1日目の工程
上高地乗鞍林道コース
御嶽山の展望コース

☆ツーリング・レポート☆

K信州ツーリング(御嶽山・鷹狩山)
訪問日:2017年5月20日〜21日

北アルプス(鷹狩山展望台より)

1年ぶりの信州ツーリングです、この時期は北アルプスなど3000m級の山には
冠雪がみられ新緑とのコントラストが素晴らしい時期です。

1日目のコースは中央道の中津川ICから国道19号線を木曽福島方面へ、国道361号線に入り
開田高原の
木曽馬の里へ、ここで昼食のそばを食べ、さらに九蔵峠から御嶽山を眺めました

ここから新緑の中、県道20号線を走り途中冠雪した
南アルプスを望める場所を通りながら
国道19号線をさらに北上します、途中藪原から県道26号線を上高地方面へ、
昨年通行止めで走れなかった
上高地乗鞍スーパー林道を走り乗鞍高原の一ノ瀬園地へ

乗鞍観光センターで休憩をしてからこの日の宿「旅館 静風荘」に向かいます
宿は松本市内、信州大学付属病院の川向にある小さな旅館でした
土曜日の朝、6時前に家を出発して阪神高速北神戸線を経由し中国道に合流、吹田JCTから名神に入り菩提寺PAで最初の休憩です。

           自宅 5:43 出発
                ↓
       西宮山口JCT 6:30 通過
                ↓
         吹田JCT 6:49 通過
                ↓
       菩提寺PA 7:35 着(休憩) 
                ↓
         小牧JCT 9:13 通過
                ↓
       虎渓山PA 9:25 着(休憩)
                ↓   
    中津川IC 10:08 下車 国道19号線へ
                ↓
    道の駅「木曽福島」 11:20 着(休憩)

左の写真は
道の駅「木曽福島」です、少しだけ御嶽山の頂上部分が見えています。この日は快晴で絶好のツーリング日和でした。
  道の駅「木曽福島」 11:40 出発
               ↓
    木曽馬の里  12:05 到着 昼食
             12:45 出発
               ↓
         九蔵峠  12:54
               ↓
     道の駅「三岳」 13:50 休憩
               ↓
    元橋交差点  14:00 国道19号線へ
                ↓
    藪原交差点  14:20  県道26号へ
               ↓
  上高地乗鞍林道   14:50  奈川 入口 


 木曽馬の里に到着しました。ここからの御嶽山の眺めも最高です。今年の冬は雪が多かったようで頂上付近は雪が多く見えます。

 ここから
九蔵峠へ向かいます、10分程で到着しました。ここの展望台には献花台が設けられていました。2014年に噴火し登山客に犠牲者が出ました。亡くなれた方のご冥福をお祈りします。

九蔵峠からの御嶽山
上高地乗鞍スーパー林道の奈川温泉側の入口に到着しました。2008年から無料になっていますが以前の料金所の建屋が残っていました。乗鞍高原の一ノ瀬園地までのA区間(15.3q)を走ります。この間すれ違った車は3台、土曜日なのに少ないように感じました。途中野生の子連れニホンザルと出合いましたが、クマも出てきそうな山中を走ります、所々路面も荒れたところがあり、道幅の狭いところもあります。昨年訪れたときは、災害復旧(確か大雨?)のため通行できませんでした。
上高地乗鞍スーパー林道は、概ね1.5車線の
完全舗装道路です
途中の白樺峠で少し休憩、
この間車も通らずだれもいません!
白樺峠を越えると乗鞍岳(3,026m)が見えてきました、午後3時を過ぎ陽もだいぶ傾き、完全に逆光なので写真としては残念ですが乗鞍岳はすそ野が広く穏やかな山容ではあります。活火山としては日本で富士山、御嶽山に次いで3番目に高い山です。乗鞍高原一帯は一ノ瀬園地も含め溶岩流で形成された高原地帯です。
乗鞍高原の一ノ瀬園地側のゲートのところまで来ました。 乗鞍観光センターで休憩しました、ほとんど人がいません、16時になるとこんなもんでしょうか?
横軸:時刻 縦軸:標高(m)

国道19号線から14:20に県道26号線に入ってから、上高地乗鞍スーパー林道を通り乗鞍高原から宿の
松本市内までの時刻と標高のグラフを作ってみました。

この日自宅の高砂を出発する時は肌寒くインナー付きメッシュジャケットの下にシャツとダウンベストを着て出発しました
それでも高速道路を走ると寒く感じました。日中は気温も上がったせいか、
標高の高い長野県に入っても寒くありませんでした。

乗鞍高原から松本市内まで一気に1000mほど降りてくると徐々に暑くなってきて
宿までは我慢しようとダウンベストを脱がなかったのですが、暑いのは当たり前でした
宿に到着して聞くと、松本市内はこの日初めての30℃越えを記録したとのこと!!!


2日目

今回の宿は松本市内の「静風荘」というこじんまりした旅館でした。
午後5時半ごろに宿に到着し、近くの食事処のマップをいただき
夕食は宿から5分程歩いたところにある
ラーメン屋へ行き「信州味噌ラーメンと餃子」を食べました。

旅館の方は親切で部屋も清潔感がありました
到着後すぐにお風呂に入りましたので貸し切りで気持ちよく入れました
宿を朝6時前に鷹狩山山頂の展望台を目指します。出発して国道143号線を北上、
国道19号線を経由し県道306号をさらに北上します。
県道306号線は高瀬川に沿って走る信号の少ない走りやすい道です、
正面に北アルプスの山々を見ながら豪快に走れる気持ちの良い道です。
午前7時前に鷹狩山山頂の展望台に到着しました。

到着した時に駐車場に1台車が止まっていましたが、すぐに降りて行ったので私一人だけです。
天気は快晴で最高の天気、北アルプスが一望できます。

5月中旬を過ぎても今年は雪が多かったのか、北アルプスの峰々にはまだ雪が残ています。
展望台の中からもこのように雄大な北アルプスの景色が堪能できます。ベンチに座ってゆっくり眺めていると本当に心が洗われる感じがします。
それにしても誰もいません!雄大な景色を独り占めです
展望台の窓の下には山の名前と標高が書かれてあり、見比べて山の名前を確認するとこができます。同じ北アルプスの山でも、眺める場所によって見え方が変わります
ここから白馬岳は少し北の方向遠くに見ることができます
絶景独り占め!!展望台の影が長く伸びています
信濃大町の市街地越しに
北アルプス!!正面の一番高い山は「蓮華岳 2799m


展望台の屋上からの眺めも最高です!!展望台は標高1164m
展望台の2階にあった山の案内看板を見ていると、槍ヶ岳が頂上部分を少し見せているのがわかりました。
2階からは確認できませんでしたが、屋上から見ると本当に頂上部分だけ見えました
午前8時ごろに出発しました。鷹狩山の展望台には1時間程いましたが、その間誰も展望台に来ません、帰りの下りの山道で2台のバイクとすれ違いました。

次は国宝の
松本城に行きました。
近くの二輪用の駐車場に停めて歩いて松本城界隈を散策
北アルプスを背景ににした松本城は素晴らしいです。
松本城は戦国時代に造られた深志城が始まりで、
現存する五重六階の天守閣の中では
日本最古の国宝の城です。
五重の天守閣は松本城と姫路城の2城だけだそうです。

1時間半ほど松本城を散策してから帰路につきました。午前10時半です、長野道の松本ICからのり最初のPAのみどり湖PAで休憩!

土産物屋で買った「おやき」を食べました。なす・かぼちゃ・野沢菜そしてあんこが中に入ったおやきでした。

みどり湖PAを11時15分ごろに出発。
岡谷JCT11時22分に通過して中央道へ、

伊北IC 11時31分 通過

伊那IC 11時38分 通過

駒ヶ根IC 11時48分 通過

駒ヶ根SA 11時50分 到着 休憩 
駒ヶ根SAからは中央アルプスが目の前に見えます。10分程休憩してから再出発です

駒ヶ岳SA 12時5分 
出発
  ↓
松川IC  12時11分 通過
  ↓
飯田IC  12時21分 通過
  ↓
恵那山トンネル 12時38分 通過
  ↓
神坂PA  12時40分 
到着 15分休憩
  ↓
中津川IC 12時59分 通過
  ↓
土岐JCT 13時20分 通過
  ↓
内津峠PA 13時29分 通過
  ↓
小牧JCT  13時34分 通過 名神高速へ 
名神高速道へ入って少し車が多くなりましたが、まだ昼過ぎなのでさほど車も多くはありません。
一宮JCT 13時46分 通過

養老SA 14時 到着 ガソリンの給油 35.5L @156円也

米原JCT 14時20分 通過

黒丸PA 14時40分到着 25分程休憩しました

草津JCT 15時20分 通過

 京都南IC 15時35分 通過

吹田JCT 15時54分 通過 中国道に入りました

宝塚IC 16時5分 通過

西宮名塩SA 16時10分 通過

神戸JCT 16時15分 通過 山陽道に入りました

三木JCT 16時24分 通過

加古川北IC 16時40分 下車

自宅 到着 17時 

今回のツーリングでの走行距離は1,083qでした。以前乗っていたハーレーFLSTC2006
に比べて長距離を走っても疲れませんでした。