リーフで淹れるストレートティーは、すべての基本です
さまざまなバリエーションの紅茶を楽しむためにも
おいしいストレートティーの淹れ方は是非マスターしておきましょう
紅茶に適した水については紅茶に最適な水とは..の項で説明しています。ジャンピング
ほかに、お湯の温度もまた紅茶をおいしく入れる上でとても大切な条件です。
まず、水は完全に沸騰させる事です。
完全沸騰させていない、すなわち100゜Cに達していないお湯をティーポットに注いでも、紅茶の茶葉は浮いてしまい、豊かな味と香りを十分に抽出することは出来ません。
水は、大きな泡がボコボコと沸く程度まで完全に沸騰させましょう。
100゜Cの熱湯を使う事で、次に説明するジャンピングがポット内で起こり、茶葉の味と香りが浸出するのです。
とはいっても、沸かしすぎの熱湯はつかえません。
あまり長い時間沸騰させた熱湯には、ジャンピングに必要な空気が含まれておらず、ポットに注ぐと茶葉は沈んでしまいます。
同じことは、二度沸かしの熱湯を使ったときにも起こります。
つまり、空気をたくさん含んだ沸かしたての新鮮な熱湯が紅茶をおいしくするのです。
完全に沸騰させた熱湯をポットに注ぐと、紅茶の葉はポットの中で上下に動きます。茶葉の量を量る
これがジャンピングです。
茶葉がまるでジャンプしているようなのでそう呼んでいますが、これが葉に刺激を与え、おいしさを十分に分に引き出すので、このジャンピングが十分でないと茶葉本来の味と香りは抽出できません。
茶葉をしっかりとジャンピングさせるためには、まず完全に沸騰させた新鮮な熱湯を使うことが大切です。
沸かしすぎのお湯や二度沸かしのお湯にはこの空気が含まれていないので、熱湯は新鮮なくみたての水を沸騰させた物に限ります。
そして少し高めの位置から勢い良く熱湯を注ぐことです。
先にも触れましたように、ジャンピングには空気が欠かせません。
勢い良く熱湯を注ぐことでお湯に少しでも多くの空気を含ませるわけです。
そして底に沈んだ葉の開き具合を見ながら砂時計を使って蒸らします。
茶葉の量はきちんと量る事が大切です。じっくりと蒸らす
ティースプーンに山盛り1杯が約3グラム。ティーカップ1杯に対してティースプーン1杯の茶葉を使うのが原則ですが、何杯分の紅茶を淹れるのかによって多少の加減をしたほうが紅茶はよりおいしくなります。
例えば、ティーカップ5杯分までなら1杯分余計に茶葉を加えた方がおいしく淹れることが出来ます。
つまり、3杯分淹れるのならティースプーン4杯の茶葉を使うわけです。
この余分の1杯はしばしば「tea for pot(ポットのための1杯)」ともいわれ、特にFOPやOPといった大きな茶葉では味と香りをますために欠かせません。
...ですが、6杯以上の紅茶を淹れる時には余分の1杯は必要ありません。
ですから、ティーカップ6杯分の紅茶を淹れるには、ティースプーン6杯の茶葉を使います。
10杯分以上の紅茶を一度に淹れる機会はほとんどないでしょうが、そんな時は逆に茶葉の1杯分減らします。
とはいえ、このように大量の紅茶を淹れなければならない時は、二度に分けて淹れたほうがよいでしょう。
また、ティースプーンに1杯分の茶葉量(約3グラム)は、茶葉の銘柄(産地別銘柄)によって変える必要はありません。
銘柄によって変えなければならないのは、次の蒸らし時間です。
茶葉の入ったポットに熱湯を注いだあとは、紅茶の成分がきちんと浸出するように適切な時間だけじっくり蒸らすことが大切です。
蒸らしに必要な時間は、茶葉の銘柄(産地別)とグレーードによっても違ってきますし、ストレートティーやミルクティーなど飲み方によっても違ってきます。
蒸らしに必要な時間は下の表のとおりですが、示した時間はあくまでも目安に過ぎませんので、ベストな蒸らし時間を自分なりに研究してみる事は大切です。
その際、時間は正確に計りましょう。
それでは、以上の事をふまえて紅茶を淹れてみましょう!
ティーポットにお湯を入れて温めると良いですね。
温まったらお湯は捨てましょう。
☆ 茶葉は目分量ではなくきちんと計りましょう。
☆ やかんの底から大きな泡がボコボコと出てくるくらい沸騰したら、高めの位置から一気に注ぎましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ 洋酒を入れる時は ストレートの入れ方とします。
ティーポットには紅茶を残さないように 一番おいしいゴールデンドロップといわれる最後の一滴まで注ぎきります。
薄い紅茶をお望みの場合でも、茶葉の量を減らしたり、待つ時間を短くしたりせず、 標準的に入れたお茶にお湯を加えて薄めます。