天地の始まり <アシカビ>
「記」は「天と地が初めて分かれたとき、脂のように漂える中から、
葦の芽のように勢いよく伸び上がるものから生まれ出る神があった」と書き出している。 「記」上巻 天地(あめつち) 初めて発(ひら)けし時、高天原(たかまのはら)に成れる神の名は天御中主 (あめのみなかぬのし)神・・・ 国稚(くにわか)く浮きし脂(あぶら)の如くして、久羅下(くらげ)那須(なす) 多陀用幣流時(ただよへるとき)、葦芽(あしかび)の如く萌え騰(あが)る物に因りて成れる 神の名は、宇摩志阿斯詞備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)。 葦の芽のように芽を吹き出す、国土の成長力の神格化、立派な葦の芽の男の神を意味する。 1) アシ(ヨシ)、イネ科ヨシ属 Phragmites communis Trinius あしかび葦芽、あしのめ、世界の温帯、暖帯、亜寒帯に広く分布し、 日本各地の湖沼、川岸に極一般に生える宿根草(多年草)。高さ2−3m、花は8-10月に咲く。 和名は桿(はし)の変化したもの。[悪]に通じずるのでヨシと成ったといわれる。 またハマオギともいわれる。葦は古事記で最初に出てくる植物である。 我が国にして凡そ物の名の聞こえし、これより先なるはあらず(東雅)。 それも国土の根源神の名に読み込まれている。また葦芽は、春桜の咲く頃、水中から勢いよく伸びて くる。学名communisは、”普通の””共通の”の意。 ヨシの茎はよしずやすだれになり、またパルプの原料にもなる。若芽は食用になる。 漢方の蘆根はヨシの根茎で、口渇、健胃、利尿等に効く。アシに対する中国名は三つある。 アシの初生のもの、即ち食すことのできる蘆筍を葭(か)といい、なお十分に秀でず若く、 穂をださないときを蘆(ろ、つらなり生える意味あり)といい、十分成長したものを葦(い)という |
![]() アシカビ 草津市琵琶湖岸、2000,早春 ![]() アシ 草津市琵琶湖岸、2005/09/13 |
![]() エビズル 大津市国分2000/09/09 ![]() タケノコ(ハチク) 大津市国分2006/05/10 ![]() モモ(パンタウ) 上海の市場2005/04/30 |
![]() タチバナ 京都大学理学部植物園(京都市)2000/12/22 ![]() アオキ 箱崎偶(福岡市)2005/07/22 |