オザキ譜庫マンドリン楽譜 本文へジャンプ
オザキ譜庫発売マンドリン合奏譜
136.「イ調のボレロ」  A.アマディ作曲

原編成 第1・第2マンドリン、マンドラ、ギター     
スコア 原編成と同じ
パート譜 第1・第2マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロ、ギター、マンドローネ、
解説 
作者は1866年12月9日イタリア・ロレートに生まれ、1915年6月16日トリーノで逝去した作曲家で管弦楽指揮者。マンドリン合奏曲の創作は既に1897年ごろから始めているが、1906年ミラノのイル・プレットロ誌主催の作曲コンクールに「プレクトラム賛歌」が受賞。1908年同誌主催の第二回作曲コンクールに提出された「海の組曲」は一位に入賞(このとき、二位はなく、マネンテの「メリアの平原にて」が三位)、以来マンドリン音楽の至宝として親しまれている。マンドリン音楽への作曲、編曲だけでも九十曲以上があげられるのは、マンドリン音楽への愛着が並々でなかった証拠といえよう。彼の貢献はマンドリン音楽の独創性を把握して、マンドリン本来の表現能カに対して何等の特殊技巧を施すことなく自然な表現をおこない、イタリア人の明朗なロマンティシズムを味わい深い旋律に託し、各楽器結合の妙味、音色に対する優れた感覚、対比旋律の巧みな配置、これらが渾然と総合されてマンドリン音楽独自の世界を創造したことにある。「マンドリニストの友」と敬愛されたアマデイは多くの優れた小品を残している。本曲もその一つで、A.Vizzariに代わり、1906から1908年までアマデイが主幹をつとめていたボローニアのヴィタ・マンドリニスティカ誌からスコアが出版(1908年10月)されている。そして第二次世界大戦最中の1942年暮れに、A.Vizzariが主宰するミラノのイル・プレットロ誌からパート譜が出版された。そして、イル・プレットロ誌は細々と出版を続けたが、ついに1943年に廃刊となった。

138.「イ調のメヌエット」  A.アマディ作曲

原編成 第1・第2マンドリン、マンドラ、ギター スコア 原編成と同じ
パート譜 第1・第2マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロ、ギター、マンドローネ、
解説 
作者は1866年12月9日イタリア・ロレートに生まれ、1915年6月16日トリーノで逝去した作曲家で管弦楽指揮者。マンドリン合奏曲の創作は既に1897年ごろから始めているが、1906年ミラノのイル・プレットロ誌主催の作曲コンクールに「プレクトラム賛歌」が受賞。1908年同誌主催の第二回作曲コンクールに提出された「海の組曲」は一位に入賞(このとき、二位はなく、マネンテの「メリアの平原にて」が三位)、以来マンドリン音楽の至宝として親しまれている。マンドリン音楽への作曲、編曲だけでも九十曲以上があげられるのは、マンドリン音楽への愛着が並々でなかった証拠といえよう。彼の貢献はマンドリン音楽の独創性を把握して、マンドリン本来の表現能カに対して何等の特殊技巧を施すことなく自然な表現をおこない、イタリア人の明朗なロマンティシズムを味わい深い旋律に託し、各楽器結合の妙味、音色に対する優れた感覚、対比旋律の巧みな配置、これらが渾然と総合されてマンドリン音楽独自の世界を創造したことにある。「マンドリニストの友」と敬愛されたアマデイは多くの優れた小品を残している。本曲もその一つで、1906年ミラノで開催された博覧会での国際作曲コンクールで銀賞を得たものである。難しい手法を用いずに、マンドリン合奏の楽しさを引き出す洒落た小品となっている。

139.「プレクトラム讃歌」  A.アマディ作曲

原編成 第1・第2マンドリン、マンドラ、ギター     
スコア 原編成と同じ
パート譜 第1・第2マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロ、ギター、マンドローネ、
解説
 「マンドリニストの友」と敬愛されたアマデイは多くの優れた小品を残している。本曲もその一つで作品番号224。1906年マンドリン研究誌「イル・プレットロ」主催の第一回作曲コンクール・讃歌及び行進曲部門に一位入賞、イル・プレットロ誌主幹の名を冠したA.Vizzariレパートリーの最初を飾った作品。「マンドリニストの讃歌」とも言われる。1906年のミラノ博覧会祝典において150人で演奏、同年コモのコンクール参加者500人で演奏された。マンドリンの和弦弾弦を大胆の用いながらも、アマデイ独特の美しいロマン的旋律があふれている。マンドリンを熟知した作者ならではの独創的作品と言えよう。

140.「トルコ行進曲」  W.A.モーツァルト(アマディ編)

原編成 第1・第2マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロ、ギター、マンドローネ     
スコア 原編成と同じ
パート譜 原編成と同じ 
解説
 トルコ行進曲」は、モーツァルト作曲のピアノソナタ第11番イ長調(K331)の第三楽章の俗称。アレグレット、イ短調、4分の2拍子で書かれたこの楽章は、当時流行していた異国趣味に倣い「トルコ風のロンド」Rondo alla turcaという標題をもち、その独特な旋律やリズムゆえに、現在では単独で演奏されるほど広く親しまれるようになった。当時流行していたトルコ趣味を取り入れたものである。ピアノの左手の伴奏がよくトルコの軍楽隊の打楽器の響きを模倣しているが、編曲者アマデイもギターで巧みにその響きをもとめている。テンポは楽譜上ではAllegrettoであるが、多くの演奏家はAllegroで演奏することが多い。

141.英雄行進曲「イタリア」  A.アマディ作曲

原編成 第1・第2マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロ、ギター、マンドローネ 
スコア 原編成と同じ
パート譜 原編成と同じ 
解説
 作者は1866年12月9日イタリア・ロレートに生まれ、1935年6月16日トリーノで逝去した作曲家で管弦楽指揮者。マンドリン合奏曲の創作は既に1897年ごろから始めているが、1906年ミラノのイル・プレットロ誌主催の作曲コンクールに「プレクトラム賛歌」が受賞。1908年同誌主催の第二回作曲コンクールに提出された「海の組曲」は一位に入賞(このとき、二位はなく、マネンテの「メリアの平原にて」が三位)、以来マンドリン音楽の至宝として親しまれている。
 この曲が出版されたのは1912年で、1911年9月、植民地獲得と十字軍思想に突き動かされたイタリア王国が、オスマントルコ帝国領、現リビア西部トリポタニアに侵攻、リビア内陸部でのオスマントルコ帝国軍の頑強な抵抗に苦戦しながらも、イタリア王国海軍の活躍もあり、1912年10月に勝利した伊土戦争の最中のことであった。イル・プレットロ誌主幹の名を冠したA.Vizzariレパートリーの第二シリーズの最初を飾った作品。