2005/03/31未明 テイカンノナカヲタダヨフ

年度最終日。

将来の自分をある時点時点を想定して、描くことが必要ではないかと思う。

とか、思うのは思うんだけど、体制も変わるし、仕事もハード(な割りに評価は低そう)なのが待ってる(てゆーか進行中)。
でもでも、いろいろいろいろ考えてみよう。

とは思うのだが、いかんせん貧血気味。
血がアタマに上ってこないし、生産・循環される絶対量が足りてない気がする。

**

改めて、正式に、新しいメンクリへ。


2005/03/30 (水) 23:50:50 If I'm on the late side

また寝坊。
レンドってもないんだけどな・・・。
朝の工程を各種ショートカットして遅刻なしで対応。

**

なんか雰囲気が・・・。
もういや・・・。
オレ、そんなに悪い?(責められてないけど、そう感じるんよ、被害妄想なんよ)
悪いんだろう。
ごめん、ごめんよ。

午後には、2発目もあるかと思ったが、先延ばしになった。
先延ばしって・・・良し悪し。
そのままなくなっちまえよ。
その日暮らしでいいじゃん。

**

「ポートレイト・イン・ジャズ」(村上春樹、和田誠)のナット・キング・コールの章を読んでいると、ナット・キング・コールは "国境の南" を生涯通じて歌っていないらしく(少なくとも録音はされていない)、村上春樹は「自著「国境の南、太陽の西」で使ったのだが、まあ、それもよかろう」みたいなことを書いている。
「羊をめぐる冒険」でも、鼠の別荘でナット・キング・コールに "国境の南" を歌わせたことはすっかり忘れているようだ。
それを見つけたからってどうっていうことはまったくもってないんだけど。

それで「少年カフカ」を読んでてわかったんだけど、上のような内容として意味を持たしてあって誤ったままでもそのままにしておきたいものはそのままにしておくとして、ほんとに単純なミスは、版を重ねる毎に直すらしいですね。
今書店の店頭に並んでいる「羊をめぐる冒険」ではナット・キング・コールに歌わせているのは "プリテンド" に変わっていたりするのかも。

**

2006ドイツW杯最終予選、バーレーン戦@さいたま。
というわけで、バレバレに突然片付けて退社。

別にプレスがかかったわけでもないのに、信じられないくらいキレイに蹴り込んだ、相手のOGのおかげさまで、1−0で勝ち。
あんだけ攻めながら(しかも得意のセットプレーで)、この決定力不足はいかがなものか、と思うが、なんせ今日は結果が重要。
これでよかろう。

イラン−北朝鮮@ぴょんやんはイランが2−0で勝ち。
勝ち点はイラン7、日本6、バーレーン4、北朝鮮ゼロ。
これで、しばらく予選はお休み期間に。
次は6月。

**

以前3月末での閉店を予言した近所の広東料理屋へ。
なんせ、予言が当たったら、もう閉店になるわけやし、事情通のおばちゃんはイイ店だって言うしね。
確かに味は悪くないのだが、BGMもなく、他の客もひとりもいない、あまりにも静かな空間の居心地は相変わらず、悪い。
さて、3末で閉店になるでしょうか?(別に閉店を希望しているわけではありません、けして)。

**

ビル・エヴァンスのどのCDを買うかをアドヴァイスをもらいながら考えているうちに、「ノルウェーの森」の方は直子が死ぬところまで来てしまったし、HMVからはミスチル桜井&小林武史の「BGM Vol.2 沿志奏逢」のDVDが届いた。
さて、どの盤を買おうかな。

ところで桜井&小林の「BGM」のCDの方だけど、限定盤につき、もちろん既に入手困難です。
ボクがラッキーにも手に入れた盤はシークレット・トラックとして "僕と彼女と週末に"(浜田省吾)が入ってて、全ての盤共通でこの曲がノン・クレジットで入っているもんだと思っていたら、実は2バージョンあって、"イメージの詩"(吉田拓郎)がシークレットで入っている盤もあるらしい。
「BGM」のCDのなかでも、"僕と彼女と週末に" のトラックが(ひとつの)ハイライトと思ってるオレとしては、これはこれでいいんだけども・・・やっぱ両方欲すぃ〜〜〜。

**

mixi で、甲本雅裕さんがオレのページに足跡つけてった(もちろんオレが先に足跡つけてきたからだろうけど)。
本物やんなー???


2005/03/29 (火) 23:40:23 Nothing can grow without rain

未明、スマトラ島沖でM8.5(推定)の地震再発の模様。
朝、そのニュースを横目に見ながら、出勤の準備をしていると、お馴染み(?)の "ブラック・サバス" のメロディが・・・。

あれもこれも、ココロがざわつくよねえ。

**

個人情報保護法への対処も難しいよねえ。
しかし、風当たり強いよなあ、それは。
ノー・コメント。

**

そんなわけで、なんとも疲れます。

**

全女ついに解散、29日横浜ラストバトル
68年に旗揚げされた国内初の女子プロレス団体、全日本女子が事実上の解散に追い込まれていることが28日、分かった。ビューティ・ペア、クラッシュギャルズらスターを輩出してきたが、最近は選手へのギャラ、会場料の未払いが続いてきた。今日29日の横浜大会(金沢区産業振興センター体育館)を最後に、興行を行うことが不可能になった。来月にはGAEAも解散し、メジャー団体が消滅する。女子プロレスは厳しい冬の時代を迎えた。(日刊スポーツ)


アジャやブル、北斗の頃はときどきTVで見てて、ブルの金網の最上段からのギロチンとか、男よりすげえなあ、と思って見てたものですが・・・そうですか、解散ですか。
仕方ねえよなあ。
営業努力の問題かなあ。

**

「はねトび」は伊藤ちゃん恋愛企画。
伊藤ちゃんはかわいいよな。
で、予想に反して、来週にヒッパらなかったのはイイが、短すぎ&彼氏出さない&イジらないのはダメでしょ!
ブサンボマスターなんかいいから、もっと伊藤ちゃん企画やれよ(メ)。

**

明晩、バーレーン戦@さいたま。
なんせキックオフまでに帰宅することが肝要だ。


2005/03/28 (月) 22:58:51 よそもの

さて、今日から3月最終週に突入。
なんやかんや、あるような、ないような(いや、やっぱり、あるんだろう)。
営業のみんなは駆け込みで売上確保に奔走している(と、思われる)中、大変恐縮だとは思いますが、ボク的には相も変わらず「やり過ごす」ことが目標。
「ボクはメンヘル系だから仕方ない」というような、言い訳はしたくない。
のだが。
「言い訳」じゃなくて「エクスキューズ」なんすよ。
あれ?
「エクスキューズ」って「弁解,説明,口実,言いのがれ;(過失などの)理由;弁解行為」だって(プログレッシブ英和中辞典第3版による)。
まあ、いいか。
そーゆーことさ、それが事実さ、真実かどうかは別として、事実。

**

筋肉痛がヒドイ。
ホンマこんなんでフルコートいけるやろか・・・。

激しく眠いし・・・。

**

まるでひとごとのようにニュースを見ちゃってるけど、自分の会社がM&Aの買収先になるのって、他人事じゃないよなあ。
「ウチの子に限って・・・」的に見てる余裕なんてないでしょ、多分。
分社転籍で原籍を失うくらいでぶーぶー言うてられるのも今のうち。
明日急にボスが変わったとしても「君は連れて行くから」と言われるようにならないといけないのだが、そんなん到底ムリ。
僕たちの将来って、いったい・・・。

**

NKの呑み会やってる時間にモリサワさんに電話してみたけど、あんまし盛り上がってくんなかったぞい。
おかすぃーなぁー。

**

バーレーン戦はもう明後日か。


2005/03/27 (日) 23:41:49 Waltz for Debby

ううぅ、筋肉痛・・・。
フットサルごときで・・・。

**

The Stone Roses「Second coming」。
非常に時間がかかったセカンドアルバム(にして、ラストアルバム)。
クオリティは高いのだが、方向が間違っている。
彼らに僕らが求めていたのは、ブルースやハードロックのフレイバーの拡張ではなくて「ポップ」だったのに。
まあ、熱心なファンではなかったボクが言うのもなんですが。

The Pretenders「Loose screw」。
未練がましいようですが、昨年の来日公演、フルサイズで見れなかったのは、本当に残念です。
せめて "愛しのキッズ" あたりから聴けてたら・・・。
まあ、ゼロよりよしと、するしかないですね。
DVD買おう(ハードの話ね、しかし、いつになったら買うねん>ぢぶん)。

**

さて、今は「ノルウェーの森」を読み返しています。
最初は今井君にハードカバーを借りて読み、次は文庫化されたときに買って読み、今回3回目です。
但し、下敷きとなった短編「蛍」と、「蛍」を拡張して書かれた1〜3章は別で、もっと読み返しています。

固有名詞や登場する音楽、本などは全部フォローしきれないし、そこまでは好みがあわないことがおおいにあるので、わからなくてもあまり気にしないで読み進めているのですが(村上春樹作品に限らず、ですね)、今回はビル・エヴァンスが気になるですね。

ビル・エヴァンスの「Waltz for Debby」というのは、ロック(と、たまにソウルやレゲエ)しか聴いたことがないボクでも、聴いておくべきアルバムでしょうか?
あるいはどんなときに役に立つレコードでしょうか?
そして、HMVのサイトで見てみると、実にいろいろなバージョンがあるみたいで、どれを買えばよいのかわからないのです。
詳しい方(うえちんか?)、いらっしゃいましたら、ご指南くださると、幸いでございます。

オリジナルな曲順で、ボーナストラックなしで、リマスターだけされた盤(リマスターはされてなくても構わない、ボリューム上げればいい話でしょ)が欲しいのですが(あと、ジャケットもオリジナルでお願い)、古いアルバムはそーゆーのをないがしろにしている場合が多いのでむかつきます。
ジャズだけの話じゃなくて、ロックでも。
例えばコステロの初期の作品の再発盤とかね。
初期のボツ曲のデモトラックとかは、レアリティーズとして別盤で出してくれたら、マニアの人だけが買うし、オリジナルアルバムなんかは既に揃えているマニアの方々も、そーゆーのの方が喜ぶと思うのですが。

**

佐野元春「20th Anniversary Edition」。
Sting「... all this time」。

**

で「ノルウェーの森」の上巻を読み終える。
そういえば、ワタナベくんが直子の入っている京都の療養所(阿美寮)に訪問に行くときに読んでいる、トーマス・マンの「魔の山」は読みかけたが、頓挫したまま(ちなみに、同じくトーマス・マンの「トニオ・クレーゲル」も頓挫)。

**

マイミクが一人増えました。
よっしーさん(と、お呼びするのは、すごく変な感じがしますが)、今後とも宜しくお願い致します。

**

金八の最終回を半分くらい見る。
激しく眠くなり、残りは後日に。

**

今日もほぼ1日ひっきー状態でした。


2005/03/26 (土) 23:49:11 僕の復活(I am the resurrection)

大仰なタイトルをつけてみました。
ストーン・ローゼズ、懐かしいですね。

さて、そんなこんなで、今日は 昨年12月11日の足首負傷 以来のフットサル@生駒。
早めに行って十二分なアップをして臨んだ、というのはウソで、何を勘違いしたか13:00〜15:00なのに、10:00〜12:00と思い込んでて、3時間も前に行ってしまったのでした。

マイケル・シェンカーとしては非常に珍しいカバーアルバム「The endless jam」を聴きながら、よく晴れていたので、ぽかぽかあったかのクルマの中で、昼寝して待ち。
「The endless jam continues」なんちゅう第二弾も出るらしいし、今年は(MSGの)25周年アルバムも出るらしい、なんとグラハム・ボネット、ゲイリー・バーデン、ロビン・マコーリー等、歴代ヴォーカリストを呼んでのレコーディングらしい(らしい、だらけ)。

結局、先週も先々週も行こう行こうと思いながら、ジムに行けなかったので、ぶっつけ本番でやってみたわけだが、結果、まあ悪くない。
痛みはないが、違和感は若干あり、って感じ。
普通に走ったりするのは全く問題ないが、本能的にケガしたときの状況をカラダが覚えててビビっているのか、ボールありでトップスピードでドリブルっていうのがうまくいかないってな感じかな。
あと、やっぱ、カラダ重い(体重は減ってるんだけど)。

来週、サイクロン・オーバー30(&ヤング・サイクロンも?)で、フルコートにも復帰予定。
(というわけで、でんでん虫さん主催のお花見は欠席ですなあ、すみません、魂は置いていきます、って、それ持っていかなあかんやろ>オレ)

この分なら、使ってならした方がええやろ、多分。

**

勢いに乗って、風呂掃除、しかも完全版。
いつ以来かは恐ろしくて書けません・・・。
とってもキレイになりました♪
残ってた洗剤100mlくらい使い切っちゃったもんな。

これって、躁状態?
よくないのかな?
よくわからないけど。
まあ、いいんじゃない?

**

The Stone Roses「The Stone Roses」。

My aim is true , my message is clear.

**

佐野元春 Radiofish の最終回。
リスナーズ・チョイス、って、要するにリクエスト大会で締めくくり。

ポーグスの "Yeah yeah yeah yeah yeah" めっちゃカッコイイ。
リアルタイムでは聴き損なったが、いつかチェックしやなあかんバンドやな。

プリテンダーズの "Saving grace" もよい。
先日、ほぼ同期と言えるU2と並んでロックの殿堂入りを果たしたのは、少々びつくりだったが、セールスなんかはともかくとして、作品のクオリティーを語るなら、入って当然だ、とオレは思うわけですよ。
この曲は元春の Milk jam tour の開演前にかけられてた曲。
でかいホールで聴くと、イントロとかめっちゃ美しい、とてもよい曲です。

ちびのポール・サイモンの "Still crazy after all these years" 素晴らしい。
村上龍の自伝的小説「69」(めっちゃ楽しい本です)で、そういう曲があるのは知っていたけど、今夜、初めて聴く。
やるじゃないか>ちびのポール・サイモン。
見直したぞ。

最後は元春本人の "Innocent" で締め。
20周年のアニバーサリーのときに発表された曲で、元々はズバリ "ありがとう" ってタイトルだったらしい。

最終回ってことで、ボクのフェイバリット、スプリングスティーンの "Bobby Jean" をリク入れといたんだけど、残念、ハズレました。
「アサヒ・テイスティー・ミュージック・タイム」のときは最終週の確か初日にかけてくれたんだけど。

それにしても惜しいプログラムでした。
メディアも激しく変化を見せている昨今だけど、またラジオに戻ってきてくれるだろう、佐野元春なら必ず。

**

夜、リッチにも、今週だけで2回目のでんでん虫食堂へ。
でんでん虫さんの掲示板で話題になっている「豚キムチのトック入り」がどーしても食いたくなってんやんか。
マイウー、だけど、豚肉がもうちょい欲しいかな。
それって、フツーの「豚キムチ」になっちゃうけど。


2005/03/26 (土) 00:37:01 ブルーの見解

今日の「オレの」仕事はひとつだけ。
ひとつだけなんや。
朝、早々に終わらせて・・・と、思ったが、やっぱり汗汗汗。
でもまあ、とりあえずは・・・終わった。

あとは悩ましいことを話し合う会議もあるし、伝票の処理もあるけど、実質イラン戦だけや。
オレにとっては、ね。

あ、あと金八先生の最終回もあるな、4時間って・・・4回に分けてやれよ。

なんせ「その日暮らし」なわけなんですよ、ボクは。

**

HMVによると、Hanoi Rocks のオリジナル・アルバム6枚(ええと、21世紀の再結成は除く、デビューからラズルが死んで解散するまで)がボックスセット(UK)で、なんと3,000円台の破格!
マーキーでのライブ盤「All those wasted years ...」だけは持ってるんだけど・・・、買っちゃおうかなあ・・・。

**

佐野元春「Back to the street」「Heartbeat」。
初期3部作と人はよく言うし、僕もそういう括りを長いことしてたけど、初期2作と「Someday」は何かが決定的に違う気がするなあ。
「決定的」と言いつつ「漠然と」なんですが。

Hanoi Rocks「All those wasted years ...」。
ちなみにボクの持ってるのは何故か日本盤で、CDのプラケースの背のところには「燃えるロンドン・ナイト」と赤面物の邦題が書いてあります。
いや、でも、かっちょいいなあ、ハノイ。
ボックス、買っちゃおうかなあ・・・。

**

さて、イラン戦@テヘラン。

<試合前>

こんなに見る方まで緊張するゲームも少ないな。
97年9月28日のフランスW杯予選での韓国戦@国立以来ではなかろうか。
97年のときはその後の予選も苦戦が続き、ジョホールバルのイラン戦まで、(一応)ドキドキ続きやったわけですが、でも何か「あのホームの韓国戦」とは感触が違ってるんですよね。
なんちゅうか「勝てそうな感じがしないし、実際負けちゃうと、その後の展開は・・・ヤヴァイんじゃない・・・」って感じがなのかなあ。

ドーハのときは、今回こそはいけるんじゃないか、とは思いつつも、やっぱムリかもっていう思いやら、98フランスのときと違って「次はホスト国になるつもりなんだから、必ず行かなくては!」みたいなのがなかったし、結構気楽に「ウソ?マジ?いけちゃうのん?それでええのん?そんなに強くなったん?」みたいな、もうちょっとワクワクした感じで見てたような。

ちなみにバーレーン−北朝鮮戦はアウェーのバーレーンが勝ったらしい。
チームを昨年のFIFAランキングの「伸びNO1」に仕立てた監督が、金で買われてどっかいっちゃったので、もう落ちるかと思いきや、バーレーンも侮れないな。
最終予選にアンパイのチームはないってことですな。

<試合後>

がっくしポ・・・。

でも、97年のときのような、ゲームのピリピリ感もなければ、悲壮感もない、なぜだか、そして、それでいいのかどうか、はともかくとして。

次や、次。
30日、バーレーン戦、切り替えていこう。

ところでナカタ、及び、4−4−2はどうなんやろ・・・?

ああ、ホメイニ師、おそるべし(意味不明)。

**

さて、ボクも切り替えて、明日はいよいよフットサル復帰スペシャル!(何がスペシャルだか>ぢぶん)。


2005/03/25 (金) 00:01:03 仁義なきキンタマ?

今週はスタートは非常にツラかった。
が、ウイークデー4日ということもあり、もう3日消化して、残り1日ということで、気が楽に(課題は山積みではあるが)。
実は昨夜、2日消化時点で、既に少し楽になっていたのでした。
3日休みたいし、でも3日休むと次出るのツラくなるし、かと言って、やっぱり5日行くのはツラいし、堂々めぐりだ。

ということで、当初予定では、今夜早速新太郎先生のところにヨーヘイ先生の紹介状を持っていって、抗不安剤の増量もしくは別途処方を相談しようかと思っていたのだが、いきなり安定したこともあり、その他諸事情もあり、パス。

最近知った言葉で「セカンド・オピニオン」というのがあるが、新太郎先生の印象がよかったこともあるし(クリニック自体は狭く、混んでて、営業時間も短いのが気になるが・・・、混んでるのはよい医者だから、の裏返しでもあると、ヨーヘイも言っていた)、2軒・3軒とまわるパワーもないので(比較するネタも「印象」しか持ち合わせてないし)、もうここでいくとよ。
病名と薬だけでなく、カルテそのものを引き継いでくれたらええねんけどもなあ。
ゼロからやりなおしって面倒でごじゃるよ、自分でお手紙書いてさ。

**

NK(タクシーちゃうよ)から「黒字決算ほぼ決!」ってことで、「過去の関係者も集めて呑み会やるぞ!」の案内が来た。
社長自ら。
ボクは逃げ出してきた身だし(とはいえ、呑み会となりゃ、そんなん気にしやへんけどさ)、さすがに品川までは行けんですなあ。
モリサワさん、ここ見てたら、コメントよろしく。

**

昨夜〜今朝にかけてはいい感じだったのだが、またフラットかリトルダウナーな感じ。
ブレてます。
CPU or I/Oまわりが悪いのでしょうか?
アプリの問題でしょうか?

**

それにしても。
"仁義なきキンタマ" とは・・・。
検索結果のリンクをクリツクするのも恐ろしいです。

**

それにしても、2。
孫さん登場とは・・・ほりえもんよ、どこへ行く?
オレはオマエを応援しているぜ(いまのところは)。

**

平日からごはん屋でんでん虫で晩御飯。
浮気調査及び迷子猫捜索を主たる業務とする探偵さんやら、事情通の地元のおばちゃんやら、いろいろな人が集う面白いお店だ。
あと、欠けているのは、現役 WBA or WBC 世界チャンピオンですかね。
ボク的には IWGP でもいいんですけど、それはきっと邪道なんでしょう。

**

明日を越えれば楽になるはず。
関係ないけど、RC Successionの最後のアルバムの最後の曲は "楽" だったな・・・。

**

Keith Richards「Talk is cheap」。
そのとおりだぜ、キース(パチン)。
"Struggle" しまくってます。

ネヴィル・ブラザースでは、やっとこさ共同プロデューサにクレジットしてもらえるようになった息子、アイヴァンもキースには一人前に扱われてます。

それにしても・・・キースの2枚目のソロは、まさに「蛇足」だったよなあ。

RC Succession「Baby a go go」。
"そんなに考えることはないさ はじめに感じたままでいいさ"。


2005/03/24 (木) 00:46:17 I'm tougher than the rest

また朝寝坊。
朝出発するまでの各行程を時短すれば、遅刻せずに済むレベル。
レンドルミンは朝までは残らないってヨーヘイ先生の話だけど・・・ここんとこ何回か・・・。
レンドルミンは関係なくって、春眠うにゃむにゃなだけなのかな?

**

49000ヒット。
50000目前。

**

「ニート」2002年で85万人、定義見直しで膨らむ
内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(委員長・玄田有史東大助教授)は22日、学校に行かず、働かず、職業訓練にも参加しない「ニート」と呼ばれる若者が2002年には85万人だったとする集計を公表した。
厚生労働省は2004年版労働経済白書で、ニートの定義に「家事の手伝いもしない」ことを加え、2003年で約52万人と試算していた。
これに対し、内閣府の研究会は「『家事手伝い』は就労意欲のないケースが多い」としてニートに含めたため、数字がふくらんだ。
同研究会では、ニートは1992年より18万人増え、85万人のうち就職を希望しながら求職活動をしていないのが43万人、就職を希望していないのが42万人だったとしている。
(読売新聞) - 3月23日0時44分更新


すごい数字やなあ。
ちょっとどんなんか興味があるですよ。
ボクの場合、働く意思はあるのですが(って、現時点のボクは、間違いなく就労者なのですが)。
ってゆーか、1992年時点(ボクが就職した年だ)で、既に67万人(85万−18万)もいた!ってゆーのが、最も驚きですが。

**

「国境の南、太陽の西」の主人公が島本さんと再会するのも37歳、「ノルウェイの森」の主人公がドイツで飛行機の天井のスピーカから流れる "ノルウェイの森" に混乱し揺り動かされ、物語を語り始めるのも37歳。
オレもいま37歳。
「だから、何?」って言われても。

その小さな光はいつも僕の指のほんの少し先にあった。

短編「蛍」あるいは「ノルウェイの森」の第1〜3章は傑作と思うですよ。
上の最後の文章は(「ノルウェイの森」より拝借)、フィッツジェラルドの「グレート・ギャツビィ」のラストからちょっと「借り物」している感じもしますが、でもまあ、それはそうとしても、素晴らしいのです。
村上春樹は「ワン・オブ・アフター・グレート・ギャツビィ」を書いてみたかったのだろうなと思ったりするのです。


2005/03/23 (水) 00:13:40 I'll see you on the dark side of the moon

もう一度整理するが(この時期の/こーゆーときの)オレの仕事は、出勤すること。
それ以上でも以下でもない。
(※自分定義)

特に今日は年間のトランザクション件数がマックスの日で、弊社の東京の主たるオフィスの法定停電明けの日で、福岡方面の大地震の明けの日でもあるので、「無事」であること、がキーワードなのだ。
ただ行って、じっとしていればよい、じっとしていればよいのだ。
3日ぶりの「出社してオフィスにいる」状況に少しづつ慣れればよい。
血がアタマの方向に上がってこないのだし、セロトニンが再生産されないのだし。

3月末までにやらなければならないこと、評価(自分だけじゃなくて、他の人の昇格・異動も)、来年度の計画、云々。
うんざりなんですよ。
ムリなんですよ。
テンション高く、意識高く、ガツガツ働いている人がそばを通るだけでさ・・・。
オイラはそーゆー人種なんですよ。

相変わらず、花粉症っぽいし・・・。
週末にあんなに寝たのに、まだ眠いし・・・。

**

そんな中、金曜日、イラン戦@テヘラン。
土曜日、フットサル@生駒、復帰(予定)。

**

ダラダラっと行きます。
行かないことはない(はず)です。
ただ、ダラダラっと、です。

**

「はねトび」。
北陽伊藤ちゃん企画の動向が気になる。
来週は許すけど、3週ひっぱるのはなしやで。

**

ああ、もう、すっかり、メンヘル系。


2005/03/21 (月) 23:54:37 After a wild sheep chase

Elvis Costello「Spike」。
The Neville Brothers「Walkin' in the shadow of life」。

**

久々に Netsky 付きのメールが来た。
それはそれとして、スパムが多いね、最近。
ウザ。

**

Ronnie Wood「Slide on live plugged in and standing」。
ここにはイアン・マクレガンもいた。
オレも実際に目撃した@大阪厚生年金会館大ホール(1993/01/10)。
ロニーはいいやつだから、イアンのことをおちょくったりしないで、ちゃんと「Ian McLagan:keyboards」とクレジットされている。

**

本格的に花粉症っぽい・・・。
ウザ。

**

今日こそ布施エグザスに行こうと、Tシャツ・短パン・スポーツタオルまで用意するが、ちょっとだけホットカーペットで読書しようと思ったが最後、熟睡して、失敗する。

来週、生駒で、いきなり、鮮烈復帰!ってことで。

**

Roger Waters「The pros and cons of hitch hiking」。

「羊をめぐる冒険」の再読を終える。
今年に入ってから、これで「神の子供たちはみな踊る」「レキシントンの幽霊」「国境の南、太陽の西」「羊をめぐる冒険」を再読した。

下巻のP208の鼠の発言「できればもう少し明るいところで、季節が夏だといいな」にペンで線が引いてあった。
「夏」のところが(微妙に)2重線になっていた。
オレが引いたんだろうけど、記憶にないなあ。

ボクが「羊をめぐる冒険」を最初に読んだのは1986年だと思うが、講談社の文庫本(下巻)自体は1985年10月出版の初版本だった。
(ちなみに上巻は1986年8月出版の第三版)

「僕」は鼠の別荘で、ナット・キング・コールの "国境の南" を聴く。

**

オキナワン・テイストのお好み焼き屋「梅田商店」で晩御飯。
オキナワン・テイストっつても、お好み焼きそのものは大阪焼きで、BGMに島唄が流れてて、泡盛を置いてあるってくらいなもんだけどね。
ファミレス・カラオケ「パートナーズ」の裏あたりにあります。

**

放送開始80周年記念とやらのNHKサウンドストリートの復刻版プログラムを聴く。
DJはもちろん佐野元春。
オープニングはもちろん "So young" で。
ちなみに今日は佐野元春のデビュー25周年の日でもある(1980年3月21日、シングル "アンジェリーナ" でデビュー)。
"元春レイディオショー♪" のジングルが懐かしい、ってか、懐かし過ぎる。

ジョニ・ミッチェル "You turn me on I'm a radio"。
ヴァン・モリソン "Hey Mr.DJ"。
カーペンターズ "Superstar"。
スリー・ドッグ・ナイト "Old fasioned love song"。
スティーリー・ダン "FM"。
ラモーンズ "Do you remember Rock N' Roll radio?"。
佐野元春 "アンジェリーナ"。
バネッサ・カールトン "Private radio"。
R.E.M. "Radio song"。
Tom Petty "Last DJ"。

ちなみに soul_boyjp さんはご結婚なさるので(おめ!パチパチ)、しばらく元春チャットはお休み、4月末〜5月頃に再開予定とのこと。
メッセージ、ありがとうございました!

**

・・・さて、これ書いちゃどうしようもないんだけど・・・「ああ、明日から仕事かあ・・・」。
しばらく休んだらあかんよなあ・・・。

以上。


2005/03/20 (日) 23:43:43 The first cut is the deepest

福岡周辺で大地震。

地下鉄サリン事件から10年。

1月〜3月の3連休って、なんか不気味だよなあ・・・。

阪神大震災以外は、オレには直接関連してないけど、それでもココロがざわつきます。

九州方面の友人たちは無事とのこと。

**

近所のエグザスにランニング・マシーンをやりに行こうかと思っていたのだが、予想通り(?)起床に失敗、夕方から行動。

クルマのスピーカ(左後ろ)を外して、コネクタの抜き差し&CRCぶっかけ。
とりあえず復旧。
でもカバーも含めて、ネジが何個か紛失している&新たに1個、手の届かないところに落として、ロストしてしまった。
13年目だからなあ、と一言で片付けられないよね。
スピーカだから止まってりゃそれでええけど、他の部分が気になるです。

家庭の用事でクルマを出す。
物品運送。
奥さんの従妹に「クルマ、めっちゃキレイやん」と褒められ、上機嫌。
昨日洗車した(してもらった)ばっかりやからね♪

帰り道、100均に寄って、ホイールクリーナシート(ただのウエットティッシュとも言うか?)を買って、ホイールも拭き拭き。

さらに帰りにスーパーオートバックスに寄ったら、同様の製品が300円前後で販売されていたので、とりあえず満足。

13cm径のスピーカって少ないけど、あることはあるでよ>ホンダプリモのレオナくん&つちだくん。
ソニーとかカロッツェリアとか13cm径のを何個も置いてあったですとよ。
とりあえず復旧してるので、いらんけどね。
それに、プロの意見を疑うのもなんだけど、どっちかというと、スピーカそのものより、スピーカコードの方が怪しい気がするんだけど、どんなもんなんやろねえ。

窓拭きまでしちゃったし、とりあえず、クルマ関連のしばらく前からの課題は全てクリアした。

**

Rod Stewart「Unplugged ... and seated」(with special guest Ronnie Wood)。
もはやマック(イアン・マクレガン)は呼ばれてもいない、もちろん、おちょくったクレジットもなし。
"Stay with me" には、イアン・マクレガンの「鍵盤たたきまくり」が必要と思うのだが。

**

グリーンジャンボ宝くじの答えあわせ。
6等300円が大当たり・・・。
奪皿は遠い。


2005/03/19 (土) 23:57:52 わからずや総本舗

Led Zeppelin "The battle of evermore"。

ツェッペリン、いいねッ。
セーソク先生もメタル一本槍でなくなってきたっすね。

**

清心会クリニック、最終回。
みんなヨーヘイセンセの診察を目当てに来ているのか、激混み。
別にスターでもないのにね。
診察っぽいことはなしで、紹介状を書いてもらって、菓子折りを渡して終わり。
さようなら、さ。
こないだ縁石でアルミホイールもこすったし、いいことなかったな、最後の方は。
これからは優しい新太郎先生が診てくれるさ。
こっちも混んでるのがちょっとヤなんだけど。

**

ごはん屋でんでん虫でマーボなす定食。
小鉢のソーメンチャンプルーがウマー(マーボなすももちろんウマいよ)。

水槽の金魚(?)が元気がなくて心配。

**

忌野清志郎「God」。
ロッ研で録った音って、一聴してあんまりピンと来ないんだけど、よく聴くとソウルっぽいサウンドでよい。
このままソウル中心路線でしばらく続けていただきたい。

シングルカットもされてる最終曲 "Jump" は21世紀の "Step" だな。
いい曲です。

**

ううー、3連休なのに、フットボールの放送なしかよ!
来週W杯予選のためリーグはなしで、ナビスコだからなんだけど、ナビスコでも放送しやがれよ>NHK。
マジで支払い止めるぞ。
ってゆーか、マジで止める手続きしといてな>奥さん。

**

ホンダプリモからDMが来てたので、素直に従って、点検&オイル交換(洗車付き)。
左後ろのスピーカの不調も見てもらう。
アルミホイール縁石こすりキズは「このくらいは仕方ないですね、アルミは錆びないし、大丈夫ですよ」と慰められて終わり。

別段悪いところはないとのことだが、スピーカは何をどう調べてくれたのか知らないが、スピーカそのものではないでしょうか、とかぬかしやがる。
しかもボクのについてるのは13cmスピーカ(×2)で、現在はその規格のサイズはないとのこと。
いずれにしても、交換がおすすめとか(というか対策だと)ぬかすのだが、かつて右後ろスピーカも抜き差し+CRCで直った実績があるので、明日以降、自分で対応してみることにする。

また、ケコウ汚れが目立ってきていて気になっていたアルミホイールも、洗車のおかげさまで一見きれいになったかに見えたが、近くで見ると、ホコリは残ったままで、ウエスで拭くとかなり汚れが取れる。
これも自分で対応するか・・・(あたりまえっちゃあ、あたりまえなのだが)。

**

残り2回となった、佐野元春 Radiofish を聴きながら、夜のドライブ。
土曜の夜8時って、なんか不在がちな時間帯で、残念ながら、よいリスナーではなかった。
せめて、今夜と、来週の最終回はバチーリ聴こうと思う。
90年頃に持ってはった番組「テイスティー・ミュージック・タイム」では、最終週にボクのリクエスト "Bobby Jean" をかけてもらったし、最終曲は未発表の新曲 "Happyend" だったし、聴き逃せないっすね。

**

さて、あと休みが2日あるのと、来週フットサル@生駒があり、それを復帰の場にしたいので、今週はサボらずにからだを動かしてみたい(希望)。
水泳じゃなくて、ジムで、走ってみなきゃ、だな。


2005/03/19 (土) 01:17:26 'Cause no matter how you try , you never reach the shore , last boat leaving ...

今日もまた「今日の占いカウントダウンハイパー」で最下位だった。
なんでこう運勢がよくないのだろう。

とりあえず今日が終われば3連休だ。
このところ休み前にトラブることが多いのだが・・・。

と、心配していると、やっぱり緊急の仕事が入ってきた。
なんてこった。
「考え」て、次に「人と関わる」仕事だ。
一番ヤヴァいパターンだってば。
ってか、こんなんアッパー状態でもムリ?
が、とりかかってみると「考え」る部分は、実は考えるほどでもなかったし、「人と関わる」部分は保留になったので、そのままキャンセルになることを祈りつつ、休みに突入。
だいたいやねえ、どだいムリな話なんだって。
死んだ子の歳を数えるようなもんさ。

と、まあ、とにかく、最近ダウナー気味なので、休みが必要だ。
いろいろタスクがあるのだが(大方はそのせいでダウナーなんだよ)、来週に先送りして(それがいいかどうかはともかく、として)、今日は1つだけに絞ることにした。
タスクを今日1日放置したところで、何も(大きくは)変わりはしないのだ。
って、その1つもうまくこなせたかどうかわかんないし(ああもうどうしてそんなにつんけんしてんのさ)、もうどうでもいいや!モードで、久方ぶりに作業のない3連休に突入。
事故が起こらないことを祈るのみだ。
ってかさあ、なんでいちいち、祈らなあかんねん。
ぼけーっと過ごさせよ、休みくらい。

明日はヨーヘイセンセんとこへ行こう。
3年ほどお世話になったが、いよいよ最終回やね。
菓子折りのひとつでも持っていったほうがいいのかもしれないが、そこまで気が利かないよ、オレは(考えついてるなら、実行しろよ、って話もあるが)。
デパス+α or 増量の抗不安薬が欲しいところ。

さてさて、そんなこんなで沢山文章を書けるのは、結果はともかく、また、残課題や、来週に入ったら訪れるであろうヤマ場はともかくとして、今週が終わって、気持ちが楽になっているからだ。
ヨーヘイセンセも「口ではしんどいんですぅぅぅとか言いながら、こいつ元気やんけ」と、また思うんだろうな。
やっぱ、心療内科には、ダウナーなときにいかなあかんな、ってゆー、結論でございますが、とはいえ、マジダウナーなときには行くのもツライし、行ったからって「風邪に点滴」みたいな即救済が待ってるわけでもないし、結局いつ行っても一緒がホントの結論。
空いてるときに行きたい。

バイバイ。

**

FM802ROCKONは珍しくデスメタルからスタート。
それはさすがにきっついで>セーソク先生。

**

それにしても、最近、完全にメンヘル系サイトになっちゃってるね>ここ。


2005/03/17 (木) 22:39:28 There's a darkness on the edge of heart

いつの頃からか「闇」という言葉に惹かれている。
いや、惹かれる、というのはちょっと違うな。
気になる、くらいの言い方が、まあある程度、適切なところだろうか。

マイ・トラを多めに持つことで不安をやわらげるのもひとつのやり方ではあるし、それはそれで続けざるを得ないのだろうけど、そろそろ、何か次の手も考えたいと思ったりもする。

RC Succession の "夢中にさせて"(「Marvy」(1988)に収録)という曲に「あの頃のようにはもう 暗い夜の闇も怖くない」ってフレーズがあって、なんだか気に入ってて、バイクに乗ってるときとかにくちずさんだりしてた。
でも僕は無意識に「あの頃のようにはもう 暗い夜の闇も欲しくない」って、歌詞を変えて歌ったりしてたんだよね。
なにげに。

会社でマイ・トラを服用することについて考察。
気にしたこともなかったけど、まわりの人は結構びつくりするみたいっすね。
たかだかランチ後に3錠飲むだけなんだけど。
ピル・ケース(ってゆーほどのものでもないんだけど)がびつくりを誘うのかな。

雲ひとつない晴天の青空から、深い地下の真っ暗闇へと、君は堕ちて行く。

春は好きじゃないな。
冬の長い夜が恋しいよ、これ以上太陽の光にさらされているのには堪えられないよ。
なんてね、ほんとのほんとは日の光が待ち遠しいのに。

(今日は散文的にいってみました、パセティック?
 ってか、パセティックって何?>羊男)

**

Rod Stewart「Gasoline alley」×リピート。
「Mac(イアン・マクレガンのことだろう)はバスがストライキなのでいない」ってクレジットが可笑しい。
ピアノ、ばっちり入っとるやんけ。
いつもおちょくられてます、イアン・マクレガン。

Ron Wood「Cancel everything」(ホントは「I've got my own album to do」なんかな?なんせロニーのファースト・ソロ)。

「Jamming with Edward!」Nicky Hopkins , Ry Cooder , Mick Jagger , Bill Wyman , Charlie Watts ×リピート。


2005/03/16 (水) 23:18:11 犬どもは吼えるけど、キャラバンは進んでく

ふくらはぎに赤外線サポーターをつけて睡眠&出勤。
温めておかないとヤヴァそうだ。
筋肉がかちんこちん気味だが、再度のけいれんはない(今のところ)。

**

うまくいかないとき、ひきこもりたいときもある
世界の真ん中で生きていくためには


なんとかかんとか、やりすごしに走る(走るっていうより、這う、って感じ?)。

それにしても、なんか、もやもやしている。
これって、もやもや病?

**

Change_on_install。

**

じっさい、でも、ホリエモンはがんばるよなあ。
ライブドアって何をやってる会社か全然わからないんだけど。

**

最近のTVBROSの爆笑太田のコラム「天下御免の向こう見ず」はブッシュ、テロ、戦争、ばっかりで面白くない。
今号から番組表のフォントも変わり、ちょっと見づらいかな。


2005/03/15 (火) 23:27:42 Rock you to the ground(heavy blues)

昨日の朝、最下位だったから、もうちょっと上かと思いきや、ケツ2。
なんでやねん。

**

”アゲる”のが難しくなってきつつある。
まるで背骨がイエローケーブルになったかのように重い。
知ってる?
見たことある?
10Base5。

さて8月までどうやって突っ走ろうか?
光り轟く雷鳴が自分のからだを直撃し貫きそうに思えるくらいの激しい雷雨の中、身を隠す場所のない草原を横切るには、目をつむってダッシュするしかあるまい。
転んで、泥まみれになって、ひじ・ひざをすりむいて血が出ても、鼻を地面にぶつけて鼻血を垂れ流そうとも、死ぬほどではない。
起き上がって、小屋までまたダッシュするんだ。
ほら、あんなに遠くに見えた小屋が、もう目の前に・・・。
運悪く雷に撃たれるなんて、めったにありゃしないよ。

**

それにしても、しかし、いまどき「海賊」とは・・・。
「山賊」とかもいてるのかな?
コワいよう。
海にも山にも行かんけどさ。
オイラはいまや町の子なのよ。

**

眠りの森に迷い込んだみたいです。
焦ってはいるのですが。

そしたら激しくふくらはぎつって目が覚めた(覚まされた?)。
マジ、救急車コールかと思った。
ふーっ。

**

どうしようかなあ。
いつまで楽しくもないメリーゴーランドに乗っかってればいいのかね。
メリーゴーランドにゴールはないのよ。


2005/03/14 (月) 23:12:15 爆弾が落っこちるとき、何も言わないってことは

足りないものが多すぎるし、いらないものも多すぎる。

ちょっと季節的にもヤヴァいな。
めざましテレビの今日の占いカウントダウンハイパーでも最下位だったし。
朝礼ではわけのわからん長話から貧血で倒れそうになるし・・・(なんとか持ち堪えたが、フラフラ・・・、鉄分(?)が足りん・・・)。

月曜の朝から萎え萎え。
デスマーチには参列したくない。

**

NEETについて詳しく知りたい。
NEETになりたいわけではない。
NEETはメンヘル系ではないだろ?

**

バティが引退だって。
36歳だって。

2006ドイツW杯最終予選、イラン戦のメンバーが発表された。
ナカタが復帰。
どういうスタメンでいくんやろ。
勝ち点1は欲しいぞな。


2005/03/13 (日) 23:55:22 夢見る頃を過ぎても

復活失敗。
さぶかったからね。
雪も舞ってたし。

来週、来週。

**

Jリーグ中継、ジュビロ−グランパスを見る。
ズィーコも来てた。
イラン戦、近いもんな。
ヤマハスタジアムでジュビロのホームなんだけど、グランパスが3−0で圧勝。
楢崎、安定している。
グランパスのサッカーはアタリが強く荒っぽくて初期のJリーグみたいだった。
それはそれで面白いんだけど。

**

なんかの役に立てればいいのですけれど。


2005/03/13 (日) 00:57:11 彼女の清らかな海、それは君の果てしない砂漠

ヨーヘイ先生に電話。
紹介状と事務手続きを頼む。
次の診察がヨーヘイ先生とは最後。

**

ごはん屋でんでん虫でコロッケ定食。
揚げ立てコロッケはマイウー。

**

Jリーグ中継、鹿島−ガンバ、セレッソ−Fマリノス。
(鹿島−ガンバ戦は30分だけ)

開幕戦に続いて、今日も黒部が得点。
が、逆転された後、後半20分で西澤と交代・・・。
ゲームも2−3で負け。
3失点では勝たれへん・・・。

J2、徳島ヴォルティスは湘南に負け(2−3)。
まあ、そうそう勝ちばっかりってわけにはいかんやろ。
ホーム(鳴門)での開幕が負けっていうのは残念やけど。

大宮の藤本はPKを決めて久々に阿波踊りを披露。
次は流れの中で頼みます。

**

他には特になし。

明日くらい、そろそろちょっと体を動かしてみようかな・・・。


2005/03/11 (金) 23:53:00 Naughty boy

ダル。

**

気ままなヤツだった ノーティ・ボーイ
普段の君は 今じゃ ただのオヤジさ


**

今日もあんまり書く気がしないな。
またもや疲れ果ててワーキング・ウィークが終わったよ。
金曜日としては久しぶりに日付が変わる前に帰れたけど。

**

風邪かな、花粉症かな・・・。
なんかハナじゅるじゅるしてるよ・・・。
花粉症より、風邪の方が一過性やから、マシやな。

**

体育会系も好きじゃないし、シンクタンク系も好きじゃないし・・・。
「くくり」が乱暴なのはがってんしょうちのすけですが、なんかそーゆーのばっかりに囲まれていってるような気が・・・。
被害妄想かしら・・・。

とにかく「・・・」が多くなってます。
要するに「萎え」&「自己嫌悪」ってことです。

なんかリフレッシュしなければ・・・。


2005/03/11 (金) 00:02:48 こぼれたミルク/新しい太陽

閑話休題。

ってゆーのは、前に何か書いてあってから書く言葉だろうし、後ろには別の話題が始まるものなのだろうけども、まあ、今日はこれだけなんですよ。

要約すると、今日はなにもかも、お休み、ってことです。


2005/03/10 (木) 00:59:04 でぶぬる

また寝坊、遅刻はなし。
目覚しの設定時間より1時間遅く目が覚めたが、会社に着いたのは普段より10分遅れくらいで、始業時間に十分間に合ってる。
余裕じゃん、と思いつつ、繰り返しはヤバいよ。
ちなみに昨夜もレンドルミン投入しているけど、ヨーヘイの話では、寝起きまで影響を与えるようなパワーはない、って言ってたけど。

どうにも落ち着かないので、おとなしくしている。

**

F(Fでもないけど)とC(Cでもないかも?)と呑み。

**

「Trust」。
Elvis Costello が黒ブチメガネをずらして、裸の眼で、オレを見ている。
強い目線だ。
「それでオマエはどうなんだよ?」とオレを責め立てるかのようだ。

**

オイラが現役の頃(?)には informix-star のログ(オラクルで言えば Listener.log のようなもの)をオン中に cat /dev/null > xx でクリアしたものだが。
その他、ルートユーザーのメールファイルとかも「たまりすぎ!ウゼエぜ!」って、でぶぬるしちゃってたような。

なんか・・・いいな、コレ。
でぶぬる。
気に入らないもの、なんでもでぶぬる行きじゃ!
アロケーションだけは残しといてやる。
武士の(?)情けじゃ。

標準出力すらもでぶぬる行きってパターンもありやな。


2005/03/08 (火) 23:44:10 テヲトリアッテ

深夜、ベッドの中に潜り込み、ジェット・ストリームでフレディ・マーキュリーが "テヲトリアッテ" を唄うのを聴きながら、3大ギタリスト特集を読むのは、なかなかオツだな。

**

でも、ココロが、落ち着かないのです。

we'll have nothing to lose we'll have nothing to gain

前に進んでる気がしないんですけど・・・。

**

やっぱり今週末も作業ありか・・・。
オレがするわけじゃないけど・・・。

PP のプロセスを kill した後、ログのプレーンファイルを del しちゃうか cat /dev/null > で済んじゃうくらいの作業だとは思うんだけど、なんせキモい部分だしなあ。


2005/03/07 (月) 22:53:14 In search of peace of mind

デパッチ(造語なん?ふつーに通じたと思ったけど)作業後の確認のため、1時間ちょっと早出。
昨日は夕方〜夜に居眠りし過ぎたからだろうけど、寝付けずに、またまたレンドルミンを投入して、眠る。
以前にレンドルミンを処方してもらうようになった頃は、何日目からか効きが悪くなっちゃったんだけど、最近は、投入後しばらくでちゃんと眠りに落ちれて、ありがたい。
レンドルミンがときどき必要っていう状況自体があまりよろしくはないねんけどね・・・。

**

今日僕は少々長い手紙を書いた。
相手に届きはするだろうけども、特に返事をもらう予定はない。

**

お金の問題は頭が痛いよね。
オイラ、いろんな相談を受けたまわりますよ、と、このトップページの下の方に書いてあるけど、金の無心だけ(いや、他にもあるかもしれんけど、てゆーか、あるけど)は困るよ。

**

おいけさん(整形外科)へ。
リハビリ。
まだちょっと左より腫れてるし、体重かけると違和感あるけど、そろそろ少しづつ動かしてみても、ってな感じ。
さて、何から始めるかな。


2005/03/06 (日) 23:48:27 高ければ高い壁の方が登ったとき気持ちいいもんな

昨夜、朝方までチャットしてたので、昼過ぎまで寝る。
またちょっと呑み過ぎ・・・。

よってクルマ関連作業は全て延期。
どれも今日じゃなくてもええからね。

Jリーグ中継、セレッソ−ヴィッセルを見る。
黒部は点を取ったが、セレッソは負けた(1−3)。
後半怒涛の攻撃やったんやけどなあ。
あと総入れ替えのディフェンスはやっぱりザル。
コンビネーションが・・・。
モリシがめっちゃ元気で、あのバイタリティがみんなに伝染すれば、大化けするのでは?とか思うけど、さてさて今シーズンはどないに?
たまには、また長居にビール呑みにいくべかな。

あとは「ふしぎな図書館」を読みながら、ホットカーペットの上で、居眠り。
なんか「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」と「海辺のカフカ」をパロったようなお話ですね(本人がやってるので、悪い意味でなくて)。

そんなこんなで今日は一歩も外へ出ませんでした。
ま、いわゆるひとつのヒッキーですね。


2005/03/06 (日) 03:13:17 Sweet sweet surrender

ごはん屋でんでん虫で黒豚の天ぷらスイートチリソース定食。
全然スイートじゃなくて、激辛だけど、ごはんがごはんがすすむくん♪
ウマー。

ベストな流れとしては、でんでん虫でランチの前に、おいけさん(整形外科)へ行って、リハビリ(電流流したり、暖めたりするのが、リハビリと呼ぶものかどうか、はよくわからないのですが)をするというものだったが、やっぱり午前中には起床できず、失敗。
まー、仕方ねーべーなー。

**

2005Jリーグ開幕戦を見る(TVで)。

とりあえず、15:00〜、ガンバ大阪−大宮アルディージャ(NHK−BS2)。
大宮に移籍した藤本主税を応援。
まーまーがんばってはいるが、前半は開幕戦ならではという感じで、両チームガチガチで、特に見せ場なし。

こちらのゲームは前半で見限って、16:00〜、横浜Fマリノス−ジュビロ磐田(NHK総合)に切り替え。
やっぱ客観的にはこっちが開幕戦のなかでは注目のカードだ。
中盤での潰し合いがド迫力で、やはりレベル高いな、という感じ。
後半終了間際、福西がゴッドハンドで押し込んで、ジュビロが勝ち。
ナイスゲームだったが、ちょっと後味悪し。
得点者福西ってなってるけど、福西なら絶対手にしか当たってないって。

戻って、ガンバ−大宮は、大宮が2−0で勝ち。
藤本は終了間際のダメ押しの2点目をアシスト。

ちなみにJ2では、今年からチャレンジの徳島ヴォルティスが仙台に3−0で快勝!

阿波っ子、出足よし!
あとは明日のセレッソ−神戸で黒部に爆発していただくだけやな。

**

しかし、結局「待機状態」を強いられ(物理的・指示的には強いられているわけではないが、気持ち的には強いられている、誰も明示的には強いてはいないのだろうが、結果的にそうならざるを得ない)、その分の給料なんてものは、当然支給されない。
どうなん?これ。
そういう職業と言ってしまえば、はいそれまでよ、なんやけど・・・。
電子計算機は本当に人々の生活を豊かにしたのだろうか・・・???

**

立ち読み、ってか、今日は珍しく購入も。
本屋なのに「くるまや」というお店で。

MaBさんオススメ系(?)で、「ふしぎな図書館」(村上春樹、佐々木マキ)、月刊プレイボーイ(総力特集:3大ギタリストの生き方)。
あと、おまけで、レジのところにあった、ASCIIの「ネットワークプロトコルの歴史」というマンガ年表のマウスパッドと(※マウスパッドは無料です)。

「ふしぎな図書館」はハードカバーだと思っていたので(いや、確かにハードカバーなんだけど)、文庫化されたら買おうと思ってたけど、実物を見ると、いきなり文庫サイズだったので、こりゃだめだ、と思って、初版だったので、買っちゃった。
1,500円(税込)だよ・・・。

プレイボーイは3大ギタリストの他にも、福山雅治や三浦知良のインタビューや、オウム事件についての興味深そうな(読んでないから雰囲気だけだけど)コラムなど、ちょっと目をひいたので。

ところで、クルマだけど、明日いろいろ手を入れようと思う。
自分ではたいしたことはしないんだけど、予定は下記4点。

・洗車@GS → 汚いので
・CDプレーヤのレンズ・クリーニング → 音飛びが激しいからだが、今日も「ユグドラシル」なら飛ばなかった
・左後ろスピーカの接触チェック(ただの抜き差し&CRCぶっかけるくらい) → スピーカ10個もあるし(自慢)、左後ろなのでこれまで気がつかなかったが、音が出たり出なかったりしている、まあ10個あるしぃ(自慢)
・アルミホイールのキズの手当て → アルミパテなるものもあるようですが、とりあえずコンパウンドで磨いとくかな、あとスーパーオートバックスで店員に聞いてみよう

あとは、月初なので、ロッキン・オンなどを立ち読み。
今年期待の新譜がストーンズ、レッチリ、ポール・マッカートニーっていうオレの現役感覚ってどうなんかな?(レッチリはともかく)
しかも、ストーンズは夏頃、レッチリは多分出るのでは?って感じで、ポールに至ってはアメリカンツアー後の12月リリースが既に確定の様子(何故にツアー後にリリース?)。
あとはU2が来日するかどうかやな。
こちらももうアメリカ及びヨーロッパのツアーのスケジュールが確定していて、来るとしても秋以降とのこと。
ふーん。

あ、スプリングスティーン忘れとった。
ロッキン・オンに書いてなかったぞ(メ)。
4月に新作リリースってオフィシャルに発表されてるのに。

**

「僕らの音楽」はイマーノ・キヨシロー35周年。
スパサカとかぶっているので、録画しておいてから見た。
チャボと "I shall be released" を歌ったりする。
うう、ライブやってよ、2人で。
なんばHatchで。
お願い。
土下座してもいい。

一方、佐野元春の Radiofish は3月末で終了するらしい。
なんでやねん。
どないやねん。


2005/03/05 (土) 02:35:51 バラバラの論理をすり抜けて

今日言うて今日はキツいって・・・でもまあ、やさしくしてくれたのでよかった。
はふう、疲れましたよ、ボクちんは。

でも、やっとこさ、作業もない、しかも2005シーズンのJリーグも開幕する週末がやってくるよ。
うれP。
あとはトラブルさえなければ・・・。

とか、思ってたら、ばっちりトラブりました(ナイアガラ滝涙)。
やっぱりなあ。
そんなにうまくいくはずがないとは思ってたんやけど、ホンマにトラブるとも思ってなかったよ。
半信半疑っちゅうの?

しかも、まさか、あの堅牢な機械、あの堅牢なOSで、デグレるとは・・・。
まあ、ソフトウエアもハードウエアも、結局のところ、人が作ってる論理回路だからなあ。
人がやることだから完璧はないってわけよ。
つまり、必ず、デグレるわけよ。
でもって、デグレったとき、顧客としては、責めるしか(もう一方では受け入れるしか)ないわけよ。
それが「保守契約」ってものなのよ。

それにしても・・・。
結局のところ、落ち着けない週末になっちゃった・・・。

ああ、いつになれば・・・。

25:00からメシ食って、25:30から「金八」を見て、あとはメタルを子守唄に眠ろう・・・。


2005/03/03 (木) 22:41:21 Take the space between us and fill it up someway

女の子の日。
って書くと、なんか「イヤーン」な感じ。

**

新しいクリニックを物色してみようと思う。
実際に面接して。
慣れたもんで、オレの方が医者を選ぶ、ってなもんよ。
3月中タスクだ。

**

今夜、渋谷パルコ劇場で、2。

昨夜は復活タイマーズ(!)がメインだったらしい。
あと「波田目岩区」(さ、さすが、キヨシ・・・)に扮して、波田陽区を斬ったらしい。

それにしても、新しいアルバムもよい!
はじめて聞く "Jump" で、ジャンプしまくった去年の夏が懐かしい。

その他、甲本ヒロトも参加してるのだが、キヨシローの前では、あのヒロトでさえも、全く普通の人なのが、おかしい。

やっぱりGODは偉大だ。
果てしなく偉大だ。
レビューなんか不要なのだ。

**

さて、昨夜も書いたように、今週2005シーズンのJリーグが開幕なわけだが、注目はやっぱり、徳島県人でセレッソ大阪にやってきた(しかも10番を背負う)黒部光昭ですな。
それで、久々に黒部のサイト( http://teruaki.kuro.be/ )を見てみたら、めっちゃシンプルになってた(殆どBBSだけといってよい)が、トップページの写真がいい感じ。
今シーズン(こそ)はがんばつてくれよ>黒部。

で、黒部のアニキのサイト( http://yoshifumi.kuro.be/ )を見つけた。
当然徳島県人。
おまえもがんがれ。

それで久々に藤本主税のサイト( http://www.footballer.jp/chikara/ )にも行ってみた。
彼は今シーズンは大宮アルディージャでプレーする。
背番号11、彼も黒部と同じく、中心選手としての活躍を期待されているのだ。
がんがれ、徳島県人。

オレはまったくもってがんがったりすることはないが、マターリとしながらも、オマエらを応援だけはしてるぞ。
2005年は阿波っ子イヤーだ(根拠なし)。

**

新潮文庫の3月の新刊で村上春樹の「海辺のカフカ」がもう出ちゃうのな。
ハードカバーが出てから、文庫化されるまで、すごくインターバルが短いような気がするが、そんなもんなんかな。
それと文庫っていっても上下巻セットだと1,500円超えちゃうのもいかがなもんかな。
再販制度もいかがなもんか、とまで、社会の仕組みにまで思いを馳せる今日この頃なのでした。


2005/03/02 (水) 23:38:43 今日からパルコ劇場で

ちょっと疲れてきたな・・・。
ホンマ休みらしい休みって殆どないもんなぁ(しみじみ)。

また突然案件飛び込んできたし(予想できた範囲、だけど、ウザいものはウザい、残業で人件費上がっちゃうよ)。

キリがねええ。

**

つゆぐちクリニック(ええと、ここは内科です)へ。
次の採血(4月初旬)までは、クスリの処方だけしてもらえる(診察抜きで、受付で処方箋もらうだけ)こととなり、時短成功。
何事も時短しなきゃ。
たいむいずまねー。

**

わるぐちかきたいけどがまんする。

**

おっちゃん’sバー Sunmoal で一杯ひっかけて帰る。
オレももはや37歳、立派な中年なんだから、たまには会社の帰り道に、ひとりでバーに寄ったりしたって、おかしいことはなにもないだろう?
けいちゃんが最近きやへんって、マスターが嘆いとったよ。
マスターの娘さん、高校入試やって?
大変だよなあ、都会の子は。
オレなんか、田舎の子だからさ、高校も義務教育みたいなもんだったよ、いや、そりゃ入ってからは一生懸命勉強したけど、入るにあたってはそんなに苦労したことはないような。
もう20年以上前(!)のことだから、正確には覚えてないけどさ。

**

オレの分のイマーノ・キヨシローの「God」が到着。
音の感想を述べる前に、天下のユニバーサル・ミュージックさまからの配給なのに、この世間一般への露出の少なさは何なんだ、いったい!
今日発売のTVBROSは2頁見開きで特集してたけど・・・、いや、ダメだ、TVBROSなら20頁くらい特集しなさい!

で、TVBROSで以降2週間の目玉番組をシーク&サーチしていると、それはまあ、簡単に見つかること、見つかること。
要するに、今週の土曜から、Jリーグが開幕するのだ。
今年から1シーズン制なのだ。
楽しみなのだ。
土曜も日曜もひっきーになってNHK−BSを見まくるのだ。

**

すこしほっとかーぺっとのうえでいねむりしたらだれのわるぐちをかきたかったのかもわすれてしまったよ。
それでいいのさ、それで。


2005/03/01 (火) 23:51:31 Sowing the seeds of love

今日から3月。
春は目の前だが、冬の間に片付けておくべきことも、あるのだろう。
ってか、あるはず。
ってか、ある。
それについての(長いか短いかは現時点ではわからない)リストはこれから作る。
ってか、作るかも。
ってか、つく・・・ね、塩で。タレしかできひんのやったらいらん。

**

引き続き、首がイタイ。

**

今日はつゆぐちクリニックへ行きたかったのだが、鯖_to_goの打合せなどが長引き、行けず。
こっち(ハイ・コレステロール)もしょほうせんが必要なんだよう。
リバロ、切れちゃったじゃないか。
血が流れなくなって、死んじまったら、土に還るぞ、ゴルァ。

**

昨夜張ったヤフオクへのリンク、既に切れていましたね、ってゆーか、取引自体が削除されてましたね。
めっちゃ面白かったので、みなさんにも見ていただきたかったのですが、残念です。
やっぱり、一般人に「かめはめ波」の撃ち方を伝授する、というのは、察するところ、倫理的に問題があったのだと思います。
テロ組織の人間が、組織の資金力をバックに(※落札価格は1千万ちょっと、でした)、なにくわぬ顔で弟子入りするかもしれませんものね。
(なんか話の方向がズレてるか?いずれにしても、見てない人には、もはやさっぱりわからない世界になってしまい、スマソです)

**

連日のようにレンドルミンのお世話になる。
眠くないわけじゃあまったくないのだが。

それと(って、関連があるわけじゃないけど)少し痩せてきた。

**

Tears for fears「the seeds of love」。

オレの分のイマーノ・キヨシローの「God」が出荷された。