『歌謡 研究と資料』バックナンバー■

************************************************************************

1号 19881105


緒言

物言舞・室町小歌・白秋小唄------------------------------------真鍋 昌弘

近藤清春の歌謡絵本 『赤本寄本』について ― ----------------黒木 祥子

聟に着せる着物------------------------------------------------永池 健二

駒にのる者 具足踊私見 ― ---------------------------------加賀 元子

鈴木三重吉と歌謡 小説「瓦」「千鳥」「霧の雨」をめぐって下仲 一功

戦国軍記に描かれた風流踊--------------------------------------佐々木聖佳

  

『続日本紀』歌舞記事の整理------------------------------------宮岡  薫

〈翻刻〉

曽原盂蘭盆踊歌------------------------------------------------佐々木聖佳

  

〈著書紹介〉

『古代歌謡の構造』宮岡薫著------------------------------------米山 敬子

  

例会消息・会員名簿


************************************************************************

2号 198910


『承徳本古謡集』の仮名と音韻について--------------------------米山 敬子

鈴木三重吉と歌謡・続------------------------------------------下仲 一功

御船歌の成立時期に関する一考察--------------------------------山岡麻衣子

  

室町末期の念仏芸能の資料--------------------------------------黒木 祥子

翻刻・下友田祇園踊歌------------------------------------------佐々木聖佳

昔話にみられるうた笑話の場合(1) ― -----------------------和泉 朋子

FAIR MARGARET AND SWEET WILLIAM の翻訳

 ―The English And Scottish Popular Ballads 74---------------高橋 宣昭

  

例会消息・会員名簿


************************************************************************

3号 19901015


〈吾郷寅之進先生を偲ぶ〉

吾郷寅之進先生著作目録

吾郷寅之進先生を偲んで----------------------------------------濱口 博章

童謡「赤とんぼ」名曲の誕生と解釈の問題 ― -----------------家森長治郎

  

『閑吟集』の伝本をめぐって------------------------------------井出 幸男

平安朝書写古謡集に見る仮名と音韻について----------------------米山 敬子

 その一、『鍋島家本東遊歌神楽歌』

『続日本紀』「海行かば」歌謡について--------------------------厨子 昌夫

梁塵秘抄337番歌私見 植木朝子

磯遊びの歌謡() 催馬楽「伊勢海」歌の背景 ― -------------永池 健二

  

示観房凝然とその講式 関口静雄

玉晁本『諸国盆踊乃歌』について--------------------------------真鍋 昌弘

〈翻刻〉

玉晁本『後水尾院諸国盆踊乃歌』--------------------真鍋 昌弘・佐々木聖佳


『続日本紀』歌謡研究文献目録抄--------------------------------宮岡  薫

催馬楽・東遊歌歌句索引----------------------------------------下仲 一功

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧


************************************************************************

4号 19921015


平安朝書写古謡集に見る仮名と音韻について

 その二、『神楽和琴秘譜』『信義本神歌抄』 ― -------------米山 敬子

磯遊びの歌謡() ― 催馬楽「伊勢海」歌の背景 ― --------------永池 健二

十七八歳の魅力とその源泉

  『閑吟集』91番歌の類型表現の位相 ― --------------------末次  智

「隆達節歌謡」の歌詞をめぐって注釈的研究・序説() ― -----下仲 一功

「実ののらぬ山吹」考------------------------------------------佐々木聖佳

  

田歌手双紙------------------------------------------西  和子・友久武文

翻刻・玉晁本『後水尾院 諸国盆踊乃歌』・下--------真鍋 昌弘・佐々木聖佳

古代歌謡研究文献目録一九八五年~一九九〇年 ― ------------宮岡  薫


李超元氏のうたをよむ壮族の即興歌に於ける韻律の構造 ― -----手塚 恵子

フィリピン・コリード「王女フロレンティーナ」の翻訳資料--------江口美智子

  

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧


************************************************************************

5号 19921015


麦の歌謡基層民俗からの視角 ― ------------------------------野本 寛一

けふはこゝ あすはいづこか民間伝承にみる歌謡と説話の森羅

-------------------------------------------------------------安藤 昌江

  

『続日本紀』歌謡研究文献目録----------------------------------宮岡  薫

天理図書館蔵『沖縄祭歌』王堂本『おもろさうし』解説と翻刻末次  智

南山城寺田村『中嶋家日記』にみえる歌謡資料--------------------佐々木聖佳

風俗歌歌句索引------------------------------------------------下仲 一功

  

雨乞アメリカホピインディアンに伝わるヘビ踊りとその儀礼------増山 栄一

  

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧


************************************************************************

6号 19931015


土佐の「なもで踊」と「こおどり」------------------------------井出 幸男

大峰修験道における秘歌秘歌の資料紹介 ― ------------------下仲 一功

誘発者としての風

 琉歌に見られる風の歌の断片を拾って ― --------------------長利 清之

  

特集『承徳本古謡集』注釈(前篇)

  

天理図書館蔵『大峯行所』大峯修験道秘歌資料翻刻 ― ---------下仲 一功

天理図書館蔵『沖縄祭歌』正誤表 ---------------------------------末次   智

  

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧


************************************************************************

7号 19941015


『続日本紀』歌垣歌謡の性格

 天平六年二月朔の「曲」を中心に ― ------------------------宮岡  薫

白隠慧鶴『施行歌』続考-----------------------------------------小野 恭靖

風俗「大鳥」考-------------------------------------------------米山 敬子

  

昔話にみられる「うた」笑話の場合(2) ― ---------------------和泉 朋子

天理別本『琉歌集』

 天理大学附属天理図書館所蔵『琉歌集』解説と翻刻 ― ---------末次  智

  

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧


************************************************************************

8号 20001030


地唄本『糸の節』類の増補・出版にまつわる一考察 

 光崎検校〈七小町〉の初出文献をめぐって― ------------------井口はる菜

狐狩りの唱言 

 狐狩りと周辺行事との唱言における相互影響― ----------------小田 和弘

  

研究ノート『山家鳥虫歌』

 但馬259「雨は降るとも身は濡りやせまひ様の情を笠に着て」について 

---------------------------------------------------------------堀田 悟史

『淋敷座之慰』所収 西国巡禮歌・板東巡禮歌 語句索引-----------下仲 一功

  

書評

宮岡薫著『古代歌謡の展開』--------------------------------------藤原 享和

末次智著『琉球の王権と神話 「おもろさうし」の研究』を読む-手塚 恵子

井出幸男著『中世歌謡の史的研究 室町小歌の時代------------下仲 一功

小野恭靖著『中世歌謡の文学的研究』------------------------------加賀 元子

  

特集『承徳本古謡集』注釈(後編)

  

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧


************************************************************************

『歌謡 研究と資料』第9号 宮岡薫先生 真鍋昌弘先生退職記念号(平成166月)

表紙 絵「流行新文句 せんだいぶし』

表紙裏 表紙絵解題 小野恭靖 永池健二「宮岡薫、真鍋昌弘両先生ご退職にあたって」

宮岡薫先生 略歴と近影

真鍋昌弘先生 略歴と近影

論文

内藤英人「雄略記の歌謡「甲斐の黒駒」をめぐって

福原佐知子「『琴歌譜』「伊勢神歌」-来臨するオホヒルメ-」

山本敦子「『宝物集』と歌謡」

佐々木聖佳「『言継卿記』永禄九年紙背の小歌小考」  

西川 学「奈良教育大学蔵『御家踊歌』翻刻と解題」

小野恭靖「一枚摺りせんだい節歌謡集成本分と各句索引

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧

************************************************************************

『歌謡 研究と資料』第10号(平成182月)

表紙 絵『白隠和尚自画賛集』

表紙裏 表紙絵解題 小野恭靖 ○論文

内藤英人「孝徳紀・白雉四年の歌謡」

軽澤照文「「藤原宮役民の作りし歌」序説-「序詞九句」を中心に-」

小野恭靖「『うすひき哥信抄』翻刻と解題」

佐々木聖佳「三重県伊賀市種生の「小踊御歌本」翻刻と解題」  

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧

************************************************************************

『歌謡 研究と資料』第11号(平成1912月)

表紙 絵『新版 阿波の鳴門』

表紙裏 表紙絵解題 小野恭靖 ○論文

米山敬子「S音考-古代歌謡に響くS音の力-」

軽澤照文「「十市皇女挽歌」考(上)-「山吹の立ち儀ひたる山清水」とは何か-」

植木朝子「「なれなれ茄子」の歌-成木責めにふれて-」

小野恭靖「薗原旧富の教化歌謡『神風童謡歌 全』から『絵入神国石臼歌 全』、そして『宇寿飛起哥』へ

書評 内藤英人 藤原享和著『古代宮廷儀礼と歌謡』

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧

************************************************************************

『歌謡 研究と資料』第12号(平成2412月)

表紙 絵『土佐国久保川村近方田植之図』

表紙裏 表紙絵解説 真鍋昌弘 ○論文

真鍋昌弘「河川の船曳歌とその文化-日本・中国・韓国-」

佐藤幸代「おみくじの歴史と変遷 元三大師みくじと歌占」

西川 学「田遊びにおける狂言「御田」の受容と変容」

桜井良平「京都府下の「田遊び」事例調査ノート」

書評 下仲一功 植木朝子著 角川文庫ビギナーズクラシックス『梁塵秘抄』・角川選書『梁塵秘抄の世界 : 中世を映す歌謡』・笠間書院コレクション日本歌人選『今様』

例会消息・会員名簿・定期購読者一覧

************************************************************************

『歌謡 研究と資料』第13号(平成307月)

表紙 写真「中国トン族の「攔路」儀式」

表紙裏 表紙写真解説 牛承彪 

論文

永池健二「田歌の源流-「田植歌」以前をめぐって-」

牛承彪「中国トン族「大歌」の特質をめぐって」

田中寛子「門松の今様-『梁塵秘抄』巻一、十二歌の位相-」

翻刻 真鍋昌弘・井口はる菜 長崎歴史文化博物館蔵『諸國民謠集』翻刻と解題

書評 永池健二 真鍋昌弘著『中世歌謡評釈 閑吟集開花』

例会消息・会員名簿

研究ノート 下仲一功「国立台湾文学館「文学と歌謡特別展」」

************************************************************************

『歌謡 研究と資料』第14号(令和4年10月)

表紙 絵 『倭文麻環』所載「設楽踊図」及「疱瘡踊図」

表紙裏 表紙図版解説 永池健二 

論文

永池健二「志多良歌考-志多良羅神の東遷とその「童謡六首」についての歌謡史的考察-」

牛承彪「中国地方の田植歌における「月歌」をめぐって」

下仲一功「平澤丁東の住まいについて-『台湾の歌謡と名著物語』所収歌謡の採集地を求めて-」

翻刻 真鍋昌弘・井口はる菜 長崎県立図書館旧蔵『諸國民謠集』翻刻()

新刊紹介 下仲一功 永池健二編『梁塵秘抄詳解 神分編』・小野恭靖著 コレクション日本歌人選『室町小歌 : 戦国人の青春のメロディ』・植木朝子著『虫たちの日本中世史 : 『梁塵秘抄』からの風景』・藤原享和著『上代歌謡と儀礼の表現』

例会消息・会員名簿

************************************************************************

『歌謡 研究と資料』第15号 宮岡薫先生追悼号(令和4年11月)

表紙 絵 藤原彰子書

表紙裏 表紙書作品解説 藤原彰子 

中扉 御遺影 宮岡薫先生

追悼文 真鍋昌弘「追悼 宮岡薫先生」

宮岡先生の学歴・職歴・研究業績一覧  藤原享和

思い出の記 

今井昌子「宮岡先生との思い出」

永池健二「宮岡薫先生を偲ぶ歌謡研究会創設の頃の思い出から

藤原享和「宮岡先生のお言葉」

内藤英人「宮岡ゼミの思い出」

佐々木聖佳「宮岡薫先生を偲んで」

論文 

藤原享和「独立歌謡の出自宮廷歌謡転用の可能性-」

永池健二「周防むろつみの中なる御手洗に転変する遊女普賢菩薩化現説話とその歌

佐々木聖佳「摂津多田院の「南無手踊り」覚書-ナモデ踊りの伝播に関する一伝承について-」

研究ノート   

小野恭靖「「隆達節歌謡」研究課題覚え書き」

論文(横書き)

王蘭「周作人の未整理影印手稿『童謡研究稿本』について-「童謡論資」の注釈にあたって-」

注釈(横書き)

王蘭・牛承彪・宋天鴻・韓寧爛・蘇理剛志・永池健二「周作人『童謡論資』注釈(その1)」

例会消息

会員一覧

************************************************************************


先頭へ戻る

歌謡研究会ホームへ