹿児島、宮崎、富山の3県のみとなった。
来年には九州南部にいくべかな、ひさやんに実家(鹿児島)に連れてってもらって家呑みするってのもいいかも(勝手な計画、ってゆーか妄想?)。
宮崎シーガイアとセットで、ね。
シーガイアって・・・営業してるんやんねえ・・・まだ今もさ・・・?
もしシーガイアがない宮崎では、ゴルフでもするか、巨人のキャンプを見に行くかしか、用事なんかあれへんやん、どっちもオレ的には激しくいらんし。
ちょいとどんなんかなあ?ってな軽い感じで出かけるには遠すぎるし(富山も同じく、数年前の石川旅行で遠さを実感、石川以上になるとかなりのド根性が必要と思われ)。

**

参考:今回の旅のBGM。

The blue hearts「All sold out」。
忌野清志郎「God」。
John Lennon「Shaved fish」。
仲井戸麗市「絵」。
佐野元春&The hobo king band「The sun」「The sun studio edition - EP」。
The rolling stones「Goats head soup」「Black and blue」「Some girls」「Tattoo you」「No security」「A bigger bang」。
Bill Evans「Waltz for Debby」。
RC Succession オレによるオリジナル編集CD。
Mr.Children「Four dimension」。

それはそれとして、帰宅したら、Mr.Children のニューアルバム「I love U("love" は、はあとまあく)」が届いていた。
聞いた感想じゃなくてナニですが、2点ほど感想を。

(1)
シングル4曲、しかも「Four dimension」の4曲中3曲もアルバムに収録ってどうなん?そりゃないんじゃないのん?そんなんわかってたら「Four dimension」は買わんよ、という酷評1通。
せめて "ランニングハイ" の後半に甲と乙の会話を追加するとか、追加のハード・ゲイが欲しかったところ。

(2)
深海('96)以来のフツーのジャケット(「Discovery」「Q」「It's a wonderful world」「シフクノオト」は、いわゆるひとつの「変形ジャケット」だった)に好感一通。
変形ジャケットもなし、オマケDVDもなし、録音した音をパッケージしてお届けしました、ってゆーのがさ、Eじゃん。

**

さておき、6日間の無精ひげを剃り落として、明日は会社へ行きます。
はふーん。


2005/09/20 (火) 23:07:45 城崎にて

連休は明けたけれど、おいらは継続して休みで、鳥取は三朝(みささ)温泉を出発し、倉吉の町並みをゆるゆるゆるゆると散歩した後、城崎へ移動。
8月まで働き蟻やったから、Eじゃんか。
Eやんなあ?(誰に聞いている?>オレ)
やっぱ人間、攻守のバランスが大切ですぜ。

(倉吉の町並み)



で、城崎と言えばやっぱ「西村屋( http://www.nishimuraya.ne.jp/ )」でございますよ。
副支配人(女将)によると、城崎で皇族御用達と言われる4旅館のうちのひとつに数えられているそうです。
夕食についてくれた東大阪は小阪(隣の駅じゃん!)出身のおねーちゃんによると、天皇陛下は泊まったことなくて、犬養毅が泊まったって言ってたけど。
い、犬養毅って誰・・・?
土佐丸高校は関係ないやんな・・・?

但馬牛を含む部屋食をいただいたのち、外湯巡りへ。
この世の極楽やなあ、ここは。
でも季節が9月に入ってからでよかった(もうちょっと遅くてもよかったけど)。
夏は暑いやろうし、冬は雪が降るとのことで、そんなお気楽に外湯巡りでけへんやろうから。

(城崎にて、外湯巡りを楽しむ人々と町並み)



それでは、わたくしは引き続き、執筆活動に集中させていただきます。
時間はかかるかと思いますが、次の作品の上梓をお待ちいただけると幸いです。
さよなら、さよなら、さよなら。


2005/09/19 (月) 23:37:08 風と砂の惑星にて

@ニフティからメールが来てて、今日で入会11周年だって。
11年は長いよねえ。
まあ、サービスがよかったから、使い続けてきたわけで、頑張ってほしいよ、@ニフティには。
DOS/V(MS-DOS 6.2)でのパソコン通信時代からの付き合いやからね。
そういえば、Thinkpad220 のメールデータ、移行しなきゃな・・・。
あれが一番大事なデータやからね・・・。

**

さて今日は松江発、国道9号線を北東へ。

風車が立ち並ぶ海岸線(発電してるのかどうかは不明だが、多分やってると思う)。





巨大な砂山。









砂場で遊ぶ。









ビッグな砂山の上で(バテテしまって)くつろぐ人々。



らくだ、はもう帰宅してた(16:00頃には砂丘に着いたのに!)。
しかし写真撮るだけでも金とるのかよ!
観光地ってば・・・。



ってな感じDOS。

砂にまみれて遊ぶのはめっさ楽しいけれど、砂山に登りきってしまうと全貌が見渡せるくらいの広さで、鳥取砂丘ってば、やっぱり砂漠とは違うねんなー、と実感。
油断すると迷子になるくらいのでかさかと勝手に思い込んでたんだけど。
というわけで、次は砂漠やね。
いや別に迷子になりたいわけじゃないです、日常だって大阪砂漠で日々迷子になってますから(残念!)。


2005/09/18 (日) 23:45:06 ヴァージニア・ウルフのメノウのボタン

近畿道〜中国道〜米子自動車道〜松江市内へドリ三昧(だから!冗談ですよ、冗談、制限速度+10kmを心がけました、今日もまた)。
宍道(しんじ)湖畔で、沈み行く夕日を眺めて、我、何を思ふ。

島根の観光と言えば、出雲大社だと思うのだが、縁結びの神様ゆえ「もういいじゃん、いま以上の余計な縁あったらあかんやろ、ただの神社だよ」ってことで、カットされる。
ま、いいか。
夕日、めっさキレイだったしさ。
アマチュア・カメラマン(プロかもしれんけど、見分けつかん)が集ってカメラを並べ、たくさんの若きカップルやちょっとお歳のカップル(ってオレらより若いんかもね)たちが、ロマンチックな湖畔の遊歩道をゆるりと散歩していたよ。



玉造温泉のめのうのお風呂でくつろいでオワリ。
テレビのチャンネル数がNHKの総合・教育合わせて5つで、やべっちFCも見れないのが残念だが、休みだからフットボールのことも忘れるとしよう。
FOMAが通信圏内なだけでよしとしなきゃね。

**

さて、ここからは、掲示板の続きで、今回の選挙での、僕自身の立場(というか、立ち位置とか、どう言っていいのかわかんないけど)について、少々語ってみようと思います。

僕は今回の選挙では、小選挙区も比例も自民党に入れました。
これは17年間有権者をやってきてはじめてのことです。
もうちょっと言うと、有権者になったときからずっと、自分が将来、自民党に投票するなんてことは一生ないだろう、と思ってきました。
特定の党を支持し続けていないので、無党派層に分類されるのですかね。
もしか支持するとしたら、自民か公明か共産か、なんせ長く続けてる基盤のしっかりしたところでないと、と思いますが、ちょっとどれもねえ、正直・・・イラネッ!て思います。

今回、みんな(ここでの「みんな」は、おおざっぱに有権者って意味で使ってます)が政治を自分の投票で動かすことに興味を持ったのはとてもよきことかなと思いますので、この与党大勝の先には実はバラ色の未来は待ってなくて、もっと知って関わっていかなきゃ、って考えるきっかけになるんじゃないかな(想像です)って意味で、意義のある選挙だったかな、と僕は考えています。

僕自身、マニフェストを(ほんの少しだけですけど)読んだのも、今回が初めてでした。
「こんな曖昧な内容でいいんだ」と驚いたのと「党のマニフェストって言っても、与党じゃないと守れる可能性は殆どないし、絶対多数の与党であっても分裂してて守れないじゃん、マニフェストって実現しなくても責任を取らなくていい努力目標なん?そういうもんじゃないはずだけど、でも現実はそうなんやんね」と思いました。
たとえば議席を1つでも獲得できた党なら、基本的には「党のマニフェスト」は守ってもらわなきゃ、と思うのですけど、実際のところ、そんなん無理ですよね。
また、マニフェスト絶対!では、時勢を見ての柔軟な対応もできないので、そういう点でもダメですよね。

段々とりとめがなくなってきたので、いったんペンを置きます。
「ここはどう考えてるの?」ってのがあれば、聞いていただければと思います。


2005/09/17 (土) 23:53:43 ああ、この旅は気楽な帰り道、のたれ死んだところが、本当のふるさと、ああ、そうなのか、そういうことなのか

ごはん屋でんでん虫でイワシのフライ定食。
マイウー(マイウー以外、書くことなくなってきたな)。

アレグ〜リア〜〜〜♪っとな。

**

Jリーグ中継、鹿島アントラーズ−ヴィッセル神戸(14:00〜NHK総合)を見る、途中まで。

小笠原キレキレ。
しかしこれまたキレキレの神戸DF陣に守り切られ(神戸のパベル監督はハーフタイム・コメントで堂々と「ラッキー」と発言していた)、前半0−0。
それではここでさよおなら〜〜〜。

というわけで、15:00〜はNHK−BS2で大宮アルディージャ−ジェフ千葉を見る。
藤本も復帰してるし。
アナウンサーの話でジェフのオシム監督が「大宮は藤本がいるといないとでは全く別のチームだ」とコメントしているとのことで、Eじゃん、うれCじゃん。
実際、動きはキレている(そりゃまあ小笠原ほどではないが)。
左サイドはりつきで真ん中に入ってこないのは戦術なんかな。
ちなみに解説の加茂さんは今日はケコウ好調にしゃべる。
奥さんは「実は弟なのではないか?」と疑っていたが、ボクは「おじいちゃんだから体調にもかなり波があるのだろう」と推測する。

前半が終わって、総合放送に戻すと、民主党の総裁選やってた。
16:00までJリーグ中継の予定やろ、いらねーっつーの。
どうせ近々崩壊する党やっちゅうねん。
ちなみに若い方が勝った。
かんなおとよりは長持ちするのではないだろうかと思うし、彼のキャリアにとってもよきことかなと思う。
ゲームはアントラーズが勝ったようだ。
小笠原の件、後半の働きがどうやったか知らんが、チームは後半だけで4点取ったようだし、こんだけ毎試合安定したパフォーマンスを見せてるのに(今日の前半を見てる限りでは、前からのディフェンスも危険な場面での戻ってのディフェンス参加もよかった)、ろくにゲームに出てもいない海外組(つまり除く俊輔)から代表レギュラーを取れないのって、どういう気持ちなんやろうなあ。
3バックでトップ下は1人ならば俊輔を押しのけやなあかんけど、4−4−2でトップ下2人なら片方は小笠原でしょう、いまなら。

大宮−ジェフは、ジェフがホンマにこのチームは上位にいてるんかな、という酷いゲーム内容ながら、セットプレーで1点もぎとり勝っちゃった。
なるほどジェフにはこれがあるってことか。
ちなみにキッカーは阿部ではなく水野だった。
大宮はFWに出来れば前半最初から元ヴェルディの桜井を使いたかった。
降格請負人の山下ではゴールの匂いが全くしない。
桜井はコンディション面でフルに行けない事情があったのだろう。
藤本は後半は消え気味になってしまったが、それでもまあ悪くはなかったので、継続してがんばって欲しいところ。

**

「女王の教室 最終回PR」を見る。
和美ちゃん、萌え〜〜〜♪(ヤヴァイ?>オレ)。

**

Jリーグ中継、横浜Fマリノス−FC東京を後半40分くらいから見る。
ロスタイム、FC東京の守備での浮き球の処理の中で、ジャーンとルーカスが味方同士で偶然激突し、ジャーンは流血、ルーカスは失神してしまいました。
ルーカスは担架でピッチから出すことも出来ず、ピッチに救急車が入って搬出、しかも救急車が着くまでのあいだにはピッチ内で点滴を受けて待つという、かつて見たことのない光景が流れるまま、時間切れでBSニュースに。
ゲームは0−0の引き分けで終わったが、だ、大丈夫やったやろうか?ルーカス。
ちなみに石川も同じくロスタイムに自爆して、歩けない状態で退場していった。
ケガには気をつけましょう。

**

「女王の教室」最終回を見る。
やっぱ、和美ちゃん、萌え〜〜〜(かなり、ヤヴァイ?>オレ)。

近々、あくつまや(あまきゆうき)の生い立ちを描いた特別編が製作されると思われ。


2005/09/16 (金) 22:32:52 ビーチ・ボーイズと月と6ペンス

映画「リンダリンダリンダ」でも見に行こうかと。
でも大阪府内ではもう終わっちゃってやってない(メ)。
オマケ映像もたくさん付くだろうし、DVD(しかもレンタル?)でいいかな・・・。

というわけで。

The blue hearts「The blue hearts」×リピート。
トータルタイム30分台ちょっとでも3,000円払う価値のあるアルバムってあるですよ(ボクは最初、ダンボール地のジャケットのアナログ盤(新品)を何故か500円で購入しましたけどね、だってその価格で売ってたんだもん@国分寺珍屋)。

**

ごはん屋でんでん虫で、牛すね肉煮込みカレー(サラダ(ケコウ小さい)&お味噌汁付き)+若どりのマヨしょうが焼定食(ひとりで食ったわけぢゃないよ)。

ウマー。

今日は朝と昼と2回、岩田のおばちゃんと会った。

**

マツダ・ロードスター試乗@鶴見緑地。

曇り空で夕立が来そうだったが、一応幌は外してもらって走る。
が、走る、ってゆーか・・・中環鶴見あたり混み過ぎ!
歩いてるに近い速度じゃん!
3速以上に入れたのって、路地ばっかじゃん!
ま、それは道路事情なので、仕方あるまい。

欧州仕様シャーシーのために横幅が増えて3ナンバーになった割にはやっぱちっちゃいし、高級感とスポーツ感のミックス具合も抜群のセンスだ。
細身で本数の多いアルミホイールがめっちゃかっこいいし。

が・・・低速のトルクないし、シートはホールドがよすぎるのが逆に暑いし、センターコンソール部分が何故か太く幅を取り過ぎで足元せまいし(横のペダル(例えばブレーキを踏もうとしたら、クラッチ)に足の端っこがひっかかるのんよ)、低速だったせいか&風の巻き込みを軽減したせいか幌開けててもそんなに開放感なかったし。
「冷やかしですみません」を強調し過ぎたのか、営業もテキトーだったし(お茶も出ませんでした)。

そんなわけで、やっぱ羊の皮をかぶったデミちゃんで 追い回せば 制限速度+10km以内で走ればいいや。

2代目と比べるとめっちゃかっこよくなったので、いずれは欲しいねんけど。

どっちやねーん!>ぢぶん。

デミちゃんで、もうちょっと空いてる道を探して ドリろうかと 制限速度+10km以内で流そうかと思ったが、夕立がぱらりぱらりと来たので、そそくさーと帰宅。
むむむー。

**

村上春樹の「東京忌憚集」を読み進める。

BGMは The beach boys「Made in the U.S.A.」。

このアルバムは1986年に編集された(今風に言うとコンパイルされ、ドロップされた)ビーチ・ボーイズのベスト・アルバムで、ボクは90年代初頭に購入したと記憶している。
25曲入りでボクが長らく待望していた(別にオリジナルアルバムを買ってもよかったのだが)"Don't worry baby" が入っており、代表的な曲もほぼ網羅されている有名なベスト盤であるが、いまとなっては最後の全米No.1ヒットとなった88年の "Kokomo" が収録されていないこと、19曲目の "Caroline , no" 以降の70年代/80年代の曲が不要すぎることが残念な内容だ。
更にムリな(ってゆーほどじゃないけどさ)注文をさせていただけるならば "Little Honda" と "Little Deuce Coupe" も入れて欲しかった。

というわけで、ボクはHMVオンラインで、別のビーチボーイズのベストアルバムを探してみるわけだが「Endless summer」か、ブライアン・ウイルソン選曲の「California feelin'」に落ち着くわけで、やっぱり "Kokomo" は聴けないのだが、あれはあくまでオマケなのだと割り切るより仕方あるまい。
この際だから「クリスマス・アルバム」とブライアンの最初のソロも買っとくかという気になるけど、一旦、全保留。

ちょっとボクはビーチ・ボーイズのことを知らなさ過ぎるですよ。

ちなみに「California feelin'」を買うなら日本盤がよいと思われる。
村上春樹によるライナーノーツが付いてるらしい。
(萩原健太の解説も付いてるらしい、その分を削っちゃっていいから、ハルキ氏のライナーノーツの分量を増やして欲しいぞな、もし)

**

The blue hearts「Bust waste hip」。
"悲しいうわさ" "情熱の薔薇" をはじめ、充実した内容で、ひとつのピークだったな。
ああ、古き良き時代。


2005/09/16 (金) 00:43:08 Find a girl with far away eyes

TVBROSにて、むこう2週間で要チェックのテレビ番組をじぇむさーち(除く、連続テレビドラマ&Jリーグ中継)。
今回はすんげーたくさんあった。

9/17(土)15:00〜16:00 ”女王の教室”最終回PR(読売テレビ)
9/18(日)23:00〜24:30 夜更かしライブ缶「ブルースギター夢の競演 Lightning blues guitar 05」(NHK−BS2)
9/18(日)26:00〜27:55 Rushball05(読売テレビ)
9/19(月)21:00〜22:48 異常気象ミステリー ”水の惑星”今、地球が叫んでいる・・・(テレビ大阪)
9/20(火)23:00〜24:00 スーパーライブ(再)Bump of chicken(NHK−BS2)
9/26(月)19:00〜21:48 主治医が見つかる診療所(テレビ大阪)
9/29(木)19:00〜20:48 堂本兄弟スペシャル(関西テレビ)
9/30(金)23:30〜24:30 坂本龍一ライブ−ジャパンツアー2005(NHK−BS2)
9/30(金)25:29〜28:20 朝まで生テレビ(ABCテレビ)

ちょっと解説すると、Lightning blues guitar はチャボや蘭丸やチャーらが出てます。
ラッシュボールはバンチキが出てます。
異常気象ミステリーは甲本雅裕(ヒロトの弟、の説明はいまや不要か?「踊る大走査線」等にも出演(怪演?)の俳優さん)がナビゲートします。
「主治医が見つかる〜」は病院の選び方やセカンド・オピニオンなどについてで、興味深い内容そうなので。
朝まで生テレビは、たわらそういちろう及びガチャガチャな討論(あれを全国放送で流すレベルの「討論」と言っていいのか?は甚だ疑問)がいい加減いやな人は見ない方がいいですが、選挙後はじめてってことでキャスティング次第かな。

**

The rolling stones「A bigger bang」。

**

FM802に電話して、ステッカーの配布が始まっているか聞く。
Bon Jovi のニュー・アルバムの発売にあわせて、ちょうど今日から始まっているとのこと。
ゲッチュウしにいこ!
ちなみに電話対応のおねーさんはかなり感じのよい方でした。
グッジョブ!
FM802で労働したいなあ。
しかし中途採用募集要項を見ると25〜30歳と・・・。
まあ、新卒じゃなくて、中途採用をちゃんとHPに告知してまで募集している会社も少ないとは思いますが。

それはそれとして、ロック・オンのステッカーもだいぶたまってきたのですが、シビーならともかく、デミちゃんに貼るのは、アニキに怒られそうで、まだちょっと遠慮しちゃいます。
でもまあコレクションしとこ。

ってなわけで。
いつもは日本橋ディスクピアにもらいに行くわけですが、今日は休日だし(いや、いつも休日に行くわけだけど)、FM802のオフィスにぢかに行ってみることにしました。

まずは天気がよいし、予報的にも当面晴ればっかりなので、洗車@GS。
室内清掃も頼む。
シビーはダッシュボードが明るめのグレーだったので目立たなかったが、デミちゃんは真っ黒なのでホコリが目立つ。
マメに掃除しないと(させないと)。

そして、結局薬局、ロック・オン・ステッカーを貼る。
オレのアイデンティフィケーションみたいなものだからね。
2003年9月のアイアン・メイデン版(アルバム「Dance of death」リリース時のキャンペーンもの)DEATH。
こんな感じなのDEATH。



快晴、窓全開で、南森町まで気持ちよくドライブ、と行きたいところだったのだが、平日の大阪市内はやっぱ混んでる。
オイラ、サタデー/サンデードライバーだから戸惑うっす。
特に南森町交差点(天神橋筋と国道1号の交わるところ)はどっちからどっちも激混み混み。
なんとかパーキングエリアに空きを見つけて、デミちゃんを突っ込んで、5分〜10分のことなので、金は払わずに(をいをい>オレ)FM802のオフィスへ。

雑然としたオフィスに入ると、カウンターがあって、早速そこに平積みのステッカー発見。
おねーさんにもらっていいか聞くと、にっこりと、はいどうぞ、と。
ほんならと、あのう友達にも頼まれてるので2枚いただいていいっすか?と聞くと、にっこりと、今回限りでお願いします、と。
ふーむ、注意されちゃった。
でも2枚もらっちゃったDEATH(誰にも頼まれてないけど、予備が欲しいねん)。

そそくさーとオフィスを出てエレベーターホール。
たくさんのシルバー、ゴールド、プラチナディスクが展示されている。
ひととおり眺めて、中央のFM802のネオンサインと、Bon Jovi のステッカーもらいにきてんから「Crush」のと、あとバンチキの "天体観測" のくらい写真撮って帰るかなと、ケータイでまずネオンサインを激写。



すると、さっきとは別のおねーさんが、にこやかにオフィス内からふっとんできて「お客さま、写真撮影はご遠慮ください」と。
ふーむ、注意されちゃった。
はーい、すみませーん、と、いま撮ったの(↑)はもちろん保存して、そそくさーとエレベータへ。

結論。
802のオフィスまで出向かないと入手できないグッズや参加できないイベントがない限りはもう行かないっす。
あとオフィスは雑然とし過ぎていますよ。
セキュリティ面からも問題ありと思いますですよ。

以上、衝撃のFM802潜入レポートでした(あんまり、ってゆーか、潜入してない)。

**

ごはん屋でんでん虫で秋ざけのフライ定食。
さけもうまいし、タルタルソースもうまい。

**

カズがシドニー移籍前向き、横浜FC容認へ
 J2横浜FCのFWカズ(三浦知良、38)が14日、12月に世界クラブ選手権(CWC)に出場するシドニーFCへの期限付き移籍に前向きな姿勢を見せた。昇格の可能性を残し、来季も見据えて戦うチームに配慮しながらも「世界クラブ選手権と言う名前からも、選手ならば僕以外でも挑戦してみたいと思うはず」と発言。横浜FC側も条件付きながら容認する方向で、近日中にも正式な交渉に入ることになりそうだ。
 慎重ながらも、カズの言葉には世界舞台への意欲がにじみ出た。「世界クラブ選手権と言う名前からも、選手ならば僕以外でも挑戦してみたいと思うはず。僕もあと5年くらいしかできないからね」。報道陣を笑わせたが、めったにないチャンスだということは、カズ自身が実感していた。
 横浜FCもJ1昇格の可能性を残す現時点で、簡単に移籍を認めることはできない。だが、選手個人の夢を後押しする構えも見せている。J2実行委員会に出席した奥寺社長は「チームとしては(シドニーFCに)出したくはないが、選手としては(CWCに)出たいだろう。僕も現役だったら出たいと思う。彼にとっては最後の大きな大会になるかもしれないから」と理解を示した。
 シドニーFCからはまだ金額提示がされておらず、交渉が本格化するのはこれからだ。奥寺社長によるとシドニーFCは11月7日からの3カ月契約を希望。選手枠はいっぱいだが、年間4試合の出場に限定される「ゲストプレーヤー」の特別枠を使ってカズ獲得を目指している。CWCに出場するには、同11日が選手登録期限。一方で横浜FCも12月に天皇杯を控えている。CWC決勝戦以降も勝ち残っていればカズは戦力になるため、契約内容を詰める必要がある。
 カズも手放しで喜んでいない。現在11位ながら、3位以内で昇格の可能性を残すチーム、そして応援してくれるサポーターのことを思えば複雑な気持ちになる。「来年につながる戦いをしないといけない。3位の可能性もあるわけだし、なくなったとしてもそう簡単にはいかない」と慎重だ。
 だが同時に、世界での戦いに身を投じるチャンスでもある。代表のエースFWとして君臨しながら「ドーハの悲劇」「ニヨンの衝撃」を味わい、W杯という世界最高峰の舞台には縁がなかった。「常にすべてに対して前向きに考えたい」。カズは後悔のない、決断を下すつもりだ。
(日刊スポーツ) - 9月15日9時55分更新

(※ 太字・アンダーラインはオレによる)

そうだよなあ、W杯に行けなかった(本人は本気であきらめてないかもしれない)カズにとっては、第一回の世界クラブ選手権ってめちゃくちゃ魅力的だろうなあ。
客寄せパンダであっても。
ヴェルディ以降のJリーグの各チームでも客寄せパンダ的な役割は確実にあったし(セリエAのジェノアでもそうでしょう)、カズ自身も客を呼べる自分に自信を持ってるんだろうし。
短期(この大会オンリーとも言える)のレンタルのようだし、条件が折り合えば、行かせてあげたい気にもなってきた。
リティのコメントは、別途聞きたいが。
だって、本気で「戦力+客寄せパンダ」ならば、中田・中村クラスを取らないとだめだし、2006ドイツを目指す連中が短期の移籍に応じるわけがないし、シドニー側にもそんな資金はないだろうし、シドニーFCっていうのがどんなクラブか知らないけど、穴のあるポジションがあって困ってるのかどうかもわかんないし(そんなのないんではないかと思う)。
リティとしては、客が呼べて集金できればそれでいいのかって。
仮にも、日本で最初の市民プロチームと呼べる横浜FCの初代監督を務めた人なんだから(いやエスパルスも市民プロチームと言えるんかな?)。

それにしても、いろんな意味で「華」のある人ですなあ、カズは。
演歌的な「影」まで加わるのは別に期待していなかったのですが。

**

The rolling stones「Some girls」。

"Far away eyes" イイネッ!
和みます。

The rolling stones「No security」。

"Saint of me" でのヤロー・オーディエンスの野太い声援が盛り上がります(作った音やもしれんけどね)。

**

Google風ロゴメーカー( http://www.logogle.com/ja/ )をお試し。



Yahoo!風ロゴメーカー( http://logo54.com/net/yahoo/ )もお試し。



どっちかっちゅうと Yahoo! の方が好みかな。
他にも出てこないかな、ってゆーか、出てくるんやろな。

**

村上春樹の新作「東京奇譚集」を買う。

一軒目の書店、八尾の高坂書店・・・あれへんやん、まだなんかな・・・。
一応わざわざ来たんだし、店員に聞いてみると・・・「売り切れDEATH!」。
えええ、マヂで!?

二軒目の書店、同じく八尾の水島書房・・・やっぱ見当たれへん・・・あ、あった!
2冊か・・・。
なんにしても、ゲット!
ちなみにレジ横にホワイトバンド売ってました。
あなたは長袖派?それとも、リストバンド派?

1頁も読んでない本が増えていく・・・。

**

「女系家族」最終回を見る。

いやー、盛り上がったっす。
CMで切れる以外は、オープニングから約45分間1シーン。
金八を越える長回しだったっすね。
ふう、すげえっす。
しかし・・・オーラスの米倉涼子のしてやったりの怖すぎる笑みと、森本レオのエコーの効いた高笑いは蛇足では?
「いい人たちなんだけど、正義のために仕方なく世直ししました」ってことでよかったんちゃうのん?

さて、というわけで、次のクールは「大奥」に期待するべかな。

**

「電車男」最終回−1回を見る。

最終回だと思い込んでたけど、最終回は来週だった。

**

坂本龍一「UF」。


2005/09/15 (木) 00:27:29 自分に有利なようにとぼけよう

ちょっくらバタバタ。
ま、明日から遅い夏休み♪だから、片付けとかないといけないこともあるべさ。

さてと・・・。

休み、何しよっかなあ〜〜〜。

ドラマ(「女系家族」「電車男」「女王の教室」)の最終回チェック。
これは別に休まなくてもやるから、特別書くほどでもないな。

新しいマツダ・ロードスターの試乗に行くべかな。

**

最近覚えた言葉、ハニーポッド。
ふむふむ。

それを用意しとけばいいんだな。
で、注意すべきポイントは「ミイラ取りがミイラにならないように」なんだな。
あるいは「策士、策におぼれる」とかね。
ふむふむ。

**

(前略)
 【憲法改正手続き】憲法改正手続きを定めた憲法96条によると、衆院と参院がそれぞれ「総議員の3分の2以上の賛成」を得て初めて憲法改正案を国民に「発議」できる。その後行われる国民投票で過半数の賛成があれば、国民が改正案を「承認」したことになる。これを天皇が「国民の名」で公布することで、憲法改正が実現する。しかし、「3分の2」のハードルが極めて高く、戦争放棄を定めた現行憲法の改正論議は戦後長らくタブーになっていたことから、国民投票のやり方などを定めた法律さえ未整備のまま放置されてきた。このため、国民投票法などの早期制定が課題となり、自民党のマニフェスト(政権公約)にも盛り込まれた。
(産経新聞) - 9月14日2時35分更新


改憲ねえ・・・。
ハードルの高さってのは「適切」であることが肝要でしょ?
なにごとにおいてもさ。
ハードルが高かったからできなかったの?
ふーん、そうなんだ?
「これを天皇が『国民の名』で公布することで」ってあたりが・・・1条と96条から変える?
おそろしい世の中になってきたよ。

「戦後」は終わり、次は「戦前」かと思いきや、実はもう「戦時下」なんかね。
おそろしいでうねー。

**

無茶は言うてないつもりなんだけど、言われる方からしたら、無茶なんかなあ。
言うてるオレが言うのもなんだけど、オレだったら凹むな。
こんな言い方で逃げるのはアレやけど、世の中が悪い、と思うわけで。
顧客満足だのサービスレベルだの付加価値だのなんだのかんだの、もちっとさかのぼると「お客様は神様です」だの、おかしいよ。
そんなにがんばらなくったっていいじゃん。
なあなあでいいじゃん。
そこそこでいいじゃん。
テキトーでいいじゃん。

**

横浜Cの協力あれば移籍 シドニーから打診の三浦知
2005年9月14日(水) 20時47分 共同通信
 サッカーの元日本代表でJリーグ2部(J2)横浜CのFW三浦知良(38)は14日、シドニーFC(オーストラリア)からの期限付き移籍の打診について、横浜Cの協力が得られれば、移籍したいとの意向を明らかにした。
 三浦知は横浜Cのサポートを前提とした上で「海外からのオファーは常に魅力がある。選手として挑戦したい」と話した。ただし、横浜Cには7月に加わったばかりのため「今はこのチームで来年につながる戦いをしなければならない。簡単には決められない」と迷いも口にした。
 シドニーFCは12月に日本で開かれる世界クラブ選手権に出場するため、そこでの起用を想定しているとみられる。

マヂかよ!?>ズーカー。
鳴門でカズを見るのは夢に終わるのでしょうか?

**

あ、あとFM802ロック・オンのダブルネーム・ステッカー、もう店頭に出てるかな?
もしそうならゲッチュウしに行かなきゃ。
てゆうか、出てんのかな?
逆に既に売り切れとか?


2005/09/13 (火) 23:22:59 You'll never make a saint of me

【速報】米オラクルが58億5000万ドルで米シーベルを買収
 米オラクルは9月12日、CRM(顧客関係管理)ソフト・ベンダーの米シーベル・システムズを買収すると発表した。買収総額は58億5000万ドル。オラクルは1株当たり10.66ドルでシーベル株を購入する。先週金曜日のシーベルの1株当たりの価格9.13ドルだった。シーベルの経営陣は、すでにオラクルによる買収に合意。「株主や法規制の問題がなければ2006年の早い時期に買収が完了する」としている。
 オラクルのラリー・エリソンCEOは、「シーベルの顧客企業は4000社。シーベル買収により、当社は世界で1位のCRMソフト・ベンダーになる」と声明を出した。
 オラクルは昨年12月の米ピープルソフト以来、相次いでアプリケーション・ベンダーを買収している。小売業向けソフトの米リテックと米プロフィットロジックを4月と7月に買収。8月にはインドの勘定系ソフト・ベンダーであるi-flexソリューションズを買収した。
(日経IT Pro-Report)


オラクル社を商用DBMSメーカーであると決め付ける方がおかしいのだろうけれども、一時は自社製のERPパッケージ Oracle Applications を売り込みながら、ここに来てのこの激しいパッケージベンダーの買収の繰り返しには、ビジョンが見えない。
(というか、逆に見えてきた?)
基本的にはDBMSだけで、こんな買収ができるくらいの財をなしているわけで、総合ビジネスパッケージベンダーとして世界トップとなり、それらのパッケージのDBMSには収益モデルを確立しているDBMSをセット販売(とは、名ばかりで、ライセンス・保守料はしっかり取る)するつもりなのだろう。
DBMSの世界での技術レベルは間違いなく業界NO1の会社であるけれども、そこまでうまいこといくやろか?
DBMSにしろ、これまでのAppsにしろ、その収益モデル、サポートレベルを見ていると、オラクル社(ほか、数社)が築き上げてきた「IT業界の常識」なるものが、いつまでもワールドワイドで成功し続けるとは思えないのであります。
何が言いたいかっていうと技術はトップでも、商売はヤクザ過ぎるということです。
もうちょっと違う言い方をすると(以下、自粛)。

我々も純粋な商用DBMS(Oracle / SQL Server / DB2 etc)ばかりでなく、OSS(Postgre SQL / MySQL)の使用も考えるべきときが来ているのではと思う。
企業の情報システム部門も、標準化も大事だけど、デファクトスタンダード1本で行くのは危険だ、と思う。

**

◆米イーベイがスカイプ・テクノロジーズを買収へ
大手オークション・サイトの米イーベイは9月12日,無償のIP電話ソフト「Skype」を提供するルクセンブルクのスカイプ・テクノロジーズを買収すると正式に発表した。買収金額は約26億ドルで,発行済み全株式を取得する。今後の業績次第で最大15億ドルを追加で支払うとしている。
(日経IT Pro-Report)


こちらは詳細はしょってます。
ノルウェーのオペラなんかもそうだけど、ルクセンブルグなんて小国のソフトがアイディア一発!で世界を席巻していくのが面白かったし、まだまだ成長していけそうなのに、マネーゲームとはこんなものか・・・。
イーベイは過去に一度、日本市場から撤退した経緯もあり(いまも撤退したまんまのはず)、ボク個人としては信用できない会社。
なんか・・・IT業界もつまんなくなってくっすね・・・。
そうやってじゅっぱひとからげにまとめちゃうのもなんですが。

**

クリニック。

ひとまず約半年の(準備も入れると1年以上)プロジェクトのヤマは越えたが(越えたのだろう)、まあちょっとしんどいよね、なぜなら評価の時期がもうすぐそこだから、ってな話とかする。
自分ではがんばったと思うけど(今回に限らず、いつでも120%思ってるけど)、いつも無理めな設定の半期目標と照らし合わせるとねえ・・・。
そりゃ自分で書いてるわけだけどさ・・・。
何度も言うようにシングルタスクなんすよ、おいらは。
変化に弱いんすよ。

**

シドニーがカズ獲得の打診 横浜C側は困惑
 Jリーグ2部(J2)の横浜Cに、入団2カ月足らずの元日本代表FW三浦知良(38)を期限付き移籍で獲得したいとの打診がシドニー(オーストラリア)から来ていることが13日分かった。横浜CはJ2で11位と低迷しているが、1部(J1)昇格の望みを捨てておらず、三浦知の加入で観客動員も伸びていることから困惑している。
 シドニーの監督は、市原(現千葉)などで活躍した元西ドイツ代表のリトバルスキー氏。12月に日本で開かれる世界クラブ選手権に出場するため、そこでの起用を想定しての打診とみられる。
 同選手権にJリーグ勢は出場できず、移籍が実現すれば大会の目玉になるのは確実。しかし横浜Cは7月に三浦知を、8月にも元代表のMF山口素弘(36)らを獲得してJ1昇格を目指しており、奥寺康彦代表取締役ゼネラルマネジャーは「簡単に分かりましたとはいかない。何も決まっていない」と話している。
(共同通信) - 9月13日19時28分更新


リティ・・・。
それはないやろう・・・。
裏切りに近いものがあるでよ。
それはあなたが横浜FCの初代監督であるからです。

**

英・豪軍、サマワ撤収を検討…自衛隊駐留に影響
 自衛隊が復興支援活動を行っているイラク・サマワの治安維持を担当するイギリス軍とオーストラリア軍が、サマワからの撤収を検討していることが明らかになった。すでに日本政府に打診している。(読売新聞)


・・・。
どないすんねんやろ?


2005/09/12 (月) 23:53:28 Shattered ...

全身筋肉痛・・・。
眠い・・・。
たまらん・・・。

**

一夜明け、与党(自公)の、というか、自民党の歴史的圧勝が最終的な数字となって出てきた。
自民で269議席、公明と合わせて320、与党でなんと定数の2/3以上を獲得だ。

さて、郵政民営化法案はすぐにでも開かれるであろう特別国会で可決されるのが目前で、それよりも次は11月に提示するという改憲案が気になる。

首相が年内に再度靖国に行くわ、自衛権と国際貢献活動という名の元での海外での自衛隊の「活動」を認めた憲法に変えるわ、じゃ中韓との関係改善なんてありえないでしょう。

いずれにしても、どういうふうにでも化けるあいまいな旗印「改革」は、ボクたちの生活をドラスティックに変えていく。

**

前の愛車(っつっても、これで4モデル前になっちゃったけど)シビックのフルモデルチェンジの新型が発表された。
フロントビューなど斬新なデザインであるものの、5ドアのセダンのみ、3ナンバー etc、これはもうEFやEGとは種類の違うクルマで、後継などではない、と言わざるを得ない。
トヨタ・スターレットやマツダ・ファミリアも消えていったことを考えると、ワールドワイドで通じるネーム・バリューを生かして、シビックブランドをホンダのカローラ/サニー化に使おうとするのはわからなくもないが、既に北米等で確固たる地位を築いているアコードもあるわけで、EF/EG/EK世代としては、どうせならもうシビックはお役ゴメンにして欲しかったところ。
それともまだホットハッチのタイプRを投入してくれる気があるのかしらん?
そんなん出ても買わんけどね。

**

今日はひとつのピリオッドを予定していた(完全クローズになるとは思ってなかったので、せめてカンマくらいは打ち込んで、最悪パターンである積み上げてきた文字をバックスペースで消すのはやめてほしいなあ、それが多少ご満足いただけない内容だとしても)。

いいところもわるいところもあったが、正直ベースで、話すから。
今日の仕事はこれひとつ。
極端な話、今週・来週の仕事も、これひとつ。
そのあとは期末に向かって、ちょちょっと(ちょちょっとで済むかどうかは、大きく「?」がつくが、いまとなってはそうするしかあるまい)整理すれば、上期は終わりよ。

というわけで、これさえクリアすれば、週半ばから、待望の夏休み。
なんとしても。
なんとかして。

なんだけど、やっぱり玉砕気味。
ひとつはベンダーさんが玉砕してるんだけど、ボクら一緒になってプロジェクト組んで来たからね、「あれは彼らの話やから・・・」ってな聞き方はできないですよ。
もうひとつはボクらもメンバーに含めて宿題が残ったんだけど、どうももやもやっとしている。

解なし。

これでよかったのか、悪かったのかも、解なし。

・・・フラットに忘れて、休みに突入しよう・・・。

**

なんか、この2〜3日、リブレットL5のディスクの「カリカリ音」が大きい気がする・・・。


2005/09/12 (月) 00:00:21 Boys on the run

マンション理事会(第四回)。

衆議院選挙。

昼寝。

サイクロンの練習試合@太子、ヤング・サイクロンの方。
2−2。
2−0。

2失点は両方オイラ絡み・・・。
まあでもふくらはぎがつりそうになりそうな中、よく走ったよな?>オレ。
7月以来にしては。

秋のリーグに向けて 徐々に 急速にコンディションを作っていくべし。

結果的にいいプレーばっかりできたかどうかはともかく、もう秋の気配の香る雨上がりの太子〜外環状線を、デミちゃんの窓全開で60km/hで流して帰るのは(ホンマはドリって・・・いや、おさえるのだ)、超気持ちE瞬間だ。
あと何度も何度もこれを作り出さなければ。
今夜のBGMは The rolling stones「Black and blue」「Some girls」「Tattoo you」。
レゲエ、ディスコなどへの新しい取り組み、ミックのファルセット、コーラスエフェクトを多用したギター、今と比べたらじぇんじぇん迫力のないかわいいキースのヴォーカル。
懐かしいのでOKでございます。
余計なボーナストラックとかなくてよかった。
「Tatto you」のB面でファルセットでのミドルナンバー(正直言ってちいとツライ)が続いた後、最終曲 "Waiting on a friend" でコーラスエフェクトのギターの美しいイントロの後にマジメに低いミックの声が聞こえてきたときにはゾクゾクっとするっすね。
そんなわけで・・・新しいアルバムはまだちゃんと聴けてないっす。

ふう・・・疲れましたが・・・とりあえず、ピース。

**

政局については、いま書くよりも、動き出してからがよいかと思いまして、割愛させていただきます。


2005/09/10 (土) 23:37:27 刺青の男

ごはん屋でんでん虫でミンチカツ定食。
ケチャップとソースを混ぜ合わせて食うのがマイウー。
昔、おかんがフライパンで作ってくれたケチャップソース(ホンマにケチャップとソースを混ぜて炒めるだけやけどね)のうまかったことを思い出し、涙しそうになる。
ああ、おかん・・・。
(※ おかんはくたびれてはいるけれど、健在です)

**

The rolling stones「A bigger bang」。
他の旧譜4枚は裸で来たんやけど、この新譜はビニールにつつまれ、更にはジャケット上部に輸入盤独自のいつものあのシールが(ソニー仕様なん?)。
まず、最初にちろっとはがすしろを作るときにどうしてもちっちゃなキズがついちゃうし、全体もキレイにはがれやんで糊がいっぱい残るし、めっちゃむかつくねんけど。
CO2を削減しようとか、環境問題のことをちいとでも考慮しているのだろうか?
ありえへん、ホンマ。

Paul McCartney の新作「Chaos and creation in the backyard」も到着。
2006トヨタ・レクサスが当たるWebサイトへのアクセスコードも付いているが、行ってみると、アメリカ50州(ハワイは除かれている)に住んでないとゲッチュウできない。
ちぇっ。
ちなみにレクサスは最低グレードで390万、最高グレードだと630万もする高級車。
それにポールのヘフナーベースを大胆にコラージュしたスペシャルモデルがあたる(のだと思われる)。
国内は東北〜九州まで信者を持つこのサイトだが、さすがにアメリカ在住の読者はいまい。
もしいたらアクセスコードをお譲りするので、申し出てください。

**

「女系家族」を見る。
遂にふみのさん(米倉涼子)が出産、そして、家族会議の前日、本宅へ乗り込む!
次回、最終回。

**

Jリーグ中継、浦和レッズ−大分トリニータ(NHK総合、16:00〜)を見る。

先週もアントラーズ−レッズだったのに、今週もレッズ?とは思わないでもないが、16:00からのゲームはこのカードだけだし、総合放送で普通のリーグ戦を中継することに意味があると思うので、よしとする。
でも、これはこれとして、19:00からの他のカードもBSでいいから放送しろよな>NHK。
まあ、いまのレッズは面白いからいいけど。
というわけで、今日はいつどんなふうに爆発するかなあ、と見ていたが、大分が2−1で勝ち。
12試合ぶりの勝利だって言ってたけど、最初から最後まで殆どが大分主導のゲームだった。
降格圏のチームとは思えない。
ちからの差はないねんなあ。

**

先日ダウンロード購入した佐野元春の「The sun studio edition - EP」をCDに焼く。
こんがり焼けた♪

2001年9月11日の米国での同時多発テロ直後の9月18日( 2001/09/18の日記 新しいロックンロール へ )に「非戦」のメッセージを込めてプライベートスタジオで録音され、彼のサイトにて期間限定、無料ダウンロードで発表された曲 "光" のファイナル・バージョンが収められている。
激しい通り雨(警報が出てたらしい)が降りしきる夜の街をデミちゃんで流しながらこの曲を聴いていると、いまとなってはこの曲はイラク戦争について書かれたものではないかと思ったりする。
テロはよくない、悪い、そんなことは誰でもわかっているが、では何故テロが起きたのか?「テロと戦う」とはどういうことなのか?何故「テロリスト」や明らかな「テロ組織」とだけ戦わないのか?戦わないで、対話をしようとは考えられないのか?どうして日本が、自衛隊までもが、国連でも支持されていない戦争を戦わなければいけないのか?何故実際には戦いもしないのに(出来ないのに)戦場に行かなければいけないのか?
クエスチョンマークだらけだ。

**

「女王の教室」を見る。
和美ちゃん、萌え〜〜〜(こんな見方してるの、オレだけか?)♪

残りあと1回。
今回は金八先生並みの教室での長回しがあって、実質的なクライマックスだったのではないかと思われるが、最終回は更に何か用意されているのだろうか?
あまみゆうき扮する冷徹教師あくつまやが実は笑顔一杯元宝塚キレキレダンサーだっていうオチはバレているっていうのに。

**

明日は忙しい一日。
マンションの理事会(当期4回目) 〜 選挙 〜 ひさびさのフットボール。
がんばっていきまっっっっしょい♪


2005/09/09 (金) 22:43:26 The rolling stone now !

いろいろ片付けにかかるが、難問珍問は残ったまま。
それに着手するモチベを与えてください。
みずからはぐくむのはちいとばかし難しいです。

**

ストーンズのアルバムが新作「A bigger bang」を含め、5枚届いた。
買い過ぎ?

2日続けて呑んで帰ったし、ストーンズを聴くのに忙しいので(とは言いつつも「眠い」が勝ってる)、今夜はこれだけ。
ばいなら!

なお、ポールの新作も発送されたとのことで、明日には届くであろう。
むふふ。


2005/09/09 (金) 00:51:51 それは意味のない繰り返し(よかれと思うて)

9月は半期決算ってことでピリピリムードだなあ。
∴エスケープしよ♪

**

忌野清志郎さんの自転車見つかる…路上に放置
 ロック歌手・忌野清志郎さん(54)の盗まれた高級自転車が7日、東京都新宿区内で見つかった。
 忌野さんのホームページを見て盗難を知った男性会社員(38)が路上に乗り捨てられているのに気付き、110番通報した。警視庁新宿署員が忌野さんの自転車であることを確認し、本人に返却。同署で引き続き、窃盗事件として調べている。
(読売新聞) - 9月8日3時58分更新


よかったね、キヨシ。
ちゅうわけで・・・やっぱホームページって旬なメディアなんやなあ。

ということで・・・

**

もう解禁するしかない?=HP更新ストップ、現場に不満-ネット選挙【05衆院選】
 今回の衆院選では各党の間に、公選法で禁じられているインターネットによる選挙運動の解禁を求める声が広がっている。ネットが国民に幅広く普及する中、「過剰な制限は時代にそぐわない」(与党筋)ためだ。同時に、ネットの発信力を使い、今後の選挙で一層カギを握ることになるとみられる無党派層を取り込みたいとの思惑も背景にある。(時事通信)


あくまでオレ的には、だけど。
別に電子投票させてくれというてるわけじゃないっす。
逆にそれはしたくない(個人を電子的に特定されちゃうってことですから)。

ネットで戦況、もとい、選挙プロモーションを展開してもらえる制度にして欲しいってことが言いたいのです。

なぜかということで、オレんちの個人的な話をさせていただくと、2001年に現在のマンションに引っ越してから、常時接続環境となったこともあり(+1Fポストまで取りに行かないといけないため+コスト削減のため)新聞を取ってない。
オレんち向けのパブリッシングはネット中心なんですよ。
なのに、政党や政治家の意見が肝心の選挙期間中に限って、マニフェストだけしか見れない。
なんじゃそりゃ!って感じ。
まったくもってイケてないっす。

**

トレーサビリティだって?
それは珍しくアメリカ人(最初にやったのはフェデックスやったかな?)が考え出したと思われる「追跡」の仕組み。

モノをきちんとお届けする(物流)のはとても難しいのを身に染みて感じる今日この頃だが、キモチをきちんとお届けするのはもっと難しい。

Can you ?
How ?

**

60年代後半(〜70年代前半)生まれが、佐野元春よりサザンオールスターズ("みんなのうた")をカラオケのオーラスとして選択するのはいかがなものか?
いや、別にカラオケのオーラスとしては、サザンでかまわないが「ココロのミリオンセラー」としてはどうなん?と詰問したい。
当然ながら、それが元春である必要はないけれども(強制はしないですよ、宗教の自由さ)、オレとしては元春を信仰する&何故1967年生まれのみんなが必ずしもそうではないのだろう?と思うわけですよ。
先日出たDVDのNHKホールのライブでも、他の誰かがどんなに素晴らしいんだって言われても、もういまからは戻れないくらい、惚れ直したですよ。
ありていに言うと、感激したですよ。
もっとありていに言うと、涙ちょちょぎれちまったんですよ。
ま、メジャーとアングラを行き来する、その自由なイメージも、あわせて好きなわけではありますが。

**

Cyndi Lauper「Twelve deadly cyns」。

マーヴィン・ゲイのカヴァー "What's goin' on" を聴いていると、いつの時代、どんな政権・政策が話題であろうとも、世界レベルで平和が訪れる(夢かもしれない)そんな世の中が訪れるまでは、ここ日本においては「平和」をキーワードに政治というものに立ち向かう(民主なんだから平民が立ち向かうのもおかしい話だけどさ)基本姿勢を忘れてはいけないのではないかと思う。
そういう意味では、今回、どの政党も憲法9条についての立場が明らかになってなくて、少々憤りを感じる。
「改憲しない」は言い易いけど、それでは満足できなくて、曖昧で曲がった解釈が出来ないようにして欲しいのです。
自衛隊は完膚なきまでに廃止して、レンジャー部隊にして欲しいのです。

**

ところで、オイラの大好きなバンドのひとつ、ニューオリンズの The Neville Brothers の オフィシャルサイト が例のハリケーン、カトリーナ以降開かないんだけど、兄弟達は大丈夫なんだろうか?
めっちゃ心配・・・・。


2005/09/07 (水) 23:39:50 With the down to earth flavor

台風14号は東大阪はかすりもせず通り過ぎていった。
なので、冠水に怯えたのは杞憂に終わった。
ほっ。
でもニュース番組で総雨量の3Dヒストグラムを見てると沖縄・九州〜東海にかけて、大阪あたりだけが異常に少ないのな。
やっぱ、退避場所の準備はしとかなきゃ、だな。

**

ケータイにちいとばかしセキュリティを設定してみる。
電話帳などをオープンするのにパスワードを入れないといけないようにしてみたですよ。
ちいとばかし、めんどくさいけど、こんなご時世だから、仕方ないにゃー。

と、思ってたけど、セキュリティきつすぎ。
ってゆーか、仕様がイケてない。
もうちょっとこまやかに設定できるようにして欲しい。

電話帳に登録してある人から電話がかかっても、誰からなのか表示されなくなっちゃった。
そこまではいらんよ・・・。
変な仕様・・・。

ってことで、結局やめて、対応方針を変更。

対応方針:ケータイをなくさない、盗まれない、いやになって意図的に捨てたりしない。

以上。

**

キヨシが自転車を盗まれたらしい。
返したって。

**

親善試合のホンジュラス戦@仙台。

2点差のリードをキープされる状態が続きながらも、最後逆転し5−4で勝ち。

放送中「ジーコ・ジャパンは中南米のチームにまだ勝った事がない、苦手にしている」ということを、盛んにアナウンサーが言っていたが、ドイツW杯には出ない(一応過去にはW杯出場経験ありとのこと)ホンジュラスにホームで4失点のこのていたらく。

はあ・・・。
海外組はそんなにええのんか、いや、悪くはなかったけどさ。
言葉を変えて聞いてみよう。
必要か?
先発で全部並べることが必要か?

あと、時計が長いこと止まるようなところもなかったのに、予定放送枠を超えて延長とはいったい?>テレ朝。
19時に帰れなかったので、追っかけ再生で見てて、追っかけ再生萌え〜♪っと思ってたのに、後半ロスタイムで切れちゃったじゃないかよ(メ)。

ま、いいや。
ホンマ、頼むよ、ジーコさん。
神なんだろ、あんた。
オレとしては神はマイケル・シェンカーだと思ってるけどな。

**

ストーンズ、ストーンズ、と呟きながら、帰宅しているのだが、まだ来ない。
あちらこちらの一般人ブログなどでレビューも出始めているのに・・・。
一緒にいろいろ頼みすぎたのがマズかったのかな?
とりあえず、ストーンズの前に、本が届きました。


2005/09/06 (火) 23:03:01 たんぽぽを摘んで

台風14号。
何が心配って、やっぱり冠水。
10Fに住んでいながら何故冠水?かと言うと、立体駐車場です。
立体駐車場が地下、地上、2Fをくるくる回すっていう構成になってて、うちは抽選で地下が当たったんですね。
地上分のみが車高が2mまでOKで、地下・2Fは155cmまでなんですが、地上部分は料金も高いんですね(地下・2Fは同じ)。
それで抽選で「地下か2Fキボンヌ」とした結果、地下の方が当たったわけなんです。
実際入居してみると、2Fの方は天井部に一部スリットがあるところもあり、そこにあたると、雨が降り込んで、一部汚れる様子なので、地下でOKやったなと思ってたのですが、入居一年後(多分)くらいになって「大雨の際、冠水に注意して、車をよけて下さい」みたいな張り紙が掲示されはじめて・・・(入居当初の立体駐車場の取説にも書いてあったかもしれんけど)。

そんなん先に言え〜〜〜!
よけるって、どこによけたらええねんや〜〜〜?

で、今日なんかどうしようかなあ、新しい車(中古車だけど)だし、念の為よけとこうかなあ、と迷いつつ、近所にやたらと沢山ある(マジで数十箇所)コインパーキングの値段を偵察しながら帰ったりする。

それか、近所の飲食店(うちの近くだと「さと」とか)とか、帰宅時にはまだチェーンがかかってなかったりそな銀行の駐車場とかに突っ込んどいたろうかとか、いろいろ考えつつ。

が、18:30時点の東大阪の明日の天気予報を見ると、予報はずーっと弱雨で降水量(mm/h)は一番多い9/7(水)3:00台で3mm/h。

うーん、大丈夫だろっ!
天気予報を眺めながら、やきもきして過ごそうっと。

次にマヂでヤヴァイのが来たときに備えて退避先を考えておかなきゃ・・・。

**

明日は仙台で代表のホンジュラス戦。
安定しないし結果も乏しいFW陣はまだしも、福西のような明らかにこれまでジーコ・ジャパンでガッツリレギュラーを張り、エンジンのごとくチームを支えてきた面々すらも外して、欧州組6名全員を先発で使うというのが、さっぱりよくわからんし、特に左サイド(4−4−2のボランチか?予想先発のニュースも錯綜しているようだ)に中田浩二って無理矢理過ぎるやろ、と思うのですが。
W杯モードっていったい何?

で、いずれにしろ、台風で中止か?

**

そろそろCDやらなんやらが配送されてくるはず。
ストーンズからかな♪

そ、それも台風で遅延なんか?

その前に iTunes Music Store にアカウントを作成して、はじめて音楽をダウンロード購入。
もちろん、そのアーティストの名は佐野元春で、タイトルは「The sun studio edition - EP」。

・・・。
結局CDに焼いてから聞くんやろうけどね・・・。
とりあえず、iTunesで聞いてみる。
各曲ともオリジナルの「The sun」のバージョンよりグルーヴィーでいい感じ。
こっちのアレンジでよかったんちゃうのん?


2005/09/06 (火) 00:02:26 カトリーナ&ザ・ウェイブス

昨夜のNHK政党討論での「外交」のテーマパートの中で、あべしんぞうが言ってたことが気になった。

「外交」の中でも、イラク問題に言及して「自民党が政権を取ったら、10月に憲法改正の国民投票を行い、今後の対応をきっちりと決める」というもの。
(公明党はこの件に関してはどういう立場かは不明)

それって、現行のイラク対策特別措置法かなんかは、やっぱり違憲なんだって、認めてるってこと?
更には(押し付けられたか、自分らが主体的に作ったかは別にして)世界に誇るべき平和憲法をいよいよ放棄してまで、いまいちどはっきりとアメリカの金魚のふんに成り下がろうよ、ってこと?

うーむ。
改憲には絶対賛成できないし、改憲されなければ有事のたびにいびつな解釈が続くのかもしれないけど、でも、曖昧な解釈のままでいびつな方向へ進みがちになるより、はっきりさせた方がいいのかもしれないね。
難しいところです。

**

「常に一歩前へ」。

もうないんだろうけど、昔、心斎橋に Pana Sequent 株式会社という会社がありまして、そこの男子トイレの各便器の前に書いてありました。
人生のいろんな場面で役に立つ言葉だってことですよ。

おいらの場合、一番これを心がけているのは、フットボールをするときですけどね。

**

日経コンプータ9/5号はタイムリーに性能問題の特集。
題して「深刻化する性能問題 対症療法はもう限界」。

・・・。

で、中身を読むと、階層もミドルウエアも複雑化・ブラックボックス化するオープン系システムでは、対症療法しかなくて、そうならないように先手先手を打つのが現実解だ、みたいな書き方なんですけど・・・。

最終章には現実解として、企画、設計、開発、テストの各フェーズでの注意すべきポイントが書かれているが、今回のケースは鯖入れ食いなので、関係するのはテストだけといえばテストだけ。
テストフェーズでは、レスポンス、スループットを見るのはもちろん、もうひとつ、3つめのポイントとして、ヒートランと呼ばれる「連続運転テスト」を盛り込んで、性能テスト計画を作るべし、と書いてある。
ヒートランとは、長時間の連続運転テストを実施して、CPUやメモリなどの状態が安定しているかなどを確認すること、を指す、と。
ボクらは知識不足の甘ちゃんだったわけだわ。
そんな言葉はじめて聞いたもの。

そういえば、ハードの交換部品とかは、エージング(ならしみたいなものか)をちゃんとやってくれてるかって、受入検査のひとつの定番ポイントですよね。

ふーみゅ。
いずれにしてもまだ出口なし。

**

カカクコム、各政党の「マニフェスト比較」サイト公開
 カカクコムは5日、価格比較サイト「価格.com」において、衆議院議員選挙関連の特集ページを公開した。
 価格.comの衆院選特集ページでは、各党のマニフェストを項目に分類して一覧で表示。各政党のマニフェストから「郵政改革」「税制・財政改革」「政治・行政改革」「年金改革」「景気対策・雇用」「外交」「憲法安全保障」「教育・子育て」の8項目を抜粋し、それぞれの項目について各政党のマニフェストを比較できる。
 また、上記の政策分類ごとに専用掲示板を期間限定で設けているほか、全選挙区の候補者紹介ページを開設している。
 →  http://kakaku.com/article/sp/05election/


あの価格.comが(よっぽど用事がないと、いまや行くのもためらわれるよね、いやホントに)、面白いことをやってる。
マニフェスト比較だって。
一覧表に要約を書いちゃうと、各党から「そうじゃない」とか、言われそうだよね。

あべしんぞう発言は「10月に国民投票」って言ったように聞こえたんだけど、11月15日までに新憲法の草案を策定、としか言ってないね、自民党マニフェストでは。
ちょっと待て、草案作るっていう程度が公約になりうるんか?
どんな憲法かってことが知りたいねん。
何条をどっちの方向に変えるか、だけでも。
それにイラク問題については、憲法とは別に法案で継続しようとしている。
それはムリクリってもんやろ。

**

日課で mixi にログインしたら、SE募集の広告が出てきてびつくりしたが、もっとびつくりしたのが、Linux / Perl(mod_perl) / MySQL で作ってるって公表しちゃってるところ。

価格.com みたいにセキュリティ・ホール突かれるでよ。
特にDBMSは何を使っているかオープンにしないのが常識ではないの?


2005/09/04 (日) 22:47:17 Heavy metal experience

なんだって!?
「ヘビメタさん」が9末で終了!?
ありえへん(メ)!
というわけで署名しましょう、皆さん。

存続希望署名サイトで署名よろしくDEATH! → http://hebimeta.s160.xrea.com/

もちろんおいらも署名しました。
署名番号、667番。
惜しい!
もうひとつ若かったら Number of the beast だったのに(ちょろ涙)。
1st〜4枚目までの選曲でツアーしているメイデン、来日しやへんかなあ。
ちなみにコメント欄には「マイケル・シェンカーをゲストに呼んで、5時間特番やるまで、やめることを許さん!」と記入させていただきました♪

**

散髪〜立ち読み。

クルマ系雑誌から。
新しいロードスターを特集に据える雑誌が多いが・・・ま、そのうち、実物に試乗に行けばええか、ってパス。

次にロッキン・オン10月号。
ストーンズはキースの最新インタビューが、また、ポール・マッカートニーも最新インタビューが載っている・・・のはよいのだが、なんか違和感。
特にキースの方は。
ポールの方は、収録曲各曲がどういったテーマでどうやって出来たか、とかを聞いてて、なかなか貴重なインタビューなのだが、何故だか・・・。
うーん、なんだろうね、これは。
他に読むところがないから、だけなのかな。
ロッキン・オン・ジャパンに至っては、まったく読むところなし(ちなみに特集はドラゴン・アッシュ)。

次にコンプータ雑誌。
そもそも玉が少ない。
スティーブ・ジョブズが表紙で、iTunes / iTMS の特集だったので「Mac fan」を買おうかと思ってしまったが、これまた他に読むところもないので、パス。

要約すると、雑誌は紙メディアである必要がなくなった。

あとは単行本/文庫へ。
文庫本1冊買って帰る。
これは製本されたブックである必要があるよね。
しかし、読みたい本が少なくなったな。

でも・・・なんだかんだ言っても、本屋はおもろい(どないやねん>オレ)。

**

録画してあった「女王の教室」を見ようかと思ったが、来週選挙やしNHKの「政党討論」を見る。
和美ちゃん、ごめんよ〜〜〜。
明日見るからね〜〜〜。
(ヤヴァイ?>オレ)。

「党首討論」と勘違いしてたが、まあそれなりのメンツ(あべしんぞうとかかんなおととか)。
しかし、同じ項目に対して出してくる数字も噛み合わなくてどれが正しいかわからないし、実施時期も誰も答えないし、結局はいつものとおり「どっちもどっち、消去法で消すか、あ、でも全部消えちゃう」状態。
そりゃまあ、数字も時期も答えられないだろうよ。
数字はブラックボックスがあり過ぎて誰にもわかれへんようになってるし、みんなそれぞれ後ろめたいところがあるから、お互い守りあってるし。
時期はいくらマニフェスト(だから英語で言う意味ないから「公約」って言えよ)に書いてみたところで、過半数以上で政権を取ってすらも、党のマニフェストに書いてた郵政民営化法案をよう通さんのやから、対抗する党に「いつやるねん?」聞かれても、煙に巻くしかないしさ。

まあ、政党的には、オレの中ではだいたい決めた。
でも・・・オレが大阪何区に属していて、誰が立候補してるかも知らないんだよな、1週間前なのに。

まあ、ええねんけど。

**

牛乳を買いにコンビニへ行って・・・結局薬局、雑誌を買う。
「PC USER」と「スカウト」。

「PC USER」の特集は「iTunes Music Store の楽しみ方」とか「Google マニアックス」とか「Windows Vista β1」とか。
iTMS の記事だって「Mac fan」の方が断然詳しい内容だったのだが・・・スマヌ、ジョブズ&ウォズニアック信者の人々よ。
ボクはクロスロードで悪魔に魂を売り渡してしまったのですよ。
クロスロードに立つ度に、間違った方向へばっかり進んでしまうのですよ。

「スカウト」は雑誌「アントレ」の10月号臨時増刊で、特集は「30代で仕事引退?」。
・・・。
だから、ありえへんから、夢を見るのはおやめなさいってば>オレ。
でも、床屋の兄ちゃんが、八尾西武前の宝くじ売り場で、しばらく前のXXジャンボ宝くじで3億円が2本も出たって言うてたし(だから、ありえへんってば)。

あと、下の別冊宝島も気になったけど、買うのは思いとどまりました。



**

台風が来ている。
ア・ブ・ナ・イ!
会社を休まなければ!


2005/09/03 (土) 23:06:48 Pretty beat up

8月15日は、戦争と平和について考える日。
9月1日は、防災について考える日。

では、9月2日といえば?
くじの日なんですねー。

はずれの山の中から敗者復活で宝を拾うぞ!ってなわけで、チェックしてみたものの・・・撃沈。

だいたいやねー、「宝」言うてもしょぼいし。

賞品:以下の5品の中から1品選択
(1)体脂肪計付ヘルスメーター
(2)電子辞書
(3)グリルパン・3枚プレートセット
(4)折りたたみ傘ペアセット
(5)快眠セット(低反発ウレタン枕、ボディピロー、アイピロー)


ってか、それすらも外れてるし(メ)。

**

ごはん屋でんでん虫でタコライス。
繁盛しすぎで、それしかなかったから。

**

「電車男」。

の後、タプーリ午睡。

**

The rolling stones「Undercover」。

**

Jリーグ中継、鹿島アントラーズ−浦和レッズを見る。
スタジアムもサポーターも、そしてもちろんゲームも素晴らしい内容で、満喫。
さらには解説の加茂さんがアナウンサーの問い掛けを完全に無視して無言だったり、そもそも無言時間が異常に長かったりと、ヒヤヒヤ度が更にアップし、TV中継として別の意味でのエンターテイメントも提供された。
しかし、これ以上はヤヴァイですよ、加茂さん。

ポンテいいね、いい選手取ったな、レッズは。
それにメンバーみんながガッツがある。
首位鹿島相手に、アウェーで、あのひどいレフェリングで(長谷部は何度もピッチを叩いて悔しがっていたし、トゥーリオは殴ろうとしてたもんな)1人減らされてから、追いついたのはすごい。

いや、ナイスゲームでした。

結論。
主審にレッドカード、(ちょっと厳しいけど)加茂さんにイエローカード、っていうところですかね。

オフサイドの新ルールわかりにくい。
誰か説明して。


2005/09/03 (土) 02:07:58 Drinking muddy water again

以前一緒にお仕事をさせていただいていた協力会社メンバーさんと ← メンバーの方のお父様が急遽具合が悪くなられてこの部分は延期、当時のシステム担当と、当時のシステム担当だけどいまは転職されたナトリウムラウト嬢をむかえての呑み会@心斎橋キッチン・ドリンカー。

汎用機での販売・マスター・会計管理システム、言うたらええかな。
ま、お題目はどないでもよくて、同窓会ノリで、酒が呑めれば、っちゅうことですわ。

**

なかみっちゃんにバジルの種をもらったので(まあ、駅前でただで配ってたものらしいけど)、ベランダで育てて・・・食おう。
もし育成に失敗したら、かかった工数と単価をかけて、請求しよう。
成功したら、分けてあげる(かもね)。

**

今週末こそは休むゾイ!
床屋も行きたいし、スラムダンクも読みたい、月初なのでロッキンオン(当然ストーンズ&ポール&ついでにクラプトンなんだろうな>ロッキンオン、え?フランツ・フェルディナンド?なんじゃそれ?ロックだけを載せろよ)とか新刊文庫、その他雑誌もチェックしたい。
戦車もしたい、もとい、洗車もしたい(させたい)ぞな。
Jリーグ中継も見たいぞな。

最もやりたいフットボールがないのが残念だが、Jリーグ中継見て、イメトレしとくことにしよう。

ってか、最もやりたいのは居眠りかな。


2005/09/01 (木) 23:33:11 よかったことだけ思い出して、やけに年老いた気持ちになる

日経のIT系のメルマガを見てると最近「電力線通信」というキーワードがよく出てくるのだが、これからはPoE(Power over Ethernet)より電力線通信なのかな?

確かに電力線はコンプータのみに使うものじゃないので、必ずオフィスにも家庭にも引かれていて、逆にEthernetはコンプータ・ネットワークのためのものだから、個別に引かなきゃいけないし、ルーターもHUBも電源がないと結局使えないので電力は絶対に必要だ。

ええと、書き出しだけ書いといて、いきなりですが、当件については、まだネタが少ないので、今日のところはこれにて終わり(なんだこれ?>オレ)。

**

ひらのもやめてんて?
聞いてないっすよ。

**

NHK、受信料不払い者に法的手続き計画
 不払い者に逆ギレ? 相次ぐ不祥事を受けて新生プランを策定中のNHKが、増え続ける受信料不払い者に対して法的手続きを辞さない方針をプランの素案で示していることが1日、分かった。不払い者の増加は、一連の不祥事や報道姿勢への不満が原因とされているだけに、NHKの「勘違い」はさらなる反発を呼ぶことになりそうだ。(夕刊フジ)


ソースが夕刊フジやから、まあ文章は3面記事チックなのは仕方ないとしておいといて、NHKあかんて、もう。
テレビ設置=NHKに受信料の支払いが必要、って「放送法」っちゅうのがあるらしいけど、いまどきそんなもん受け入れられへん。
おわってる>NHK。
リストラもやるらしいけど。

**

明日は呑み過ぎないようにしよう。
って、その前に、そもそも呑み会に行けることが一番大事で、その次には遅刻せずに行けることが大事。
「お願いだから、無事に一日終わって、ね、ね、頼むから」って、いちいち願をかけたり、お祈りしたりするようなことか?
ささやかな願いでございますよ、普通に暮らさしておくんなましよ。

**

ドラマ「女系家族」を見る(「電車男」は録画しておいて週末逝き)。
残すはあと2回。
ふうむ、来週からの2回は、2号さんで女系家族矢島家3姉妹のいじめられ役に甘んじてきた米倉涼子がぶちキレて、逆襲に出て、3姉妹の男を全て奪い、会社や家まで乗っ取って、おーほほほほほほほと、高笑いしてオワリ、と読んだね、オレは。

**

The rolling stones「Sticky fingers」。

これはいわゆるひとつの自慢なのだが、オレはジッパー付きジャケットの日本盤アナログレコードを持ってるぜ。
いわゆるひとつのアンディ・ウォーホル・デザインだ。
もちろん中古だけどな。
だって「Sticky fingers」がリリースされたとき、オレはまだ3歳(か、4歳くらい)だったんだぜ。
ポコチンに毛も生えてなかったっちゅうねん。
どころか、おむつやったっちゅうねん。

続いて The rolling stones「Stripped」。

このとき、オレは28歳くらいか?
"Hold me , love me , 'cause I'm free" なんて言うてられたのも、ここまでよ。
それ(それってどっち?>オレ)もまたよしよ。