第25SS警察連隊
SS Polizei Regiment 25
連隊は1942年7月、警察連隊「ルブリン」(Polizei
Regiment Lublin)の連隊本部を引き継ぎ、第65警察大隊、第67警察大隊及び第101警察大隊をそれぞれ連隊の第1大隊、第2大隊及び第3大隊として編入し、総督府(現ポーランド)のルブリン(Lublin)で第25警察連隊(Polizei
Regiment 25)として編成されました。
第25警察連隊
Polizei Regiment 25
連隊本部
第1大隊(第65警察大隊)
第2大隊(第67警察大隊)
第3大隊(第101警察大隊)
このうち第65警察大隊は、1941年から第285保安師団に配属されて東部戦線後方地区で任務についていましたが、おりしも1942年1月から開始されたロシア軍の冬季反撃によって包囲されたホルム(Cholm)の町で1月21日から5月5日までの105日間にわたる防衛戦を経験しました。このため、第1大隊は「ホルム大隊」という名誉称号で呼ばれ、ホルムの防衛戦に参加したベテランは左袖の「警察鷲章」の下部に「ホルムシールド」を着用していました。
第1(ホルム)大隊は1942年中には総督府のクラクフ(Cracow)に駐屯する一方で、第2大隊と第3大隊はルブリンにと、主要都市に分かれて駐屯していました。
1943年2月2日から11日にかけて、ルブリンに駐屯する第2大隊と第3大隊はルブリン南東部、Zamosc-Bilgoraj地区でのパルチザン掃討作戦に参加しました。
Attila作戦
1943年2月2日~2月11日、ルブリン南東部、Zamosc-Bilgoraj地区でのパルチザン掃討作戦。この作戦ではポーランド国内軍と赤軍に支援された兵力400名のパルチザン部隊に対する掃討作戦が実施されました。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊(第2大隊、第3大隊)
第1(自動車化)国家地方警察大隊
第582郷土防衛大隊(Landschuetzen Battalion)
1943年2月24日、各警察連隊は名称のみが一斉に「SS警察連隊」(SS
Polizei Regiment)と改称され、これに伴い第25警察連隊も「第25SS警察連隊」と改称されました。
1943年4月以降、第25SS警察連隊は引続き総督府地域でのパルチザン掃討作戦に従事しており、次のような作戦に参加しました。
復活祭の祈り(Ostersegen)作戦
1943年4月22日~24日、Parczew、Ostrov及びLubelski地区でのパルチザン掃討作戦。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊
第32警察狙撃兵連隊
第268郷土防衛大隊(Landschuetzen Battalion)
第203シューマ大隊
Nachpfingsten作戦
1943年6月2日~6月4日、Parczew 地区で再びポーランド国内軍とパルチザン部隊へのパルチザン掃討作戦。連隊は大隊単位で分割運用されており、作戦には大隊単位の兵力で投入されました。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊の一部
第32警察狙撃兵連隊
第203シューマ大隊
WerwolfⅠ&Ⅱ作戦
1943年6月27日~7月11日、ザモシチ(Zamosc)~ビウゴライ(Bilgoraj)地区でのパルチザン掃討作戦。連隊は大隊単位で分割運用されており、作戦には大隊単位の兵力で投入されました。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊の一部
第4SS警察連隊
第13SS警察連隊v
第26SS警察連隊
第32警察狙撃兵連隊
第790(トルキスタン)歩兵大隊
Bruell作戦
1943年10月12日~10月28日、総督府のZaklikovsko(現ザクリクフZaklikow)~クラシニク(Krasnik)地区でのパルチザン掃討作戦。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊
Gebrüll作戦
1943年10月19日~10月28日、Diabla Gora地区でのパルチザン掃討作戦。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊
第206シューマ大隊
第994郷土防衛大隊
第995郷土防衛大隊
収穫祭(Erntefest)作戦
1943年11月3日~4日、トラヴニキ(Trawniki)及びポニャトバ(Poniatowa)労働収容所からユダヤ人収容者をルブリンのマイダネク強制収容所(Maidanek)へと移送するとともに大量射殺が行われました。
11月3日、マイダネク強制収容所ではユダヤ人収容者8,400名、トラヴニキ労働収容所及びポニャトバ労働収容所から移送された収容者、工場から呼び戻された外部作業班を含めてユダヤ人10,000名が射殺され、1日で18,400名が射殺されて「血の金曜日」と呼ばれました。翌11月4日もポニャトバ労働収容所では銃殺が続き14,500が殺害され、2日間で合計4万名以上が犠牲となりました。
作戦参加兵力:
第22SS警察連隊第1大隊(第41警察大隊)
第25SS警察連隊第2大隊(第67警察大隊)
第25SS警察連隊第3大隊(第101警察大隊)
ウクライナ人特別部隊(Ukrainian Sonderdienst)
Wintersport作戦
1944年1月4日~1月10日、オポレ・ルブリン(Opole-Lubelskie)地区でのパルチザン掃討作戦。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊
第992郷土防衛大隊
1944年3月、第25SS警察連隊の第1(ホルム)大隊はオーストリア南部のステイヤーマルク(Steiermark)地区に移動して独立大隊として運用され、これ以降、ルブリン地区の連隊本隊は2個大隊でパルチザン掃討作戦に投入されました。
Immergruen作戦
1944年4月9日~4月27日、ルブリン(Lublin)東方のDhelmno及びKranystav地区でパルチザン掃討作戦。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊(第2大隊、第3大隊)
第32警察狙撃兵連隊
第203(ポーランド)シューマ大隊
第991郷土防衛大隊(Landschuetzen Battalion)
Maigewitter作戦
1944年5月5日~5月16日、ルブリン(Lublin)北東約45kmのパルチェフ(Parczw)地区~ルブリン(Lublin)南西約40kmのクラシニク(Krasnik)地区までの広い地域でのパルチザン掃討作戦。この地区では1,400名規模のパルチザン部隊が活動していると見られていました。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊(第2大隊、第3大隊)
第4SS警察連隊の一部
第5SS戦車師団「ヴィーキング」の一部
Vagabund作戦
1944年6月8日~6月23日、Radzyn、Podlaski、Wlodava及びChelm地区でのパルチザン掃討作戦。
作戦参加兵力:
第25SS警察連隊(第2大隊、第3大隊)
第4SS警察連隊の一部
第203(ポーランド)シューマ大隊
第991郷土防衛大隊
第992郷土防衛大隊
1944年10月30日、連隊はクラコフ警察司令官(BdO. Krakau)の管轄下にあり、第9(増強)警察戦車中隊が配属されました。11月17日付けの総統府治安警察部隊の報告によると、第9(増強)警察戦車中隊はラドム南西約100kmのイェンドジェユフ(Jędrzejów)地区に駐屯しており、兵力は将校4名及び下士官・兵171名と報告されていますが、その後の記録は残されていません。
1944年12月17日の時点で、連隊の第2大隊(第67警察大隊)は総督府のクラクフ北方約60kmのシュチェコチニ(Szczekociny)地区に在り、大隊の兵力は士官9名、下士官・兵375名と報告されています。第2大隊と第3大隊は1945年まで総督府地域であるポーランド西部で活動を継続し、ソ連軍の接近に伴いドイツ本国へ撤退したようですが詳細は不明です。
一方1944年3月にオーストリア南部のステイヤーマルク(Steiermark)地区に移動した第25SS警察連隊第1(ホルム)大隊は5月になると下記のようなパルチザン掃討作戦に従事しました。
Anton I作戦
1944年5月14日~5月25日、Kamnik~Celje~Sostanj~Crna~Slovenjgradec地区でのパルチザン掃討作戦。
作戦参加兵力:
第13SS警察連隊
第14SS警察連隊
第25SS警察連隊第1(ホルム)大隊
第18郷土防衛連隊
第134山岳猟兵連隊
ステイヤーマルク防衛隊(Styrian Wehrmannschaft)の一部
第25SS警察連隊第1(ホルム)大隊は1944年8月にはさらにスロベニアのリュブリアナ(Ljubljana、独名ライバッハLaibach)西方約60kmのツェリエ(Celje、独名Cilli)に移動し、10月20日~12月25日にはカムニク(Kamnik)~Kamniska
Bistrica鉄道沿線でのパルチザン掃討作戦に次のような部隊とともに参加しました。
作戦参加兵力:
第13SS警察連隊
第25SS警察連隊第1(ホルム)大隊
第28SS警察連隊「トート」
第18郷土防衛連隊
教導連隊「ブランデンブルク」
1個コサック部隊
1945年2月15日、大隊はノボ・メスト(Nevo Mesto、独名Rudolfswerth)に移動し、3月にはノボ・メスト(Nevo Mesto)からZidaniを経由してリュブリアナ西方約60kmのツェリエ(Celje)地区に移動し、3月14日にイギリス軍に降伏しました。
2004.10.1 新規作成
2023.9.2 改訂版
2023.12.10 一部追記