世界の戦車イラストレイテッドシリーズ
シリーズ名 | 世界の戦車イラストレイテッド | ||
---|---|---|---|
出版社 | 大日本絵画 | ||
No. | 書名 | 著者/訳者 | 発行年月 |
ISBN | 定価 | ||
内容 | |||
1 | ケーニッヒスティーガー重戦車 1942‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
トム・イェンツ×ヒラリー・ドイル-著 ピーター・サースン-イラスト 高橋慶史-訳 |
2000年2月初版第1刷 |
ISBN4-499-22715-1 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military Now Vanguard/"Kingtiger
Heavy Tank 1942-45"(1993年発行)の翻訳版 外見は薄いが中身は濃い。ケーニッヒス・ティーガーの開発や性能のほか、「配備部隊と戦歴」では重戦車大隊や無線操縦戦車中隊の戦歴も掲載しています。きれいなカラー・イラストもお勧めです。 |
|||
2 | IS‐2スターリン重戦車 1944‐1973 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
スィーブ・ザロガ-著 ピーター・サースン-イラスト 高田裕久-訳 |
2000年4月初版第1刷 |
ISBN4-499-22717-8 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military Now Vanguard/"IS-2 Heavy
Tank 1944-1973"(1994年発行)の翻訳版 ソ連重戦車の決定版といえるイオーシフ・スターリン重戦車の開発、戦歴、派生型までまとめた1冊です。 |
|||
3 | チャーチル歩兵戦車1941‐1951 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
ブライアン・ペレット-著 ピーター・サースン×マイク・チャペル-イラスト 三貴雅智-訳 |
2000年6月初版第1刷 |
ISBN4-499-22721-6 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"Churchill
Infantry Tank 1941-51"(1993年発行)の翻訳版 開発と変遷、編成と戦術、戦歴、カラーイラストなどチャーチル戦車のすべてを手軽に知ることができるお勧めの一冊です。 |
|||
4 | III号突撃砲短砲身型 1940‐1942 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 世界の戦車イラストレイテッド) |
ヒラリー・ドイル×トム・イェンツ-共著 ピーター・サースン-イラスト 富岡吉勝-訳 |
2000年8月初版第1刷 |
ISBN4-499-22724-0 | 定価1,300円 | ||
Osprey Military Now Vanguard/"STUGIII
Assault Gun 1940-42"(1996年発行)の翻訳版 V号突撃砲短砲身型の開発、性能のほか初期の突撃砲部隊の編成や戦闘の状況も紹介されています。きれいなカラーイラストでは北アフリカでV号突撃砲D型を装備した「第288特殊部隊」が紹介されています。 |
|||
5 | シャーマン中戦車 1942‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
スティーヴ・ザロガ-著/イラスト ピーター・サースン-イラスト 岡崎淳子-訳、丹羽和夫-監修 |
2000年10月初版第1刷 |
ISBN4-499-22729-1 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military Now Vanguard/"Sherman
Medium Tank 1942-45"(1978年発行)の翻訳版 設計と開発、派生型、戦歴、カラーイラストなどシャーマン戦車のすべてを手軽に知ることができるお勧めの一冊です。 |
|||
6 | ティーガー1重戦車1942‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
トム・イェンツ×ヒラリー・ドイル-共著 ピーター・サースン-イラスト 向井祐子-訳、高橋慶史-監修 |
2000年12月初版第1刷 |
ISBN4-499-22731-3 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military Now Vanguard/"Tiger
I Heavy Tank 1942-45"(1993年発行)の翻訳版 ティーガーI重戦車の開発から性能、戦歴等が手軽にわかる一冊です。配備部隊と戦歴では各重戦車大隊をはじめとしてティーガーI重戦車を装備した部隊の戦歴がまとめられています。 |
|||
7 | T‐34/76中戦車1941‐1945 (オスプレイ・ミリタリーシリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
ステーヴ・ザロガ-著 ピーター・サースン-イラスト 高田裕久-訳 |
2001年2月初版第1刷 |
ISBN4-499-22740-2 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"T34/76
Medium Tank 1941-45"(1994年発行)の翻訳版 その後の戦車開発に大きな影響を与えたT34初期型のすべてを手軽に知ることができるお勧めの1冊です。 |
|||
8 | ドイツ軍火焔放射戦車1941‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
トム・イェンツ×ヒラリー・ドイル-共著 ピーター・サースン-イラスト 富岡吉勝-訳 |
2001年4月初版第1刷 |
ISBN4-499-22743-7 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"Flammpanzer
German"(1995年発行)の翻訳版 ドイツ軍の火炎放射戦車の開発・運用・戦闘状況がまとめわれています。他に類書がないだけに是非ともお勧めの1冊です。 |
|||
9 | マチルダ歩兵戦車―1938‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
デイヴィッド・フレッチャー-著 ピーター・サースン-イラスト 三貴雅智-訳 |
2001年6月初版第1刷 |
ISBN4-499-22745-3 | 定価 1,300円 | ||
重装甲で有名な2種類のマチルダ歩兵戦車A11とA12の開発過程と戦歴を紹介しています。 | |||
10 | KV‐1&KV‐2重戦車1939‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
ステブ・ザロガ×ジム・キニア-共著 ピーター・サースン-イラスト 高田裕久-訳 |
2001年8月初版第1刷 |
ISBN4-499-22747-X | 定価 1,300円 | ||
ソ連の代表的な重戦車、KV−1とKV−2の開発、戦歴、派生型までまとめた1冊です。 | |||
11 | パンター戦車と派生型1942‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
ヒラリー・ドイル×トム・イェンツ−共著 マイク・バドロック−イラスト 菊川由美−訳、斎木伸生−監修 |
2001年10月初版第1刷 |
ISBN4-499-22758-5 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"Panther
Variants 1942-45"(1997年発行)の翻訳版 パンター戦車の開発から派生型、計画車輌まで幅広く解説されていますが、内容的にはメカニカルな面が中心です。珍しいところでは、パンター戦車の砲塔を利用したパンタートーチカについて、かなり詳しく解説されています。 |
|||
12 | 4号中戦車1936‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
ブライアン・ペレット−著 ディヴィット・E・スミス×ジム・ローリエ−イラスト 斎木伸生−訳 |
2001年12月初版第1刷 |
ISBN4-499-22760-7 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"PanzerkampfwagenIV
Medium Tank 1936-1945"(1999年発行)の翻訳版 支援戦車として開発され、その後は主力戦車として第2次大戦を戦い抜いたW号戦車の開発から部隊編成と戦術、戦歴までをまとめたお勧めの1冊です。 |
|||
13 | T‐34/85中戦車1944‐1994 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
スティーヴン・ザロガ×ジム・キニア−共著 ピーター・サースン−イラスト 高田裕久−訳 |
2002年2月初版第1刷 |
ISBN4-499-22768-2 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"T-34/85
Medtum Tank 1944-1994"(1996年発行)の翻訳版 T-34/76の改良型として開発され戦後も長く活躍したT-34/85の開発、部隊配備、戦歴、派生型などが手際よくまとめられています。本の後半は第2次大戦後の朝鮮戦争、中東戦争や世界各国で使用されたT-34/85が紹介されており、シリア軍で使用されW号戦車と並んで写っている珍しい写真もあります。 |
|||
14 | 38式軽駆逐戦車ヘッツァー 1944‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
ヒラリー・ドイル×トム・イェンツ−共著 マイク・バドロック−イラスト 斎木伸生−訳 |
2002年4月初版第1刷 |
ISBN4-499-22780-1 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"Jagdpanzer
38 Hetzer 1944-1945"(2001年発行)の翻訳版 大戦末期の戦闘車両としてなくてはならない「ヘッツァー」がリリースされました。ヘッツァーの設計と開発、生産から運用、乗員間のやりとりや実際の戦闘行動の記録、派生型まで紹介されています。 |
|||
16 | クルセーダー巡航戦車1939‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
ディビッド・フィッシャー−著 ピーター・サースン−イラスト 三貴雅智-訳 |
2002年8月初版第1刷 |
ISBN4-499-22788-7 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"Crusader
Cruser Tank 1939-1945"(1995年発行)の翻訳版 表題となっているクルーセイダーと平行して開発されたカビナンターについて、設計と開発、技術的特徴、各型解説、乗員、部隊配備後の評価、派生車輌の各項目でとりあげられています。 |
|||
17 | III号突撃砲長砲身型&IV号突撃砲 1942‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 世界の戦車イラストレイテッド) |
ヒラリー・ドイル×トム・イェンツ−共著 ピーター・サースン×マイク・フラー−イラスト 斎木伸生−訳 |
2002年10月初版第1刷 |
ISBN4-499-22789-5 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"SturmgeschützV&W"(2001年発行)の翻訳版 短砲身型に続いてV号突撃砲長砲身型の開発、改良、生産、作戦上の特性、作戦記録、派生型がコンパクトにまとめられています。W号突撃砲については派生型の項目で簡単に紹介されているのみです。 |
|||
18 | ドイツ軍軽戦車1932‐1942 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 世界の戦車イラストレイテッド) |
ブライアン・ペレット−著 ピーター・サースン×テリー・ハドラー−イラスト 斎木伸生−訳 |
2002年12月初版第1刷 |
ISBN4-499-22794-1 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"German
Light Panzers 1932-1942"(1998年発行)の翻訳版 第2時大戦の前半に活躍したT号戦車、U号戦車、35(t)戦車、38(t)戦車が取り上げられており、各戦車の紹介、部隊編成、各地での実戦運用の様子が紹介されています。 |
|||
20 | ドイツ軍装甲車両と偵察用ハーフトラック 1939‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
ブライアン・ペレット−著 ブルース・カルヴァー×ジム・ローリアン−イラスト 斎木伸生−訳 |
2003年4月初版第1刷 |
ISBN4-499-22803-4 | 定価 1,300円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"German
Armoured Cars and Reconnaissance Half-Tracks
1939-1945"(1999年発行)の翻訳版 内容は開発、編成及び運用、機甲偵察部隊の戦闘行動の三項目からなりますが、車輌の紹介よりも偵察部隊の編成、運用、戦闘行動のほうに重点が置かれており、地味であまり知られていない偵察部隊の活動が紹介されています。 |
|||
39 | 装甲列車 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) |
スティーヴン・J・ザロガ(著) トニー・ブライアン−カラー(イラスト) 宮永忠将(翻訳) |
2009年9月初版第1刷 |
ISBN978-4-499-23002-5 | 定価 1,900円 | ||
Osprey Military New Vanguard/"Armored Trains"(2007年発行)の翻訳版 装甲列車の定義、起源から第1次世界大戦〜第2次世界大戦で活躍した各国の代表的な装甲列車の概要が紹介されています。日本語で読める装甲列車についての資料はほとんどないので、入門者はもちろんのことベテランにとっても貴重な一冊です。 |
|||
40 | 第二次大戦の超重戦車 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 世界の戦車イラストレイテッド 40) |
ケネス・W・エステス (著) イアン・パーマー (イラスト) 南部龍太郎 (翻訳) |
2015年11月初版第1刷 |
ISBN978-4-499-23170-1 | 定価 2,200円(税別) | ||
やっぱり超重戦車は陸のロマンだ! 各国で研究された超重戦車のうち、結局まともに実戦に投入されたのはヤークトティガーのみ。ドイツ軍でさえ輸送と整備に苦労したのに、日本で100tとか150tの戦車作っても工場から運び出すのどーするんだ!道路も橋も鉄道もひょっとすると輸送船に積むためのクレーンもそんなになかったのでは? まあ、ロマンですから(笑 |
2015.12.20現在