ジェベルライト装着 | |
LC4-Eのヘッドライトはあくまで昼間用?、夜間は結構明るく見えるんですが配光が悪く、メッキがすぐ逝ってしまいます。 うなぎ工房さんのHPで見つけたのがスズキ ジェベル250XCの移植です。 ポン付けできる車種もあるようですが、LC4-Eには上下ステーの延長加工が必要でした。 |
|
![]() |
用意したもの ジェベル250XC用ヘッドライトセット エポキシ接着剤(GM-8300) 22mm、18mmアルミパイプ 3mm厚アルミ板 (うなぎさんから譲っていただきました) ステンボルト、ナット、ワッシャ ステン製パワーバンド 耐水ペーパー 電動糸のこ、金のこ |
![]() |
下部ステーの改良 ジェベルライトのステーパイプを切断。 外径22mm、内径18mm今回はそれに合せたパイプを用意しました。 ジェベルステーパイプの内径は18mmより僅かに小さいらしく 入れることができず、ガスバーナーで熱して18mmパイプを 無理やり押し込みました。初めは再び抜いて接着剤を塗りこむ予定 でしたが、どうしても抜けなくなったためそのままにしました。 |
![]() |
こちら側も同様に加工しました。 |
![]() |
実寸で上下ステーの延長巾をおおよそ決定します。 フロントフォークからは以前ウィンカー用として使っていたPosch製の ものに加工したアルミ板で前やや上に上ステーを仮留めします。 下側ステーを仮留めし、下ステーの延長巾を決定し、それに合わせて 22mmパイプを切断します。 すべてをセットし、仮組みします。 |
![]() |
下側ステーはやや外ぶりに開くので、パイプとパイプの間にけっこう 隙間ができましたが、再度ばらしてエポキシ接着剤を塗りこみ、 隙間を埋めてしまいました。 ジーナスのGM-8300というエポキシ接着剤はメーカーがいうには -40℃から220℃までOKで、強度はスポット溶接並みだとか、 おまけに磨けば金属光沢が出てきます。 |
![]() |
硬化を待ち、耐水ペーパーがけ、翌日バイクに付けてみました。 メーターバイザーは以前つけていたEXCのものを加工して付けています。 夜間走行してみましたが、もう雲泥の差です。 ただ配光がしっかりしてきたので、ライトの揺れが気になるところ、 なにか対策が必要だと思います。 |