No1
2005/7/28
先日、亡くなられたヒース元英国首相の記事の掲載されたものイギリスのオルガン事情・・・興味深く読みました。
(オルガンファンの方から情報いただきました)
http://www.pipeorgan.jp/lect/


♪ DVD「オペラ座の怪人」
無声映画白黒画面、音楽がシアター・オルガンでのオリジナルを見ました。
最近話題の同映画やミュージカルとは違う音楽で、当時のオルガンの活躍を知りました。(ビデオあります)

♪ シアター・オルガンとは?
 1880年代後半より(産業革命)パイプ・オルガンから分化してその名の通り、劇場での無声映画の伴奏用に発達した。
 効果音、擬音も含む大掛かりな楽器になり、劇場の大きな売り物として大衆に受け入れられ、5段鍵盤や7段鍵盤のマンモス・オルガンも登場・・・。
巨大化が進むなか、映画はトーキーとなり、衰退していく。




ウーリッツアーシアターオルガン
(ロンドン楽器博物館)





今もアメリカ、イギリス、オーストラリアに多くのファンがいて、ノスタルジーに支えられ、演奏会も度々開かれています。
 
No2に続きます。
トップページに戻ります。

Copyright © 2005 Organ Symphony All Rights Reserved.
このサイトの著作及び作品は著作権により、コピー等は禁じられております