よくある質問

Q. 兄弟(親子)で1時間レッスンをシェアすることはできますか?

  (40歳・女性)

A. できません。お1人分の時間・お月謝です。

  ご兄弟(ご家族)は、続きのお時間でレッスンできるよう、できる限り調整させていただきます。

 

 

Q. 子どもがヴァイオリンを習いたいといっていますが、いつまで続くかわからないのに、楽器を買わなければいけませんか?

  (34歳・女性)

A. 体験レッスンでサイズやお値段もお話いたします。

  入会後の楽器レンタルはございませんが、お子様が楽しんで長く続けてレッスンされますよう、最大限の工夫・サポートをさせていただきます。
  尚、0歳から満4歳児対象のヴァイオリン・リトミック『きらら☆キッズmini』のみ、レッスン時のみレンタル可能です。

 

 

Q. 子どもからヴァイオリンを習うと、買い替えは何回ですか?

  (42歳・男性) 

A. ヴァイオリンは全てのサイズで約7種類です。一番小さいサイズは2歳~4歳頃まで。

  年齢ではなく、お子様の身長・手の長さ・体格などで判断しますので、個人差がありますが、1サイズ飛 ばして大きい楽器にサイズアップすることもあります。

  お洋服のように、先を考えて大きめを…というわけにはいきません。

  お子様に適したサイズの楽器を用意してあげるのが原則です。

 

 

Q. 昔、息子がヴァイオリンを習っていました。20年以上使ってない楽器、今からでも使えますか?

  (55歳・男性)

A. 使えます。ですが、一度工房にてメンテナンスを行っていただけると安心ですね。

  弓の毛替え、弦の交換、その他不備がないか確認する必要があります。

 

 

Q. ピアノを習いたいと思っています。ですが、マンション住まいのため電子ピアノしかありません。

  (37歳・女性)

A. 大丈夫です。電子ピアノやキーボードではピアノとは鍵盤の重さや音色が異なりますが、まずは今の環境の中で楽しんで取り組むことが一番です。

  音楽大学を受験したい、コンクールを受けたいなど、進路を考えてらっしゃる方は電子楽器では厳しいと いうのが現状です。

 

 

Q. 親が音楽に関して全く経験がありません。音符も読めないのですが、子どもを習わせても大丈夫?

  (35歳・女性)

A. 大丈夫です、ご安心ください。ご家庭での練習方法もお伝えします。

  親御さんは、初めのうちはできる限りレッスンを見学していただき、お子様が受講されている様子をご覧いただきたく思います。

  注意点などメモしていただけると、帰宅後もさらに安心ですね。

 

 

Q. レッスンを受けたいですが、仕事から帰宅するのが遅く、まったく練習できないかもしれません。

  (28歳・女性)

A. それでしたら、1レッスン制をお勧めいたします。

  不定期のレッスンが可能、お好きな日時をその都度相談で決められます。

  お仕事の気分転換に、ぜひ一度お越し下さい!