ブレンディングとは?

「ブレンディング」という言葉を聞いた事がありますか?
コーヒーに産地銘柄とブレンド銘柄があるように、紅茶にも産地銘柄とブレンド銘柄があります。
ただし、コーヒーと大きく違うのは、紅茶は産地銘柄であっても数種類の茶葉がブレンドされていることが多いと言う点です。
「blend(ブレンド)= 混合する」とありますが、紅茶の場合、特にこれは紅茶が販売される前に必ず行われる重要な工程のひとつになります。

紅茶は同じ産地でも茶園や葉摘みの時期、その年の天候などによって香味が異なってきます。
とびきり良い時もあれば、ちょっと良くなかった・・・なんて時もあります。
例えば同じダージリン・ファーストフラッシュでも年によって香味が異なってくる可能性があるわけです。

そこでこれを防ぎ、毎年一定の品質・味わい・そして安定した価格のために行われるのが産地銘柄のブレンドです。
一般的には同じ産地の茶葉をブレンドすることが多いそうなのですが、商品によっては他産地の茶葉を何割かブレンドすることもあるそうです。

例えば、「ダージリン」という名前で売られている紅茶。
ひとつのパッケージの中には同じ時期に同じ茶園で収穫された紅茶が詰まっていると思われがちですが、それはそのことを限定して売られている場合のみであり、ほとんどの場合、上記の様に必ず販売前に同じ「ダージリン」の茶葉でも色々な時期や茶園のものをブレンドしているということです。

とはいっても、「いつも変わらぬ味わい」を生み出すのはかなりの熟練を要する技。
その技術と舌を持っている人をティーテイスター(またはティーブレンダー)といい、彼らの手によって行われています。
あらゆる産地のあらゆる時期の茶葉の特性を知った上で、味や香りのいい所を引き出したり、足りない部分を補ったり、その紅茶の消費地の水に合わせる事まで考慮して、何十種類もの原料となる茶葉をブレンドしていくのです。

おいしい紅茶の香りの後ろに、紅茶の専門家の顔がちょっぴり見えませんか?


代表的なブレンド茶
オレンジペコー
オレンジペコーという名の紅茶を見かけた方は多いと思いますが、オレンジペコーはアッサムやダージリンのような産地銘柄名ではありません。
紅茶の等級区分でも述べているように、オレンジペコーは茶葉のグレードを表す名称で、例えば「ダージリンのオレンジペコー(OP)」の様に使われます。
オレンジペコーのペコー(pekoe)は中国語で「細い毛」を意味する白もう(モウの変換が出来ません(^^ゞ)からきていて、オレンジは葉の色が他の部分の葉よりも薄くオレンジ色に近かった所から来ています。
茶葉グレードの表示としてではなく、銘柄としてオレンジペコーの名で売られている紅茶の多くは、セロイン茶のブレンドである場合が多いそうです。
イングリッシュ・ブレックファスト
イングリッシュブレックファストの名で市販されている紅茶の多くは、インド茶とセイロン茶をブレンドしたものです。
その名のとおり、モーニングティー用に作られたブレンドで、濃い水色と渋みが特徴。
目覚めの一杯に最適です。ミルクティーで。
ロイヤルブレンド
多くのブランドがラインナップしているロイヤルブレンドですが、ブレンドの割合はそれぞれに異なります。
ダージリン・アッサム・ドアーズといったインド茶のほか、セイロン茶など多数がブレンドされています。
水色は濃い目が多く、ミルクティーに適しています。


参考 : 紅茶の辞典

[紅茶の豆知識]