天 橋 立 ・ 時 の 橋 立
絵に描いたような行楽日和の2001年9月23日。我々は絵はがきの風景を求めて
一路、宮津の天橋立へ車を走らせたのでした。
日本三景のひとつ、天橋立ってどこ? という人はあまりいないと思うのだけれど、
どうでしょうか。京都府の北方、日本海若狭湾に面したひじょうに風光明媚な観光地な
のです。
ところで、京都府に海があるって意外に知らない人が多いって知ってました?
ほら、あなたは知ってましたよね?
さて、今回の記念すべき「時をかけるおとら」第一回を飾るターゲットは、以下の絵は
がきたちです。
 |
 |
(文殊ホテル)
|
(切戸渡シ場附近ノ貝掘)
|
 |
 |
(成相山傘松ヨリ女天橋又覗キ)
|
(西国廿八番成相寺本堂)
|
|
(文殊切戸小天橋の景)
|
橋立近辺にある(たぶん)「対橋楼」という旅館の発行したと思われる3枚と橋立名所
の観光絵はがき3枚。これらの「現在」を探索に出かけるのです。はたしてどうなります
やら。今回は、いとこのゆきちゃんが同行してくれました。
実はこのゆきちゃん、思わぬところで役に立ってくれたのです。
まず、立ち寄ったのはJR宮津駅にある観光協会。ここで、絵はがき風景のポイント
チェックを行います。受付のおねえさんは、とっても親切でした。
ここでわかったこと。
@ 対橋楼は健在。今、外観工事中だが営業している。場所は行けばわかる。
A 成相山傘松というのは、対岸の傘松公園のことである。登ればわかる。
B 成相寺は傘松公園のさらに上にある。
等々でした。どうもお世話になりました。
さて、準備完了。本格的にGoGo!
|