ポッケの部屋 レストア中のポッケのフレームです。 完全にばらしたついでに色を塗ってみました。 なんか昔の暴走族御用達カラーみたいでちょっと変かな? (^_^;
色見本で見たときはもっと綺麗な色だったんですが・・・ 塗装は、ニッペのファッションカラーという缶スプレーで メタリック系の色が豊富にあり値段も\1,000〜\1,200ぐらい で手に入ります。 明るい色を使う場合、下塗りをしないと綺麗に色が出ないので 今回は、プラサフを使って下地処理しました。 缶スプレーでは、塗膜が弱くすぐにぼろぼろ・色あせがでるので、 最終的には、2液性のウレタン塗料(クリアー)を使って仕上げる 予定です。各パーツを2液性のウレタンクリアで上塗りしました。(使用塗料については、TZRの部屋参照) エンジンも降ろしたついでに全部バラしてオーバーホールをしました。 シリンダーにかなり深い傷があったので1サイズオーバーピストンを組み付けるために ボーリング中です。 ボーリング費用は、自分で内燃機屋さんを探して交渉すれば1気筒あたりホーニング込みで 3000円ぐらいでやってくれます。 サービスマニュアルがない(手に入らない)ため、毎度のことながら組むときにどこの部品か 分からなくなり、何度かリトライしました。 あと、クラッチのプレッシャースプリングがかなりへたって、スプリング長にばらつきがでていたので 全部交換。ディスクも交換したかったのですが、何せビンボーなので今回は見送りました。 お尻の方だけ組あがってきましたが・・・
間抜けな筆者は、エンジンを先に組み付けてしまい後でシリンダーとクラッチのカバーが入らないことに気づく ・・・・アホ!。(T_T)取りあえずエンジンを降ろすのはシリンダーが出来上がってきてからにする事とし 他の部分を先に組むことにしました。写真は仮組みした状態で、タンクの塗装と、 シートの張り替えはこれからです。 やっとシリンダーがボーリング屋さんから帰ってきました、実際はとっくに 出来上がっていたのですが取りに行ってなかっただけ・・・。
費用は、ボーリング&ホーニングで\3,150でした。 って事でポッケのレストア再開!シリンダーが出来たらこっちのもんだとばかりに、エンジンをくみ出したのですが・・・
んっ?ガスケットがない!
確か買い置きしていたはず、探しても探してもやっぱり無い。
それもそのはず、以前GT80(ミニトレ)のエンジンをオーバーホールする時に
使ってしまったのでした。う〜ん、オーダーかけるのも時間がかかるし・・・てな事で、ガスケットを自作する
事にしました。用意する物は、ノーカットのガスケット(部品屋さんで売っている)・ハサミ・カッター・ポンチ マジックです。
小さな物であれば、重ねてマジックで型取りして切ればいいのですが、エンジンサイドの細くて大きな物になると一度コピーを取り、それにスプレー糊を吹きつけ、少し乾燥させてからガスケットに貼り付けてからカットします。
カットする前に穴抜き用のポンチ?(10mmと12mmが有ればたいがいの物はいける)で穴の部分を打ち抜いておいた方が、しわにならなくて良いと思います。ポッケのレストアも最終段階、後は外装を残すのみとなりました。
タンクの塗装に移る前に、凹みとエクボの補修をします。
まずはサンダーで、錆・傷・凹みの部分を地金が見えるまで、
その他の部分はざっとサンディングします。
その後、ポリパテを盛り、最終的にはラッカーパテ等で
ポリパテで出来た穴や、サンディング跡を埋めてから
塗装に入ります。パテ盛りも終わり、塗装に入りましたが慌てて塗ったらしっかりと
塗料が垂れてしまい結局、ペーパー当ての行程を増やしてしまった。
まだまだ蒼いな〜タンクの塗装も終り、ポッケに組付けガソリンを入れ
エンジンをかけようかな〜・・・・・?
何かガソリン臭いな・・・・えっ?!
タンクからガソリンが漏れてる!
何が原因かは分らないのですが、タンクにピンホールが
出来ており、そこからガソリンがにじみ出していました。
またいらん用事が増えた(T_T)ピンホールがあちこちにあり、キャップの方から光を入れ てみるとかなり錆がまわっており大手術になってしまった・・・(涙)
錆が廻っているところを大きめのドリルでバコバコ穴を開けヤスリでザクザクと切り取りブリキ板を当てて半田付けを しました。
ステンレス用のフラックスを使うと半田がうまく行くよ!。
やっと完成した〜〜〜〜〜〜〜〜っ! と思ったのもつかの間、今度は燃料コックからの ガソリン漏れ・・・・・いつになったら乗れるんやろか? とりあえず外観は組上がって形になったのがせめての 救いかな。・・・・・・フューエルコックをミニトレからぶんどって、気を取り直して再スタート!
つ・・ついに完成じゃ〜〜〜〜〜っ!
と思ったのもつかの間。
エンジンをかけると特大のカラカラ音が・・・・
なんじゃこのエンジンクランクも逝っとったんかぁ〜〜
Ohマイガ〜〜〜〜××!こうなったら残された道はただ一つ・・・・・・
許してくれミニトレ君!
と心の中で叫びながら、GT80のエンジンを降ろして
きたら、GT80初期のエンジンはポイント式だった。
あ〜んどオイルポンプが無かったので流用しようと
思ったらポンプのドライブシャフトの径が違っていた。
え〜いあかんとこは全部入れ替えたれ
ってなぐあいで、ポイント部分はCDIの物にステーター
ごと入れ替え(プレートの取付位置や形状は全く同じ)
オイルポンプもエンジンのクラッチ側サイドカバーこと
入れ替え、サクサクっと組み上げた。ポッケのマフラーはかなりエンジンよりを通っているので
エンジン流用をする場合はヘッドとシリンダーのフィンの
一部を切り取らないとノーマルマフラーはつきません。ついに完成!
・・・ほんまに治ってんねやろか・・・・
エンジンを換装したんで、ついでに登録も2種(50cc以上)
で登録をしようと思ってます。
そのまま乗ってもいいんやけど、2種で登録したら制限速度
が30km→50kmになるからスピード違反で捕まりにくい
ちゅ〜のが一番のメリットかな?