アイガー メンヒ ユングフラウ3山など4000m級の山々を擁するベルナーオーバーランド その中心となるのがグリンデルワルドだ それだけに今回訪れた三都市の中で日本人観光客は最も多い 街そのものは大変小さく中心街は10分もあれば歩くことが出来る |
||
![]() グリンデルワルド駅 ここからは登山列車のクライネシャイデック行きや インタラーケン行きの列車も出ている |
![]() 早朝の小高い村から 正に静寂の夜明け |
![]() ヨーロッパ三大北壁 アイガー 午前6時の朝焼け |
![]() 登山電車を乗り継いで クライネシャイデックからユングフラウヨッホへ |
![]() 世界最高所の駅 ユングフラウヨッホ駅 |
![]() スフィンクス展望台からのアレッチ氷河 |
グリンデルワルド〜(ロープウェイ)〜フィルスト
フィルスト駅10:25〜バッハアルプゼー(11:50-12:50)〜ファウルホルン(14:05-14:55)〜フィルスト駅16:40
フィルスト〜(ロープウェイ)〜グリンデルワルド
(2003/7/20 快晴)
グリンデルワルドにある
フィルスト行きロープウェイ乗り場
フィルスト乗り場
ここからいよいよ今回のハイキングスタート
歩き始めて最初の内は左手にグリンデルワルド村 さらにアイガーが望める
今年は異常気象で花の見頃は例年より早い
それでも可憐な花が咲き乱れる
道は大変よく整備されていて
凹凸もほとんどない
歩くこと一時間半
行く手にバッハアルプゼーが見えてきた
バッハアルプゼーからのシュレックホルン(4078m)を望む
ちょうどワタスゲが見頃
バッハアルプゼーから
ファウルホルン山頂までは
二箇所の避難小屋が設けられている
ファウルホルン山頂直下は
ジグザグの急登 もうひと頑張り
山頂にはヨーロッパ最古の山岳ホテルがある
ファウルホルン山頂(2681m)からの眺望
遠く横たわるエメラルド色のブリエンツゼー
アイガーグレッチャー12:20〜昼食13:03〜クライネシャイデック14:45 (2003/7/21 曇り時々雨) |
||
![]() アイガー・メンヒの胎内トンネルを出て直の アイガーグレッチャー駅 |
![]() クライネシャイデックまで1時間10分の表示 スイスのハイキング案内板は どこに行っても見易い |
![]() |
![]() ミューレン村↑ ↑シュトックホルン ↑ クライネシャイデック駅 ハイキング道の左手には雄大な草原が広がる |
||
![]() あいにくのお天気 時々雷を伴った激しい雨が降る |
![]() 途中 登山電車の線路をくぐる |
![]() 赤い車体の登山電車は やはりグリンデルワルドのシンボル |
クライネシャイデック14:50〜アルピグレン16:10ー(登山電車)ーグリンデルワルド16:48 (2003/7/21 曇り) |
||
![]() アイガー(3970m)↑ メンヒ(4099m)↑ ユングフラウ(4158m)↑ ↑クライネシャイデックホテルズ 雄大な三山を従えたクライネシャイデックホテルズからのスタート |
||
![]() 道はなだらかな下り 息を切らせながら登ってくるハイカーもいる |
![]() 右頭上に覆い被さるアイガー北壁に圧倒されながらのハイキングコース 登山電車からは落ち着いて見ることは出来なかったが その真下をゆっくり歩くこのコースは難攻不落と称されるアイガー北壁を 心行くまで堪能できる |
|
![]() お天気が悪い為か終止静かな道が続く |
||
![]() のどかなアルピグレン駅 ちょうどクライネシャイデックからの 電車に間に合った |
![]() 車窓風景は正にスイスの趣き |
![]() グリンデルワルド駅に到着 |
|
|
|