スティッチはよく食べ物を喉につまらせてました。何度吐き出させたか数えきれません。
子供はいつ何時、何をするか計り知れませんよね。 あまり使いたくはないですけど
覚えておいてソンのない救急処置をあげました。 ぜひご参考に…

 

誤飲 やけど 発熱 気道内異物の除去 心肺蘇生法
たばこ
家庭内医薬品
マニキュア・除光液
ボタン型電池
ナフタリン・しょうのう
  痙攣(ひきつけ)   気道確保
呼吸の確認
人工呼吸
循環のサインの確認
心臓マッサージ

 

誤飲                                  

たばこ‥こどもの誤飲事故で最も多いのが「たばこ」です。
     たばこ一本に含まれるニコチンが致死量になります。

        応急処置

★大急ぎで口の中に残っているタバコをぬぐいとります(ニコチンは急速に体内に吸収されます)
★消化器官で吸収されるのを防ぐため、
タバコの葉や吸殻を誤飲した場合は水や牛乳は飲ませない
 
浸出液をのんだ場合は、水・お茶・牛乳などを飲ませて吐かせる
★体を保温し、大急ぎで医療機関につれていく          
★呼吸が苦しそうなとき、止まっているときは人口呼吸をしながら医療機関につれていく

              

家庭用医薬品‥最近の薬は甘くておいしいので、たくさん食べてしまう事故がふえています。  

応急処置                                       

★口の中を調べ、薬が残っていたら指を口の中に入れて取る
★水や牛乳を飲ませて、吐かせる
★呼吸が苦しそうなとき、止まっているときは人口呼吸をしながら医療機関につれていく
★意識がないときは、飲ませたり吐かせたりしないで保温をして大急ぎで医療機関へつれていく
★薬の容器、散らばっている薬、吐いたものは医師に見せる

 

マニキュア・除光液‥身近な化粧品の中では最も毒性が高く少量でも危険です。
         揮発性のものを吸収しても中毒を起こすことがあります

応急処置                                 

★吐かせてはいけない
★少量(マニキュア3ml、除光液1ml)でも飲んだ場合すぐに医療機関につれていく
★揮発性のものを吸収した場合は、新鮮は空気を吸わせて様子をみる

 

ボタン型電池 飲み込んで食道につまらなければ、ほとんどの場合便にでます。しかし1箇所に
長時間とどまると放電により組織腐食をきたします。また消化器官内で壊れると、
漏れだしたアルカリによって潰瘍などの危険もあります。

 

応急処置                                 

★電池の種類を確かめる。
★飲んだり鼻・耳に入れた場合、すぐに医療機関につれていく。
 医師に電池の種類を伝え、同じ種類の電池があれば持参する
★飲んだことが確かでなくても、確認のため医療機関につれていく

 

ナフタリン・しょうのう‥防虫剤は成分によって毒性が全く異なるので外袋などで
             確認をしましょう。ナフタリン・しょうのうは毒性が高いです

応急処置                                     

★舐めただけなら水(牛乳はダメ)を飲ませ様子をみる
★かけら程度でも食べている場合はすぐに医療機関につれていく

※防虫剤・石油製品(灯油・ガソリン・シンナー・ベンジン等)の
 場合は牛乳を飲ませてはいけない。体への毒物の吸収が多くなる

 

吐かせたほうがいいものと、吐かせてはいけないものがあります。
異物を誤飲した場合はとりあえず小児科へ連絡しましょう。

やけど                                 

家の中にはやけどを起こす原因がたくさんあります。
やけどをした部分が「広い」ほど「深い」ほど危険です。
範囲の広いときや深いときは、冷やしながら急いで病院へ向かいましょう

こどもは体の表面積の10%〜15%以上をやけどすると重症です

手当                               

★急いで冷たい水、水道水で冷やす
★衣服を脱がさないで、そのままで急いで冷水をかける
★水ぶくれはつぶさないで消毒した布で覆い冷やす
★冷やしながら病院へ向かう

      

発熱                                  

子供は大人より発熱に強く、39℃あっても平気で遊んでいる
場合もあります。 発熱は免疫効果を高めるという側面もあり、
ただ熱が高いというだけで慌てて解熱剤を使う必要はありません。
しかし、他の症状を伴う場合は注意が必要です。 

他の症状がないか観察する       
 ☆ぐったりしている
 ☆水分がとれない(おっぱいの飲みが悪い)
 ☆けいれんした
 ☆嘔吐 下痢 痰がらみの咳など症状がある
 ☆発疹がある

このような場合は早めの受診が必要です

手当                               

★普段どおりの布団・パジャマで(寒がれば1枚多く、熱が高くなければ涼しい格好で)寝る
★アイスノンなどで後頭部・額(熱が高ければ脇の下・そけい部)などを冷やす
★アイス・プリン・ジュースなど、なんでもいいので水分の補給をする
★しんどそうなら解熱剤をつかう

 

副作用などもあるため解熱剤を頻用するのは避けたいですが
39.5℃を超えてくると睡眠や食欲が妨げられ体力を消耗します。
しんどい時は解熱剤を使い楽になったところで水分補給・睡眠を
しっかり取ってください。

痙攣(ひきつけ)  
一般的にひきつけといわれ、手足をがたがた震わせる、手足を突っ張る歯を食いしばる、
目をつり上げるなどの症状が多くみられます。けいれんが5分以上続いたり、繰り返して
起きるときなどは、すぐにすぐに医療機関につれていきましょう。

どのようなけいれんなのか観察する
 ☆手足をがたがた震わせたか
 ☆手足をつっぱるようなものか
 ☆白目をむいたか
 ☆頭をこっくりするようなしぐさを繰り返すかなど

手当                                   

★呼吸が楽にできるように衣服をゆるめる
★けいれんを起こしている間はできるだけ刺激をあたえない
★吐くことがあるので、吐いたものが器官に入らないように体を横向きにする
★けいれんがおさまった後、体温を測っておく
★熱が高いときは氷枕をあてる               

 

舌をかむことを防ごうとして歯と歯の間に割り箸などを
入れることはいけません。舌を喉の奥へ押し込む恐れがあります。

気道内異物の除去                          

小さいこどもは、何でも口に持っていきます。のどに異物が
つまったら急いで手当を! いずれも力を加減して行います。

乳児  
  ◆あごを押さえ、頭と頸を保護する     
◆太ももに腕をのせ、頭を下げ背中の真ん中を手掌基部で5回たたく。
 頭をたたかない指を曲げる     
幼児  
  ◆背中をたたく←手掌基部で背中を5回たたく
 □抱きかかえ、頭を低くして背中をたたく
 □太ももで支え、頭を低くして背中をたたく
 □横向きにして肩を支え背中をたたく

                               
一つの方法だけにとらわれず、いくつかの方法を組み合わせて行ってみる

心肺蘇生法                              

意識の確認! まず意識(息も)があるかどうか確認します。

乳児  
  ◆すねのあたりを支え 
◆足の裏をたたきながら
◆耳元で声をかける

   

幼児  
  ◆肩口にひざをつき
◆肩を軽くたたきながら
◆耳元で声をかける  

                               
こどもの体を乱暴にゆすらない

気道確保                             
空気の通り道を確保するために、額を支えている手で頭を
軽く後方に傾けながら、片方の人差し指と中指で下あごを
ひきあげます                    

こどもの首は柔らかいので後方に傾けすぎないようにする協力者を求める・119番通報

意識がない場合は協力者をもとめ119番通報をお願いします
協力者がいない場合は119番通報をする前に心肺蘇生法を行います

呼吸の確認                            

呼吸があるかどうか確認します

 ◆胸・腹が動いているか
 ◆呼吸音が聞こえるか
 ◆息が感じられるか

救助者の耳・頬をできるだけ子供の口・鼻に近づけ10秒以内で確認する

人工呼吸                            

呼吸がなければ息を吹き込みます。息を吹き込む(人工呼吸)時は、
最初2回は連続して吹き込み1回に1〜1.5秒かけます。
鼻をつまんだ指は1回毎に離します。 乳児の鼻と口をおおった時も
1回毎に離します。 人工呼吸のみ行う場合の吹き込みは、3秒に
1回のリズムでおよそ1分間に20回行います。           

乳児                               
      乳児の場合は口と鼻を一緒におおい、軽く胸がふくらむ程度、息を吹き込む。
      ※口と鼻を同時におおえない場合は、口をふさいで鼻から息を吹き込む 

幼児                               
   幼児の場合は鼻をつまみ口をおおい、軽く胸がふくらむ程度、息を吹き込む。

循環のサインの確認                        
心臓が動いているかどうかを判断するために循環のサインを確認します。
循環のサインの確認は10秒以内で行います

呼吸の確認の要領で、呼吸音が聞こえるか、咳をしているか
胸や体に何らかの動きがあるか5秒以内で確認      

            気道確保したまま上半身を起こし、体の動きがあるかなど全身を5秒以内で確認                

心臓マッサージ                          
心臓が止まっている場合は、胸骨を圧迫して心臓マッサージをします

   
   圧迫部位               手掌基部
灰色のラインが交差する点より指一本下側                

【注意事項】
胸部下端の剣状突起を圧迫しないようにする
乳児…圧迫する指が剣状突起に触れる場合は、指を頭側にずらす
幼児…剣状突起に手が触れるは、手掌基部を頭側にずらす 
  

乳児                               
 圧迫部位を探し、中指と薬指で胸の厚さの1/3くぼむ程に度押し下げる
1分間に少なくとも100回の速さで押し下げる

幼児                               
  圧迫部位を探し、片方の手掌基部で胸の厚さの1/3くぼむ程度押し下げる
1分間に約100回の速さで押し下げる

このとき腕が曲がらないように気をつける

心臓マッサージと人工呼吸                     
 心臓マッサージ15回と人工呼吸1回(これが1サイクル)を繰り返す

乳児                               
12サイクル繰り返す                     

幼児                               
10サイクル繰り返す                     

119番通報のあと、循環のサインを確認し、循環のサインがない場合は
心臓マッサージと人工呼吸を繰り返す。その後は2〜3分ごとに循環の確認をする

 

以上は医療従事者に提供していただいた資料をもとに製作しております。
不審な点、疑問等ございましたらメールにてお知らせください。

成長スティッチ誕生赤ちゃん期1歳〜2歳2歳〜3歳3歳〜4歳4歳〜5歳
5歳〜6歳6歳〜7歳

自閉症とは  知的障害とは  療育☆マカトン  アルバム最近のスティッチ
パパとスティッチ  こどもの救急処置

★「スティッチのお部屋」トップへ★