☆ツーリングレポート☆
O南信・御岳山(愛知県・長野県・岐阜県)
訪問日:2021年10月2日〜3日
![]() |
御岳山(田の原から) |
![]() |
自宅を朝6時過ぎに出発、いつも一緒にツーリングする友人と待合わせ場所の新名神・甲南PAに7時半頃に到着。 台風一過の快晴!!ツーリングには最高の天気となりました。休憩後8時20分に出発。 |
新名神から東名阪、伊勢湾岸道と乗り継いで走ります。 少し風が強かったですが、名港トリトン(名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋)の3つの斜張橋をくぐり、刈谷PAで休憩しました。 |
![]() |
![]() |
刈谷PAを9時40分に再出発し、10分程走り豊田松平ICで下車しました。ここから足助街道を走り茶臼山高原を目指します。 |
途中国道153号線沿いの道の駅「どんぐりの里いなぶ」で休憩10時50分に到着、すると白バイが4台程止まってたくさんのライダー達ににチラシを配っていました。 ここ最近足助警察署管内で連続してライダーの死亡事故が多発しているとのこと!白バイ警官の皆様ご苦労様です。 10分ほど休憩し11時過ぎに出発しました。 |
![]() |
![]() |
茶臼山高原に11時40分頃に到着、レストランで昼食をとりましたが、比較的空いていました。 茶臼山高原は標高1,415m、愛知県と長野県の県境にあります。名古屋赴任中は日帰りで何度か来ていました。 |
観光リフトに乗って展望台へ、10月に入り朝晩は涼しくなりましたが、日中は今年も残暑が厳しくこの日も道中は走っていても暑いくらいです。 | ![]() |
![]() |
展望台からは南アルプスの山々が望めます、ちょうど雲がかかっていますが素晴らしい景色でした。 |
下りのリフトからの眺め、ここは芝桜の丘で春にはピンクに丘が染まるようです。 | ![]() |
![]() |
茶臼山高原を13時に出発して県道46号を北上して国道418号、153号線と乗り継ぎ飯田市内へ、途中南アルプスの山々を眺めながら進みます。 |
14時50分頃座光寺PA付近のハーモニックロード入口に到着。この道を北上しますが右手には南アルプスの山々が見えます。 | ![]() |
![]() |
|
ハーモニックロードの月夜平展望台に到着!南アルプス(赤石山脈)の山々が一望できます | |
![]() |
ハーモニックロード終点から南下っていくと松川IC付近ですが、両サイドにりんご畑が広がります。よく見るとバイクからでもりんごがたくさん実っているのがわかります。 |
途中立ち寄った「千人塚公園」ため池の周りにはキャンプ場があり、多くのキャンパーがいました。中央アルプスも望めローケーションとしてはなかなか良い所です。 | ![]() |
この後、16時半ごろに出発し今日の宿である伊那市内のホテルに向かいました。今日のハイライトは茶臼山高原とハーモニックロードでしたが、最高の天気で南アルプスの山々の素晴らしい景色に堪能しました。 | |
☆1日目☆ ↓ 自宅 6:10発 茶臼山高原 11:40着、 13:00発 ↓ ↓ 甲南PA 7:30着、8:20発 ハーモニックロード入口 14:50発 ↓ ↓ 刈谷SA 9:25着、9:40発 千人塚公園 16:00着 ↓ ↓ 豊田松平IC 9:50通過 宿(伊那市内) 17:00着 ↓ 道の駅「どんぐりの里いなぶ」 10:50着、11:05発 走行距離:390q |
|
![]() |
2日目
今日のコースは国道361号線の権兵衛トンネルを抜けて、国道19号線に入り御嶽山スカイラインで田の原まで行き、御嶽山の雄姿と田の原からの北アルプス、中央アルプスの景色を見ることです。 | |
![]() |
宿を8時前に出発して国道361号線を西へ、今日も快晴のお天気ですが、やはり冷え込んでいます、バイクの温度計は10℃、夏用メッシュジャケットにインナーを取付、長袖のシャツを着ていますが寒いです。 |
この後権兵衛トンネルを抜けて国道19号線に入ると、さらに気温は下がり、走っているのが辛くなってきました。 急遽途中の道の駅「三岳」で休憩し、日向ぼっこで体を温めます。 9時頃再出発 |
![]() |
![]() |
御嶽山スカイラインを走り10時に田の原に到着しました。標高2000m程ありますが、この時間になるとさほど寒さは感じません。雄大な御嶽山の姿が見えました。2014年に噴火してから初めて久しぶりに田の原まで来ました。 |
御嶽神社の鳥居をくぐり登山道を少しだけ散策、あの時の噴火で亡くなられた方の冥福をお祈りし合掌! |
![]() |
登山道を少し歩き展望台へ、ここからの景色は最高!正面に中央アルプス、左手方向には北アルプスの山々! | |
![]() |
|
御嶽山の稜線近くに北アルプスの穂高連峰と槍ヶ岳も見えています、絶景に感動!! | |
![]() |
|
北アルプスの穂高連峰から中央アルプスまでの展望 | |
![]() |
|
なんと南アルプスの山々もくっきりと見えます、素晴らしい絶景です | |
11時ごろに田の原を出発して御嶽山スカイラインを下っていきます。途中視界の開けた場所はスキー場でリフトの鉄塔があります。 | ![]() |
![]() |
続々とバイクの団体が御嶽山スカイラインを登っていきます 今日は絶好のツーリング日和!! |
スキー場のリフトの向こうに中央アルプスの山々が見えます 御嶽山スカイラインは下りのほうが絶景を楽しみながら走ることができます。 |
![]() |
![]() |
国道19号線まで降りてきました、ここから19号線を南下し中津川ICから中央道に入ります。 12時20分に道の駅「大桑」に到着、ここで昼食をとることにしました。 |
中央道中津川ICに14時15分到着、5分ほど走ったところの恵那SAで休憩しました。コロナの緊急事態宣言が解除になった初めての週末で車やバイクで混雑していました。 14時30分に再出発し名神に入り湖東三山PAに16時に到着、湖東三山PAは写真のように空いていました。 |
![]() |
![]() |
中央道は結構混雑していましたが、名神に入ってから車の数が少なくなったような気がします. コロナのせいなのか?高速道路の休日割引がまだ適用されないからなのか? |
16時45分瀬田東JCTから京治バイパスに入りました。ずっと西日が眩しく前方がよく見えません! | ![]() |
![]() |
17時大山崎JCTから名神へ入ります、思っていたほど車は多くありません、ストレスなく快適に走れます。 |
17時10分、名神高槻JCTから新名神に入ります。現在中国道の吹田JCTー池田IC間が工事通行止めになっているのでさぞかし新名神へ向かう車が多いかと思いきや!混雑なしに拍子抜け!! | ![]() |
![]() |
新名神の高槻IC付近では、延長工事が始まっています、高槻から枚方、京田辺、城陽市を経て大津市内で現在ある新名神に接続を予定しています。 |
17時45分中国道神戸三田ICまで帰ってきました。 | ![]() |
☆2日目☆ 恵那SA 14:20着、14:30発 宿(伊那市内) 7:45発 ↓ ↓ 湖東三山PA 16:00着、16:10発 道の駅「三岳」 8:50着、9:00発 ↓ ↓ 大山崎JCT 17:00通過 御嶽山(田の原) 10:00着、11:00発 ↓ ↓ 神戸JCT 17:40通過 道の駅「大桑」 12:20着、13:10発 ↓ ↓ 神戸三田IC 17:45着 中津川IC 14:15通過 ↓ 走行距離:440q |
|
![]() |