|
|||
![]() |
![]() |
2005年10月 鞍馬寺(左京区) 宝亀元年(770)に鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を祀る草庵を結んだのが始まりとされており、真言宗、天台宗と改宗を行ったようですが現在は鞍馬弘教の総本山となっています。 牛若丸(源義経)ゆかりの地としても有名で大河ドラマ放映中の影響もあってかかなりの参詣者がいました。 |
仁王門 叡山電鉄鞍馬線の終点にすぐのところに仁王門(山門)はあります。 ここから本殿までは歩くと30分くらいだそうですが、割と急な登り坂なのでケーブルカーを利用する方が楽です。 仁王門は1911(明治44)年に再建されたもののようです。 |
![]() |
![]() |
多宝塔 ケーブルカーを降りた所に多宝塔はあります。この周辺には『まむし注意』と書かれた看板がありましたが、 まむしよりも近くにいた野生の鹿に威嚇されてこっちの方が恐かった。 1959年(昭和34年)に再建されたものです。 |
ケーブルカー乗車券 仁王門の先にケーブルカー乗り場があります。運賃は片道100円で距離200m、 高低差90mで乗っている時間はわずかですがこの高低差を歩けば30分、ケーブルカーに乗れば2分で 山頂に到着できます。ちなみに、正確には運賃ではなく諸堂維持御寄付という位置付けです。 |
![]() |
案内板はこちらへ! YahooMap! |