![]() ![]() |
![]() |
歯周病(歯槽膿漏)治療 |
![]() |
![]() |
![]() 歯周病とは細菌により炎症が起こり歯周組織が壊されるため、歯を支えることができなくなります。 歯茎(はぐき)が腫れ、出血し、ぐらぐらして、咬むと痛くなり、最後は歯が抜け落ちてしまう病気です。 歯周組織とは? 歯の周囲の組織のことで4種類あります。 |
![]() |
|
![]() 歯槽膿漏とは歯周ポケット(歯肉溝)から膿(うみ)が出ている状態を指します。 歯周病と同じ意味として使用されることもありますが、歯周病の症状の1つを指しているものです。 |
![]() 歯周病の初期の状態を指してこう呼びます。 歯茎に炎症が起こっていて、歯肉が赤く腫れていても、まだセメント質、歯根膜、歯槽骨の破壊は起こっていない状態です。 |
![]() |
|
![]() |
細菌の進入は歯肉部で止まっています。
歯茎が赤っぽく炎症を起こしています。 |
![]() |
|
![]() |
細菌の歯周組織への進入が進み、骨が溶けています。
歯茎が赤っぽく炎症を起こし後退しています。 |
![]() |
|
![]() |
細菌の歯周組織への進入が更に進み、骨が溶け歯茎の後退が著しく、歯がグラグラの状態になっています。 |
![]() 歯周病を引き起こす細菌は、空気が嫌いです。歯周ポケット(歯肉溝またはポケット)と呼ばれる歯肉の下に隠れて増殖します。まずは、目に見える部分の歯垢(プラーク)はブラッシングで除去します。どれだけ目に見える部分のプラークを除去できたかで、ポケット内の細菌の量にも影響します。 ポケットの中の歯石およびプラークはスケーリングやルートプレーニング、PMTCで除去し、歯の周りおよびポケット内をきれいにします。 |
![]() |
![]() 歯には様々な力が加わります。それらの力がさまざまな条件の中で歯を弱めるように働くと、 歯周病になりやすくなります。 |
☆こんな方は歯に過大な力がかかっている可能性があります
|
![]() |
☆少しでも負担が軽くなるよう(力がかからないよう)に歯を守ります
|
![]() |
![]() |