2005/07/30 時刻不明 それはそれで仕方ないとしても

深夜、Live8を見る。
編集のまずさとか、1アーティスト1曲だけという短さとか、まあいいんだけど(まったく進歩がない、それはボブ・ゲルドフのせいじゃないだろうけど)、冒頭のボノ(U2)のコメントに驚いた部分があったので、書き留めておこうと思う。

細かいところは忘れちゃったが、まあそれなりのスピーチだったと思う。
一番重要な部分(と、僕は思う、「重要」が適切でなければ「感動的」でもいいや)で、「我々の世代がなしえたこと」として2つ挙げはった。
「インターネット?Yes」そして「テロとの戦い?Yes」と。
前者は「その通り!パチン」って感じなんだけど、後者は・・・どう考えても負の財産ですよね?
我々の世代で生み出してしまって、後世に残すのは恥ずかしいことナンバー1じゃないですか?
アフガニスタンのタリバン政権を滅ぼしたり、イラク戦争を決行してイラクをめちゃくちゃにしちゃったり、イスラエルをアメリカが支援し続けたり、「欧米こそがいまも世界警察なのだ、世界を『欧米基準で』正してやるぜ!」っていうのが、ワールドワイドではまったくもって受け入れられてない19世紀からいまだ変ってない考え方であって、それを21世紀になってもあほみたいに繰り返し続けているから、アンダーグランドに入ってでも、反抗し続ける人たちを大量に生み出したわけで、こんなのを後世に渡してしまうのは、かなり情けないことですよね?
ボノにその認識がないのはちょっとショックだったよね。
ロックンロールだからさ、思想は自由でいいんだけどさ、やっぱり教育とかプロパガンダのちからって大きいよね。
でもやっぱ、20歳そこそこで北アイルランドの内紛について "Sunday bloody sunday" を作ったボノが、「テロとは戦うべき対象」と見ているのは正直ショックだよね。
おれたちは歴史に何を学び、次の世代に何を伝えようとしているのか?
よくわからなくなっちゃった。

ちょっとばかし脱力感いっぱいの Live8 でした。


2005 07/29 時刻不明 決別の唄

今夕からオヒス内引越。
いらないものは捨てる!ってなわけで、Sun Microsystems の用賀の日本法人本社を訪れた際に(と思われる)いただいた卓上時計(例の Java のうんこマーク付き)も捨てる。
だってちゃんと動かないし(メタファーです)。

**

Libretto L5 は修理に旅立つわけだが、よく考えたら、こういうときのために予備機として Libretto 50 をキープしておいたんだった。
いまや懐かしきにおいぷんぷんの Windows95。
土日には Thinkpad220 から Libretto 50 へドクター中松が発明したフロッピーディスクを駆使して、ケコーン前の奥さんとのやりとりのメールデータなどを Libretto 50 へ移行しようと思う。
会社も、フットボールもないし、のびのびにしていた単純作業をするにはぴつたりだ。
いったん Libretto 50 に移ってしまえば、あとは Libretto L5 もしくは後継PC へは、アーカイブしてメールで送ったりできるし。
そうして、Thinkpad220 もいよいよ置物になる。


2005/07/28 時刻不明 ブルー、もしくは、ブルー

仕事でもセロトニン不足(どころか枯渇)が発生しそうな状況の中、自宅PCまで壊れてしまった。
07/26就寝前に普通にシャットダウン後、7/27帰宅後の電源投入で異常発生。
電源は投入できるのだが(インジケーターが点灯する)、ディスクアクセスがなく、ディスプレイも真っ暗なまま(BIOS画面すらも出ない)。

データバックアップ取ったのいつだったっけかなあ、ヤヴァいよ、かなり・・・。
有識者(社内のPC担当)に聞くと、データ復旧サービスって10万〜40万(!)くらいだって。
ありえるの・・・?
ありえるんやろうなあ・・・。

とりあえず、土曜日に北浜の東芝PC工房へ持込する。

過剰な期待はしていないが、有識者との会話。
有識者「BIOSもあがらないということは、ディスクにまで行ってないので、マザーとかの可能性が高いと思いますね」
ボク「え、じゃあパーツ交換だけで、ディスクは生きてる可能性高いってことですか?」
有識者「いや、もちろん、そうとは言い切れませんがね」
ボク「そ・・・そうですよね・・・」

ほへー。

**

比較的やんわりだった。
オレが混じってたからかな。

「でも「ありがとう」って滅多に出えへんで」って言うてはったな、不死身の男が。


2005/07/27 時刻不明 I don't want to talk about it

もう話したくない、カナダのことは。


2005/07/27 (水) 00:44:25 業界の普通、普通の業界

「環境変数LANGの設定を無効にする」という、よくわけのわからん方法で、本番リリース1週間を経て、ようやくアベンドなし、データも正常(とのこと)に。
理解不能です。
でもそこに何かあると嗅ぎ付けたから、やってみたんやんねえ?
ますますようわからんちゃ・・・。
それでメーカーさんも何故だかわからんし、そうすることでの影響範囲もわからん、言うねんから、どうしようもない。
今回ばっかりはさすがに「ありえへん」。

BI、ERP、SFA、CRM、SCM、CTI、グループウエア・・・エトセトラ、エトセトラ。

一時の流行りに乗っかって、ボクらは信じられないようなバカ高い金を払ってそれらを導入して、それらを中心に据えた大小の業務を作ります(経営陣がバカなのかなあ・・・わかんないや・・・批判してるわけではありません、本当に・・・)。
流行りが去って、売れなくなったから、開発・保守の体制を縮小します、ライセンス・保守の課金体系を見直します、海外の本社が他社に買収されました、しばらくしたらそのプロダクトの部門は切り捨てられました、あらららら世の中から消えてなくなりました、は困るんですよ。
結局ソフトウエアは自社開発に限るってことなんか?
プロダクトを使うならOSS(オープン・ソース・ソフトウエア)で、しかもディストリビューターものじゃなく、フリーで、潜在バグもユーザー企業の開発スタッフで自前で直しちゃうとかでないとダメなんかなあ。
なかには「これ買って、成功!」と言えるものもなかったことはないと思う(思いたい)んだけどなあ。

やっぱりコンプータ業界ってば・・・。
適切な商用ソフトウエアの価格とサポートのあり方とは・・・?

それにしても、ひどすぎだろ、今回は。
そもそも動かないんだから。

ああ、もうこの辺でやめよ。

マジで疲れました。
不死身で有名なあの方も疲れてました、気持ち的に。

もう寝ます。


2005/07/26 (火) 00:22:25 Good times and bad times

ううう。
全身筋肉痛。

奥さんは「翌日に来るならいいじゃない」と言うてくれるが・・・冷静に考えると、これって一昨日のフットサルの分とちゃうかな・・・。

**

修羅場は金曜日か来週に。
どえりゃー先やなあ・・・。
はよおわらしたいのに。
なんとしてでも金曜日でたのむーよ。
「オレにとっての修羅場」じゃないといいのだが、そんなことは多分ありえなくて、そうなっちゃうのだろう。
ハマる体質やから、しゃーない。
けど、つらい。
こんなんかかえて2週続けて週末持ち越し(Carry Foward)したくないよう。
なんとか都合つけられるだろ、カナダ人の手下どもよ。

**

今月(6月分)のカード明細が来た。
ビビりつつ開けたが、不正利用はないようだ。
ほっ。
海外なんてもう10年近く行ってないしな。
しかもタイだし。
でも、タイミング的には来月の方が恐いような。
あんだけのデータ量を処理をさせてた会社を使わないことにしたカード会社もあるようだし、不正利用だけじゃなくて、単純なバグやなんかも気になるところ。

**

中村俊輔がスコットランドのセルティックへ移籍。
新聞等ではまだ詳細が詰まってないようなことも一部書かれているようだが、本人がオフィシャルサイトでメッセージを出しているので間違いないだろう。
国内リーグでは常勝チームのようで、いいんじゃないでしょうか。
「勝つ」って大事なことやからね。

オレらも「勝ち」にこだわっていきましょい。
他にも、それぞれ個人目標も掲げて(例えばフル出場すること!とかね)、高めていきまっしょい。


2005/07/25 (月) 00:31:50 こんな夜にぴったりのビートを探してムード盛り上がれば

昼間、家の用事@ジョーシン。
クレーム・返品・交換というxx兄弟(まあ、仮に、堂本兄弟のようなものだと思ってください、あるいは吉田ブラザースとか)のようなことをやってしまったが、これは完全にジョーシン側のミス。

**

これまたひさびさのサイクロン・オーバー30のフルコート練習試合@太子。
(正確にはサイクロン・オーバー30で練習試合を組むのは初めてです)

先日の富田林市民大会のオーバー30の部での優勝チームとのマッチメイクを含む2試合で、モチベは最高潮。
前半、もとくんのスーパードライブシュートで1−0とリードし折り返すも、後半、ちんちんにやられ(何点取られたやろ・・・?わかれへん)、惨敗・・・。

でもおもろかった。
今度3バックから4バックに変えて、ゾーンディフェンスでいきますんで(作戦バラシ)、ちんじゅ様、また胸貸してください。
勝つまで呼び捨てじゃなくて「様」付けでいきます。
前半3バックから、後半4バックにして、うまいFWの人のマンマークにつこうとしたのですが、めっちゃ流れて動かはるので、マークの受け渡しがうまくいかず、自滅してしまった。
後半の最初から守りを固めようなんて考えがいかんかったのだ(はっきりと逃げ切りとは誰も言わずとも)。
次はこんな失敗はしないよ。

みよしさん組からきむさんが来てくれたのもうれしかったっす。
中盤のプレス、タメ効いてるし。
(1点とりよったんは余計でっせ、オイラもまだ取ってないのに(メ))
しかし、まさかきむらさんの後輩やったとは。

それにしても疲れた。

が・・・。

今日の結論。

フットボールはフルコートでがっつんがっつんやるのがやっぱめっちゃ楽しい。
フットボール馬鹿たちとの、バカトークもめっちゃ楽しい。
またちんじゅ様のチームとリベンジのマッチメイクをお願いします>たにむさん、グテイさん。


**

帰り道、空き空きの外環をちんたら〜〜〜と60kmを厳守して走る。
今夜のBGMは佐野元春「Back to the street」「Heartbeat」。
"悲しきRadio" あたりからボリュームを倍に、"Heartbeat" のピアノのイントロがけだるく流れ出すあたりでは、先日のDVDほどではないが、ちょっとうるる(前が、前があああ)。

オレがまだ10代で、横にはトランジスタ・グラマーなサポーターの彼女でも、とか思ったりもするが、いいじゃん40手前で、かつては熱烈な(?)サポーターだった奥さんが結婚後には数回しか見に来てくれなくなってても、さ。
それでいいのだ。

そして私の人生は続くのだ。
次、行ってみよう!
( by 小泉今日子)


**

こうやって生駒や太子の山の上までフットボールに興じに出かけることが出来るのもデミ男のおかげです。
あにじゃ、ありがとぅ。
金はたんまりと支払うよってに。


2005/07/23 (土) 22:30:07 一度だけ君がくれた手紙を読み返したら、気付けなかったさみしさが降って来て

久しぶりにフットサル@生駒。
ずーーーーーーっとってわけでもないが、休日出勤がそこはかとなく続き、日程もたまたまバッティングしてたので、結構長いあいだブランクがあったとですよ。

暑くて、バテバテで、いいところでパスもらってシュートにいけても、からだが開いて、ふかしてばっかで、「あ、ここヤヴァい」ってわかってても、ディフェンスにもあんまり戻れなくて、「楽しいけど、ひさぶりは、まあ、こんなもんかあ」と終わりかけたラスト1本、しかも短い5分間で・・・井出くんのアシスト(落とし系)でコントロールシュート(転がし系)でなんとか1得点し、辻褄あわせ。

今日の結論。

もし井出様のアシストがなければ、ボクのサッカー人生は暗闇の中を方角もわからず彷徨っているようなものです、ありがとぅ、井出様。

というわけで、井出様ご所望のスクリプトなり、ただのHTMLソースなりを開発するよう、奥さんに指示してありますよってに。

それにしても13:00-15:00は暑かった。
熱中症になるかと思いました、マヂで。

明日はフルコートですが、山の上のおくら、じゃなかった、山の上の南河内郡太子町で17:00-21:00なので、暑さは多少はマシでしょう、多分。

**

Mr.Children「深海」。
やっぱ、ミスチルは「深海」以降だよなー。

**

風呂掃除(簡易版)。
いつ以来かとか検索するなよ。
そんなヒマなことするヤツはいないと思うけど。

**

ガリガリくんを食べ、バニラアイスを小皿に山盛り食べ、ノンアルコールビールを呑んで、涼を取る。

**

首都圏で大きめの地震。
大丈夫かにゃー?
そんなに大きな被害は出てないような感じではあるが。


2005/07/23 (土) 01:24:45 Pipeline

夜はグスーリ眠らさせてもらったとはいえ、一応やはりO/L前の7:30に出勤。
業務としてOKなようにリカバーは終えているものの、対策として打った子シェルコールもあえなく失敗。
ごめん、僕的には、ソレ失敗するんじゃなかろか、ってゆーか、きっと失敗するな、って思ってたのよ。
理由は・・・面倒なので、あえて書かないっす。

**

で、こんだけ今やってるやつにはまってるってゆーのに、次のPJがスタート。
ぐるぐるぐるぐる(意味不明)。
工数50%ちょうだいします、って、そんなヒマじゃないってばよう。
スタートから数週間のマルチタスク期間をどう乗り切るか・・・それが一番の問題だな。
あるいはバックレちゃう?
すみません、しばらく休みますわ、これ、ほら、診断書、ってなもんや、三途の川。

**

いろいろやってるけど、甲斐なし、もとい、解なし。
どっちも意味はあってるけど。

**

最悪の(というほどでもない)事態に。

呑み会にはノレませんでした(泣)。
転勤者(まだオヒサルに言うていいのかどうかわからんので伏字系)の送別会だったのに・・・。

でもまあ、明日明後日は休みやし、それを考えると、最悪でもないかな・・・いや、ほんとに。
フットサル&フットボール(フルコート)で、発散すべし。

とはいえ、来週は修羅場になるのだろう。

オイラだってもともとカナダ人の作ったソフトウエアなんて大嫌いだけど(ってか信用してない)、誰かがそれを選んで(どこのどいつや?ちぼりを選んだのも、ぽるしぇを選んだのも、あっぷすを選んだのも、その他にはBOを選んでさっさと捨てたのも、その他、あれもこれも選んだのはよ)、アプリを作っちゃったから、致し方なく引き継いで、こげな寝ずの苦労までして対応してあげてるだけなんすよ。
もともと国産が一番に決まってるじゃんか。
ってか・・・オープン系のソフトウエアってば、寿命短過ぎ!
いきなりM&Aでなくなっちゃったりするしさー。
トレンドだからって何でも許されると思うなよっつーの。

だからさあああ、コンプータは人々の生活を・・・(以下、foreachでループ&ループ&コアダンプゲロ)。

だいたいやねえええ、「BI」言うたら、Business Intelligence じゃなくて「馬場・猪木」だろうよ、この神の国、ジャポンではよ。

**

ふう・・・。

さ、ヘヴィメタ聞いて寝よ。
ヘヴィメタだけだよ、オレを癒してくれるのは。
だ・か・ら、「ヘビメタ」って言うな、略すのは最悪許すから「ヘヴィメタ」って略せ。

アンスラックスのメタル版 "Pipeline" イイネッ。
でもでも・・・ハノイ・ロックスのロケンロー版 "Pipeline" の方がもっとええかな。
でもでもでもでも・・・ベンチャーズのが一番ええかな、やっぱ。

**

家の中にひきこもってからでも、怒りにできてるうちは大丈夫かな。


2005/07/21 (木) 23:39:29 All in all you're just another brick in the wall

今日3回目の更新。

10:00ちょっと前に自宅着後、深い眠りに落ちる。
15:00頃ケータイメールが入り、次の出勤は19:00に。

foreachループが問題?
sleepを入れることで解消?

誠意を持って対応いただいているのはわかるし、スキルも高い連中ではあるが、これはまた空振りしそうな予感が漂う。

**

ブ・ラ・ディナーをいただいたあと、歯医者経由で会社へ。
歯石を取ってもらってスキーリ。
でも、歯茎に近いところの「石」はとってくれたけど、表面上の汚れはそのまんま。
見た目的にはそっちが気になるねんけどなー。
まだ続くので、次回頼もう。

ってか、ケアをしてもらう目的で通い始めたんじゃないんだけど、いつの間にか・・・。
あと、やっぱり、まず価格をインフォームド・コンセントして欲しいです。

**

19:00会社入り。
やはりと言っては、寝ずに対応している方々に悪いが、foreachもハズレ。

ループでコールするのをPGじゃなくて、子シェルにすることで、回避できそうとのことで、今夜はそれでいく方針で解散したが、スキーリしない。
まあ、一旦は直ればいいや。
理由は後付けでも。
でも、絶対白黒つけてや。

そんなわけで、もう、ちょっと、ユーザー企業側からは手が出しようがない領域にいってしまってます。

今度カナダ人に会ったら、暴力行為を働いてしまうかもしれないですね。

カナダ人に雇用されている人たちがやっとこさ調べものにやってきたので、そのひとたち(そいつら自身には罪はないが、カナダ人のしもべという身分で満足しているような情けない日本人たち)に闘魂注入して、今日は帰宅。

実働ちょびっと、かな、よーわからん。
もう、今週、というか、7月、どのくらい働いていて、どのくらい休んでいて、適切に体が休まっているのかどうか、やるべきことをもらさずやってきているかどうか、とか、もうわけがわからん状態。
土日フットボール漬けでリフレッシュしてから(できたら金曜夜の酒盛りも、ね)、リスタートやな。


2005/07/21 (木) 10:14:50 眠る君の足元で

怒涛の1:00帰宅、3:30出勤だ。
これはさすがにありふれてなくて、ありえないに近いだろう。
なーんて、こんなん書いてると、今後、ありふれてきたりすると・・・コワイ・・・ってかムリやし!
というわけで、9:50 またまた一時帰宅、運がよければ、そのまま休みになるかもね。
ないと思うけど。

そこでオレは本気で問いたい。
問い正したいんだ。

コンプータは人々の生活を豊かにしたのか?

もう一度言う。

コンプータは人々の生活の一助となっているのか?

実はただ経済の回転のために存在するものではないのか?
作って売って捨てて、また作って売って捨てて、そんなことをしてお金を循環させるために存在しているだけなのではないのか?

激しく眠いが、もっと眠いはずの人もいることを考えると「僕は眠いです」とか言ってはいけないような錯覚に囚われる。
いや、でも、眠いのだ。
声を大にして言おう、眠いのだ。

**

TVBROSで向こう2週間の番組チェック。

07/30(土)26:15〜28:15 Live8(関西テレビ)
07/31(日)18:56〜21:35 東アジアサッカー選手権2005 北朝鮮−日本(ABCテレビ)
08/01(月)19:04〜21:35 東アジアサッカー選手権2005女子 北朝鮮−日本(ABCテレビ)
08/03(水)18:30〜22:24 東アジアサッカー選手権2005 日本−中国(ABCテレビ)※男女とも

**

午後、または夕方、または夜から、また出勤する(かも)。
要約すると・・・
水曜日の朝5:10〜木曜日の1:00まで職場に、それで一旦帰って来て、木曜日の3:00〜9:30まで、それで次は木曜日の午後以降が再びあるかも、ってな感じ。

・・・。

そんなんアリなん?


2005/07/21 (木) 02:35:50 まだ間に合うかな、クーリングオフ

04:39 ケータイから "21世紀の精神異常者" の間奏のアグレッシブなリズムが鳴り響く。
やはり来たか・・・来てしまったのか・・・。

寝汗でびっしょりだったので、シャワーをざぶっとかぶって、小走りで会社へ。
05:10頃着。

冷房は効いているが、雰囲気は淀んでいる。
つまりは無力感が漂っている。
何が原因でアベンド(Abnormal End の略でプログラムが異常終了すること、日本だけ、メインフレームだけの造語?いや違うよね?)なのかがわからない状況なのだ。
0C7とか0C4みたいなもんやね(余計、一般性がないって?、いやいや腐っても「汎用」ですから)。
別のマシン(開発機)で動かしたら動いたりするし、逆に開発機でアベンドするジョブが本番で通ったりもするし。

コレに振り回されて(「振り子は振り切れ」とホールディングスの社長も言ってるしな・・・社長のありがたいお言葉を、まったくもって誤った受け捕らえかたをしているのはわかってます)、今夜は徹夜で対応。
(※現在、シャワー&着替えのため、一時帰宅中・・・嗚呼、労働基準局?監督署?様・・・)

ま、この件は、ここまででいいだろ。
もっと細かくも書けるけどさ。
ってか、十分細かく書いてしまっただろうよ>おまいさん。

ありえへん(メ)、とだけ書いておこう。

あ、コンプータの世界に「ありえへん」はないんだった。
「ありふれた」の間違いでした。
大変失礼致しました。

**

ところで、勘違いしている方が結構おられるようなので、いまさらですが、訂正というか、書き記しておきますと、ボクはアニキにクルマをもらったわけではありません。
ちゃんと対価の支払いをいたしますよってに、誤解なきよう(まだしてないってことですが)。

**

cdって・・・。

いや、やっぱ、cdやな。
cccdじゃだめだ。

え、cdもだめなの?
やっぱダウンロードやな。

いやいや、そーゆーことじゃなくって。

**

ま、わかんないことがあれば、これで、ちょっと調べてみなよ、渡辺美奈代(さぶっ) → http://glossary.tank.jp/


2005/07/19 (火) 22:22:05 雨上がりの遠くの空に虹がかかったなら

移行後、営業日初日。

朝、状況確認ミーティングをするが、なんかハキーリと空気が抜けてる。
ぺしゃんこだ。
いちど緩んだフィルムは再度ピンと張った瞬間にあっさり切れちゃうぞ。

てんでダメ。
闘魂注入しやなあかん。

というわけで、どらえもん、を呼んでもらった(なんだそれ?)。
で、さすが、どらえもん、解決して帰った。
けど・・・それって・・・元々アンタが仕込んだようなもんですから〜〜〜、残念!
そもそもいつになったらペーパーレスになるんだよう、斬りっ!
(ふるっ)

それにしても、だ。
油断してるタイミングじゃないぞな、もし。
石橋をたたくとか、そんな低レベルじゃなくて、埋め立ててしまうつもりでやるのだぞな、もし。

**

<世論調査>国立追悼施設「賛成」が63%
毎日新聞が16、17両日に実施した全国世論調査(電話)で、靖国神社とは別に国が戦死者を祭る無宗教の追悼施設を作ることへの賛否を聞いたところ、「賛成」が63%で「反対」の28%を大きく上回った。小泉純一郎首相が今後も靖国神社参拝を続けることについては「反対」が51%と過半数で、「賛成」の39%を12ポイント上回った。6月調査では反対と賛成は9ポイント差だったが、さらに差が拡大した。(毎日新聞)


これダメ。

追悼施設っていうのは特定宗教のじゃなくても、どうしたって宗教的なるものにしかできないでしょ?
ほんで、中韓(&その他諸外国)にとって「国際的に戦争犯罪人である」という認識のA級戦犯もやっぱり入れちゃうんでしょ?
逆に入れないなら遺族会や「国際法で裁かれるような戦争犯罪人は日本にはいない」とする立場の人たちにはどう説明するの?
中韓(&その他諸外国)は「神道だからダメだ」って言ってるわけじゃないでしょ?

てんでダメ。
なんで63%も賛成なんだろ?
役に立たないことにオレらの金を使うなっちゅうの。

「反面教師」とはよく言ったもので、西尾さんらのやってる右寄りの活動って、内容的には全然共感できないけど、勉強にはなってる。
左の言うことはあいまいでようわからんことが多い気がするんよね。
というわけで、もうちょっと学んでみよう。
815まで残り一ヶ月を切ったですし。

**

OS/2の歴史に幕--IBM、2005年末で販売打ち切りに
IBMは2005年末にOS/2オペレーティングシステムの販売を中止する。これにより、同社にとって1つの時代が幕を閉じることになる。
IBMは先週この発表を行ったが、それによると同社は12月23日を最後に同OSの販売を打ち切り、また同OSや関連製品に対する標準的なサポートについても2006年12月31日限りで中止するという(2007年以降のサポートはサービス契約者にのみ提供されることになる)。


・・・。
まだやってたんだ。
って、どこで売ってんだよ、いったい。
誰が使ってるんだよ、いったい。

でも誰かがいってたけど、悪くないOSらしいよね、たとえば同時期に出てたWindows95と比べても。
結局、世の中、マーケティングだってことでしょうかね。

**

内科でハイ・コレステロール対策のクスリを処方してもらう。
次回、採血。

それにしても、ジェネリックじゃダメなんかなあ・・・。
まあ、薬代よりも診察料(ときには処方箋をもらうだけのことも)の方が高額やねんけど。

**

その足でサマージャンボ宝くじをバラで10枚購入。
夢がまた一歩、現実に近づいた(はず)。

**

佐野元春「Heartbeat」。


2005/07/18 (月) 23:16:34 ココロにつけたプロペラ

ケータイ鳴らない静かな朝だが、ちゃんと朝のうちに起きて、マツダのディーラーへ名変の手続きに行く。
が、やはり、車庫証明関連の手続きに1週間ほどかかるとのことで、来週また持ってくことに。
だ・か・ら。
先週末に「車庫証明を取るのに必要な書類は揃ってるから、持ってきましょうか?」って言うたやん。
まあ、ええわ、予定では再来週の後半には、デミ男ちゃんも大阪ナンバーに生まれ変わっているであろう。
任意保険に入ってない状態を早く脱したいねんけど。

ところで車両保険も入った方がええんかな?

**

Mr.Children「Discovery」。
"光の射す方へ" が聞きたくなってんやんか。

**

近畿も梅雨明け。
お外は晴れているがクーラー入れて昼寝。
気持ちよすぎ。

オイラは寝てるっていうのに・・・じょんさん、こき使って、ゴメンね。
もうすぐ安眠できる日が来るはず。
製品の出来次第ですが。

**

カズ、横浜FCに移籍へ…日本代表で歴代2位の得点
 サッカーJ1神戸の元日本代表FW三浦知良(38)が、J2の横浜FCに完全移籍することが18日、明らかになった。両クラブ間で移籍が合意に達しており、近く発表される。(読売新聞)


なんと、キングカズがJ2へ。
見てて痛々しくもあり、複雑だが、気持ち続く限り、オファーある限り、続けて欲しい。

なんだかんだ言われたって、いまのところ、日本人であんた以上に「オレは日本で一番サッカーが好きな人間だ」って言う資格のある人間はいないと思うですよ。

※読売新聞の記事は「決定」のように書かれているが、あくまでクラブ間で合意しているというだけで、今日時点ではカズの意向待ち、の状況らしい、他の記事によると。

**

ドラマ版の「電車男」の第二話を見る。

**

Jリーグ中継、浦和レッズ−サンフレッチェ広島を見る。
2−0でレッズの勝ち。
広島って・・・いい位置につけてるらしいけど・・・ホンマ地味なチームやなあ。

**

徳山と川嶋のタイトルマッチを見る。
大阪開催だから、生で見に行けばよかったな・・・。
でもまあ最悪の場合、仕事が続いてたかもしんないから、仕方ないな・・・。

結果、判定だが、徳山が大差で勝ち。
「これがプロのチャンピオンだ」と言わんばかりの老獪な試合運び。
去年6月、1R1分47秒でKO負けした時のイメージが強烈なので、川嶋がぶんまわすたびにドキッとするが、終わってみれば危なげなし。

うーむ、これはこれでタイトルマッチっぽいけど、もし生で見られるならば、足止めてどつきあいのKOモノがいいっす。

**

Motoharu News Network より。

「ap bank fes'05」にシークレットゲストで登場(2005.07.18 Mon)
7月16日から3日間に渡って行われている屋外ライブイベント「ap bank fes'05」(静岡県掛川市つま恋)の17日(日)の公演に佐野元春がシークレットゲストとして出演し「ヤング・ブラッズ」をMr.Children桜井和寿らとともに歌ったとのこと。
「ap bank」は桜井和寿・小林武史・坂本龍一の3人の共同出資によって2004年に設立されたNPO基金で、地球環境に関するさまざまなプロジェクトに低金利で融資を行っている。
同イベントは基金の活動の一環として催されているもの。


つま恋、行きたかったよなあ、デミ男ちゃんで東名高速をぶっとばして、あ、もとい、制限速度を常に守って、そして3日間通しで。

http://www.apbank.jp/fes05/index2.html


2005/07/17 (日) 23:30:35 She's running to stand still

おくやみのコーナー、題して「もとのもくあみ」。

マブチモーター名誉会長の馬渕健一さん死去
2005年07月16日18時28分
馬渕 健一さん(まぶち・けんいち=マブチモーター名誉会長)が16日、心不全で死去、82歳。通夜、葬儀は近親者のみで行う。後日、マブチモーター主催のお別れの会を開く予定。喪主は長男喬(たかし)さん。自宅は公表していない。連絡先は同社広報宣伝室(047・710・1107)。
高松市生まれ。教材用モーターの組み立てキットの製造販売から出発し、54年にマブチモーターの前身となる東京科学工業を創業。71年から現社名。85年に社長を弟の隆一さん(現会長)に譲り、99年3月まで会長。同社を直流小型モーターで世界市場の過半数を占めるトップ企業に育てた。


破壊王、橋本真也に続いて、MaBさんまでがああああああああ、と思ったら、マブチモーターのカイチョさんでした。

オイラ、高校生の頃はヘビメタ少年だったことは何度か書いてますが、中学生の頃はラジコン少年だったんですね、実は。
実に健全な育ち方でしょ?
農協や競艇場の駐車場でAYKのRCカーを走らせてたわけですよ。
運搬は当然MSGのバッグで、みたいな。
マブチの38とか54にはお世話になったですよ。
ありがとぅ、マブチのじいさん。
なんかきなくさい事件もあったけど、やすらかに眠っておくれ。

**

まえけんから「不幸の手紙」のごとき、フットボール・バトンとかゆーのがまわってきたので、各設問にまじめに回答する。

(1)あなたの持っているサッカービデオ(DVD&VHS)の数
1本。
ってゆーか、奥さんのものですけど。
「93Jリーグ総集編」かなんかで、J初年度のダイジェストビデオです。

(2)今一押しの選手(人物でもクラブでも何でも可)
うーむ、最近あんまり見れてないので情報少ないけど、レッズ鈴木啓太のキャプテンシーとか、同じくレッズ長谷部のオフェンスセンスとか、代表入りしてもおかしくないんちゃうかな、と思いますがいかがなものでしょうか。
あと、徳島県人の藤本主税、黒部光昭、ほんで徳島ヴォルティス。
あと、オレ。

(3)印象に残っているゴール
94アメリカW杯アジア最終予選、イラン戦の中山のゴール。
98フランスW杯アジア最終予選、韓国戦(ホーム)の山口のゴール。
ローマがスクデット取ったシーズンのユベントス戦でのナカタのゴール。

(4)好きな、または特別な思い入れのある選手5人
山口素弘、中山雅史、前園真聖、ナカタ、中村俊輔。
あと、オレ。

(5)次へバトンタッチ(バトンを回す1〜5名)
ここから先はなしです。
ボクは勇気があるので、不幸の手紙はまわしません。

**

さて、移行2日目。
今日も順調に進む。
まるで指の間に水かきがついているかのようだ、スイスイっとな。
しかし「油断はない」状態は、営業日オンライン、営業日夜間バッチ、週次バッチ、月次バッチ、そして年次バッチまで間欠的に続いていく。
こんだけ油断なしだと、まるでデューク統合、もとい、デューク東郷のような気分だな。
ってゆーか、明日も昼間に別のさばの点検作業、夜にはメインフレームのパッチ適用作業がある。
どれもこれも十分に事前チェックはしてるのではあるけれど、だからって気に留めないではおられない。
ホンマ、因果な商売やなあ。

結論。
サマージャンボ宝くじに脱サラをかける。
って、バラ10枚じゃ、仮に1等が当たっても(って、当たるねんけどね♪)、まだちょっと無理かな。
でもさー、連番で買った場合、答え合わせで1枚目を見た瞬間に「ハァ、全部ゴミや・・・」ってなるの、むなしすぎるんですもん。

**

というわけで、明日もココロ休まるわけではないのだが、BOOKOFFでも行って、スラムダンクの続き読もうかな。
ってゆーか、マツダのディーラーに名変にいかなきゃだな。
そろそろタイムリミット。
でも、クルマあずけたら、BOOKOFFには行かれへんなあ。

**

今夜の新・堂本兄弟のゲストは小島奈津子アナ(フリー?)。
EZ!TVから2本連続。
イイネッ>ふじてれび。

ところで、EZ!TVの特集は「若年認知症」で、2組の老夫婦(言うても60代)が紹介されたが、1組はボクの住んでる東大阪の方で、かかっている病院は八尾の山本病院だった。
そして担当のお医者さんは・・・なんと・・・ヨーヘイちゃんだった。
えらい優しげやないかい、ヨーヘイちゃんよ。
今度冷やかしにいったろかな。


2005/07/17 (日) 00:26:38 Know your rights

昨夜の FM802 Rock On のオープニング、Bon Jovi の新作からワールド・プレミア(?)でリード・トラック "Have a nice day" をオンエア。
イカす。
やっぱハードロックやな。
もっと激しくヘヴィな感じで行ってもいい気もするくらいだが、ま、あくまでリード・トラックなので、それはアルバムに期待しよう。
Bon Jovi もオイラに言わせれば、クオリティ的に低迷が長かったが、前の「Bounce」がよかったので、新作も期待しとく。

また南港特設ステージで Bon Jovi を前座に(Anvil は・・・一応まだやってるらしいけど、イラネっす)、スコピー、ホワスネ、MSGの順で見たい。
・・・いまや、バンドの立場はきれいに逆転してますな。
でも、この順番でお願いしたい、絶対に、なにがなんでも。
スーパーロック21周年記念でどうでっしゃろ、この企画>ウドーさん。
世紀が変わったこともひっかけて、イベントタイトルは「スーパーロック21」で(そのまんま)。

しかし、Bon Jovi もいまだに新人に毛が生えたような印象なんだけど、デビューが1983年だから22年選手なんだよね。
ビートルズが8年だから、ビートルズの2.5倍くらい活動してるわけで、大ベテランだよね。
びつくりしちゃうわ。

**

本番移行初日。
順調すぎるきらいもあるが、それもまたよかろう。
罪重ね、じゃなかった、積み重ねのたまものなのだ。
そして、まだまだ「不安もないし、油断もない」のスローガンを掲げて、明日も進む(少し、表現変えてみました)。

**

成果主義で手取り2万円、これでは家族を養えない 52歳会社員が仮処分申請
営業成績によって増減する給与制度で、六月の手取り額が約二万二千円となった富士火災海上保険(東京)の男性社員(52)が十五日、生存権を定めた憲法に違反するなどとして、三−五月の平均給与約二十一万九千円などの支払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
申立書によると、男性は勤続二十三年の営業担当。成績が悪いと給与が一定割合で差し引かれる同社の制度で、六月の給与は額面十一万五千円となった。所得税や社会保険料などが控除され、約二万二千円しか支給されなかった。
富士火災海上保険は平成十二年から、成果主義の「増加精算金制度」を導入。昨年には住宅手当なども廃止したという。男性は「給料の振込額を見た妻から『間違いではないか』と言われ、ショックだった。これでは家族を養えない」と話した。
(産経新聞) - 7月16日3時1分更新


笑っていいとも!とは言えません。
「成果」っていったい何なんだろう?
世の中、定量的なものがすべてじゃないよね。
オイラはまず定性的にグッドな感じでありたいと思ってます。
そのうえで定量的にもグッドなら言うことないけど、そっちはそんなにこだわらないっすよ。
ココロの重さをはかれる秤はないよ。
人間は論理回路とは似て非なるものなのです。


2005/07/15 (金) 23:50:31 あてのない旅をして、何処に辿りついたんだ?

タスク大杉。
はりつめた空気って伝播するよね、たるんだ空気ももちろん伝播するけど。
オレだけがテンパってるわけじゃあないだろ?
いい雰囲気を作るのは誰のタスク?

**

明日から夏休みだ!
うれしいだろうなあ、楽しいだろうなあ、子供たちは。
おぢさんはねー、お仕事なんだよ。
お仕事ってねえー、じぇんじぇん楽しくないんだよ。
せいぜいいまのうちにたっぷり楽しんでおくんだよ。
あとでどえらいめにあうのは間違いないからさ。
ドストエフスキーもアレクセイ・カラマーゾフにそう言わせてるだろ。
読書してない?
そらあかんな。
終わってる。

**

Appleが国内子会社「アイチューンズ」設立、エイベックスが楽曲提供で合意
米Apple Computerが、100%出資の子会社「アイチューンズ株式会社」(エドュアルド・クー社長)を東京都内に設立していたことが分かった。音楽配信サービス「iTunes Music Store」(iTMS)の日本国内サービスは同社を通じて行うもようだ。
エイベックス・グループ・ホールディングスは7月14日、子会社のエイベックスネットワークを通じ、iTMSへの楽曲を提供することでアイチューンズと最終合意したと発表した。国内大手レコード会社がiTMSへの楽曲提供で合意したのは初とみられる。エイベックスはシングル・アルバム曲に加え、iTMS限定曲も提供する。
(ITmediaニュース) - 7月15日10時37分更新


ほほー、いよいよ始まるですか(いつとは言うてないが)。
オイラ的には、いまのところは、やっぱり「パッケージング」にこだわっちゃうけどなあ。
CCCDをガッツリやってきたエイベックスさんがしょっぱなっちゅうのが「なんだかなあ」って感じがしないでもないけど、逆にエイベックスだからこそ身軽とも言えるんかな。
違法コピーがヤバイと思えばCCCDやるし、批判が高まればやめるし(やめたんだよね?)、ほんで真逆とも言えるダウンロード販売に鞍替えするし。
東芝EMIとかソニー・ミュージック・エンターテイメントとかは、マジつぶれちゃうかもね。

**

さて、決戦前夜(ってゆーほどでもない、もちのろん、油断もしてないが、不安もない、不安はないのだ)。


2005/07/14 (木) 23:54:31 A rolling stone gathers no moss

朝、なぜか情緒不安定で、自分がいやになる。
職場に情緒不安定にさせる空気が蔓延しているように感じるのはオレだけか?

**

靖国神社で “光の祭典”始まる
246万6000余柱の戦没者を慰める「みたままつり」が13日から16日までの4日間、東京都千代田区の靖国神社で開催されている。
「みたままつり」は、第2次世界大戦終結まもない1947年から始められ、今回で59回目。初日の13日夜には、参道で盆踊り大会や阿波踊りのパフォーマンスが行われ、戦没者遺族や観光客に加え、夏の夜を楽しむ浴衣姿のカップルが談笑する姿が目立った。


ふーん。
やっぱ一回行ってみやなあかんで>たにむさん。

**

<ベスト電器>価格表示間違い、謝罪金1000円送付へ
家電量販店のベスト電器(福岡市)がインターネットの仮想商店街に出品した液晶テレビ(ソニー製)の価格を、誤って10分の1に表示した問題で、同社は注文者に迷惑をかけたとして、来週初めにも注文した6401人全員に一律1000円の郵便為替を送り、謝罪することを決めた。
5日夜、ヤフーのネットショップに液晶テレビの価格15万3000円のところを1万5300円と誤表示。翌6日朝に訂正するまでに、計4万816台分の購入申し込みがあった。同社はホームページなどで謝罪し「該当商品のご注文はお受けできません」と説明していたが、注文者からの苦情や抗議が相次いでいた。
(毎日新聞) - 7月14日10時38分更新


なんか・・・ネットって「鬼の首を取った」ようなことやるよね。
「祭り」じゃすまないって。
なんで6401人がTVを40816台も注文するよ?
どう考えたって「個人購買」じゃなくて「仕入れ」じゃんか。

過去に「丸紅ダイレクト」が198,000円のPCを19,800円と表記して、そのまま販売してしまった前例がある。

とのことだが、これも売るべきじゃなかったよね。
法が守るべきですよね。
せめて国内は。
ちなみに「丸紅ダイレクト」は閉鎖されました。
教訓を残した割に、何も対応されていない。

**

明後日の朝までのスローガン(「スローガン」ってなんかナウくない、オサーンくさい、組合くさい)をもう一度。
「不安はないが、油断もない」。


2005/07/14 (木) 00:37:39 なくすものなど何もない、とはいえ我が身はかわいくて

また新しいゴトに突入。
まだ前のが終わってないんですけど・・・。
ってか、これからが佳境なんですけど・・・。

それよりなにより、オイラはマルチタスクじゃないんですけど。
昔のマッキントッシュのような擬似マルチタスクなんですよ。
否、MS-DOS並のシングルタスクかもしんない。

ごちゃごちゃ言うてても仕方がない。
またまたハウ・ツー・サヴァイブを考えるしかないね。

ハウ・ツー・テイク・ホリデー(イン・セプテンバー?だって安いし)も考えたいところ。

ちえぞーは明日からオキナワかあ。
マヂで交代して欲すぃ。
きょうこちゃんにメアド教えてもらって「しば、きとく、すぐ帰れ」とかイタメしたろかな。
ま、それが仮に事実であっても帰ってきてくれへんやろな。

**

ポール・マッカートニーの新作の詳細が発表になっている模様。
タイトルは「Chaos And Creation In The Back Yard」で、9月リリースとのこと。
「裏庭で混沌と創造を」???

ストーンズ情報はまだかな?
これまでのアナウンスだと、リリースは8月のはずなんだけど、タイトルも発表されてない。
ホンマに大丈夫かな・・・。

あと、クラプトンは・・・オイラは興味ないっす。

他にじじばばの新作リリースはないかな?

**

リッチにでんでん虫で晩御飯。
4年目にして、はじめて、ボクの勤め先が明かされる。
実は・・・そうなんです、IT探偵だったんです(なんだそれ>オレ)。
さて、先行して本番移行されたでんでん虫さんの新サーバーも好調な仕上がりで、今週本番のうちらのゴトの先行きも明るい、か?
不安もないが、油断もしていない、と書いておこう。


2005/07/13 (水) 00:05:14 あの子はもっとできる子よ

昨夜のTVタックルでの「靖国問題」の件で、もう少し。

今朝、出がけにオヅラの「とくダネ」のオープニングを眺めつつ、出発の準備をしてた。
ボクは好きじゃないんだけど(前にも書いたことあると思う)、作家の室井佑月がコメンテーターとして出てた(「作家」って肩書きを持てる人かどうかも?ですが)。
いうても「とくダネ」はバラエティなので、比較するのはかわいそうではあるけれども、と前置きして・・・室井佑月は自分の知らない、あるいは、異なる切り口の意見が出たとき「そっかー、そういう見方もあるんですねー」みたいに、不満で口をとがらせつつも受け入れることが、ままあるが、昨夜TVタックルに出てた連中や、そのほか「朝まで生テレビ」「サンデープロジェクト」とかに出てる、いわゆる政治家・評論家の知識人のたぐいは、そういうことは絶対なくて、自説を貫き通し、結果有利な印象を与えられれば、という立場で出てきてて、相手の意見を受け入れるなんてことは、基本、絶対にない。
つまり「議論」じゃないんですね。
そこに生産的なものは存在しないんですね。

これについては、ボクの見方も誤っていた。
そんなの期待するのが間違っているわけです。

彼らは、思考が凝り固まっているし(それは何とかして欲しいが)、これまで築き上げてきた思想を1時間〜数時間のテレビ番組で、ちょっと相手の弁論がうまかったからといって曲げるわけにはいかないんですね。
察するに、政治家・評論家(+その他)なる人たちは、自分の都合だけじゃなくて、バックで支援してくれる人たち(中には「黒い」人たちがいる場合もあるのでしょう)の手前もあり、持論の展開以外はやりようがないんですね、きっと。

結論としては、あのテの番組は「ディベート・バラエティ・教育」的番組として見ればよいかな、と。

釈迦に説法だとは思いますが・・・。
ディベートと議論の異なる点は、相対するA説とB説とがあって、それぞれの正当性を主張するわけですが、仮に弁士がA説の側を割り当てられ、弁士自身としてはA説は誤っていると考えていたとしても、弁士はA説の正当性を主張するのがディベート。
で、勝ち負けをきっちりつけるのがディベートで、それは単純にディベートという「ゲーム」のルールの定義であって、あのテのテレビ番組は「これはディベートです」とうたっているわけではないので、うやむやに終わってしまいます。
そこは、次は、これはバラエティなんだ、と割り切って見ることですね。
ついでに、ボクなんかは知識レベルがそもそも低いので「靖国の神様は一座」とか「三木首相が歴代はじめて『私人』として参拝してから話がややこしくなった」とか、知らなかったこともあるので「教育」番組としては役に立つかなと。

ま、そんな感じですかね。

で、結局何が記憶(印象)に残ったかと言うと、弁士たちの熱血討論(持論展開)じゃなくて、番組冒頭で司会のたけしが話した「韓国の若手と映画を作っていて、無言の『もう許してやってるから』的な態度を感じてる」ってことと、あのたけしでさえもそれに対して、どうしていいかわからずに、受け入れてるって話ですね。
凝縮されてる。

あと、レギュラー出演者の大竹まことが「TVタックルで『靖国』なんて無理だよ、やめようよ」って言って、引いてたこと。
ここにも凝縮されてる。

21世紀なのに相変わらず「タブー」で「アンタッチャブル」だし、日本人だけじゃなくて中韓のひとらもアタマが凝り固まってるし(※報道での印象です)、なんか・・・「おつむの中はまだ(また?)鎖国」って感じ。

長過ぎるので、今日のところは以上で。
もうちょっと「本質」の話に近づいていきたいんだけどなあ。

**

それにしても「オマンコ」から「靖国」まで、まことに幅広いテーマを取り扱っていますな>オレ。
本質は似たようなもののような気がしないでもないですが、それは世の女性陣にとっても、また英霊にとっても、失礼なことやもしれませんね。
ああ、難しいなあ、人生って。

**

あの子はもっとできる子よ、ほめたらのびるタイプよ、っていうのもあるはずだよ。
ビジネス書に書いてないかな?
ボクはビジネス書はあんまり読まないからよく知らないけど。


2005/07/11 (月) 23:08:46 破壊王、40にして逝く

サバってば・・・ほんと貧弱やね。
いや、オレのサバじゃないんだけどね。

オペレータさんでも対応できるようにしとけばいいのに・・・。
難しいんかなあ、やってないってことは難しいんでしょうけど。
kill -9 って、コマンド打つ、あるいはいっそリブートするだけのことじゃないんかなあ。

カフカに弱いんやろうなあ。
ちゃんと学生のときに最低でも「異邦人」だけでも読んだんか?
(意味不明)

**

夏季賞与♪

「賞罰」じゃないのよ(いや、その・・・賞罰も確かにございますけれども・・・)。

**

橋本真也が死んだ。
40歳、脳内出血で急死。
90年代中頃までは最強のIWGPチャンピオンを歩んでいたが(オレも府立体育館で馳浩先生との防衛戦を見た、当時は紛れもない闘魂継承者だった)、小川直也に負けだしてからは転げ落ちた人生だった。
それにしても・・・オレとそんなに歳かわんないよ・・・。
ジャンボ鶴田もだけど、若過ぎるよ・・・。

合掌。
誰か10カウント、ゴングを鳴らしてやってくれ。
蝶野よ、新日のゴングを。
武藤よ、全日のゴングを。

**

ABCテレビ「たけしのTVタックル どうする靖国参拝SP 小泉総理は8月15日に(秘)ウルトラC!?三宅&議員が中韓にモノ申す」を見る。

例の西尾さんも出てはるが・・・実に中途半端な内容。
ちゃんと内容絞ってくれ。
せっかくテレビスタジオなんて絶好のマスコミュニケーションの場を与えられてるのに、まともな議論のひとつも出来ないあんな連中が政治家とか評論家とか肩書きを背負うことができて、オピニオンリーダーとして君臨しているのが、そもそも情けない。
はぁ・・・ホンマ情けない。

オレは真剣にすべてを解き明かして、白黒はっきりしたところははっきりと、グレーなところはグレーに、本当の真実を知りたいのですよ、いつまでたっても証明不可能なあなたがたの「私見」じゃなくてさ。


2005/07/11 (月) 00:18:15 "IT" doesn't matter ? まぁ、そんなもんだろう

仕事。
待つのも仕事。
ただひたすら待つのも仕事。
ってゆーか、待つのが、仕事。
そうなんです、”ウエイター”なんでございます。

**

今朝もとんぼが沢山飛んでいたが、昼間にはセミの鳴き声も聞こえた。
しっちゃかめっちゃかな季節感。
ってか亜熱帯化してる?>ジャピャーン。

**

昨日、我が母校、電気通信大学の特徴を「トンツー」「アニメ」「ヲタク系インターネット」と評しましたが、その他に「けんだま」「競技ダンス」も全国クラスです。
「けんだま」に至っては、世界クラスかも知れません。
なんせ、ちょっと、変わってますよね。
クスッ。

**

若貴騒動についての一推察。

(仮説)
彼らは実は仲違いなどしていない。
が、もっとタチが悪い。
二子山親方の死を利用して、2人で組んで、売名行為をしているのだ。

貴乃花部屋は2人が現役だった頃と比べて、弟子の数も激減、内容も弱小部屋に落ちぶれてしまった。

一方、兄の事業は順調そうだが、現在まさに拡大路線を突き進んでいる真っ最中。

そこで・・・今回の騒動。

弟は貴乃花部屋の相撲部屋としての「一枚岩」を強調し、新弟子を確保し、部屋の復興を印象付けるために(いまのところは成功していないが、まだ今後のストーリーを用意しているのだろう)、兄はまさに出店ラッシュ中でプロモーションのために。
広告宣伝費など用意しなくても、けんかしてるように見せてれば、いやというほどマスコミが群がってきて、知識人がしたり顔でTVで語りを入れてくれる。

ほんで最後に邂逅、もしくは、まだこの手法でプロモーションを続けるつもりなら、一時停戦などを用意しておけば、両者まるく収まるってなもんではないだろうか。
もしかしたらおかーさんやお嫁さんたちも、あるいは、相撲協会なんかも一枚噛んでるかもね。

言うまでもありませんが、これは妄想です。

**

待ちが長いので、今日はクルマのサイトじゃなくて、少しマジメに「日経コンプータ」を読み耽る。
日経のIT系雑誌もやまほど出てるが、やっぱ、オレには「日経コンプータ」だな。
「ストラテジー」とか「ソリューションビジネス」とかは肌にあわん。
ビジネス偏重じゃなくて、IT偏重でいくのよ、オレのリーマン人生は。
ちなみに「ネットワーク」もまあ面白いが、ちょっと専門的過ぎるきらいもあり、特集が興味とマッチする号だけパラパラ見てる。

オイラはバブル期末期の入社で、時代はSIS(戦略情報システム)とかダウンサイジングとかだった。
「IT」なんて呼び方は、多分まだシリコンバレーでだけ使われてた時代(ジョージ・オーウェルの「1984」的に、ね)で、インターネットはなかった(一般的には)。
もちろんメインフレーム全盛期で、部門の名前は「情報システム部」だった。

そして、ドッグイヤーに突入し、いまに至るってわけ。

いまどき「情報システム部」なんて名乗ってる情報システム部門って殆どないやろね。
ウチも「ITソリューション事業部」なんて名乗ってる。
なんて呼ぼうが情報システム部門は情報システム部門なんだけどね。
まあ、それはそれでいいんだけど、しっくりこないなあってのと、オイラは「情報システム部門」の盛隆を見届けるですよ。
20年後に世の中の企業から「情報システム部門」がなくなるのであれば、そのクロージング、幕引きをやります。
多分、重厚長大な情報システム部門が存続しているとすれば、それは情報システムを売ったり買ったりすることの経済効果が、売り買い両方ともに、捨てきれてない場合でしょうね。
オイラの予想では、情報システム部門は、経営企画部に吸収されて経営トップの直下に入るか(このパターンはもう現れはじめてますよね)、あるいは資材部のような立場で結構事務的な調達屋に成り果ててるか、どっちかやろうと思いますね。
あるいはなくなっている。
あるいはなくすことに経営が躍起になっているが、情報システム部門の残党(+組合とか)の反対にあっているか。

ま、そんなこんなで、じゃあ、ユーザー企業の情報システム部門主導の本を出しましょうか。
単発じゃなくて、定期的に出したいけど、まずは季刊くらいで。
日経さん、どない?
タイトル候補は「日経 ユーザー企業情報システム部門闇鍋」「日経 もうだまされないぞ!」「日経 情報化社会を看取る会」「日経 論理回路に物申す」「日経 ITベンダの広告お断りします」「日経 君は決してビル・ゲイツにはなれない」などなど。


2005/07/09 (土) 23:37:36 君を探していた(朝が来るまで)

午前中、工事立ち会い。
換気扇を30ヶ取り付けた(ウソです、もちろん)。

ベランダ側の工事だったんだけど、なんかどえりゃー沢山とんぼが飛んでいました。
ここ2〜3日、夜とか、かなり涼しいですもんね。
思わず長渕アニキの "とんぼ" を口ずさんでしまいました。

 死にたいくらいに憧れた 花の都「大東京」
 薄っぺらのボストンバッグ 北へ北へ向かった


なんつってね(アニキの歌を口ずさんだのもウソです)。

**

佐野元春「Heartbeat」。

やっぱ、若い頃は声に”ハリ”があるよにゃー。
1981年リリース作品だもんなあ。
ま、CDで聴けたら、それでええです。
いまはいまでいいので。

**

ごはん屋でんでん虫でイワシのフライ定食。
ウマー。

言い訳というか、エクスキューズというか、いつも油っこいものを食べているような印象を与えているようで、いやまあ、その通りなんですが、メニュウ的には今日だって鮭の塩焼きとかサバの煮付けとかあるんですけど、ボクがついつい油っこいものを注文してしまうだけなんですよ。
そではー、油っこいものが、お子様メニュウが大好きだから!です。

**

大雨の中、床屋へ。
めっちゃひさぶり。
前回いつやったか、覚えてないが、事件のあった 2005/05/29 以前であることは間違いない。
何故なら必ずクルマで行くから。

帰り道、立ち読み。
やがて、遠くの空、晴れ。

それにしても、クルマを運転するってやっぱ楽しいよなあ。
スプリングスティーンや佐野元春をかけながら、ぶらぶらっと流す、というのをあと何回出来るか、が人生の出来を左右すると言っても過言ではなかろう(過言?)。

ノンアルコールビール(ってビールなの?)を2ケース購入して帰宅(Texas Select って洋モノと、キリン Malt squash)。

**

新しい教科書をつくる会 http://www.tsukurukai.com/ の名誉会長であらせられる西尾幹二氏のブログ http://nitiroku-nishio.jp/blog/ を読んでみようかと思うが、なんか・・・どこが西尾さんの文章なのかよーわからん。
もうちょっとすっきりさせといてくれ。
ちなみに、プロフを見てもらえばわかりますが、西尾さんは何故かワタクシの母校、電気通信大学の名誉教授なんですね。
出身も文系(東大文学部)だし、なにゆえ、「トンツー」から始まり、アニメを経由し、ヲタク的インターネットに至る電気通信大学の、しかも名誉教授に?
まあ、いいや、右傾の意見もボチボチ読み解いて行くとしよう。
逆に左にはあんまり弁士がいないなあ、知らないだけかなあ。

**

TVドラマ版の「電車男」を見る。

結構ネット用語が出てくる(オイラが知らないのも多い)が、まあ、ある程度はリアル(※ネット的リアル)じゃないと、ネット住人にとってはむかつくやろし、いいバランスなのでは?
少なくとも、オレ的には、その辺はちょうどいい塩梅。
ただ・・・伊藤美咲(エルメス役)って、そりゃ美人ではあるんだけど、いつまでたっても顔が覚えられない。

**

ああ、(ロケーションが明石ではない)漫画喫茶か、BOOKOFFへ行って、スラムダンクの11巻目以降を読んだり、サイクロンの練習試合に行ってフットボールに興じたりしたいが・・・仕事。
漫画もフットボールもオレにメシを食わせてはくれないが、仕事はメシを食わせてくれてる。
休日出勤は殆ど金になってないという衝撃の事実(?振替休日取得しなかったら(出来なかったら)お金になるように制度変わってる?)もあるけど。


2005/07/08 (金) 23:07:10 Losing my religion

海の向こうで戦争が始まるらしいが、それは対岸の火事ってことでいいのかい?

テロはもちろん悪いけど、欧米諸国よりもイスラムの方が悪い、っていう「イメージ」はどうなん?
だいたい9.11も含めて、イスラム原理主義者がやったかどうかもいまだにはっきりせえへんのちゃうのん?(計画に加わったりしたことを認めてる人がいるとしても、どうも信用できない、ってゆーか、どっちの言うことも、第三者が言うことも、全部信用できない)

**

ソフトウエアのバージョンアップってむずかしいよね、ホント。

だってさ、新しい機能が欲しいんだろ?
非互換があっても新機能が欲しいんだろ?
肥大化して、スパゲッティになって、基本機能の保証すらあやうい、サイズのでかいモジュールが欲しいんだろ?

**

歯医者へ。
いや、だから、歯はどこも悪くないんだけどね。

驚きの診療費110円。

で、これにてオワリかと思いきや、次回あり。
歯石取ってくれるって。
???
今日じゃあかんの?
今日取ってーな。

まあ、ええか、歯医者行ってきます、言うて、仕事抜けられるから。
言うても18:00からだけど(今日は16:30からで、仕事中に抜け)。

**

佐野元春 and The hobo king band「The sun live and recordings」Disc2。
簡単なようで難解なこと、難解なようで簡単なことを、佐野元春とバンドとオーディエンスが一緒になって「証明」してみせるマジックナイト(ううっ、思わず「ネタばらし」してしまいました、未視聴の方、ごめんなさい)。

このあとマサ・イトウのMCでメタル聴いて寝よう。

なんか、明日・・・休みらしい休みってば、すごく久しぶりのような感触がしてる。
実際には先週だって3連休なわけだけど「感触」が、ね、あくまでも。


2005/07/07 (木) 23:15:43 Peace dog

「オマンコ、オマンコ」言うてないで、もうちょっとまともなことを書こうと思うわけです。
でもキヨシ、いや、ゼリーもふざけてオマンコ言うてるわけじゃなくて、真剣にオマンコ言うてるんだとは思うんだけど。
真剣ならいいかっていうと、そういうもんでもないとは思うんだけど。

**

さておき・・・。

**

携帯電話の番号持ち運び制度、来年10月導入へ
携帯電話会社を変えても、現在利用している電話番号をそのまま使える「番号ポータビリティー(持ち運び)制度」が、2006年10月をめどに導入される見通しになった。(読売新聞)


メールアドレスを変えやなあかんのはイタイが仕方ないし、NTTグループに毎月金を取られているのが気に食わないので、この際(って来年のハナシやけど)変えたろうかな。
ソフトバンクが参入したらなんかおもろいことやらかすんちゃうかなあ。
でも mopera 使えなくなるのもイタイかな。

**

<ファイル交換ソフト>個人ユーザーがレコード会社に賠償金
日本レコード協会は6日、ファイル交換ソフトを利用して著作権を侵害して不正に楽曲をアップロードしていたユーザー5人と損害賠償金の支払いで和解したと発表した。
国内で個人ユーザーが賠償金を払うのは初めて。
各ユーザーからは反省と謝罪の言葉が述べられ、2度と権利侵害をしないことを約束する誓約書が出された。(毎日新聞)


ファイル交換は確かに問題あるよなあ。
でもさ、基本的には「パーソナルコピーはOK」なんだよね?
ま、それはそれとして、日本レコード協会(RIAJ)、及び、RIAA(全米レコード協会 Recording Industry Association of America)の悪事については、別途「暴き」を行う機会を持ちたいと思います。
PCのハードディスクにまで一様に課金しようとしてやんねんで、音楽データがコピーされる可能性があるってことで。

**

七夕か・・・。
オレ・・・たなぼたの方がいいな・・・。

そんなわけで、サマージャンボ宝くじは7月15日発売です。

**

ロンドンで同時多発テロ。


2005/07/06 (水) 23:04:17 She sells sanctuary

忌野清志郎「2005 ★ God presents Romance Gray 35」の Disc2 の件。

タイマーズからスタート。
タイマーズもキヨシの35周年のお祝いに来てくれたんだなあ(ご丁寧につきあわやんでもいいって?)。
「時間外取引でオマエを手に入れた」とかナウなトピックも取り入れつつ(※ライブは3月だったからね)、MCではP音が入っちゃって、なんだかなー。
昔、TVの生放送で「オマンコヤロー、FM東京」と繰り返し繰り返し歌いまくったタイマーズの貴重な初DVD化(←多分)のライブのMCにP音を入れるなんて、なんでだよまったく、ユニバーサル・ミュージックもまったくイケてないぜ。
佐野元春がCCCD問題でもめてエピックからユニバーサルに移ったくらいなので、イケてる会社だと思っていたのに。
「キチガイ」とか「オマンコ」くらいいいじゃん、別に(そう言ってるかどうかもはっきりとはわかんないんだけどね、いや、でも言ってるな)。

不満があるとすれば「最低のやつら」を表現するのに「オマンコヤロー」ってゆーのどうなん?と思うところくらいですかね。
だって、キヨシ、いや、もとい、ゼリーはほんとはオマンコのことが大好きなくせに、ただ人騒がせのためにそうやって言いたいだけなんだもん。

その他。

キヨシがドラムを叩き、チャー(もちろんテンガロンハット)が気ままなギターを奏でるセッション(藤井裕グループ)、グルーヴィー。
キヨシ、意外と(失礼!)ドラム上手い。

Leyonaちゃんも若いわりに(←失礼)よくやってるけど、金子マリねえさんにはかなわねえっす。

結局 Disc2 は若いヤツラとか旧友とかによる「キヨシさん、おめでとうごぜえますだ」カバーが殆ど。
はっきりと「こっちはボーナスディスクですよ」と書いちまえばいいのに。
タイマーズのボーカルであるところのゼリーがキヨシそっくりな声なのと(まだ言うか?)、井上陽水とのセッションが救い。
今回のパルコ劇場4nites通しての目玉ともいえる「波田陽区+波多目岩区」も収録されてないし(メ)。

それにしても、清志郎の歌う "帰れない二人" は絶品だ。
チャボとの共演を Disc1 に追いやって、オーラスに入れる価値はあるよね。
陽水さん、まるまる清志郎に歌わせてよ、あんたギターだけでええよ。
せめて「『僕は君を』と言いかけたとき、街の明かりが消えました」のところは清志郎が歌うようにパート割しなきゃあ。

**

今夜僕は囁いてみる「王様は裸じゃないか」
それで・・・
いつか僕は叫んでやる「王様は裸じゃないか」

**

今日、たとえばってことで「A級戦犯とは」ってワードでググってみたところ「大東亜戦争も満州事変も侵略戦争などではない、仕方のない戦争だったのだ」というような主張を述べているサイトに結構出くわす。
「欧米に植民地化されていた亜細亜同胞の独立支援のための聖戦だったのだ」とかね。
そういうツッコミをしても何の意味もないんだろうけど、そんな右傾のサイトってば、一様にデザインがダサい。
それも、どうしようもなく。


2005/07/05 (火) 22:50:57 いいことばかりはありゃしない(けど)

ここんとこ、情緒不安定やなあ。
いろんなことがありすぎ、いやいやいや、いろんなことを起こしすぎなんや>ぢぶん。

あと、寝不足か?
ほか、オーバーワークか?

**

とりあえず、日本/アジアとの関係はうすうすなんだけど、結婚するときに奥さんが持ってきた文庫本の中から「アンネの日記」をみつけたので、それを読んでみてる。
アウシュビッツやベトナムを描いた映画とかって結構あるし、それもハリウッドなど、第三国(って言えるかな?)の製作だったりするけど、大東亜戦争を描いたなんていうのはあんまり記憶にないな。
思いつくのは「戦メリ」とか「火垂の墓」とか「ラスト・エンペラー」とかか?
ま、あるっちゃあ、あるのか。

**

「HOLYLAND」最終回を見る。
事実上、下北を制したユウ、続編は渋谷遠征編か?

**

今日届いたDVD、忌野清志郎「2005 ★ God presents Romance Gray 35」を見る。

戦争がどうとか、小難しいこと考えやんでも "悲しい気分なんかぶっとばしちまいなよ、ベイベ" ってなロケンローで "愛しあってるかい" なら、それでグー。
モノホンのロケンローショーの前じゃ、くそまじめなお涙頂戴の映画や本なんてチンケなもんだべよ。
ベルトルッチと坂本龍一教授が何億円かけても、キヨシのほら貝ひと吹きにかないやしないぜ。
また真夏の暑い夜になんばのライブハウスに来てくだせえよ、キヨシ様(チャボ様も)。
お願い、ホント、お願いだよ。

# あのヒロトがただのサポートに見えちゃう(聴こえちゃう)んだから、ホントすげえよ>キヨシ。

# ニューアルバムのラストでもある "ジャンプ" はポップで盛り上がっちゃってめっちゃいい曲なのだが・・・清志郎様・・・ジャンプ低いよ・・・。
ヒロトの1/4くらいしか跳べてないっす。
でもでも、また "ジャンプ" でジャンプしたいっす、オレだってどうせ飛距離出ないし。

# アンコールのチャボのMC、ノーカット収録がヒジョーにうれしい
DVDだから微笑んで見てるけど、生パルコ劇場だったら「また」泣いちゃうよ、オレ。

総評:渋谷パルコ劇場に4nites全部、通い詰めたかったぜえええええええ(せめて一晩だけでも(泣)でもでも、できることならば、チャボナイトで)。

(※今夜はまだ Disc1 だけしか見てません、UP後 Disc2 もプレイしちゃうけど)


2005/07/04 (月) 23:49:39 Independence day(4th of July)

今年で戦後60年。
我住む地を想う。

というわけで、お堅いですが、夏までちょっとこのテーマで勉強してみようかと思います。

って、その前に、日曜の晩くらいゆつくり眠らせてくれよう・・・。
自分らの打ってる ping の宛先ホスト名、IPアドレスくらいわかっといてくれよ・・・。
ってか、わかっとけよッ、オラッ!
わかんねーのなら、すやすやとお寝むになってろよッ!
プライベート同士でNAT変換って意味わかんねーよ!
それで3時過ぎまでヒッパって、そっちの情報が間違ってました(謝罪なし)はねーだろ−よ。
ほでから次は6時台コールでお目覚め・・・こっちは本来の仕事なので仕方ないが・・・しかし・・・。
ケータイ代も固定電話通話料も返して・・・。
シンクタンクさま並の夜間対応の給与を支給して・・・。

備忘録程度にちょっとだけ触れとくつもりが、書けば書くほど腹立ってきた。

**

「B」と言えば、四ツ橋筋のカレーショップか?
なんて言うテル場合ではないのだが・・・。
組織(システム?)がオレに求めるものとは?
具体的に言うてみ?

**

ポッドキャスティングとはなんぞや?
オレにも「発信」できるんか?


2005/07/03 (日) 23:05:11 幾多の悔い改めるべきことがあります、ハイ、悔い改めます

晴れてミーのカーとなった(とは言っても、手続きや支払いはまだよ)マツダ デミオ アレッタ スペシャルを駆って、大阪へリターン。

と・・・淡路でスピード違反で捕まってしまいました(泣)。
80km制限のところ、120kmは出てたけど「ん?もしかして覆面?」と(なぜかはわからないが)直感的に気付いて、ブレーキを踏んだので、記録は105kmということで、25kmオーバー。
減点3、罰金xyz円だけど、千葉で1999年に一時停止違反で捕まって以来、違反なしなので、この先3ヶ月間違反なしだったら、この減点は消えるし、講義とかにもいかやんでいいって。
ふう・・・。

以降、80km厳守で大阪市内まで。
激しくトロいが、仕方ない。

というわけで、もう少し、デミオの全貌をお見せいたしましょう。

(1)フロントビュー


(2)リアビュー


(3)パトカーではありません、どっちかというと、追っかけられる方(よーく見ると「藤原とうふ店」と書いてある?)


**

重要なことを、ひとつ、書き忘れていたが、昨日このクルマに試乗したときのこと。
キーをアニキから受け取り、エンジンに点火しようとする。
おっと、その前に・・・ギアはニュートラルだよな、ガチャガチャ、うん、指差し確認OK(※5MTですよ、ですから、クルマはマニュアル・トランスミッションに限るわけなんですよ、前から何度も言うているように)。
ん?
あれ、かからないぞ(少汗)。
アニキ「あ、そやそや、クラッチ踏んどかんと、エンジンかからへんねん」。
うそ、マジで?

・・・。

めっちゃ、親切設計・・・(ジーン)。
オイラのトラウマを見透かしていたかのような・・・。
ってゆーか、21世紀のMT車ってそーゆーもんなん?

4つしかスピーカーがなくても許す。
サンルーフがなくても許す。

**

朝、出発前、TV朝日の「サンデープロジェクト」で東條英機の孫娘の東條由布子さんが登場して、田原総一郎とタイマントークを繰り広げるが・・・田原、はっきりとビビり過ぎ。
最後に田原から「何か質問は?」と振られた後ろに並んだパネラーの連中もビビって殆ど発言しない、こんな機会なかなかないぞ、おい。

「祖父は戦争を止めたかったが、濁流の中で両手を上げているようなもので、大きな流れを止めることはできなかった」って、通じる話か?
あのテレビの生放送のスタジオで(所詮当時は子供だった孫娘の)由布子さんをよってたかって責めるのもありえない話ではあるけれども「大きな流れだった」「一人を責めることはできない」って、じゃあさ、結局、僕らは何を学んだの?

茶番だ。

後ろにおそろしい右翼が付いているんだろうけど、普段政治家やなんかには強気に言う田原&パネラーの連中、だらしなさ過ぎる。

**

ってゆーかですね、今週末に起こった(起こした)数々のよくなかった出来事を受けて、おいらはおいらの「ふつー」を見直そう!と思ったわけです。
かなり強く思ったわけです。

片側2車線の広々高速道路が80km制限で、見渡す限りの視界にはその制限速度かそれ以下の速度で左側車線の更に左寄りを走っているクルマが1台見えるだけの状況でも、やっぱり120km出して抜いていったらいけないんですね。
80km制限そのものがおかしいだろうよ、と、いままでのオレは思ってたとしても。

東條英機やその他のA級戦犯(東條由布子さんは「『A級戦犯』という言葉は、昭和2x年x月の国会で(そんな言葉はないということが)決議され、もうないのです」とおっしゃっていたけど、あえて)の子孫のバックには強大な右翼がいるに違いない、と気付いても、それは幻想であって、実際はそうじゃないかもしれないわけですよ。

これまで「ふつー」と思ってた基準は、あくまで、オイラの「思い込み」であって、それは「ふつー」なんかじゃない。
フラットに、ゼロベースで見直しかけるですよ。
対象=エブリシングなわけですよ。
いや、今までのオレを否定するわけではけしてなくて、新しいステージにのぼるですよ。
なんて、そんな大袈裟なもんでもないけど、ちょっとココロ入れ替えるですよ。

というわけで、気付に一杯ビールを呑んで(結局呑むんかい>ぢぶん)、明日からのウイークデーに備えるです。

**

「がんばれ」と言われ、ドリンク剤をやまほど土産に持たされても、おいらはけしてがんばらないが、「書」の言葉は胸に(そしてサイトに)掲げて進みます。
(C)郁代


2005/07/02 (土) 21:00:41 ミーのニューでオールドなカー

新しい車(ってか中古車)、マツダ デミオ アレッタ スペシャルを受け取りに、徳島は鳴門に帰ってまいりました。
「アニキ、頼むよ〜〜〜」言うたら、ホンマに譲ってくれましてん。
さんきゅー、アニキ。
信じられないくらいいい人です。
どうして来月で40なのに、いまだに独り者なのか、不思議でなりません。
やり過ぎなくらいの筋トレにより、腹筋も割れているのに(来月で40なのに、ですよ)。

(1)ハッチのロゴも「アレッタ」特製です


(2)引き継ぎは12798kmで。ホワイトメーターがスパルタンな印象。


(3)後ろのドアにも「アレッタ」のロゴ入り。


**

ついでに、と言ってはなんだが、鳴門陸上競技場でのJ2、ヴォルティス徳島−ザスパ草津温泉を見に行こうかと思っていたのだが、時折激しい雨も降るあいにくの天候だったので、CATV観戦にした。

最近はW杯予選、Wユース、コンフェデと代表のゲームを見てきたから・・・ばかりではなかろう、普段もJ1しか見てないからか、あまりにもなんだかお寒い内容。
左サイドの小林、FWの羽地、小山ってのは、まあいいんだけど、そのほかの選手は殆ど「勝負しない」。
遅攻になると、横パスかバックパスだけになり、前に進むどころか、どんどん後ろに退いていく。
「それでもプロかよ!」って感じ。
セットプレーも全然チャンスに繋がらない。
DFはことごとく人のマークを外してボールウオッチャーになってるし。
元ジェフの秋葉、元札幌の大森健作も殆ど目立ったところなく「落日」って感じ・・・。
ま、ザスパ草津温泉のGK小島のおじいちゃん化の方が、より哀愁を誘ったけどね。

それでも、まあ、2−1で勝ち。

というわけで、なんだかんだ言って・・・おもろい。
って、どないやねん>オレ。

いや、おもろいねん。
このヘボいチームを育てていくねん。
今度はつぶさへんねん。
ちゅうわけで、次はスタジアムへ行きましょい。


2005/07/01 (金) 22:10:20 激しく自己嫌悪

ずっとテンパってはいかれへんですよ。
どっと疲れました。
変な汗がなかなか引きませんでした。

kotoba ga hito wo kidutsukeru
omotteru ijyou ni kidutsukeru
yasashiku naritai na...

**

佐野元春 and The hobo king band「The sun live and recordings」の "Someday" を見て、マジ涙。


2005/07/01 (金) 17:54:09 泥酔で猛省

昨夜、呑み過ぎました。
猛省しています。