泡沫戦史研究所/ドイツ治安警察部隊史/警察連隊について

第9SS警察連隊
SS-Polizei Regiment 9

 連隊は1942年7月、それまで北方軍集団の後方地区で活動していた警察連隊「ノルト」(Polizei Regiment “Nord“)の連隊本部要員をもとに、既存の第61警察大隊、第112警察大隊及び第132警察大隊を連隊の第1大隊、第2大隊及び第3大隊として編入し、第9警察連隊としてザールブリュッケンにて編成されました。


第9警察連隊
Polizei Regiment 9

連隊本部
第1大隊(第61警察大隊):第285保安師団
第2大隊(第112警察大隊):第207保安師団
第3大隊(第132警察大隊):第281保安師団


 第9警察連隊は北方軍集団戦区の後方地区に派遣されましたが、連隊の各大隊は別々の保安師団に分散配置されており、第1大隊(第61警察大隊)は1942年10月13日から第281保安師団に配属されてプレスカウ(Pleskau/Pskov)地区(エストニア)に駐屯しました。
 第2大隊(第112警察大隊)は1942年7月より第207保安師団に配属され、エストニアのペイプス(Peipus)湖沿岸の街ムストベ(Mustvee)に駐屯しました。最後の第3大隊(第132警察大隊)は1942年9月からモギレフ(Mogilev)に駐屯して第281保安師団に配属されていました。また連隊本部はエストニアのルガ(Luga)に駐屯しました。

 1943年2月24日からは各警察連隊の名称に「SS」が追加されて一斉に「SS警察連隊」(SS Polizei Regiment)と改称され、これに伴い第9警察連隊も「第9SS警察連隊」と改称されました。
 1943年2月、第2大隊(第112警察大隊)はベラルーシとラトビア国境地帯の第16軍後方地域に送られ、2月24日〜3月20日の間は「Winterzauber作戦」に参加しました。

Winterzauber作戦
 1943年2月15日〜3月30日、ベラルーシとラトビア国境地地帯でのパルチザン掃討作戦。ドイツ軍は国境沿いに30〜40kmの無人地帯を作ることを目的としており、作戦には主にラトビア人部隊が投入され、ベラルーシ北部のセベシュスキー沼沢地で実施されました。この作戦ではパルチザン77名を戦闘で殺害し、931名を処刑、40名を捕虜としました。
作戦参加兵力:
第9SS警察連隊第2大隊(2月24日〜3月20日に参加)
SS及び警察指導者「ラトビア」(SSPF Lettland)及び治安警察指揮官「ラトビア」(KdO Lettland)指揮下の特別行動隊の2個分遣隊
第10国家地方警察大隊(自動車化)の1個中隊:士官2名、兵29名
第20国家地方警察大隊(自動車化)の1個中隊
特別編成SS及び警察中隊
第33警察通信中隊

 1943年10月、第3大隊(第132警察大隊)はモギレフ(Mogilev)から総督府のウッジ(Lozd)に移動しましたが、すぐに北方軍集団の第16軍戦区後方地域に輸送され、警察戦闘団「イェッケルン」(Polizei Kampfgruppe “Jeckeln”)に配属されて10月25日〜11月15日の間はベラルーシ北部〜ラトビア国境地帯での「Heinrich作戦」に参加しました。

ハインリッヒ(Heirich)作戦
 1943年10月25日〜11月9日、ベラルーシ北部のドレトゥニ(Dretun)及びポロツク(Polotsk)東北〜ラトビア国境地帯の森林と湿地帯でのパルチザン掃討作戦。この作戦にはクルト・フォン・ゴットベルクSS中将兼警察中将の戦闘団「フォン・ゴットベルク」(Kampfgruppe “von Gottberg”) や第3戦車軍の後方部隊が動員されたほか、北方軍集団戦区では戦闘団「イェッケルン」(Kampfgruppe “Jeckln”)が作戦に参加しました。
 この作戦でパルチザン5,452名が殺害され、住民約8,000名が強制労働に連行され、さらに約8,000名の住民が再定住のために強制移住させられました。
 ハインリッヒ作戦は11月14日まで実施される予定でしたが、10月初めに開始されたソ連軍の冬季攻勢によりネヴェリ(Nevel)地区で防衛線が突破されたため計画より5日早く11月9日までで中止され、戦闘団「フォン・ゴットベルク」と戦闘団「イェッケルン」はそのまま防衛戦に投入されました。
作戦参加兵力:
<中央軍集団>
【SS戦闘団「フォン・ゴットベルク」】SS Kampfgruppe “von Gottberg”
第2SS警察連隊(第1(増強)警察戦車中隊を含む)
第13SS警察連隊(第2大隊を除く)(第4警察戦車中隊を含む)
第24SS警察連隊(第3大隊を除く)
第9警察戦車中隊
第12(増強)警察戦車中隊

第23SS警察連隊(第1大隊を除く)

<北方軍集団>
【警察戦闘団「イェッケルン」】Polizei Kampfgruppe “Jeckeln”
第113保安連隊
  第1大隊(第835保安大隊)
  第2大隊(第941保安大隊)
  第3大隊(第972保安大隊)
  第9SS警察連隊第3大隊(第132警察大隊)
第773保安連隊
  第591保安大隊
  第597郷土防衛大隊
  第663保安大隊
  第319ラトビア警察大隊
第1ラトビア義勇警察連隊「リガ」
  第1大隊(第276シューマ大隊)
  第2大隊(第277シューマ大隊)
  第3大隊(第278シューマ大隊)
  第4大隊(第312シューマ大隊)

 1943年10月6日、北方軍集団/第16軍/第43軍団と中央軍集団/第3戦車軍/第2空軍地上軍団の接合部であるネヴェリ(Nevel)地区でソ連軍の冬季攻勢が開始されると、第43軍団戦区と第2空軍地上軍団戦区で手薄な防衛線が破られ、前線は幅12km、奥行き最大15kmにわかって突破されました。
 この危機的状況に際してハインリッヒ作戦は10月9日に中止され、戦闘団「イェッケルン」に配属されて作戦に参加していた第9SS警察連隊第3大隊(第132警察大隊)は第113保安連隊とともに防衛戦に投入されました。
 一方連隊の第1大隊と第2大隊は第16軍戦区から11月初めに急派された第132歩兵師団の一部である阻止部隊「Sperrverband Orbrst von wagner」、戦闘団「イェッケルン」とともに11月下旬にレペリ(Lepel)北方での防衛戦に投入されました。

 1944年1月中旬、北方軍集団戦区ではレニングラード戦線からの撤退が始まり、ナルバ橋頭堡〜ペイプシ湖〜パンター陣地に連なる新防衛線への計画的な後退が行われ、第16軍戦区では3月末までにはプストシカ(Pustoshka)の西30kmのイドリツァ(Ldritsa)まで後退し、戦闘団「イェッケルン」が布陣していた大森林と沼沢地には第8軍団と第1軍団により新たな防衛線が構築されました。
 北方軍集団戦区は一応安定したことから戦闘団「イェッケルン」と第9SS警察連隊は前線から引き揚げられ、本来の後方警備やパルチザン掃討作戦に従事したと思われますが、この時期の行動はわかっていません。

 1944年6月22日に開始されたソ連軍の夏季大攻勢「バクラチオ作戦」の大波は、7月から8月にかけて東部戦線のドイツ軍中央軍集団を崩壊させ、北方軍集団の後方地区にあった第9SS警察連隊もラトビアに在った他の警察部隊とともにSS警察戦闘団「イェッケルン」に配属されて防衛戦に投入されました。


SS警察戦闘団「イェッケルン」(1944年7月4日〜8月)
SS Polizei Kampfgruppe “Jeckeln”

第9SS警察連隊
戦闘団「クルッケンベルグ」Kampfgruppe “Krukenberg”
  第3ラトビア警察連隊
    第317ラトビア警察大隊
    第318ラトビア警察大隊
    第321ラトビア警察大隊
  第5ラトビア国境防衛連隊
  1個ラトビア警察大隊(番号不明)
  2個エストニア警察部隊(部隊規模不明)
戦闘団「クナッヘ」Kampfgruppe “Knappe”
  第2ラトビア国境防衛連隊
  第4ラトビア国境防衛連隊
  第6ラトビア国境防衛連隊
戦闘団「オシス」Kampfgruppe “Osis”
  第1ラトビア義勇警察連隊「リガ」
  第2ラトビア義勇警察連隊
  1個警察戦車中隊(番号不明)


 戦闘団はVydziai地区(リトアニア北部の村)で防衛戦に投入され、第215歩兵師団と第3戦車軍団の間に生じた戦線の隙間を埋めるべく投入されましたが、連隊はその後の戦闘により壊滅し第9SS警察連隊第1大隊と第3大隊の残余は第16SS警察連隊の第3大隊に編入され、第2大隊の残余は1944年10月にイタリア北部に送られてSS及び警察指導者「ボーゼン」に配属されました。

 1945年1月29日、第9SS警察連隊はこの第2大隊を基幹としてイタリア北部で再編成されることになり、SS警察連隊「アルペンフォーラント」の第2大隊と第3大隊が編入される予定でした。しかし、3月の時点でSS警察連隊「アルペンフォーラント」の第2大隊と第3大隊はユーゴスラヴィアから移動中という状態で、連隊は引き続き第2大隊のみでSS及び警察指導者「アルペンフォーラント」(旧「ボーゼン」)の指揮下に配属されていました。
 SS警察連隊「アルペンフォーラント」の第2大隊と第3大隊はその後も高級SS及び警察指導者「アルペンラント」の指揮下で北スロベニアのオーバークライン地区で活動しており、名称のみが第9SS警察連隊の第1大隊と第3大隊となりましたが、第2大隊と合流することはついにできませんでした。


2002.2.13 新規作成
2007.10.21 改訂版
2008.8.31 改訂2版
2018.10.13 一部修正
2023.11.16 一部追記

泡沫戦史研究所http://www.eonet.ne.jp/~noricks/