洋書地獄の3丁目

「洋書地獄」のさらなる深みへようこそ・・・
ここは洋書地獄の3丁目。ここまで来たあなたはもう普通の資料では満足できない体になってしまいましたね。
ここで紹介するのはただただ珍しいものや、入手困難なもの、テーマがマイナーすぎてだれも興味を示さないような珍しい資料本です。
友達に話すと「アホか」(関東なら「バ〜カ」)と言って誉めてくれるでしょう。(爆

Panzertruppen1945 Organization and Armament
Ilya Moshchanskiy,Andrey Aksyonov,Nikolay Lebedev/ - /ISBN 5-909344-02-4/英語/2001年
ロシアで出版された英語の本で、ロシア側で撮影された「撃破されたドイツ戦車写真集」と思ってください。こりゃあきらかに外貨稼ぎをねらった本ですな。
1945TAHKOBblE BONCKA BEPMAXTA -1
- / - /ISBN 5-901266-01-3/ロシア語/2001年
ロシア出版社のロシア語の写真集。(雑誌形式のようです)1945年のハンガリー、東プロイセン、ポメラニアでの戦いをテーマにており、上の本と同様にロシア側で撮影された「撃破されたドイツ戦車写真集」と思ってください。こちらは写真のキャプションに英語が付く以外は本文は全てロシア語のため、内容はまったく読めません。(爆
追記:写真の印刷も質が悪く細部の読み取りはできませんので「珍しい写真」だけで満足できる方向け。上記のタイトルはキリル文字が表示できないため正確なものではありません。
1945TAHKOBblE BONCKA BEPMAXTA -2
- / - /ISBN 5-901266-01-3/ロシア語/2001年
ロシア出版社のロシア語の写真集。(雑誌形式のようです)1945年のポーランド、ドイツ本土、チェコスロバキアでの戦いをテーマにしており、上の本と同様にロシア側で撮影された「撃破されたドイツ戦車写真集」と思ってください。こちらは写真のキャプションに英語が付く以外は本文は全てロシア語のため、内容はまったく読めません。(爆
追記:写真の印刷も質が悪く細部の読み取りはできませんので「珍しい写真」だけで満足できる方向け。上記のタイトルはキリル文字が表示できないため正確なものではありません。
Budapeszt Balaton 1945
M.Swirin、O.Baronow、M.Kolomyjec、D.Niedogomow/Wydawnictwo"MILITARIA"/ISBN 83-7219-087-9/ポーランド語・英語併記/2000年
ロシア出版社本のポーランド版。本文はポーランド語のみだがキャプションは英語併記。内容は「バラトン湖の戦い」(大日本絵画)と同一であり、あえてお勧めはしない。しかし、日本語版に掲載されていない写真も数点あり(ポーランド版のオリジナル?)比較してみたい方はどうぞ。
Panzerwaffe 1945 vol.1
Maksym Kolomyjec,Ilja Moszczanskij/Wydawnictwo"MILITARIA"/ISBN 83-7219-184-0/ポーランド語・英語併記/2004年
ロシア出版社本のポーランド版。西側への販売を強く意識して(?)英語併記。印刷はロシア版より数段良く新しい写真も追加されており、もしも買うならこちらがお勧め。1945年のポーランド、ドイツ本土、チェコスロバキアでの戦いをテーマにしています。
2007年にVol.1&2で合冊版が出版されました。
Panzerwaffe 1945 vol.2
Maksym Kolomyjec,Ilja Moszczanskij/Wydawnictwo"MILITARIA"/ISBN 83-7219-184-0/ポーランド語・英語併記/2004年
ロシア出版社本のポーランド版。西側への販売を強く意識して(?)英語併記。印刷はロシア版より数段良く新しい写真も追加されており、もしも買うならこちらがお勧め。1945年のハンガリー、東プロイセン、ポメラニアでの戦いをテーマにしています。
2007年にVol.1&2で合冊版が出版されました。
Panzerwaffe 1945 vol.3
Maksym Kolomyjec/Wydawnictwo"MILITARIA"/ISBN 83-7219-236-7/ポーランド語・英語併記/2005年
ロシア出版社本のポーランド版第3弾。内容は「1945年のドイツ国防軍戦車部隊」(大日本絵画)と同一であり、あえてお勧めはしない。しかし、日本語版に掲載されていない写真も数点あり(ポーランド版のオリジナル?)比較してみたい方はどうぞ。
The Kaminski Brigode :A History,1941-1945
Antonio J. Munoz/Axis Europa(Europa Books)/ISBN 1-891227-02-5/英語/-
悪名高き「カミンスキー旅団」の部隊史。私の所有しているのは初版ですが、2003年に全面改訂版が出版されています。
【絶版・入手困難】
Hitler's Eastern Legions-1 :The Baltic Schutzmannschaft 1941-1945
Antonio J. Munoz/Axis Europa(Europa Books)/ISBN 1-891227-47-5/英語/2002年
エストニア・ラトビア・リトアノアの義勇兵によるシューマ(補助警察部隊)から武装SSまで、バルト三国の各種義勇兵部隊についての資料本。2002年に出版された全面改訂版です。
【絶版・入手困難】
Hitler's Eastern Legions-2 :The Osttruppen 1941-1945
Antonio J. Munoz/Axis Europa(Europa Books)/ISBN 1-894227-48-3/英語/2002年
東部大隊(ロシア人義勇兵)についての資料本。2002年に出版された全面改訂版です。後半は「カミンスキー旅団」についての資料を収録。
【絶版・入手困難】
The East Come West :MUSLIM, HINDU, AND BUDDHIST VOLUNTEERS IN THE GERMAN ARMED FORCES 1941-1945
Antonio J. Munoz/Axis Europa(Europa Books)/ISBN 1-891227-39-4/英語/2001年
アラブ・インド・ロシア・トルキスタン・アセルバイジャン・ユーゴスラビアなど、東欧〜アジア系義勇兵資料本。
【絶版・入手困難】
Karstjäger!:Guerriglia e controguerriglia nell'OZAK1943-45
Sergio Corbatti,marco Nava/MADM/ISBM - /イタリア語/2005年
「カルストイェーガー:アドリア海沿岸作戦地域(OZAK)におけるゲリラと対ゲリラ戦 1943年-1945年」
第24SS山岳(カルストイェガー)師団についての世界初の完璧な資料本!イタリアのP40戦車を装備した戦車中隊「カルストイェガー」の実態が初めて判明するなど、珍しい写真とともに新発見がてんこ盛り!イタリア語の壁はポーランド語より低い!?
German Panzers and Allied Armour in Yugoslavia in Wolrd War Two
Bojan Dimitrijevic/Tankograd Publishing/ISBN 978-3-963519-32-7/英語/2013年
「第二次世界大戦におけるユーゴスラビアでのドイツ戦車と連合軍装甲車両」
1941年から19453年までユーゴスラビアでの戦いに参加した枢軸側、連合軍側双方の装甲部隊と装甲車両の資料本。ユーゴスラヴィア王国陸軍の装甲部隊に始まり、ドイツ軍、イタリア軍はもちろんのこと、ウスタシ装甲部隊、パルチザン装甲旅団、ソ連軍装甲部隊などの装甲車両を掲載。
ARMOURED UNITS AND VEHICLES IN CROATIA DURING WW II
Part II-Axis armoured vehicles from April 1941 to September 1943
Dinko Predoevic/Adamic/ISBN - /英語/2008年
「第二次世界大戦におけるクロアチアでの装甲部隊と装甲車両」
1941年から1943年までクロアチアで作戦した枢軸側の装甲部隊と装甲車両の資料本。ユーゴスラヴィア王国陸軍の装甲部隊に始まり、ドイツ軍、イタリア軍はもちろんのこと、ウスタシ装甲部隊などという珍品までも収録!パルチザン側で使用された捕獲ドイツ、イタリア軍車両も掲載。
Panzer Units in the Operationszone Adriatischs Küstenland(OZAK) 1943-1945 and the Panzer-Sicherungs-Kompanien in Italy
Stefano Di Giusto/Edizioni Della Laguna/ISBN 88-8345-088-4/イタリア語・英語併記/2002年初版
「1943年から1945年のアドリア海沿岸作戦地域(OZAK)における戦車部隊及びイタリアにおける保安戦車中隊」というドマイナーテーマのイタリア出版社の本です。アドリア海沿岸作戦地域(OZAK)はイタリアの北東部からスロベニアとクロアチアが含まれており、イタリアの降伏後にドイツ軍により接収使用されたイタリア製車輌や、この地域に展開して対パルチザン作戦に従事した陸軍部隊、武装SS、警察部隊などの情報が満載です。
【絶版・入手困難】

洋書地獄めぐりはいかがでしたか?ここで紹介したのは洋書地獄のほんの一部です。一昔前は洋書資料といえば英語とドイツ語がほとんどで、たまにフランス語の資料がある程度でしたが、ソ連崩壊によりロシア語やポーランド語の新資料が登場するようになり、最近では吉川さんの活躍でイタリア語の資料も広く知られるようになりました。今後もどんな新資料が登場するか楽しみですね。



2004.1.30 新規作成
2005.6.9 追加・修正
2008.7.1 3冊追加・修正
2010.4.11 リンク等修正
2011.1.16 リンク等修正


泡沫戦史研究所http://www.eonet.ne.jp/~noricks/