極東の異邦人:外国商船の太平洋戦争1941-1945
日の丸を掲げた外国商船(イタリア船)
No. | 船名(カナ表記) | 総トン数 | 船種 | 略歴 | 日本名 | 運航会社 | 徴用区分 | 遭難状況 |
1 | Ada (アダ) |
5,243 | 貨物船 | 1919年にカナダで建造された貨客船「Canadian Conquerer」5,248トンで、ローマのImprese Navigazione Commerciale Societa Anonima (INCSA)が購入して「アダ」へと改名。1940年6月のイタリア参戦時には神戸に停泊しており、1942年6月1日から日本側に傭船されて「安宅丸」と呼ばれ、イタリア人船員が引続き乗船した。 | 安宅丸 | 山下汽船 | 民間 | 1943年8月22日1510時横須賀港発、基隆に向け航行中、8月23日1212時頃、静岡県掛塚灯台南東沖10キロ付近でアメリカ潜水艦「パドル」(Paddle)の雷撃を受け、左舷ブリッジ下に魚雷2発、機関室及び5番船倉付近に各1発が命中し運航不能となり、1242時総員退船、1255時沈没。 |
2 | Amba Alagi (アンバ・アラジ) |
3,772 | 貨物船 | 1910年7月にイギリスのウエストハートフルプールで建造された貨物船「Boukadra」で、1930年にスコットランドに売却されて「Yarrowdale」と改名、1935年には中国に売却されて「Sung-Shan」と命名。1938年にイタリア、トリエステの中国貿易開発有限公司に売却され「Amba Alagi」へと改名され、1939年からは所有権がSocietà Italiana di Navigazione - Shanghai (Chinese Italian Navigation Co. Ltd.)へと移管され、1940年9月25日からは日本側に傭船されて「青木丸」と呼ばれた。1941年12月に日本政府が購入して日本船となる。 | 青木丸 | 山下汽船 | 民間 | 1944年10月25日高雄発、11月1日マニラ入港停泊中、11月13日の空襲により被弾座礁し放棄。 |
3 | Carignano (カリニャーノ) |
5,275 | 貨客船 | 1917年にイギリスで建造された第1次大戦時の標準型貨物船「War Pigeon」で、1920年にジェノヴァのSocietàAnonima Lloyd Sabaudoが購入して「カリニャーノ」と改名。1942年から日本側に傭船されて「帝雄丸」と呼ばれ、日本人船員により運航。 | 帝雄丸 | 三井船舶 | 陸軍 | 1944年11月13日マニラ停泊中空襲により被弾沈没。 |
4 | Commandante Paolini (コマンダンテ・パオリーニ) |
1,103 | 客船船 | 1908年3月にイギリスのサンダーランド造船所でロシア船「Oxotck」(Okhotsk)として建造されたロシア帝国海軍の調査船。1922年11月ウラジオストクからのロシア白軍兵士を載せて脱出に使用され、1926年に上海のYi Li汽船会社(Yi Li Steam Navigation Company)に売却、1936年にTien Hsin汽船会社( Tien Hsin S.S. Co.)に売却、1938年Società Italiana di Navigazione - Shanghai (Chinese Italian Navigation Co. Ltd.)に売却され「Comandante Paolini」と改名。1942年から日本側に傭船され「江寧丸」と呼ばれた。 | 江寧丸 | 東亜海運 | 民間 | 1943年9月30日揚子江呉松付近で空襲により沈没。 |
5 | Conte Verde (コンテ・ヴェルデ) |
18,382 | 貨客船 | 1923年にイタリアのロイド・サバウド社がイギリス・グラスゴーのベアモードモア造船所に発注し、イタリア初の豪華客船として建造。ユダヤ人難民を乗せて上海に到着後イタリア参戦を迎えたため、上海に足止めされていた。1942年6月~8月の間は浅間丸と共に日米交換船としてロレンソ・マルケスまで運航された以外は上海港での待機が続いた。 | ことぶき丸 | 海軍 | 海軍 | 1943年9月8日イタリアの単独講和により上海で自沈し、その後復旧修理されて「ことぶき丸」と改名。舞鶴に移動途中に朝鮮半島沖で触雷し、7月25日舞鶴湾内で爆撃により大破着底。戦後引揚げ解体。 |
6 | Enderta (エンデッタ) |
2,278 | 貨客船 | 1906年にデンマークで「Maud」として建造され、1938年に上海のSan Peh Steam Navigation Co., Ltdに売却されて「Lung Shan」と改名。1939年にはSocietà Italiana di Navigazione-Shanghaiに売却され「Efderta」と改名。1940年7月イタリア人乗組員とともに日本に傭船され、「燕京丸」と呼ばれた。 | 燕京丸 | 山下汽船 | 民間 | 1943年9月8日イタリアの単独講和により日本側に拿捕され、イタリア人乗組員は拘束。1945年から日本~中国間の定期航路に就航。1945年5月18日1230時、済州島沖を航行中PBY4リベレーターの攻撃を受け爆弾3-4発がブリッジと煙突の間に命中、他に約10発の焼夷弾も命中。船の中央部が爆弾で破壊され、ブリッジは機銃掃射も受け火災が発生した。1300時船は放棄され、この爆撃で乗組員24名が死亡。 |
7 | Furiere Consolini (フリエリ・コンソリーニ) |
1,922 | 貨物船 | 1917年6月にデトロイトで「War Martin」として建造され、12月の完成後に「Lake Duane」と命名。以後1920年にベルギーに売却され「Roumanier」へと改名されたのを皮切りに、1925年にはブラジルに売却されて「Girasol」、1927年にはノルウェーに売却されて「Vale」、1930年には中国に売却されて「HENG-SHAN」に改名と船主を転々として改名を繰り返した。1938年にはイタリア、ジェノバのNavigazione Societa Anonima Italianaに売却され、「Furiere Consolini」と改名。1941年12月26日から日本に傭船されて「抗寧丸」と呼ばれた。 | 抗寧丸 | 山下汽船 | 民間 | 1943年9月8日のイタリア単独講和により日本側に拿捕された。1944年7月2,500トンの石炭を積載して黄河流域のTangku発、名古屋へ向かう。1944年8月2日三重県九木崎南沖2kmで米潜水艦「トートグ」(USS Tautog)は護衛艦1隻を伴う貨物船を発見し、1534時距離800ヤードで魚雷3本を発射、2本が命中して1538時沈没。 |
8 | Granatiere Padula (グレナティエーレ・パドゥーラ) |
3,904 | 貨物船 | 1909年イギリスでオーストラリア貨物船「Werribee」として建造された。1933年「Hua Shan」と改名、1938年上海のSocietà Italiana di Navigazione-Shanghai (Chinese Italian Navigation Co., Ltd.)が購入し「Granatiere Padula」と改名。1940年9月25日、日本側に傭船されイタリア人乗組員により運航された。1941年12月日本側に売却。 | 巴竜丸 | 山下汽船 | 民間 | 1943年9月1日大連東北東大王家島付近で機関故障により座礁し沈没。9月8日イタリア人乗組員は抑留された。 |
9 | Marco Polo (マルコ・ポーロ) |
3,063 | 貨客船 | 1923年香港で英国船「Lung Shan」として建造され、1937年中国に売却され「Lung Shin」と改名。1937年12月13日、南京陥落に伴いイタリア政府が獲得し「マルコ・ポーロ」と改名。1938年上海のSocietà Italiana di Navigazione-Shanghai (Chinese Italian Navigation Co., Ltd.)が購入。 | 丸子丸 | 海軍 | 海軍 | 1943年9月8日イタリア単独講和により停泊中に日本側に拿捕され、「丸子丸」と改名。1945年4月10日揚子江河口サウイーストノール浮標にて触雷沈没。 |
10 | Matteo Ricci (マテオ・リッチ) |
1,911 | 貨物船 | 1907年ブレーメンで北ドイツロイド社の貨物船「Chiengmai」として建造され、1917年にタイ政府が購入して「Doan Samud」と改名、1923年には上海のSan Peh汽船会社が購入して「Fu-Lung」と改名、1938年に上海のSocietà Italiana di Navigazione-Shanghaiが購入して「Matteo Ricci」と改名。 | 松王丸 | 山下汽船 | 民間 | 笠戸船渠に入渠修理中に1943年9月9日のイタリア単独講和により接収され、中国人乗組員34名が抑留された。イタリア人乗組員はいなかった模様。1945年6月13日山口県宇部本山浮標南西2.6kmにて触雷沈没。 |
11 | RambII/CaliteaII (ラムII/カリテアII) |
3,685 | 冷凍船 | 1937年9月に竣工したイタリアのバナナ用貨物船であり、仮装巡洋艦となった「ラム II」は1940年4月9日、イタリア紅海艦隊の一隻としてエリトリアのマッサワ軍港に配属。1941年2月にマッサワ軍港を脱出して、神戸港に来航し以後は「カリテアII」と改名して待機状態が続く。1941年12月、日本の参戦後は船団護衛や潜水艦への補給任務に従事後、1942年9月から日本海軍の運行管理下となり冷蔵庫の増設工事を受けて給糧艦「生田川丸」として運航。 | 生田川丸 | 海軍 | 海軍 | 1943年9月8日のイタリア単独講和により神戸港で自沈。その後浮揚・修理され10月3日には特設運送船(給糧船)「生田川丸」として復旧。1945年1月12日サイゴン港内でアメリカ空母艦載機の空襲により被弾炎上し沈没。 |
12 | Tembien I | 3,439 | 客船船 | 1913年に香港で建造された客船「Ningshin」で、その後「Taishan」と改名して揚子江流域で運航されていましたが、1937年に日本による接収を回避するためNingshin Steamship Co. Ltd (寧興輪船公司)から上海のSocietà Italiana di Navigazione-Shanghai (Chinese Italian Navigation Co., Ltd.)に売却されて「Tembien I」と改名され中国人乗組員とイタリア人士官により運航された。1939年5月には国際赤十字社の穀物と医薬品を輸送中に日本の駆逐艦に拿捕されたものの、イタリア政府の介入により解放された。1941年から日本側に傭船され「徳平丸」として運航。 | 徳平丸 | 東亜海運 | 民間 | 1944年8月31日漢口発、南京に向けて航行中揚子江黄石港下流で空襲により沈没。 |
13 | Tomislav/Venezia Giulia (トミスラフ/ヴェネツィア・ジュリア) |
5,387 | 貨物船 | 1928年にスコットランドで建造された元ユーゴスラヴィアの貨物船「トミスラフ」(Tomislav)で、1941年10月31日上海停泊中にイタリアによって拿捕され「ヴェネツィア・ジュリア」へと改名。1941年12月1日から日本側に傭船され「帝安丸」と呼ばれた。 | 帝安丸 | 帝国船舶 | 民間 | 1942年1月9日千葉県八幡岬南東沖でアメリカ潜水艦「ポラック」(USS Pollack)の雷撃により沈没。 |
2019.5.8 新規作成
2021.10.20 「マテオ・リッチ」の情報を追加