茶とは何か?



紅茶と緑茶とウーロン茶



一般にお茶と呼ばれるものには実に多くの種類があります。
紅茶やウーロン茶、焙じ茶、番茶など、数え上げればきりが無いほどですが、実はこれらすべてのお茶は同じ茶樹(学名:Camellia Sinensis (L) O.Kuntze)を原料に作られているのです。
つまり、水色や香味がまるで異なる紅茶と緑茶でも、元となる茶の葉は同じなのです。
(もちろん使用品種は違いますが...)
では、どうして同じ茶葉から紅茶と緑茶が出来るのでしょうか?

それは製造方法が違うからです。
左の図は茶を製法の違いによって分類した物ですが、このようにすべてのお茶は3つのグループに大別する事が出来ます。

まず歴史的に最も古い緑茶系のグループには、抹茶や煎茶、玉露茶といったすべての緑茶が含まれます。
これらのお茶は摘んだ葉を熱して酸化酵素を破壊し、葉を発酵させないようにして作られることから、「不発酵茶」とも呼ばれています。
発酵させないので熱して乾燥させた後も緑の葉色がそのまま残り、淹れた時の水色は黄色みをおびます。
日本と中国では生葉を熱する工程が異なり、それぞれ「蒸し茶」「釜入り茶」と分けられます。

紅茶に近い水色のウーロン茶は発酵を途中で止めて作られる事から、「半発酵茶」と呼ばれます。
半発酵茶のグループには、鉄観音茶に代表されるウーロン茶のほかに、包種茶(パオチョンティー)がありますが、こちらはウーロン茶よりも発酵時間が短く、より緑茶に近い水色と香味が特長です。
ウーロン茶にしろ、包種茶にしろ、製法に発酵工程がある分だけ緑茶独特の渋みや苦味が弱まっているわけです。
また、フレーバーティーの一種であるジャスミン茶の原料には、一般に包種茶が使われています。

緑茶やウーロン茶に対して、紅茶は葉を十分に発酵させるため、「発酵茶」と呼ばれています。
紅茶独特の水色と香味は、発酵茶ならではといえるでしょう。



  緑茶
生葉に熱を加えて発酵を止め、揉んで乾燥させます。
日本式の「蒸し茶」は、生葉を蒸気で蒸してから揉みますが、中国式の「釜いり茶」は、熱した釜の中に生葉を入れ煎りながら作ります。
  ウーロン茶
生葉を日干し、その後に陰干しして葉をしおれさせます。
短時間発酵させてからもみほぐし、熱を加えて酸化酵素の働きを止め、乾燥させます。
出来た茶葉の色は緑茶と紅茶の中間に仕上がり、緑茶よりも苦味や渋みが弱くなります。
ゆっくりと丁寧に仕上げられた鉄観音茶はウーロン茶の中でも高品質で知られています。
  紅茶
紅茶の製法にはいくつかの種類がありますが、リーフティーを作るためには「オーソドックス製法」が用いられます。
摘まれた生葉は長時間萎凋して酸化酵素の働きを促し、柔捻と発酵によってタンニンなどの成分を酸化させます。
その後、加熱乾燥すれば完成です。
酵素を完全に酸化させ、急激に乾燥させるため葉が褐色となるのです。