☆ツーリングレポート☆
C信州 御嶽山・ビーナスライン・八ヶ岳方面
訪問日:2012年05月11日〜13日
平沢峠
名古屋に転勤になったので、信州が近くなりました。
ということで転勤後始めての信州ツーリングです。2泊3日の予定なのですが、
1日目は一人、2日目からは堺のツーリング仲間と合流してのツーリングになりました。
1日目 御嶽山方面
![]() |
1日目は御嶽山を目在します。朝7時に名古屋市内から出発!名古屋高速から名神に乗り継ぎ、中央道に入るルートですが、初めてなので名古屋高速も何処から乗ればいいのか判らず、先日下見をした丸の内ランプから乗って小牧JCTまで一直線です。平日の朝7時比較的高速道路は空いていて快適に走っていきます。恵那峡SAで少し休憩をしてから中津川ICを降り、国道19号線を進みます。ちょうど9時に道の駅「大桑」に到着です。平日9時はお店も半分開店しており人もまばらです。木曽川沿いの国道19号線は少し道が狭い気がしますが、決して走りにくい道ではありません。この道の駅からは遠くに雪を頂いた南アルプスの山々が見えます。 この道の駅「大桑」での標高は約540mです。 |
今日は平日なのでちょうど会社の携帯に電話があり、出発が少し遅くなりましたが、出発して国道19号線をさらに北上します。20分程はしり左折して県道20号線を御嶽山方面へ、御岳湖の手前で県道が通行止め、ガードマンさんの誘導で迂回路を御嶽山方面へ進みます。車も少なく快適なワインディングを走っていきます。王滝村の中を抜けてスキー場に向うスカイラインをどんどん高度を上げていきます。信仰の山でもある御嶽山は、随所に石碑や石仏があります。遠くに南アルプスの山々が見えますが頂上付近はちょうど雲がかかり雄姿を見ることができません。 このあたりで標高1000mを越えたくらいです。少し寒いくらいで快適です。 |
![]() |
![]() |
さらにゲレンデの中のクネクネ道をどんどん登って行きます。他の車には殆ど会いません。急なカーブをゆっくりと曲がって進みます。空気がどんどん冷たくなっていくのが判ります。 ここで標高が1500mを越えたところだと思います。リフトの支柱があることでここがゲレンデとわかります、シーズンオフのゲレンデにあるリフトの支柱はなにか淋しげに見えます。 |
標高が2000mを越えました、ここから見えるゲレンデはまだかなりの雪が残っています。温度計は4℃くらいを指しています。この先凍結走行注意の看板が見えたので、これより進んでいくのは断念しました。一人なので何かあっても助けてくれる人がいません、また通る車も殆どいません。時間はちょうど11時です。先ほどの道の駅「大桑」で購入した、おやきと五平餅をゲレンデまで下りて行って食べました。日が照ってくれないと寒いです。冬用のジャケットでないので特に首周りが寒いです。時々太陽の日差しが射すのですが、御嶽山の山頂方向には雲が出てきていました。 | ![]() |
![]() |
ゲレンデで昼食の「おやき」を食べてから下山します、くねくね道を一気に降りていきます、途中山々の重なりの向こうに南アルプスの山々が見えました。少し霞んでいますがすばらしい眺めです。信州ならではのスケールの大きなパノラマです。 |
王滝村まで下山し御岳湖の南側の湖岸沿いを走り、開田高原方面へ走ります。交通量の少ない県道20号線を走りますが、所々で道路工事のため片側交互通行の為信号で待たされます。日差しがあるとポカポカとちょうどいい暖かさです。 | ![]() |
![]() |
開田高原は標高1200mくらいなので、桜が咲いていました。ペンションも多くあり、色鮮やかな花が咲いていました。 |
県道20号線の開田高原から国道361号線に入り九蔵峠経由で「木曽馬の里」まで行こうと思っていましたが、通行止めの看板が現れました。迂回路を示していますが、国道19号線方面へ戻るには、今来た道を戻るしかありません、仕方なくもと来た道を引き返し、国道19号線から権兵衛トンネル経由で中央道の伊那ICから諏訪を目指すことにしました。後でわかったことですが、迂回路の案内図をよく見ていなかった為に通行止めの区間が短い区間だったので、途中から国道361号線に入れば、「木曽馬の里」には行けたようです。残念!! | ![]() |
![]() |
通行止めの看板を見ながら、困ったなーと振り返ると、なんと御嶽山が見えるではありませんか!!少し手前の山が気になりますが山頂まで良く見えます。手前のビニールハウス越しの御嶽山もいいかなっと!! |
通行止めから引き返して途中道の駅「三岳」で休憩です。ここから少し時間的に中途半端ですが、今日の宿の諏訪に向うことにしました。国道19号線、361号線を乗り継いで中央道の伊那ICから諏訪ICまで走りました。伊那ICから諏訪ICまでは40分程かかります。今日の宿は一人なのでビジネスホテルです。朝食付きで比較的安く泊まれました。 | ![]() |
2日目
2日目の今日からは堺からのツーリング仲間と一緒にツーリングです。
天気は昨日も良かったのですが今日もまずまずの天気予報です、
今日のコースは霧が峰高原からビーナスラインで美ヶ原高原へ、そして白樺湖から
蓼科高原、国道299号線で麦草峠経由の野辺山までのコースです。
やはり山の天気はわかりません!!
![]() |
諏訪市内は晴れています、8時にホテル近くのコンビニで待合わせて出発です。標高740mの諏訪市内から1700mの霧が峰高原まで一気に駆け上がります。マジで寒いです!!インナー付きの3シーズンジャケットにベストを着てもまだ寒いです。冬用のジャケットでもいいくらいです。霧が峰は寒々とした曇り空です。八島湿原の駐車場で休憩して再出発です。少し高度を上げながらビーナスラインを進んでいきます。 |
八峰大展望台に到着しましたが、曇っていて何も見えません。美ヶ原の方角は雲が流れており、雨が降っているような感じです。店でごぼう汁を食べて暖まって再出発です。 | ![]() |
![]() |
美ヶ原の山本小屋駐車場に到着しました。細かな雪が降っており寒いです。屋内のストーブの前で暖を取ります、外は真っ白で何も見えません、ここのトイレは有料でした、¥100 |
細かな霧状の雪で樹氷になっています。とにかく寒いので出発しました、武石方面へ下っていきます美ヶ原の標高は2000mを越えています、標高880mの武石まで雨の中ゆっくりと慎重に降りていきます。降りて行くにしたがって雨のだんだん小ぶりになり、国道152号線に出るころは雨も上がって晴れてきました。国道152号線を白樺湖方面に行くにしたがって再び高度を上げていきます、白樺湖の標高は1400mあります。 | ![]() |
![]() |
ちょうどお昼になったので白樺湖の湖畔にある蕎麦屋で蕎麦を食べました。寒かったので暖かい蕎麦と迷いましたが、やはり蕎麦はざるです。 このあとは白樺湖を一周して蓼科高原方面へビーナスラインを進んでいきます。 |
途中のスズラン峠を過ぎたところにある女神展望台からの八ヶ岳連峰の眺めです。天気もよく絶景です!!中央の一番高い山が赤岳です。 |
![]() |
![]() |
国道299号線に入り佐久方面へ、徐々に高度を上げていきます。国道299号線に入ったときが標高約1000mでした、約30分走って麦草峠に到着です。ここは標高2127mで日本の国道通過点で2番目の高さになります。ここで少しの休憩と記念撮影です。道路の脇には少し残雪がありました。今年は例年に比べても寒いようです。 |
国道299号線から県道480号線松原湖方面へ分岐して、途中にある「八峰の湯」に立ち寄りました。新しい施設のようできれいで露天風呂からも八ヶ岳連峰が見えて最高でした。ここから今日の宿までは30分ほどです、時間があるので、宿を通りこして野辺山のJR最高地点まで行くことにしました。ここは線路を挟んで記念碑が2ヶ所にあります。 | ![]() |
![]() |
JR野辺山駅から線路沿いに小淵沢方面に少し行ったところにこの記念碑があります。国道から少し入ったところで少し判りにくいかも知れません。 今日の宿に向う途中野辺山駅近くのガソリンスタンドでガソリンを補給し今日の宿に向いました。宿は野辺山駅近くの国道141号線沿いにある民宿です。建物は古くきれいではなかったのですが、食事は及第点です。この宿の一番良かったところは部屋から見える八ヶ岳連峰です、部屋で横になっていても見えます。翌日朝の八ヶ岳連峰は天気も良かったので最高でした。 写真は3日目のところにあります。 |
3日目
朝5時ごろ目を覚ますと民宿の部屋から朝日を浴びた八ヶ岳連峰が見えました
天気も快晴で今日のライディングが楽しみです
今日のコースは八ヶ岳連峰の麓を走るコースでメインは
八ヶ岳高原道路です
民宿の部屋から見える八ヶ岳連峰です。朝5時頃山の頂上付近が朝日を浴びてピンク色に染まっています。窓を開けると冷気が部屋の中に入ってきます。今年は5月に入っても寒い日が続いています。特にこのツーリングにあわせて寒くなったような気がします。 | ![]() |
![]() |
だんだん陽が高くなり明るくなってきました、手前の森まで太陽の光が射しています。民宿の裏は畑が広がってます。のどかな風景に癒されます。 |
民宿を9時ごろ出発して10分くらいで八ヶ岳連峰が望める絶景ポイントに到着です。ここにバイクを止めて記念撮影です。畑越しに絶景が広がっています。今日は良いルーリングになりそうな気がします。 | ![]() |
![]() |
今回の信州ツーリングコースはいつも拝見させてもらっている「ロングツーリングクラブ」のHPを参考にしました。信州のツーリングの見どころが満載のHPです。そこでもお勧めの場所である平沢峠です。思わず声がでるほどの絶景ですばらしい眺めです。 |
平沢峠には広い駐車場があり、ここに車を置いて山登りに行く人も多いようです。また近くに「獅子岩」があり、少し登りですが5分ほどで小高い丘に登ることができ、そこからの景色もまた絶景です。右の写真は獅子岩から見た八ヶ岳連峰です。雲ひとつ無い快晴に八ヶ岳が映えます。 | ![]() |
![]() |
平沢峠から清里方面に降りていく途中、富士山が見えました。この時も思わずヘルメットの中で叫んでいました。しばしバイクを止めて、てっぺんしか見えていませんが、写真を撮りました。 |
清里駅の前を通り過ぎて、八ヶ岳連峰の一つである赤岳の麓にあるサンメドウズ清里スキー場に向います。清里駅前の通りにはいろいろな店があるようですが、時間が早いのか人通りは殆どありません。スキー場に到着しました、赤岳が見の前に迫って見えます。赤岳は八ヶ岳連峰の中で一番標高が高く、2899mです。 | ![]() |
![]() |
このサンメドウズ清里スキー場からは、赤岳と反対方向に富士山が見えます。すばらしい眺めです。しばしすばらしい眺めを見ながら辺りを散策しました。われわれ以外には誰もいません。 |
八ヶ岳高原道路をのんびりと走ります、天気も良くて気持ちがいいです。富士見高原方面へ向いますが、別荘や保養所が点在する地域です。道路が途切れたところから、八ヶ岳エコーライン方面に方向転換、途中の八ヶ岳中央農業実践大学校で休憩です。ここではショップがあり農産物等の販売をしており、アイスクリームを買って芝生の広場で食べました。もうお昼前なので帰路につきます。ここからは国道152号線で茅野市内へ | ![]() |
![]() |
茅野市内の諏訪ICから中央道に入りすぐ諏訪湖SAがあります。ここで昼食をとりました、諏訪湖名物「わかさぎ定食」を食べましたが、たっぷりわかさぎのてんぷら定食です。この写真はSAから見える八ヶ岳連峰です、ちょうど八ヶ岳を挟んで向こう側から今日は走ってきたことになります。すばらしい天気で八ヶ岳連峰がよく見えます。 |
上の写真と同じ場所から、北の方角を見ると霧が峰高原から美ヶ原高原が見えます。昨日の美ヶ原は雲の中で真っ白でしたが、今日は晴れています。昨日だったら美ヶ原高原を散策できたのですが!!残念、でも今回の信州ツーリングはまずまずの天気で特に最終日の今日は絶景の連続でした、美ヶ原は次の機会に楽しみを残しておくと考えれば良いのではないでしょうか?名古屋からは信州が近いので夏にまたツーリングを計画する予定です。 | ![]() |