☆ツーリングレポート☆
H信州 陣馬形山・蓼科・ビーナスライン
訪問日:2016年5月28日〜29日
![]() |
蓼科・女の神展望台からの八ヶ岳連峰 |
![]() |
![]() |
蓼科・ロッジモーティブ前からの雲海と御嶽山 |
霧ケ峰高原の富士見展望台からの富士山と中央アルプス |
![]() |
美ヶ原高原からの北アルプス全貌 |
5月の連休を外して次の週にツーリングに出かける予定でしたが、5月末になってしまいました 今回は信州と決めて計画し、メインは陣馬形山とビーナスラインです。 天気はまずまずの予報でしたが帰路は雨に降られることに!! |
![]() |
自宅を朝の6時過ぎに出発して山陽道加古川北ICから高速道に入りました。中国道の西宮名塩SAで休憩し吹田JCTから名神高速に入りましたが、京都東ICの手前から大津IC付近まで少し渋滞しました。8時頃に草津PAに到着です。(写真) 今回の信州ツーリングは時々一緒に走っている池田のバイク友達とのツーリングです。 自宅 6:10 → 山陽道 加古川北IC 6:25 → 神戸JCT 6:52 → 西宮名塩SA 7:00 → 吹田JCT 7:20 → 草津PA 7:57着 |
天気は曇りで日差しはありませんが、雨が降る感じではありません。ここで待合わせをしていた友人と8時20分に再出発しました。名神を名古屋方面へ、次は伊吹PAまで走ります。 草津PA 8:20発→ 米原JCT 9:04 → 伊吹PA 9:10着 伊吹PAで少し休憩してから再出発、今度は一気に中央道に入ってガソリンスタンドのある虎渓山PAまで走ります。 |
![]() |
![]() |
伊吹PA 9:30発 → 一宮JCT 9:57 → 小牧JCT 10:11 → 虎渓山PA 10:22着 虎渓山PAに到着しました。曇っていますが時々薄日が差すといった天気です。やはり東海北陸道の分岐点である一宮JCTを過ぎると車の量も多くなり、小牧JCTを過ぎて中央道に入るまで間が車の数が一番多かったように感じます。ここで給油と休憩をとり再出発です。 |
虎渓山PA 10:52発 → 土岐JCT 10:55 → 神坂PA11:25着 → 神坂PA 11:57 発 虎渓山PAを出発してから30分程で神坂PAに到着です、ここで昼食をとり出発!すぐに恵那山トンネルに入ります。 |
![]() |
![]() |
恵那山トンネルは延長8,650mで開通当時は道路トンネルとしては日本一でしたが、現在は第5位の長さだそうです。出口までは約8分かかりました。 |
恵那山トンネルを抜けてすぐの阿智PAで食後のコーヒーブレイクをとりました。ここのパーキングはコンビニがあり、休憩して飲食のできるスペースもあり穴場です。サービスエリアは車も人も混雑していますが、ここは比較的空いていてのんびりできます。ここで約30分も休憩してしまい再出発です。 神坂PA 11:57発 →阿智PA12:11着//12:36発 →松川IC下車12:51 → 陣馬形山登山口 13:08 |
![]() |
![]() |
松川ICで降りてから陣馬形山の登り口までは約20分の距離、天気は曇り空ですがせっかくなので頂上まで登ることにしました。この陣馬形山は頂上近くのキャンプ場まで車でも登ることができます。頂上からは天気が良ければ正面に中央アルプスの山々がそびえたつ雄大な景色を見ることができます。 |
山道を登っていきます、路肩は落ち葉が積もっているので通らないように気を付けながらゆっくりと登ります。約20分程で頂上にあるキャンプ場に到着しました。頂上まで対向車に会いませんでしたが、なんとキャンプ場に着くと車がたくさん停まっています。すでにテントを張ってキャンプをしている人がたくさんいます。 陣馬形山登山口 13:08 → 頂上付近のキャンプ場 13:28 |
![]() |
![]() |
陣馬形山頂上に到着しましたがあいにくの曇り空、でも正面に中央アルプスの一部が見えています。木曽駒ケ岳か、空木岳か? たくさんのキャンプに来ている人は明日の朝の絶景を楽しみにしているのでしょう。明日の天気は回復して晴れる予報です。 |
陣馬形山を下山して国道153号線を北へ、高遠方面から国道152号線を今度は諏訪方面へ走ります。国道152号線は交通量も少なく走り易い道です。すると歩道を見ると交通警察官の格好をした人形がありました。交通安全に一役買っているのでしょう。杖突峠の展望所に到着。ここからの景色も素晴らしいのですが、今日は曇り空。 陣馬形山の山頂キャンプ場 14:02 → 国道153号線 14:25 → 高遠城址付近 15:25 → 杖突峠 15:48着 |
![]() |
![]() |
杖突峠に到着しました。2階の喫茶店のバルコニーが展望所になっており無料で絶景が鑑賞できます。ここから諏訪湖が見えます。あいにくの天気でしたが諏訪湖方面から蓼科方面も見えていました。 ここからは今日の宿「ロッジモーティブ」へ向かいますが途中茅野市内にある「米沢温泉塩壺の湯」に寄ることにしました。 杖突峠 16:06発 → 塩壺の湯 16:42着 17:37発→ ロッジモーティブ 18:00着 |
宿は何度かお世話になっている蓼科高原にある「ロッジモーティブ」、お客さんのほとんどはライダーです。夕食後はバイクの話やツーリングの話でいつも盛り上がります。でも9時過ぎには眠たくなってダウンです。 天気が良くなっているので明日の朝が楽しみです。 |
![]() |
本日の走行記録(縦軸:標高m、 横軸:延べ走行距離q) | |
![]() |
|
![]() |
朝5時半に起きて、さっそく期待しながら外に出てみると、なんと素晴らしい景色を見ることができました。ロッジモーティブは標高1600m位にあるので茅野市内は雲海の下、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳の3000m級の山はまだ冠雪しています。 |
宿のロッジモーティブを7:30頃に出発します。今日の予定はビーナスラインを美ヶ原高原まで走るコースです、残念ながら今日中に家に帰る予定なので午後1時頃には松本IC から帰路に就く予定です。 写真はロッジモーティブ前の出発前のスナップです。 |
![]() |
![]() |
女の神展望台に着きました、ロッジモーティブから10分程で到着です。 ここからは八ヶ岳連峰の素晴らしい絶景に圧倒されます。 右から西岳、編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳(最高峰2,899m)、横岳、硫黄岳、天狗岳 ロッジモーティブ 7:30発 → 女の神展望台 7:43着 |
同じく女の神展望台からの景色です、こちらの方向は南アルプス! 冠雪してる中央右から仙丈ヶ岳(3,033m)、甲斐駒ヶ岳(2,967m)、北岳(3,193m) |
![]() |
![]() |
さらに冠雪している中央アルプスの木曽駒ヶ岳(2,956m)、空木岳「うつぎだけ」(2,864m)も見ることができました。今日は最初からこの絶景に感動です!!。 これからの絶景に期待しつつ再スタートしてビーナスラインを走ります。 女の神展望台 7:47発 → ビーナスライン富士見台駐車場 8:11 |
ビーナスライン富士見台駐車場に到着しました、名前の通り富士山(3,776m)が見えます。その横には八ヶ岳連峰です。この場所は車山高原から霧ヶ峰高原に入ったところになります。 | ![]() |
![]() |
ここまでくると北アルプスが見えます。槍ヶ岳(3.180m)と穂高岳(3,190m)。 ビーナスライン富士見台駐車場 8:18発 → 三峰大展望台 8:45 |
ビーナスライン三峰大展望台に到着しました。南東の方角には車山高原(頂上にはドームの影が見えます)と八ヶ岳連峰が見えますが、車山高原越しに富士山の頂上付近のみ見えます。 | ![]() |
![]() |
今度は北西方向に目を向けると浅間山が見えます。ほぼ360°のパノラマに感動します。北西方向にはこれから向かう美ヶ原高原の王ヶ頭にあるアンテナが見えます。 |
正面に浅間山を見ながらどんどん標高を上げてゆきます、そして三峰大展望台を出発してから20分程で美ヶ原高原の山本小屋駐車場に到着しました。 小高い牛伏山に上るとこれまた絶景が待っていました。 三峰大展望台 8:59発 → 美ヶ原山本小屋駐車場 9:19着 |
![]() |
美ヶ原高原の牛伏山からの北アルプス全貌
![]() |