

以前エサ用のコオロギの繁殖に挑戦しました。
当時アジアアロワナを飼育しており、毎週200匹から喰っていましたので、なんとかエサ代を抑えられないものかと、挑戦してみました。
オスカーも昆虫好きと聞きますので、参考になればと思います。
4月に3回ほど卵をとりましたが、孵化したのは最初の一回のみです。
おそらく産卵巣につかっていた昆虫マットの湿り具合の影響ではないでしょうか。
乾燥しすぎていたようです。
採卵は、10センチ角×高さ5センチ程度の小さいプラケに昆虫マットを3分の2ほど入れ、買ってきたコオロギを入れているプラケに設置したところ、その日のうちに産卵していました。(要するに、産卵巣になるものがあれば放っておいても生むような感じ。)
ある程度採卵できたら、小さいプラケを取り出して通気性のある蓋をして、まだ気温が低かったので、保温のために水槽上のライトの上に放置しておきました。
約3週間弱(4月末ごろ)で孵化したので、小さいペットボトルを改造した給水器を入れ、ネオンテトラ用の細かいフレーク状のエサを入れておきました。
それから約1.5ヶ月たった現在(6月終盤)には1センチ前後に育っています。
調べたところによりますと、あまり小さいスペースだとサイズが上がらないらしく、60センチぐらいの衣装ケースを推奨されていました。
結局最終的に確認できた成体は、10匹程度のみでした。

Copyright(c) 2007 Mumyo-Hohshi All rights reserved
|