紅 茶 の 製 造 方 法

紅茶は茶樹の芽先や若葉を中心に摘み取り、その茶樹が植えられている茶園の工場で紅茶に製造されます。
緑色をした摘まれたばかりのお茶の葉。
生葉 (なまば) と呼ばれるその葉は、どうやって紅い色をした紅茶へと仕上がっていくのでしょうか。

実は紅茶も緑茶もウーロン茶も、学名「カメリア・シネンシス」という名のお茶の木から作られています。
加工の過程で...
葉を発酵させないようにして仕上げるのが緑茶、
十分に発酵させたものが紅茶、
その中間がウーロン茶...
となるのです。

りんごを切ってそのままにしておくと、どんどん茶色に変化していきますね。
それと同じように茶葉の中の汁が含んでいる、「酸化酵素」の働きをどんどん盛んにするのが「酸化発酵」
紅茶の場合、この酸化発酵によって、特有の風味や味を生み出しています。

主な製造方法は次の通りです。

オーソドックス製法 昔ながらの伝統的な製法(茶殻にもともとの茶の葉の形が残っている紅茶の総称)

オーソドックス法の茶葉 原料となる生葉をしおらせ「萎凋」(いちょう)→よじりながら良くもみ「柔捻」(じゅうねん)→搾り出された葉の汁が空気に触れて始まった発酵を、茶葉を広げてどんどん促したのち「発酵」→熱風で「乾燥」させる。

いい状態になった発酵を止めて、茶葉の形や香りを完成させるという工程で紅茶が作られます。

じっくりと時間をかけて味や香りを生み出すこの製法が、オーソドックス製法です。

CTC製法 CTC機という柔捻機を使って短時間に発酵させる方法(茶葉の原形を残していない特殊な製法)

CTC製法の茶葉 萎凋→柔捻→発酵→乾燥というおおまかな順序は、オーソドックス製法と似ていますが、CTC機という柔捻機を使うのが特徴。

CTCとは、
C (crush = 押しつぶす)
T (tear = 引き裂く)
C (curl = 丸める) の頭文字をとったもの。

茶葉がくるくるとした丸い特殊な形に仕上がります。
見た目にはぶどうの種子のようになっており、茶葉の細胞組織が破壊されるため、湯を注ぐと茶の抽出成分がすばやく溶け出し、カップ水色がとても美しいのが特徴。
ティーバッグに多様される茶葉です。
オーソドックス製法に対し、近年急激に普及してきた製法です。


参考 : 紅茶の辞典

[紅茶の豆知識]