本文へスキップ
私たちは田舎暮らしを満喫しています

活動報告report 2015年

2015・12・14
倉庫の軒下で乾燥させていた蕎麦の脱穀作業です。
今回は欠席者が多くて少人数での作業となりました。
昨年より多く蕎麦の実ができました。いくつかの工程を経て、
美味しい手打ちそばをいただけます



唐箕での精選作業の様子です。すっかり手慣れたものです。

今年の作業は今日で終了です。
今年も色々なものにチャレンジして皆が元気に過ごせました。
我が国の健康寿命は男性71歳、女性74歳らしいですがメンバーの殆どが近づいています。
来年も元気で頑張りたいと思っています。
2015・11・30
先週収穫して倉庫で乾燥させてあった蕎麦の結束作業の様子です。

倉庫の外の軒下に吊るして更に乾燥させます。乾燥が進むと風で蕎麦の実が落ちるのでブルーシートを敷きました。

休憩で深津さんが持ってきてくれた有田みかんを美味しく頂きました。


2015・11・23
今日は小雨決行でE畑の落花生とジャガイモの収穫予定でした。畑に行ってみると蕎麦畑で蕎麦の実が何者かに食い荒らされていました。蕎麦の茎だけで実がありません。足跡を見るとどうやら犯人は鹿のようです。
全部食べられる前に予定を変更して収穫しました。



ジャガイモの収穫は来週にして落花生だけ収穫しました。落花生の種は高価なので
一部は来年の種にします。
倉庫に帰って分配しました。


2015・11・16
農園で小麦を育てて粉挽きをして、今日は中村さん宅の庭でピザパーティーです。
このピザ釜は中村さんの手造り
です。
後ろには骨董品屋で買い集めたお宝のブリキの看板が飾ってあります。

粉のブレンド割合も何通りか作ってピザのトッピングも色々の種類を作ってくれました。

飲み物はノンアルコールで我慢して美味しいピザを頂きました。


夜は恒例のかえるフェスティバル打ち上げ会(忘年会)で美味しい料理とお酒で楽しい時間を過ごしました。

2015・11・15
印南かえるのフェスティバル参加出店5年目になりました。
準備完了して記念写真です。
町長も入って頂きました。

早朝まで降っていた雨も上がって大勢のお客様に来て頂きました。ちらし寿司、豚汁、コーヒーは完売し、野菜、果物類もほぼ完売出来ました。今年は新たにマクラメ(紐で編む手芸品)のハンギングを販売したところ
好評でした。

2015・11・10
昨日の定例日が雨だったので
先週に引き続いて小麦の製粉を行いました。

今日は臨時で参加できる人達が
ニンニク畝の植えていない所にタマネギを植えました。
早生と中生を100本づつ植えました。

その後、A畑に移動してサツマイモの残りを収穫しました。
立派な安納いもです。


紅はるかは次の日曜日に開催されるいなみカエルのフェスティバルで販売する予定です。
安納いもは皆で焼き芋で頂きましょうか?

2015・11・2
今日は雨なので以前に収穫して保存していた小麦の製粉作業を行いました。昔ながらの石のひき臼(石臼)と現代の粉ひき器
(手動)2台で頑張りました。腕が疲れたら交代で粉を挽きました。さて、この小麦粉で何を作るのか?お楽しみに。

2015・10・26
先週はA畑で枯れ草の焼却だけの作業でしたのでアップしませんでした。
今日はE畑の作業です。
蕎麦が順調に育って花がいっぱい咲いています。

待望の落花生の収穫です。
まだ白くて小さく柔らかいのが
ありましたが1畝分を収穫しました。

2015・10・12
A畑のサツマイモを全部収穫しました。先週試し掘りした通り
立派な紅はるかがたくさん収穫出来ました。
昨年と同様にbP人気の安納イモは土が合わないのか出来が悪かったです。bQ人気の紅はるかはたくさん収穫出来たので来月のかえるフェスティバルで少し販売することになりました。



2015・10・5
10月になって朝夕涼しくなりましたが日中は暑いです。
E畑でソラマメの種を植えました。A、C,D畑の草刈りをして、サツマイモを試し掘りしました。
立派なイモが出来ていました。




2015・9・21
今日もE畑での作業です。
先週準備した畝にニンニク用の穴あきマルチを張りました。





昨今の黒ニンニクブームでニンニクの需要が多く、それに応えて今年は1200個位の種を植えました。
膝と腰が痛くなりました。


2015・9・14
E畑での作業です。
前回刈った草を集めて焼却しました。乾燥不足なので煙が出て
目が痛くて涙が出ました。
耕運機で耕して鶏糞とバーク堆肥を投入して再度耕運しています。


その後、耕運機で畝立てをしている様子です。

鍬できれいに整えています。
今日は4本の畝を作りました。ここにマルチを張ってソラマメとニンニクを植える予定です。


2015・9・12
米部会の稲刈りです。
今年も台風の被害もなく良いお米が出来ました。
2台の稲刈り機で別の田んぼも手分けして刈っています


今年は皆が多忙で案山子を作って立てる間もなくこの日を迎えてしまいました。
なる掛けも慣れたもので手分けして効率よく作業が進んでいます


2015・9・7
雨が上がったのでE畑の草刈りをして落花生畝2か所の草抜きをしました。

トウガンを全部収穫しました。
大きな物は坂井さんの顔より随分大きくなっていました。


畑の作業終了後、梅園の草刈りを行いました。今年もバレーボール位の大きさのキノコが出来ていました。名前はオニフスベと言います。食べられるらしいですがベタッとしたハンペンのような感じで味もなく美味しくないらしいです。

2015・8・31
雨が心配でしたが何とか持ってくれました。A畑のカボチャ畝の後片付けをして、落花生畝の草抜きをしました。写真はC畑のサトイモ畑で草刈りと株間の草抜きをしている様子です。

2015・8・22
お盆休みと雨休みで久しぶりの作業です。5班に分かれました。A畑の坊ちゃんカボチャ収穫と草刈り班3組とE畑で前回用意した畝に蕎麦の種を蒔く作業です。蕎麦の種を筋蒔きしたあと軽く土を被せています。

トウガンを少し収穫しました。

坊ちゃんカボチャです。たくさん収穫出来た内の一部です。美味しくいただきます


2015・8・3
連日35度超の日が続いています。先週草刈りをしたE畑でケイフンを施肥して新しいトラクターで耕しています。ここに蕎麦の種を蒔く予定です。
以前のトラクターと比べて音も
静かでハンドルも軽くとても乗りやすいそうです。



休憩タイムの髭親父二人です。絵になる顔です。
朝ドラ「まれ」で塩作りの桶作元冶と勝負出来ます。


2015・7・27
E畑の草刈りを終えて記念撮影です。体調を悪くしてお休みの人もいます。お互いに体に気をつけましょう。

今まで使っていたトラクターがダメになったので皆で出資して程度の良い中古トラクターに買い換えました。馬力も少し増えサイズも大きくなりました。大口出資者の二人が仕様の説明を受けています。

2015・7・20
台風でトウモロコシが倒れてしまったので少し早いのですが収穫しました。肥料が足りなかったのか実入りが少ないのが多かったですが生で食べたら甘くて美味しかったです。

坊ちゃんカボチャも収穫しました。
倉庫へ戻ってトウモロコシとサラダゴボウと共に分配しました。


2015・7・13
朝の作業を終えて午後から白浜温泉で梅部会の打ち上げ会を行いました。

3時から5時までショートコースでゴルフををしました。初めての人も楽しめました。

温泉で汗を流して冷たいビールで乾杯です。美味しい料理とお酒を頂いてお腹がいっぱいになりました。この後はカラオケで楽しく過ごしました。

部会長のFさんお世話になりました。


2015・7・13
A畑のサツマイモの畝です。
右側の紅はるかは雑草に負けずに大きく育っていますが左側の安納いもは雑草に埋もれています。雑草を手抜きして枯れてしまった部分には伸びた蔓を採って挿し芽をしました。


2015・7・8
去年の梅雨は雨があまり降らなかったのですが今年の梅雨はよく雨が降っています。6日が雨だったので今日は振り替え作業日になりました。E畑は一面緑に覆われています。畝周りの草刈りをしている様子です。

落花生の黄色い可憐な花がいっぱい咲いています。やがて花の基部(子房柄)が土に向かって伸びて土に刺さり、先の方が膨らんできて中に豆が育ちます。花が落ちた所に豆が出来るように見えるのでこの名前が付いたと言われています。


2015・6・29
今日の作業はまずA畑の落花生畝の雑草を手抜きして追肥、土寄せをしました。

隣の畝の坊ちゃんカボチャは2週間で一気に広がりたくさんの黄色い花を咲かせてミツバチが何匹も飛び回っています。


2015・6・22
先週脱穀してあった小麦を唐箕で選別しました。これでもう少し乾燥させてから次は製粉です。他のメンバーはE畑でジャガイモの収穫作業です
ジャガイモはメークイン、アンデスレッド、サヤアカネとシャドークイーンが少しを分配しました。
他のメンバーはC畑とD畑の草刈りをしています。

2015・6・15
梅部会の最後の収穫を先週の
10日に終えて撰果、出荷しました。今年も約1トン余りを収穫出来ました。品質管理を徹底したので昨年より金額は増えました。写真は一人10Kgづつ分配された青梅を新聞8ページに寝かせています。5日経つと黄色くなって甘い香りが広がっています。梅干し、梅酒、梅酢などを作ります。

2015・6・8
今日は雨予報だったので昨日4時からE畑の小麦を収穫しました。
麦秋の季語の6月初旬の収穫です。

倉庫へ帰って昨日収穫した小麦を結束して外の軒下に吊下げようとしたのですが午後からの風雨に濡れると良くないので倉庫内でコンテナに立てて乾燥させることにしました。
2015・6・4
朝8時半から梅の収穫をして、午後から撰果をして田辺中央青果市場に出荷しました。
夕刻5時前に行ったのですが、すでに沢山の南高梅が集まっていました。

2015・6・2
米部会の田植えです。
2番の田んぼは昨日午後から
田植えを始めて今朝の内に終了しました。1番の田植えも午前中に終わりそうです。

田植機が1台になったのですが
交代で効率よく作業を分担して早く出来ました。
補植個所もほとんど無いくらいにうまく出来ました。
2015・6・1
C畑です。一面緑です。サトイモ畝、落花生畝、サラダゴボウ畝、雑草が覆い茂っています。株の周り、天部の雑草を手で抜いている様子です。畝間は草刈り機で刈りました。

A畑では先週に引き続いて落花生の苗と深津さんが丹精込めて育てたぼっちゃんカボチャの苗を定植しました。
落花生はA畑、C畑、E畑で合計200株の苗を植えました。
午後からは梅部会の南高梅の収穫作業です。

部会長の深津さんが頑張っている様子です。
今日は梅部会のメンバー全員が集まったので記念写真を撮りました。カメラマンは写っていません。軽トラの屋根の上から撮りました
今年から梅園のオーナーのTさん宅の撰果機をお借りして撰果作業をしました。
今年はきれいな梅がたくさん収穫出来ました。
この後、市場に出荷しました。
いい値段がつくかな?
2015・5・25
今日はE畑での作業です。
草刈りをして肥料を投入して耕運し、4名が手分けして苗作りをした落花生を植えました。

畑の作業終了後、梅の木2本分青梅の一級品、古城(ごじろ)を収穫しました。

米部会のメンバーは田んぼの準備作業です。
2015・5・18
5月2日に植えたサトイモが約2週間で芽を出しています。
順調に育ってたくさん収穫が出来ますように。

別のメンバーがE畑でソラマメの残りを収穫しました。

A畑でバーク堆肥とケイフンを投入して耕運、畝立てをしてカボチャを植える準備をしました。
2015・5・11
A畑でサツマイモを植えました。今年も農業屋人気bPの安納いもとbQの紅はるかを植えました。
隣の畝にはトウモロコシの種を蒔きました。
D畑の休憩ベンチの前にはヒマワリの種を蒔きました。
草刈りをしていた深津さんが
野生の鹿の角を見つけました。
一瞬、蛇かとビビったそうです。鹿の角は雄だけに生え、1歳頃から生え始めて最初は1本の角で毎年春先に抜け落ちて春から生え始めて3歳には2又で、4歳には3又になるらしいです。秋の繁殖期に、雌を呼ぶときに2又の鹿は2回啼き、3又の鹿は3回啼くらしいです。本当かな?

休憩タイムの記念写真です。

今夜の風呂上がりはは採れたての柔らかくて美味しいソラマメでビールです。



2015・5・8
今日は梅部会の下草刈りをして
スカシバコンLを梅の木の枝に取り付けました。
写真では分かりにくいですが
2本の細いチューブの片方に合成性フェロモン剤が入っていて片方がアルミの針金が通っているものが1本になっています。
これを小さな木は1本を、大きな木は2本を下の写真のようにねじってぶら下げます

コスカシバと言う害虫の「ガ」
のオスが薬剤のメスの香りに惑わされて撹乱しメスと会えず交尾を阻害させます。
コスカシバの幼虫が樹幹に入り食害されると木は枯れてしまいます。
南部の梅農家の圃場でこれを実施して枯れ木率が下がった実績があるそうです。

2015・5・2
定例日の4日が雨予報なので今日の作業になりました。
先日耕運、施肥したC畑の畝立てをしてサトイモを植えました



昨年はマルチを張って雑草対策をして万全だったのですが不作でした。今年は半分の数で石川早生(白)60個と赤芽大吉(赤)30個を植えました。




2015・4・28
A畑でタマネギの収穫です。
後方のC畑では先週スコップで
根から掘り起こしたギシギシを
軽トラに積み込み作業をしています。この後、山の処分場へ積んで行きました。



今年は雨が多かったのでタマネギはあまり大きくなりませんでした。とう立ちし始めたので収穫しました。
ニンニクの芽も収穫しました。
この後E畑に移動してE畑のニンニクの芽も収穫しました。




ほんのりと赤みを帯びた梅の実がいっぱい生っています。
梅専用の肥料を投入して作業終了です



2015・3・15(日)
先週は雨で休みでした。
明日も雨かも知れないので
臨時召集です。
E畑の小麦全ての上部が草刈り機で刈ったようになっています。少し前に鹿に食べられたようです。

2015・3・2(月)
今日は手打ち蕎麦の蕎麦打ちと試食会のレポートです。

用意してあった蕎麦の実を手動の製粉機で粉挽きをしています。1台では捗らないので急きょ手動と電動のコーヒーミルを追加して粉を挽きました。



篩でふるって蕎麦殻と蕎麦粉を分別している様子です。



こね鉢で蕎麦粉と中力粉を8対2で混ぜています。二八蕎麦を
作ります。



適量の水を加えてこねて、練って適度の柔らかさになるまで微量の水を加えて又こねている
様子です。力仕事です。


麺打ち台で打ち粉を蒔きながら、のし棒で延ばしている様子です。


のし棒に巻き付けてころころと
延ばしています。これもテクニックです。


延ばした蕎麦を四つ折りして、専用のまな板の上で駒板で押さえながら尺包丁で切っていきます。初めてやると太さを揃えるのが難しいです。


切った蕎麦を茹でている様子です。出来るだけお箸を使わないように沸騰したお湯に蕎麦麺が浮いて泳ぐように茹でます。


春の便りのふきのとうの天ぷらを揚げている様子です。

柚子塩を少しふっていただきました。とても美味しかったです

茹であがった蕎麦を盛り付けている様子です。
他にメジロ(魚)のお造りと巻き寿司とお漬物と果物も用意してもらって、どれも美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
*蕎麦はポリフェノールの1つのルチンが含まれていて糖尿病、高血圧、動脈硬化、高脂血症などの生活習慣病予防に効果があるそうです
2015・2・16
今朝はE畑での作業です。
小麦の麦踏みの様子です。
(麦踏みの効果

@凍土害の防止
A刺激によりエチレンが放出さ
 れ茎葉が硬くなり根が良く伸 びて寒さに強くなる。
B幼穂分化を遅らせ、分けつを 増やし収量を増やす。
C過剰な茎葉の生長を抑制し倒
 伏に強くなる。
*収穫が楽しみです
2015・2・9
この冬一番の寒い朝です。氷が張っていました。タマネギの株元の草を抜いてケイフンの
追肥をしました。

2015・2・2
先週は雨で中止でした
昨年D畑で竹を焼いてポーラス竹炭を施肥したらとても良い土になったので今年はC畑でも実施することになりました。2班に分かれて軽トラ2台づつ別々の山に竹を切りに行きました。

昨年は火の粉で防寒着に穴をあけてしまったので今年は穴があいてもいい服を着て作業しました
程よく焼けたところで散水して竹炭を作りました。




2015・1・19
昨年収穫して乾燥、脱穀してあった蕎麦の実を唐箕(とうみ)で精選しました。あっという間に選別出来ました。この唐箕は明治35年製造と書いてあります。中村さんが篠山で旧家の納屋に眠っていたのを廉価で譲って頂いた物です。とてもうまく出来ています


2015・1・10〜11
あけましておめでとうございます。
今年も最初の作業は梅部会の剪定です。今回から坂井さんが梅部会に入られました。

坂井さんは全部会に参加されています


2年目になると皆要領が良くなって仕事が捗りました。

2日目の休憩タイムの様子です。お天気も良くピクニック気分で持ち寄ったチョコレートやミカン、お茶やコーヒーを頂きました。戦力が増えたので午前中に予定の作業が終了しました


               

楽らく農園

〒649-1532
和歌山県日高郡印南町印南原4773

TEL 0738−44−7017

リンク

わかやま観光情報

印南町

一般社団法人ビオトープ

いなみかえるの宿


newpage1.htmlへのリンク

活動報告 - 楽らく農園