おしらせ

  メニュー   

  ホームへ

 おおさわクラブメンバー 募集中

  新規登録

                自治会からみなさんへのお知らせ

 行 事

       q 第七福寿会総会が開催されました

         日 時  平成21年4月14日 10:30〜
         場 所  おおさわふれあいセンター

                  スナップをご覧ください。こちら。

       y 大沢老人会の総会が開催されました

         日 時  平成21年4月25日 11:00〜
         場 所  阿弥陀堂・おおさわふれあいセンター

      恒例の大師講の落札後、老人会総会が開催されました。大勢のみなさんが、今年
      も元気に、ご参集いただきました。子供見守り活動、鳥居小公園・都計道路の清掃
     奉仕、 自治会行事への積極的参加などが決議され、そのほかにも、スポーツ、文化、
     親睦 行事などの多彩な計画が承認されました。ますますお元気で、社会貢献を賜り
     ます。1名の新規加入があり、32所帯、42名の会員になりました。

                  スナップをご覧ください。こちら。

       o 子供の日・こどもたちの恒例の行事

         日 時  平成21年5月5日  8:00〜
         場 所  鳥居小公園・1号公園

      子供日は、早朝より子供たちが鳥居に集まり、お祝いのお菓子が子供会から配られ
     ます。そのあと、一号公園の花壇に春の草花を植え付けるのが、毎年の習わしです。

                  スナップをご覧ください。こちら。

       p 大沢自治会総会が開催されました

         日 時  平成21年5月10日10:00〜
         場 所   ふれあいセンター

       自治会総会1   自治会総会2

      全議案について、有意義なご意見をいただき、賛成多数で原案どうり可決承認され
     ました。自治会長から今年度の重点事項(懸案事項)として下記7点にわたって、課題
     提起があり、課題解決にあたっての協力要請がありました。
       @防災マップ
       A地デジ対策
       B街灯・防犯灯の配置
       C第20回夏祭りの実施
       D阿弥陀堂改築問題
       Eまちづくり資金
       Fまちづくり協議会

       a 第20回おおさざ夏祭りが開催されました。

         日 時 前夜祭 平成21年7月31日(金)
             本祭り 平成21年8月 1日(土)

         場 所 前夜祭 大沢厄八幡神社で「鎮守の森・狂言の夕べ」
             本祭り 1号公園

       記念すべき第20回を迎えるおおざわ夏祭りが盛会のうちに開催されました。
       皆さん方から頂いたご協力に感謝申し上げます。
      実行委員会への参加、度重なる準備や後片付けへの労力提供、当日の運営への
      ご協力 、陰に陽にお心配りいただいた方、金品のご寄附を賜ったかた、資材を
      提供頂いた方、ご参加の方、すべての皆さんに心から感謝とお礼を申し上げます。
      前夜祭の「狂言の夕べ」には130名、本祭り200名の参加を得て、絶好の交流
      の場として、お楽しみいただけたものと存じます。本祭り当日の豪雨も第20回を
      印象付けるものとして、理解したいものであります。
      今後とも、皆さん方の変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
                     第20回おおざわ夏祭り実行委員会、関係者一同

      開催計画はつぎのとおりでした。クリックしてご覧ください。こちらです 

      当日のスナップ写真をご紹介します。お楽しみ下さい。
          @前夜祭「狂言の夕べ」→こちら
          A本祭り→こちら
          B記念碑の披露→こちら
          C子どもたちの絵画→こちら

        21年大沢敬老会が開催されました

         日 時 平成21年9月21日(日)

         場 所 おおざわふれあいセンター2階ホール

       伝統の大沢敬老会が、開催されました。75歳以上の招待者34名のうち、
       22名がお元気なお顔をお見せくださいました。
       婦人会、自治会、子供会、アトラクション出演者の皆さんが、準備万端、
       にぎやかに、お迎えして、長寿をお祝いいたしました。
       芸達者な婦人会は本年は、大喜利・笑点でご機嫌をおうかがいいたしました。
       大爆笑で、楽しまれました。

          当日のプログラムは→こちら

          当日のスナップ写真は→こちら 

        おおさわの秋の行事が晴天に恵まれ開催されました
                  これらのスナップ写真は→こちら

          八幡神社秋祭り
              日 時 平成21年10月10日(土)〜11日(日)               

          味間地区運動会
              日 時 平成21年10月12日(祝)
                 

          子供会くり拾い・自然学習
              日 時 平成21年10月18日(日)
                     

         おおざわの晩秋から初春2月までの行事が実施されました。

        毎年変わらることのないおおさわの風物詩となっています。
        次にスナップにてご紹介します。これらのスナップ写真は→こちら

          わかみや講・いのこ
              日 時 平成22年11月23日                

          忘年会
              日 時 平成21年12月23日                

          八幡神社迎春
              日 時 平成22年元旦

          家祈祷
              日 時 平成22年1月9日

          とんど
              日 時 平成22年1月11日

          厄除大祭
              日 時 平成22年2月11日

        大沢ボーリング大会

          日 時  平成22年3月21日(日)

          場 所  柏原ボウル

        伝統の大沢ボーリング大会が開催されました。子供たちも多数参加して、
         三世代の交流の機会になりました。
        往年のボウラーの活躍も楽しいものでした。当日のスナップ写真は→こちらから         

 z行事予定

  x常会配布の行事予定
     前後3回の配布予定表がご覧になれます。次をクリックして下さい。こちら。

  くらしの情報カレンダー・22年4月
     篠山市広報誌のページがご覧になれます。次をクリックして下さい。こちら。

  v22年4月のイベントなどの市域行事や施設情報
     篠山市広報誌のページがご覧になれます。次をクリックして下さい。こちら。

 b常会配布資料
     前後3回の常会配布資料がご覧になれます。次をクリックして下さい。こちら。

 新着情報
     篠山市の行政情報やお知らせなどの新着をお知らせします。こちら。

 大沢自治会情報(BN)
     自治会情報のバックナンバーをご覧下さい。次をクリックしてください。こちら。

 コミュニケーション
     味間地区自治会長会を始め、その他関連団体・グループの直近の動向をお知らせし
     ます。
       p味間地区自治会長会や「まちづくり協議会」はこちらをクリック
       pその他団体・グループ  こちらをクリック

 自主防災情報

         篠山市地域防災情報は こちら県防災情報はこちらから。

     自治会では災害時の必須機材として、発電機を購入いたしました。容量2.3kW。
    HONDAの製品です。多目的に使用可能なものですが、善良な管理のもとに、有事に
    備えたいものです。さらに、今年中に投光器を購入する予定です。

     台車には、固定用のL型金具を準備しています。事故に注意して活用しましょう。

     発電機  台車固定金具

     また、追加して、夜間の発災に備え、投光機とドラム式延長コードを購入しました。
     これまた、多目的に使用できるものです。善良な管理をお願いします。
                 投光器

 

     ゲリラ豪雨が各地で暴れています

        異常な豪雨に注意

    列島各地で時間雨量100ミリを超える異常な豪雨に見舞われる事例が常態化し
   ています。
    地区内は背後に山地を背負っています。谷筋の渓流も荒れています。急傾斜地、
    土石流の危険地域もあります。

    経験したことの無い異常な豪雨のときは、山地崩壊の危険信号に注意しましょう。
    湧き水が出た(とまった)。石が落ちてきた。亀裂が走った。地鳴りが聞こえた。
    などの時には、即通報、即避難です。
     さて、何処に避難しますか?
 詳細はこちらです

             地区内急傾斜地及び土砂流出危険想定エリア↓ 
        急傾斜地・土砂流出危険想定エリ
                  赤いラインは急傾斜地
                  黄色は土砂流出危険想定エリア

   自主防災・地区防災マップの作成について 

     かねてより、みなさんに提案してきました『大沢地区防災マップ』の作成作業
     にとりかかります。
     『防災マップ』は下記の情報で構成します。
     ・人口関連情報
     ・危険物、危険箇所情報
     ・防災施設関連情報
     ・消防関連情報
     ・地区内防災上の懸念箇所情報
     ・災害時要支援者情報

    もう少し具体的には
     ・地区内防災関連施設、設備はどこか
      【避難所・一時避難場所・防災グッズの保管場所・消火栓、防火用水、推理など】
     ・防災グッズは何があるか、どこに保管されているか
     ・地区内のブロック塀など危険性は、看板など落下物は、崩落など危険想定箇所は
     ・地区内通信機器は
     ・地区内道路状況、非常用車両の通行ルートは
     ・要支援者は、どんな支援が必要か、その支援に必要な機材は
     ・地区内で災害時に役立つ知識や技術を有する人は
      【災害経験者、防災機関勤務経験者、各種技術知識、オペレーターなど人材情報】
     ・自治会の常備機材以外で、提供いただける重機などの機材は、そのオペレーターは
     ・飲料水はどこで確保できるか
      【井戸は、停電時手動で揚水はOKか、発電機で揚水可能か】

     などについての情報をファイルと地図によって管理していこうとするものです。
     そして、災害時の減災活動に円滑につないでいけることになります。
      さらには、初期対応に遺憾無きを期して、自らの生命を守るためのものです。

      ついては、調査票やアンケートなどによって、このような情報を集めることと
     いたします。ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

     当然、これらの情報は個人情報にかかるものです。この情報は
      @自治会の皆さんに積極的に公開して、みなさんと共有すべき情報
      A原則として、ファイル・地図管理者(自治会役員)や防災機関など、
        特定の者に公開し、防災対策にのみ活用する情報
      B原則として非公開とする情報

     以上の三種類に区分されます。これらを原則として、厳重に管理されるものでありま
     すので、防災地図作成にあたっての、自治会の調査について、ご協力を切にお願い致
     します。 

   二種類の看板の設置について  

     自治会では篠山市当局の設置するようにとの働きかけを受けて、災害時の避難所1か所
    および 一時避難場所2か所を指定して、下のような看板を設置します。

      避難所  おおさわふれあいセンター

       避難所 

 避難所とは、「篠山市地域防災計画」で言う「地区避難所」にあたるものです。
 自治会単位の比較的小規模な単位で設置される避難所で、開設・運営は自治会等がおこなうものです。

 災害の態様(被害が広域に及ぶ大規模自然災害など)によっては、市が設置運営する広域避難所に移ります。

 なお、ふれあいセンターは、このページに掲げたとおり土砂災害警戒区域内に立地しています。状況に応じて、判断の上、安全な避難所を確保しなければなりません。

 

      一時避難場所  大沢1号公園 および 2号公園

      一時避難場所 

一時避難場所とは、災害時に、危険から一時的に住民の安全を確保するとともに、被害状況を把握するための調査及びその対応を緊急に実施できるように、自治会などの小地域の住民が一同に集結するために設置されるもので、自治会等で運営されるものです。

 災害が広域にわたって、人命に大きな被害を及ぼすと予想される場合には、市が設置する一定の大規模な広さのある、広域避難場所へ終→することとなります。

 なお、1号公園は土砂災害警戒区域内にあります。状況に応じた判断が求められます。

    大沢の皆さんが集結するための篠山市が指定する広域避難場所や避難所をごぞんじですか?

    広域避難場所→味間小学校グラウンド

    避難所→JA丹波広域研修センター(180人)味間小学校体育館(500人)など

           くわしくはこちらをご覧ください。災害のときどこに避難するの?

   自主防災アンケート結果 

      皆さんにご協力いただきました、防災アンケートの結果を知らせします。

     一層の防災意識の高揚に努めてください。

     アンケート結果はこちらからご覧になれます。        

          ホームへ            Top of Page