アンコールワット他
|
|
961年にラージェンドラヴァルマン王によって作られたヒンズー教寺院遺跡。東バライの南岸、東メボンの真南にあたる位置にある。都がコー・ケーからアンコールに戻って最初に作られた国家寺院である。周囲にはラージェンドラヴァルマンにより都が築かれたという。
レンガとラテライトを主要な建築材料とする巨大寺院の最終的な形態がこのプレ・ループだ。 主材料はレンガだが、砂岩が次第に多用されはじめる時期だ。そして、これ以降、建築材料は砂岩へと移行していく。そうしたひとつの時代の末期にふさわしく、プレ・ループの平面構成は複雑である。外周壁は東西127m、南北117m。東西南北に塔門がある。正面の左右にはレンガの塔を各三つずつ配置している。また北側・南側・西側には細長い建物が並んでいる。内周壁は東西87m、南北77m。第一層よりも高い基壇上にある。このレベルには二つの経蔵と周囲をぐるりと取り囲む細長い建物、それに火葬に使われたといわれる石漕(正面の基壇下)がある。
夕日観光を終え、階段を下りてくると、現地の警官に出会った。すると警官が自分の胸の記章を指さして「これ買わないか」と日本語で声をかけてきた。3歳くらいの子供も日本語で土産物を買ってくれと話しかけてくる。もちろん大人もいるが、大多数は子供だった。
警官ですら商売をしているとは、いったいこの国はどうなってるのと思った。 |
|
|
|