
契約まで。
@二世帯住宅になった訳。
結婚してから住んでいたマンションは駅前5分の分譲貸し。
スーパー・コンビニ・銀行・病院・ファーストフードと何でもありで申し分なし。
しかし子供が大きくなるにつれ幼稚園・小学校の遠さが気になりだしました。
旦那の実家は我が家から徒歩15分ほどのところにあります。
駅はちと遠いけどスーパーは近くにあるし何より幼稚園・小学校・中学校が徒歩10分圏内にあります。
旦那は長男なのでゆくゆくは親の面倒も見なければならないかもしれないし、家もなんとかしなければ
いけなくなるでしょう。旦那の年齢を考えてローンを組めるのは今しかないという事で、あまり乗り気では
なかった両親を説得して二世帯住宅建築へと突き進むことになりました。
(実は土地があるから建物だけだったら安くすむと考えいました。)
A現実はあまくない。
早速展示場へと出かけました。
色々と旦那と考えた結果、鉄骨プレハブ系にしようと決めました。
理由は・・・22坪の狭い土地なので必然的に三階建てになる。
私たちは死ぬまで住まなければならないので長持ちしそうなもの。などです。
展示場ではヘーベルハウスと積水ハウスを見学しました。
この展示場めぐりではっきりしたことは、家の坪数で3階建てを鉄骨で建てると明らかに予算オーバーに
なってしまうということでした。ローン金額は家賃と同じぐらいになりそうです。
ちょっと腰砕けになりました。金額いかんでは諦めようと思っていました。
Bメーカー決定。
いろいろ考えた結果、積水ハウスさんにお願いすることにしました。
理由は・・・・延床面積が広かった。(公庫割増融資条件の125uを超えていた。)
外観が他にあまりなく個性的である。壁のデザインも素敵。
ネットで調べてもクレーム件数が少なかった。
営業の人が押してこないタイプだったので、我が家にあっていた。
こちらの希望したものをすべてプラン図にもりこんでくれた。 などなどです。
家の希望とは・・・・@完全分離型二世帯であること。(これが一番重要)
Aしかしながら内階段でつながっていること。(まぁ将来的な事も考えて)
B収納スペースをできるだけ確保。
C電気・ガス・水道各メータは二つつける。
<親世帯>
6畳以上の和室。キッチン床下収納。階段下半地下収納。
<子世帯>
二階リビングに畳コーナー(収納付)。3階は三部屋確保。二階にベランダ。


|