2007.8.11 フォグHID化

バンパーを外します。
車高を低くしたので作業し易いようにスロープに乗り上げます。コレ便利です。バンパーばきばき外していきます(手順はコチラ
2007年08月11日
ハロゲンフォグを外します
写真1枚目は接続カプラを抜いた状態です。反時計回りに回します。(2枚目の写真)これで抜き取れます。
2007年08月11日
HIDバルブ
今回使用したHIDバルブです。明るさは車検対応6000Kです。購入はヤフオクで、価格は¥15000。海外製ではなく日本製です
2007年08月11日
HIDバルブの電源線を加工
電源線が写真黄丸の平型端子になってましたので、使いにくいので普通のギボシ端子に交換しました。線が少し短い気がしたので念の為、延長線を作成しておきました。青線がプラスです。
2007年08月11日
車両側の純正フォグ線加工
純正フォグの電源はカプラオンになってます。青/黄がプラス線です。(写真1枚目)
このままでは接続できませんので切ります。何かあった時に元に戻せるようカプラ側の線を少し長くしてカット。コルゲートチューブもカット(写真2枚目)
切断したところにギボシ端子をつけます(写真3)
2007年08月11日
バラストの固定右側
これが以外に厄介。どこに固定するか悩みます。ホーンを付けているステーに取り付けました。(ビスがでかくバラスト側の穴に入りませんでしたのでヤスリで削り穴を広げました)写真1枚目右側。
2007年08月11日
バラストの固定左側
最初は1枚目写真の箇所に固定したのですが、バンパーをつけるとフォグ本体と干渉してしまいました。
どこに付けるか悩んで写真2枚目の箇所に半ば強引に固定。
2007年08月11日
HIDフォグ取り付け
フォグを取り付け、各線を結線します。
2007年08月11日
点灯チェック
バンパーを戻す前に点灯と干渉がないかチェックです。何も無ければバンパーを戻して終了。
2007年08月11日
夜の点灯画像
キレイに光ってます。対向車は少し眩しいかも?
2007年08月11日


トップへ
戻る