洋書資料の1丁目

「洋書資料」のページへようこそ。
まずはドイツ軍の編成・戦闘序列や戦史の研究に役立つ一般的な洋書資料を紹介しましょう。
比較的入手しやすく、一般的な資料として持っていても損はないと思います。
友達に話すと「へェー」と言ってくれるでしょう。

The German Order of Battle: Panzers and Artillery in World War II
George F.Nafziger/Greenhill Books/ISBN 1-85367-359-5/英語/1999年版(1995年初版)
The German Order of Battleシリーズの1冊目。戦車師団、戦車旅団、自動車化歩兵師団、機甲擲弾兵師団などの機甲部隊と空軍の高射砲部隊を含む砲兵部隊を網羅した大冊です。この本の基本となったのは戦中、戦後に連合軍によって調査されたデータとのことで、装備内容など細かいデータには疑問点もありますが、大隊レベルくらいまでの概略を知るには好適です。写真は1枚もないのでそちらに興味のある方には不向きです。
Amazon.co.jp
The German Order of Battle: Infantry in World War II
George F.Nafziger/Greenhill Books/ISBN 1-85367-393-5/英語/2000年初版
The German Order of Battleシリーズの2冊目。陸軍の歩兵師団が網羅されており、他に歩兵師団の編成内容のわかる資料があまりないので貴重な資料です。写真は1枚もないのでそちらに興味のある方には不向きです。
Amazon.co.jp
Waffen SS and Other Units in World War II: The German Order of Battle
George F.Nafziger/Combined Publishing/ISBN 1-58097-058-3/英語/2001年初版
The German Order of Battleシリーズの3冊目。武装SS師団、空軍地上師団、降下猟兵師団、海軍歩兵師団の他、ロシア、クロアチア、イタリア、スロバキア部隊も網羅しています。写真は1枚もないのでそちらに興味のある方には不向きです。
Amazon.co.jp
Panzer Truppen: The Complete Guide to the Creation & Combat Employment of Germany's Tank
Thomas L.Jents/Schiffer/ISBN 0-88740-915-6/英語/1996年初版
戦車部隊の編成や装備内容を調べる時は、とにかくなくてはならない決定版的資料。戦車部隊の創設期から1942年までの期間を扱っています。
Amazon.co.jp
Panzer Truppen 2:The Complete Guide to the Creation & Combat Employment of Germany's Tank Force 1943-1945
Thomas L.Jents/Schiffer/ISBN 0-7643-0080-6/英語/1996年初版
戦車部隊の編成や装備内容を調べる時は、とにかくなくてはならない決定版的資料。1943年から1945年までの期間を扱っていますので、さまざまなマイナー最貧部隊が登場します。
Amazon.co.jp
Kraftfahrzeuge und Panzer der Reichswehr, Wehrmacht und Bundeswehr
Werner Oswald/Motorbuch/ISBN 3-97943-850-1/ドイツ語/1998年第16版(1982年初版)
第1次大戦期から現用までドイツ軍で使用された車輌を写真とデータで網羅したカタログ本。この本の価値は装甲車輌ではなく、オートバイ、トラック、乗用車・兵員車その他のさまざまな補助車輌などのソフトスキン車輌が写真とデータで紹介されているところにあります。ソフトスキン車輌に興味のある方はぜひ!!
※この本は初版以来版を重ねており、主に現用車両を中心に改訂が行われています。

Amazon.co.jp【2004年版】
Die gepanzerten und motorisierten deutschen Grossverbaende 1935-1945. Divisionen und selbststaendige Brigaden
Rolf Stoves/Podzun-Pallas/ISBN 3-7909-0279-9/ドイツ語/1994年版(1986年初版)
旅団規模以上の戦車部隊と自動車化部隊について設立、編成、戦歴などをまとめた資料です。編成表は基本的に設立時の状況のようですが、時期が明確に表示されていないのが残念。部隊の戦歴も手際よくまとめられていますが、なんと言ってもドイツ語を翻訳する作業が最大の難点です。写真は1枚もないのでそちらに興味のある方には不向きです。
※この本は初版以来版を重ねており改訂が行われています。

Amazon.co.jp【2003年版】
Sturmgeschutze Vor!
Franz Kurowski/J.J. Fedorowicz/ISBN 0-921991-45-2/英語/1999年
突撃砲部隊についての定番資料本。各部隊の戦歴と部隊マーク、突撃砲兵の騎士十字章佩用者全員の写真を掲載!
Amazon.co.jp
German Military Cuffbands, 1784-Present
Gordon Williamson,Thomas McGuirl/R.James Bender/ISBN 0-912138-74-2/英語/1998年
ドイツ軍の袖章(カフバンド)についての研究書。第2次大戦ものが中心ですが1784年から冷戦時代のものまで、有名なものからまったく知られていない珍品やフェイク品まで紹介されています。
Amazon.co.jp
Panzer Divisions of the Waffen-SS
Rolf Michaelis/Schiffer Publishing/ISBN 978-0764344770/英語/2014年
ラスカンの出典資料としてもよく登場するRolf Michaelis氏のシリーズ本の英語版。武装SSの戦車師団は有名で人気もあり、資料類も割と入手しやすいのですが、各師団の師団史を買うほどでもないが全体的にさっと知りたい場合にはおすすめ。
Amazon.co.jp
Panzergrenadier Divisions of the Waffen-SS
Rolf Michaelis/Schiffer Publishing/ISBN 978-0764336607/英語/2010年
ラスカンの出典資料としてもよく登場するRolf Michaelis氏のシリーズ本の英語版。武装SSの機甲擲弾兵師団となると一部有名師団以外は資料入手もなかなか困難です。SS機甲擲弾兵師団の資料として十分におすすめです。
Amazon.co.jp
Cavalry Divisions of the Waffen-SS
Rolf Michaelis/Schiffer Publishing/ISBN 978-0764336614/英語/2010年
ラスカンの出典資料としてもよく登場するRolf Michaelis氏のシリーズ本の英語版。武装SSの騎兵師団となると資料入手はますます困難になってきます。SS騎兵師団の資料としてはまずはこの辺からがおすすめ。
Amazon.co.jp

いかがでしたか?実はここは「洋書地獄の1丁目」(笑)。地獄めぐりツアーの続きはNextをクリック。



2004.1.30 新規作成
2008.7.1 2冊追加
2010.4.11 リンク等修正
2011.1.16 リンク等修正
2015.5.9 資料図書を追加、リンクを修正


泡沫戦史研究所http://www.eonet.ne.jp/~noricks/