家づくり。
さて、契約も済みいよいよ細部の打ち合わせとなりました。
我が家は予算ギリギリの為なんとか削れるものは削ろうと苦心の数々でした。
(契約時点では概算金額のものが多いのでなかなか気が抜けないのです。)
打ち合わせはとりあえず希望を言ってみて次回の見積りを見てびっくりして辞めるの繰り返しでした。
営業と設計と経理の方にはお手間かけました。でもやっぱり希望は言ってみないとわからないもんね。
打ち合わせでのコストダウンのあれこれ。
@窓は高いね。
我が家は窓がたくさんついていました。窓が結構なお値段がするんですよね。
とりあえずホールなどの窓を小さくしてくださいと頼みました。もちろん安くなると思って。
ところが小さい上げ下げ窓の方が引き違い窓よりお値段が高かったのです。あさはかでした。
当然すぐに元に戻してもらいました。
リビングの北側には大きな窓が三個所あったのですが、窓の種類を揃えてコストダウンしました。
A外壁はどれに?
初め外壁はアートトップ塗装+フラットスパッタ塗装のコンビネーションにしました。
しかしこのアートトップ塗装がなかなか曲者で25万のアップでした。すぐに辞めました。
結果、初回見積りから差額の無いツインボーダーとソリッドウェーブのコンビネーションにしました。

B収納はどうするか。
初めの希望は二階リビング部分に畳コーナー(450up収納付)でした。が、どうも収まりが悪い。
設計T氏も気に入らなかったようで「これは何故いるんですか?畳がいるならコーナンとかで
置き畳などを買ったほうがいいですよ。」と言われました。確かに考えるとそのとおりなのでやめました。
代わりに普通に壁がわに収納スペースを作りました。しかしこの収納内部のシステム収納部が高くて、
建具のみとしました。この時はそうとうコストダウンに苦しんでいたときなので「自分で棚をつくります!」と
言ったところ設計T氏に「奥様だいぶ投げやりになってきてますね。」と言われました。(^○^)
Cトイレの変更。
トイレは温水洗浄脱臭暖房便座(一体型)が標準仕様になっています。
我が家はウォシュレットを使う習慣がないので普通便座に変更しました。
それに一体型は便座部分が壊れたら全部取り替えなきゃならないので不経済ではないのかと・・。
D自動換気システムの変更。
はずしました。自動でしなくても大丈夫だという事で。ついでにトイレの換気扇もはずしました。
これは未だによかったのか悩むところです。自動換気システムは7月建築から設置は義務になったし。
今のところ困ってはないんですが、結構気密住宅だからどうなんでしょうね??
Eキッチンはこだわりなし。
キッチンは見積りでは概算金額になっていたので、ここでどれだけコストダウンするかにかかってきました。
キッチンにこだわる方が多いのですが、私は料理が得意でもなく好きでもないのでこだわりなしです。
これだけはという希望は・・・引出しタイプ・将来のためのIH電源をつける。(現状はガスコンロ)
手持ちの食洗機と浄水器のための蛇口の確保。壁はキッチンパネル。です。
機器は永大産業からとりよせたカタログを隅から隅までチェックして機能的かつお値段のお手ごろなものを探
しました。ここらへんはこだわっているかな。
旦那は最後までどうしてキッチンがこんなに高いのか不満のようでしたが。(キッチンは女の城や!)
Fインターホンの変更
インターホンは親世帯はカメラ無しセット。子世帯は白黒カメラ付き三階子機あり。一二階で内線通話あり。
と、お願いしたのですが、松下電工の「玄関番」ではこの二世帯住宅対応パターンだと一階がカメラ付き
ドアホンになってしまうのです。カメラ付きは定価25000円、無しは4200円。どう考えても納得いかず。
というわけで親・子世帯内線なしで別々にすることにしました。なんでなんでしょうね・・・??
で、今現在(住居三ヶ月)内線は全くいりませんでした。階段で叫べば充分に聞こえます。(^○^)
Gカーテンはやはり高い。
カーテンはもともと施主支給にすることにしていました。積水さんからもカーテンの文字すらでなかったし。
一つだけ三階トップライトのロールスクリーンが見積りに入っていました。が、一つ5万円!たかっ。
もちろんやめました。後でしっかり自分でつけました。


|