![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「シンギングトーン演奏法の講習と演奏会」 ![]() |
||||
【日時】 2018年4月8日(日) 13:30 開演 (13:00 開場) 【場所】 KOBE 須磨 きらくえん ![]() 【受講料】 会員 4000円 ・ 一般 5000円 ![]() 【参考文献】 『 Tone Production on the Piano: The Research of Otto Rudolph Ortmann 』 ![]() ● コンサート 第一部 (13:30) (1) メンデルスゾーン 無言歌集より 作品38-6 変イ長調 アンダンテ・コン・モート 『デュエット』 作品53-3 ト短調 プレスト・アジタート 『胸騒ぎ』 (2) ベートーベン ピアノソナタ 第31番 変イ長調 作品110 ● 公開レッスン 前半 ... 歴史・師事系統・基本理論・練習方法 (14:10) ● 休憩 (14:40) ● 公開レッスン 後半 ... 受講者による課題曲演奏/先生による指導 (14:50) ・ ドビュッシー 2つのアラベスク 第1番 ホ長調 ・ ドビュッシー ベルガマスク組曲 第3曲 変ニ長調 『月の光』 ● コンサート 第二部 (16:10) (3) ショパン/リスト 6つのポーランドの歌 第5曲 『私の愛しい人』 ※ (4) リスト 超絶技巧練習曲 第9番 変イ長調 『回想』 (5) ショパン バラード 第1番 ト短調 作品23 ※ ロト先生からのご希望により、曲目が変更となりました。 ● Q&A/先生との交流 (16:50) ★ 2017年10月7日のコンサートに参加してくださった方たちのご要望にお応えして!! ★ 会場へのアクセス、Singing Tone の説明、プロフィール、申込方法などは、ここをクリック。 ★ チケットは予約で完売しました。当日券はございません。 [2018-04-03 更新] 下記情報について更新しました。 ・曲目の変更。 ・チケットの完売。 ・詳細予定時刻の変更。 ・参考文献リンクの追加。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||
【講師】 山田由紀子先生![]() 発表までに事例の指導をします。 検討会の後で修正した事例を再提出し、発表証明書を発行します。 【日時】 2017年11月19日(日) ![]() 【場所】 西宮市民会館 303号室 ![]() 【受講料】 会員 2500円 (会員限定講座) ![]() ★ 午前の部を新しく追加しました。 ★ 事例検討会今期は最終といたします。 ★ 必ず事前に申し込んでください。 ★ 認定試験を受験される方は、参加されることをお勧めいたします。 ★ 午前の部の発表者を1名募集します。午後の部の発表者は決まっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||
【講師】 後藤浩子先生![]() ![]() 音楽療法の対象はさまざまであるが、その中で、健康に生活している方たちを対象にした音楽療法について考える。 企業では、メンタルヘルスを保つための取り組みを行っているが、その中に、メンタルヘルス研修がある。 研修に、音楽療法を取り入れ、身近に音楽を使って精神的な健康のために、どのようなプログラムを進めていくとよいか、その可能性について、具体的に体験を通して考えていく。 【日時】 2017年10月29日(日) 13時30分〜16時30分 【場所】 西宮市民会館 403号室 ![]() 【受講料】 2000円 (会員限定講座) 【定員】 25名 ★ このテーマは世界大会にて発表されたものです。部屋に入りきれない参加人数だったようです。 参加された方より 「大変面白かった。参加できなかった方に是非紹介してあげてください。」 との御意見をいただきました。 ★ テーマとは別に、日ごろ皆様が疑問に思っていること、悩んでいること、また、講座で取り上げてほしいテーマや推薦したい講師、活躍されている分野の紹介など、交流の時間を持ちます。 [2017-09-24 更新] 講座概要を追記しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
要介護の主要因の一つ「フレイル」について医学的側面より解説 |
||||
【講師】 山田 実 (やまだ みのる) 先生![]() ![]() ![]() ![]() 現在、我が国の高齢化率は27%を超え、世界一の長寿国として超高齢社会を突き進んでいます。 このような中で、介護予防の重要性は益々高まっており、 特に2025年という節目の年を前に各地での介護予防の体制整備が求められています。 要介護の主要因の一つに「フレイル」があります。 これは要介護に至る前段階の状態と考えられており、 身体的要素(≒サルコペニアなど)、心理・精神的要素(≒軽度認知機能障害など)、 そして社会的要素が含まれます。 フレイルへの対策としては、「運動」が重要と考えられており、 フレイルの状態になったとしても運動を実施することで 元の元気な状態へ改善できる可能性を多分に含んでいます。 近年、各地域ではこの運動を主体として多くの自主グループが立ち上がっており、 高齢者自らが積極的に運動に取り組むようになって来ました。 次なる課題は、いかに運動を継続できるかという点であり、 そこには「楽しさ」という要素が不可欠です。 本講演では、運動の効果や継続することの重要性について医学的な側面より解説を行います。 【日時】 2017年10月1日(日) 13時30分〜16時30分 【場所】 西宮市民会館 301号室 ![]() 【受講料】 会員 2500円 ・ 一般 2800円 【定員】 60名 ★ 一般の方にもお誘いしますので早めにお申し込ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
【講師】 石村真紀先生![]() ![]() 【日時】 2017年9月30日(土) 13時30分〜 【場所】 さらら仁川北館 多目的ホール ![]() 【見学受講料】 3100円 【定員】 見学受講者 4名迄 ★ 見学受講者の募集は締め切りました。 ★ 石村真紀先生・師岡宏之先生共著 新刊書籍 紹介 ... 『実践音楽療法 関係の創造を目指して』 [2017-08-06 更新] 見学受講者の募集状況を更新しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||
【講師】 山田由紀子先生![]() 発表までに事例の指導をします。 検討会の後で修正した事例を再提出し、発表証明書を発行します。 【日時】 2017年9月3日(日) 13時30分〜16時30分 【場所】 西宮市民会館 302号室 ![]() 【受講料】 会員 2500円 (会員限定講座) 発表者 : 他に 10000円 (事例の書き方指導、スーパーバイズを含む) ★ 発表を希望される方は受講される事をお勧めします。 ★ 発表者の募集は締め切りました。 [2017-08-06 更新] 発表者の募集状況を更新しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
デイの子どもたちへの取り組みについて。 事例検討と事例発表 |
||||
【講師】 渡邊真美先生![]() 【日時】 2017年8月27日(日) 13時30分〜16時30分 【場所】 さらら仁川北館 3F シルバールーム ![]() 【受講料】 会員 2800円 発表者 : 他に 10000円 (事例の指導料を含む) ★ 近年、子供たちが音楽療法に喜んで参加し、保護者も効果を認め、 存続を希望しているにもかかわらず、セッション場所が失われています。 いろいろな体験を出し合ってください。 ★ 発表者 ... 締め切りました。 ★ 受講者 ... 募集中。計15名で締め切ります。 [2017-08-06 更新] 発表者/受講者の募集状況を更新しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||
【講師】 山田由紀子先生![]() 発表までに事例の指導をします。 検討会の後で修正した事例を再提出し、発表証明書を発行します。 【日時】 2017年6月25日(日) 13時30分〜16時30分 【場所】 西宮市民会館 502号室 ![]() 【受講料】 会員 2500円 (会員限定講座) 発表者 : 他に 10000円 (事例の書き方指導、スーパーバイズを含む) ★ 発表を希望される方は受講される事をお勧めします。 ★ 事例発表希望者3名は、決まっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
【講師】 石村真紀先生![]() ![]() 【日時】 2017年6月3日(土) 13時30分〜 【場所】 さらら仁川北館 多目的ホール ![]() 【見学受講料】 3100円 【定員】 見学受講者 3名迄 ★ 石村真紀先生・師岡宏之先生共著 新刊書籍 紹介 ... 『実践音楽療法 関係の創造を目指して』 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
【講師】 長谷川裕紀先生![]() ![]() ![]() 【日時】 2017年4月9日(日) 13時30分〜16時50分 【場所】 西宮市民会館 403号室 ![]() 【受講料】 3500円 【定員】 15名 【テーマ】 音楽療法研究における統計解析の活用 ■ 1コマ目 ... 13:30 〜 15:00 ・楽療法の効果を統計解析で確かめる ・検定の考え方 ・帰無仮説と対立仮説、有意水準(パソコンを使った演習あり) ・適切な検定法を選ぶ ■ 2コマ目 ... 15:20 〜 16:50 ・統計解析の結果を記述する ・統計学的有意と科学的有意義の違い 第2回では第1回の内容を基本に、実際の音楽療法研究場面を想定して、 音楽療法の効果を統計解析で確かめる方法を学びます。 適切な統計解析を行うことで、より明確に結果を記述することができます。 そして、統計解析の結果をどのように文章に記述していくのか、 またどのように解釈(考察)していくのかを考えます。 ★受講前に添付ファイルをご覧ください。 ★ノートパソコンを持っておられる方はご持参ください。 演習用のファイルを講座が始まるまでにとりこんでいただきます。 ★ノートパソコンをお持ちでない方はUSBメモリをご持参くださいましたら、 演習ファイルをお渡しできます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
【講師】 石村真紀先生![]() ![]() 【日時】 2017年4月8日(土) 13時30分〜 【場所】 さらら仁川北館 多目的ホール ![]() 【見学受講料】 3100円 【定員】 見学受講者 3名迄 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
【講師】 長谷川裕紀先生![]() ![]() ![]() 師走の候、何かと気ぜわしい毎日をお過ごしのことと存じます。 今回、当研究会理事の山田由紀子氏のご提案により、 「統計」について学ぶことになりました。下記にご案内いたします。 また、添付ファイルでは、今なぜ「統計」について学ぶ必要があるか 山田由紀子氏が案内文を書いてくださっています。 ご一読の上、皆様のご参加をお待ちしております。 【日時】 2017年2月26日(日) 13時30分〜16時50分 【場所】 西宮市民会館 402号室 ![]() 【受講料】 3500円 【定員】 15名 【テーマ】 統計解析の基礎 第1回では、「統計解析の基礎」として、集めたデータをどのように整理し、 データの特徴や傾向を把握するのにどのような解析法があるのかを学びます。 また、相手に解り易く伝えるために必要となるグラフや表について、 その利点を学習します。 詳しい内容については添付の案内文をご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||
【講師】 後藤浩子先生![]() ![]() 音楽療法士としての自分を知る時間とする。 音楽療法の実践をしていると、なぜかいつも同じような失敗をしたり、なんとなく、実践がすすんでいるように思われるときがある。 そこで、実践のなかで音楽や行動を選択するのは、自分のどういう部分からきているのかを知ることによって、実践の場に生かしていけるようにする。 ・日頃のセッションで出てきた課題について話し合い、 対人援助職としての意識を再確認する。 ・クライエントの言動に対して、 自分がどうかかわっているのかを事例を通して話し合う。 ・交流分析の考え方も学びながら、自分の性格や行動特性を知る。 ・自分を知ることによって、クライエントとのかかわりが柔軟になり、 自己表現が豊かになることを目的とする。 ★事例発表をご希望の方はご相談ください。一事例のみ受け付けます。 【日時】 2017年2月19日(日) 13時30分〜16時30分 【場所】 さらら仁川北館 シルバールーム ![]() 【受講料】 2000円 ・定員20名で締め切らせていただきます。 ・メールにてお申込みの上お振込みください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
【講師】 山田由紀子先生![]() 発表までに事例の指導をしていただきます。 検討会の後で書き直した事例を再度講師に提出して頂き、 講師の指示により発表証明書を発行します。 【日時】 2016年11月27日(日) 13時30分〜17時 【場所】 西宮市民会館 303号室 ![]() 【受講料】 会員 2700円 ・ 一般 3100円 ★ 発表者3名は決定しております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
【講師】 渡邊真美先生![]() 【日時】 2016年11月23日(水・祝日) 13時30分〜16時30分 【場所】 西宮市民会館 303号室 ![]() 【受講料】 会員 2800円 ・ 一般 3100円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
【講師】 山田由紀子先生![]() 事例の書き方の講習会を新しい形式で行います。 皆さまが1つの事例を仕上げるために、基礎から必要不可欠な要点を抑えて、 懇切丁寧にご指導してくださいます。 認定を取得されている方は、今後事例の査読や指導を依頼されることも増えてくると 思われます。今回の講座を是非ご参考にして頂ければと思います。 【日時】 2016年11月13日(日) 13時30分〜16時30分 【場所】 さらら仁川北館 多目的ホール ![]() 【受講料】 会員 2700円 ・ 一般 3100円 ★ 事例提供者は決定しております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
【講師】 渡邊真美先生![]() 障害の多様化により、対象者についての理解が難しく、 適切にセッションが進められているのか不安であるという声が多く寄せられています。 そのため10月にも追加しました。 発表前に事例の指導を受け、そのうえで発表を行い、参加者の意見も交換しながら、 講師からスーパーバイズをうけます。 そのあとで、改めて事例を書き直し、講師に提出します。 【日時】 2016年10月30日(日) 13時30分〜16時30分 【場所】 さらら仁川北館 3F シルバールーム ![]() 【受講料】 2800円 ![]() ★ 発表者 (2名) は決まっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||
【講師】 石村真紀先生![]() ![]() (石村真紀先生による即興講座 20期生 4回シリーズの2回目の授業をオープンにします) セラピストの皆様はグループワークにおいて、 日々セッションのネタを模索しながら実践されていることと思います。 そこで数名の会員さんに普段現場で行っているセッションのネタをロールプレイしていただき、 その内容を検討するとともに、さらに臨床的に場面を活かす内容へと 皆様と考察検討してみたいと思います。 ![]() 【日時】 2016年10月1日(土) 13時30分〜16時30分 【場所】 さらら仁川北館 多目的ホール ![]() 【受講料】 3100円 ![]() ★ 発表者5名は即興講座の受講者です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||
柳田邦男 先生をお迎えして 『いのち』を考える 〜遺族ケア・グリーフケア〜 『 かけがえのない学び〜「死を創る時代」の羅針盤〜 』![]() ![]() ![]() ![]() 人は誰でも人生を振り返ると山あり、谷ありの長編物語になっています。 では大切な人を亡くし、心に空白が出来たときどう生きるのでしょうか。 今度は振り返るのではなく、人生の次なる章を自分で創らなければなりません。 死にゆく人との数々の出会いは、そのための羅針盤となっています。 その多彩なかたちを語ろうと思います。 (柳田邦男) |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
★ |
講演終了後、4時50分までロビーにて 書籍の販売とサイン会を行います。 | ||
★ |
5時より301号室にて交流会を行います。 軽食 (飲み物付き) 2500 円 お申込みは9月6日迄。 それまでに定員30人になりましたら締め切ります。 | ||
★ |
講演会のお申込みは9月6日で締め切らせていただきます。 皆様のお越しをお待ちしています。 |
||
―
柳田邦男先生の著書 今回お勧めの御本
―
― 詳しい内容、その他申し込み方法などはここをクリックしてください ― |
|||
★ |
[2016-11-06 更新] 寄贈先からのお礼を公開しました。 「寄贈報告書」をご参照ください。 |