元の
ページに戻る
吹奏楽を楽しむ
はじめに
T.いい音作ろう
1-1.基礎の基礎
(1)
楽器の基礎
1-2.基礎の基礎(2)
教則本
1-3.基礎の基礎(3)
姿勢
1-4.基礎の基礎(4)
日本人の初心者
1-5.基礎の基礎(5)
日本語の問題
1-6.基礎の基礎(6)
日本の文化
1-7.基礎の基礎(7)
日本人の気質
2.息が足りない
3-1.貧弱な音のイメージ
3-2.詰まった音のイメージ
4.リラックス
5.日本人の気質
U.いい耳作ろう
1.いい音楽を聞く
2.音の三要素を意識しよう
3.練習場所は
4.歌う
4-1 旋律を歌う@
4-2 旋律を歌うA
4-3 和音を歌う
4-4 リズムを歌う@
4-5 リズムを歌うA
4-6 音楽の三要素
V.いいサウンド作ろう
はじめに
音楽作りの全体図
出だしを合わせる
長さを合わせる
チューニングを合わせる
音の名前を合わせる
和音を合わせる
発音を合わせる
リズムを合わせる
弦楽器のイメージ
音程の不思議
録音の不思議
W.いい音楽作ろう
はじめに
1.指揮編
1−1 スコアの読み方
はじめに
スコアの読み方(1)
スコアの読み方(2)
スコアの読み方(3)
スコアの読み方(4)
スコアの読み方(5)
スコアの読み方(6)
スコアの読み方(7)
スコアの読み方(8)
スコアの読み方(9)
スコアの読み方(10)
1−2 指揮棒の振り方
指揮棒の振り方(1)
指揮棒の振り方(2)
指揮棒の振り方(3)
指揮棒の振り方(4)
指揮棒の振り方(5)
指揮棒の振り方(6)
指揮棒の振り方(7)
指揮棒の振り方(8)
指揮の最初を見る
経過が大切
練習テンポはメトロノームで
基礎練習も大事
音を出してあげよう
吹いてる人をみよう
イメージを伝える
場所を変えて聞いてみよう
記号に注意
音色に注意
長さに注意
音量に注意
クレッシェンドの形
リズムの形
指揮棒を使う、使わない?(1)
指揮棒を使う、使わない?(2)
もう少し前からやり直す
演奏したテンポに合わせない
体と指揮の動きを平行に
振りすぎに御注意
棒が止まってしまう
数が合わない
指揮者は歌わない
小節番号を書き込もう
予備拍のむつかしさ
音のピラミッド
低音が先、高音は後
棒を振らない指揮
NEW
2.練習編
はじめに
2−1 個人練習
一人ひとりが、いい音を
時間配分
基礎勉強
2−2 パート練習
パート練習とは
奏法の確認
聞くのも大事
2−3 セクション練習
セクション練習とは
合奏の予備練習として
合奏ではできないところ(1)
機能セクション練習
2−4 合奏
2−5 アンサンブル
一人、1パート
スコアを見る
息継ぎの大切さ
元の
ページに戻る