施設のご案内
医療機器について
検査機器
多項目自動血球計算装置
血液の細胞(赤血球、白血球、血小板)の数値、濃度を測定。動物のからだに炎症や貧血がないかを迅速に測定します。
生化学検査
肝酵素(ALT,AST,ALP,GGT) 腎臓(BUN.CRE)膵臓(LIP) 脂質(コレステロール、中性脂肪)電解質(Na-K-Cl) CRP(急性炎症蛋白)などを測定することにより、内臓疾患の異常を迅速に見つけることができます。
遠心分離機
血液の濃度測定や血清分離を行う際に使用します。
超音波検査(エコー)
心臓、腹部の内臓の状態を確認します。(2015.10導入)
レントゲン検査 TOSHIBA KXO-12R
デジタルX線画像読取装置(Computed Radiography: CR)
レントゲン撮影した画像をデジタル処理して、手術室と診察室でレントゲン画像を確認することができます。
OPE室モニター・医療器具
生体モニター
手術を行う際に、麻酔の深度をモニターする際に利用します。心電図、血圧、呼吸、体温などを測定することができます。
人工呼吸器(ベンチレーター)
麻酔・手術を行う際に、人工呼吸器で呼吸を管理します。
電気メス
腫瘍外科にて、止血をしながら腫瘍切除できます。
ストライカー TPSシステム
整形外科、神経外科の手術にて利用。プレート固定をするための穴を開けたり、医療用ピンを挿入するために使用します。
使用例は、ブログ 整形疾患へ
歯科・口腔外科器具
超音波スケーラー
歯周病等で歯石が付着している場合、除去処置に使用します。
サージカルシステム
整形外科(骨きり、骨削り)、歯科疾患(歯切除、ポリッシング)などに利用します。
使用例は、ブログ 歯科治療へ
その他の医療機器
オートクレーブ
手術で使用する器具などを滅菌。
中性電解水生成器
ウイルスや細菌などを殺菌する消毒水を生成。診察室、犬舎、病院の床などの消毒に使用します。また、口腔外科の消毒にも利用します。
ネブライザー
呼吸器疾患のときに、気管、気管支まで抗生剤などを吸入するのに使用。
心電図解析装置
このページの先頭へ