|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《よくある質問》 |
(自転車編) | |
Q: | 最近、自転車を漕ぐと重く感じます。 |
A: | ほとんどの原因は、タイヤの空気圧不足です。パンクしていなくても時間と共に自然と空気は減っていきます。 そのまま乗り続けるとパンクの原因になり、タイヤ・チューブの寿命も短くなります。パンクの原因の大半が空気圧不足によるものです。2〜3ヶ月に一度はチェックして、適正空気圧しておきましょう。 |
Q: | ブレーキをかけると「キーキー」と音がして、やかましいのですが。 |
A: | 前ブレーキの場合は、シューの取り付け角度を調整すると大抵は直ります。後ブレーキは、種類にもよりますが音鳴りの多くはバンド式ブレーキで、当たり面の変質が考えられます。専用の潤滑剤で、ある程度は防げます。決して普通の油を差さないで下さい。1滴でも入ると効かなくなるどころか、全て交換する羽目になります。 但し、ローラーブレーキに関しては専用グリスを補充します。 |
Q: | 凸凹を通過する度に、足元付近で「ガチャガチャ」と、うるさい音がします。 |
A: | チェーンの弛みが考えられます。そのまま乗り続けると、チェーンが外れて絡んだりする事もあるので危険です。 早急にチェーン調整を受けて下さい。 |
Q: | 油を注したいのですが、何処に注せば良いのでしょうか。 |
A: | 主に油を注す個所は、ブレーキワイヤーの稼動部分・チェーン・スタンド・鍵・などです。車軸やクランク軸など荷重の懸かる所は、最初からグリスが注入されてる為、粘度の低い油は注さない方が無難です。グリスアップ時はベアリング調整等が絡んできますので、なるべく専門店にお任せ下さい。 |
Q: | 見かけは同じ自転車でも価格に大きな差が有るのは何処が違うのですか。 |
A: |
一番の違いは、フレームの材質による価格の差です。それなりのフレームにはそれなりのパーツで構成されるのが普通です。一般的に良いフレームは、力の懸かった時の反発力が違うので漕いだ時に軽く感じます。 |
Q: | 他店の通販で買った自転車に防犯登録をしたいのですが |
A: | 防犯協力会に加盟している販売店であれば¥500(非課税)で登録してもらう事が出来ます。 但し、販売を証明できるものや身分確認が必要な場合があります。 |
Q: | 車輪のスポークが1本折れています。このまま乗り続けても大丈夫でしょうか |
A: | 何らかの衝撃により折れたのだと思いますが、早急に修理に出す事をおすすめします。 そのまま乗り続けると他のスポークにも負担が掛かり、自然と折れる本数が増えていきます。 結果、リムが変形し走行にも支障をきたす事になります。 |
しばらくお待ち下さい!まだまだ続きます。 また、質問もお待ちしております。 |